1
長時間労働
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
睡眠不足は「肌に悪い」だけではなく、確実に健康を損ないます。判断力の低下にもつながります。
首相は「働くことで命を落としたり、健康を損なうことは決して良くない」と答弁した訳ですから、睡眠不足を誇示するのはやめてほしい。
そして、過労死と長時間労働を助長する規制緩和はやめるべき。 https://t.co/ZgBaUTxEo6 November 11, 2025
1,007RP
@tbsnewsdig 高市「円安誘導&積極財政でさらにインフレを加速させます」
→(ん?ヤバいけど、その分賃金を上げる算段があるんだろうなきっと・・)
高市「賃上げはしません、物価はさらに上げます、規制緩和で長時間労働頑張ってください」
おいっ!!!
本当に何がしたいんだよ高市政権は!!
メチャクチャだよ November 11, 2025
161RP
@MisterHR_japan 高市総理の労働政策をまとめると、
「賃金は上がらず、長時間労働の是正も曖昧で、現場任せのまま働き続けろ」
という方向性に見えます。
つまり、“馬車馬のように働け”と言っているのと同じでは?
そんな空気すら感じます。 November 11, 2025
90RP
どうもスケープゴートにされやすい開業医だが、、
現場感覚では、皆来る患者さんに必死で尽くし、減りゆく利益の中からとにかく従業員の給与を出すべく、必死で診療している先生ばかり。そして中堅以降の先生は疲弊していつ辞めようかとため息をついている。
もちろん一部の外れ値の先生もいて、平均値を上げているのかもしれないが、その先生も楽しているわけではなく、人気があるから患者が増え、自分の体力と引き換えに長時間労働した結果。中央値では他の士業などに比べ利益率は圧倒的に低い。
改定でもう1割でも利益が減ることになれば、閉院するクリニックは多数出て、地域医療に大きな被害が出るだろう。
そしてその結果患者に影響が出るのはもちろんだが、勤務医にも大きな影響が出る。病院患者数の増加で今以上に過重労働になるのはもちろん、クリニックへのバイトで生活費を賄っていた勤務医の収入も当然減る。
私から見て、今倭国の医療は、医師達による、脅威的なまでの節度ある倫理観によって保たれていると感じている。しかしそれは勤務医開業医がある種利益を必死で追求せずとも一定の生活レベルが保てることによって成されてきた。
今それが大きく変わる分岐点のように思う。保険診療では生活できない医師が増えていくと、当然自費診療へ向かうことになる。自分や家族の生活の為には上記の倫理観のタガを外さざるを得なくなることも起き得るだろう。そしてその流れは起き始めると一気に進むと思う。
もはや勤務医vs開業医、医師vs非医師医療者などと言って分断している場合ではない。今まで倭国の医療者達の倫理観で何とか保たれていた、世界に誇れる倭国の医療の崩壊という国難の前夜かもしれないと認識しておくべきだと思う。 November 11, 2025
74RP
@benmatsu1850 みんなの意見を見てようやく分かりました。
倭国人の主婦を雇った会社に助成金を出すのが良いと思います。
残念ながら子育てをする主婦は休みが不定期であり、家庭の両立を考えると長時間勤務は難しいです。
一方長時間労働できる外国人はこの会社のように重宝されるからです。倭国人ファースト‼️ November 11, 2025
72RP
12日から開かれた参議院予算委員会が終わり地元へ。寒い🥹
さて、私も初日質問に立たせていただきました。
・クマ対策。財政支援を求め、総理から「自治体が必要とする経費を拡充し補正予算で対応」することを約束いただきました。
・労働法制。「過労死防止、長時間労働の是正」に加え、少子高齢化の克服という改革の立脚点が揺らぐことのないよう求めました。
・介護問題。訪問介護等、倒産件数が増加する中、実態把握と処遇改善などを訴えました。また遠距離介護について、現在あるしくみ(二地域居住の促進)を活用した支援の検討を提案。総理から前向きな答弁をいただけたように思います。物価高対策は灯油支援を取り上げ、早く届くよう求めました。準備した食料安全保障を残してしまい反省😞また次回、総理の方針を確認できたらと思います。 November 11, 2025
71RP
昨日の国会の予算委員会でも感じたのですが、
長距離トラックの人手不足って、ただ「人が来ない」という話ではなくて、今の働き方では続けられない方が多いという現場の声の積み重ねなんですよね。
実際、倭国だけで人手が足りないのも事実。ただ、それならなおさら、
・倭国の交通ルールと安全教育の徹底
・任意保険や会社の責任の明確化
・倭国人より安く使う構造をつくらない
・在留管理や生活の整備
・外国人に頼りきりにならない仕組み
など、これは最低限必要だと思います。
結局のところ、
倭国人が安心して働き続けられる環境が整わない限り、人手不足は永遠に解決しない。
荷待ち、契約外の荷役、長時間労働、低賃金。
昨日の質疑を見て、本当にここを変えないと意味がないと思いました。
物流は生活を支える大切な基盤。
だからこそ、安全と持続性を守るためにも、目の前の穴埋めだけじゃなく、
働く人が働きやすい環境を整える政治が必要だと感じています。 November 11, 2025
70RP
今日の予算委員会は、川合たかのり参院幹事長。
政府が議論を進めようとしている労働時間規制緩和についての質問でした。
「収入が足りず、もっと働きたい人という人が残業規制があるために副業しているケースがある」という趣旨のこれまでの政府側説明に対し、
「そもそも副業しなくても、暮らしていける賃金にするべき」という川合議員の指摘。
他の党の議員の方々からも、その通り!との声が上がりました。
また、「もっと働きたい」の声の実態は、年収の壁によって働き控えをしている人が多くを占めているという指摘も。
私も記者時代、過労死した方のご遺族の取材をしたことがあります。自分自身も新人時代、長時間労働によって限界を迎えて1ヶ月ほど休職したこともあります。
私は仕事が好きで、時間があればあるだけ目の前のことをやってしまうタイプですが、自分で自分の限界というのは案外わからないものです。
本人が働きたいと言っているから大丈夫なわけではないからこそ、法律で上限が作られてきた経緯があります。慎重な議論が求められると考えます。
#国民民主党 #千葉県 #小林さやか November 11, 2025
64RP
@MisterHR_japan 長時間労働を推進し、最低賃金を撤回する施策は「働き方改革」を阻害し、人材の疲弊と労働生産性の低下を招き、企業の競争力低下、労働者のモチベーション減退、経済成長鈍化の悪循環に陥る逆効果を生む。 November 11, 2025
33RP
アニメ業界は
好きとか作品愛とかで
16時間労働平気でする人間いますが
それ若い頃にすると年取ってから身体壊れます。
それだけでなく出資企業がコイツら安くでも
平気で長時間労働するから制作費安いままでいいやと
単価激安のままブラック労働が放置され続くので
その考えは早めに変えましょう。 https://t.co/ryi9IIs9pL November 11, 2025
28RP
小室淑恵です!水曜日にアップされてから、物凄い反響の #まぼろし会議 20万回表示されている、!!
過去に超超長時間労働をしてきた&今もしている経営者の皆さんが、この回は、全人類必聴!とおススメしてシェアしています。
深井龍之介さんとけんすうさんのまぼろし会議で「ワーク・ライフバランスをやらねば倭国が負ける」という説明をしてくれています。このことをずっと伝えてきた人間としては、もうなんというか、泣けます!
1週間で消えてしまうコンテンツなので、何度も聞いておきたい。多くの人に届くように拡散お願いします。
https://t.co/AKlk1PfwvU November 11, 2025
28RP
【労働規制緩和】「睡眠時間は2時間…」働き方で論戦
|
▼参政党の神谷代表は『スパイ防止法』の制定について質問
→憲法が保障する「通信の秘密」などを侵す懸念
参政党 神谷宗幣 代表
「外国からの工作をはねのけるためにも、スパイ防止法の制定が急務だと思いますが」
高市早苗 総理大臣
「倭国の社会の安定を乱すような、民主主義を損なうような、様々なリスクに対応をしていく。外国勢力から倭国を守っていく。その対応をこれから検討していきたい」
▼共産党は『労働時間規制の緩和』について…
共産党 小池晃 書記局長
「長時間労働の下で過労死、蔓延している。この5年間増え続けている。そのなかで規制緩和するなんて論外だと思います。労働時間短縮こそ必要だと思う」
高市早苗 総理大臣
「何より大事なのは心身の健康の維持。これは大前提だということは申し上げております。働き方の実態やニーズを踏まえて検討を深める。別に悪いことじゃないと思います」
共産党 小池晃 書記局長
「いや悪いことですよ。労働時間は短くするのが世界の流れなんですよ」
→倭国の労働時間がヨーロッパと比べて長いことをあげて迫る
共産党 小池晃 書記局長
「労働時間は短縮して十分な睡眠はもちろんですけど男女ともに家事・育児・介護・ケアを分かち合える社会にするためにも、労働者が自由に使える時間を持つことは倭国社会の大事な課題だと思うが」
高市早苗 総理大臣
「私もいま睡眠時間は大体2時間から長い日で4時間。だからお肌にも悪いと思ってます」
「でも希望に応じて育児や介護を両立できるようにして、なおかつ仕事もできる。そういう状況になればこれが非常に理想的な姿」
▼高市総理は政府が長時間労働の是正など環境の改善に取り組んできたと説明した上で…
高市早苗 総理大臣
「さらに改善ができればいいと考えている」
共産党 小池晃 書記局長
「だったら労働時間を規制緩和して長くするなんていうのは逆行じゃないか。残業しないと生活できないということを解決するのが政治の責任ではないか」
高市早苗 総理大臣
「賃上げできる環境を作ることが、この内閣の責任」
▼公明党は衆議院の定数1割削減の根拠について…
公明党 石川博崇 参院議員
「2割でなく3割でなくなぜ1割か。根拠は」
高市早苗 総理大臣
「倭国の維新の会から1割という提案をいただいた」
公明党 石川博崇 参院議員
「何かお考えがあって1割は適切だと思われたとか、そういったことはないんですか」
高市早苗 総理大臣
「5割とか言われていたら受け入れておりません」
公明党 石川博崇 参院議員
「2割だったらどうでしたか」
高市早苗 総理大臣
「1割という提案はたしかに倭国維新の会からいただいたものです。定数削減はそれほど多くの国民が反対しているわけではなく、むしろ賛同の意見の方が多いと承知しております。割と納得感の得られる規模じゃないかなと思います」 November 11, 2025
27RP
支持者にウケるタカ派、排外主義的な発言する
↓
相手国怒らせる、外国人観光客・労働者も減り、経済悪化
↓
国民に安い賃金で長時間労働を強制
↓
国内の不満が高まる
↓
不満を逸らす為に、更に過激なタカ派・排外主義に走る
という負のスパイラルが生まれてる気がする。 https://t.co/RLafX3D0Yn November 11, 2025
25RP
【業界激震】ヤマト運輸が「2027年から5年間でベトナム人運転手を最大500人採用」と発表したニュース。反対意見も多いようですが、私なりの意見も添えてまとめました。
■ 何があったか?ヤマト運輸の発表内容
• 2027〜2031年の5年間で、ベトナム人ドライバーを最大500名採用へ
• 採用プロセスが異例に長期・高品質
• ベトナム最大IT企業FPTと協業
• 25年12月:ベトナムで募集開始
• 26年:半年間の特別教育(倭国語、安全運転、文化理解)
• その後倭国で1年間の研修
→ 来日前から1年半かけて育成するスキーム
• 在留資格は「特定技能1号」
• 担当は長距離輸送(幹線輸送)
• ラストワンマイル配送は対象外
これは倭国の物流大手としては、完全に新しい取り組みで人材不足に対して大きく舵を切った形となります。
■ このニュースが示す構造的な意味
(1)倭国の物流は、外国人なしでは維持できない段階に入った
3Kイメージ・高齢化・若者の応募ゼロ・2024年問題…。
どれも深刻で、「倭国人の補充」で解決する段階はすでに過ぎています。
実際、倭国政府の試算では
2024年以降、輸送能力は14%不足、2030年には35%不足。
つまり、運べない荷物が確実に増える未来です。
ヤマトの今回の判断は、その現実への直接的な回答。
(2)“給料を上げるより海外で育成”の方が企業にとって合理的
「給料を上げろ」という声は正しいように見えるが、
実際には3つの理由で成立しない。
1. 給料を上げても、倭国の若者は物流業を選ばない
労働環境・拘束時間・イメージの問題で深刻な“構造的忌避”。
2. 給料を大幅に上げると、倭国の宅配料金が跳ね上がる
例えば年収1000万円を基準にすれば、
宅配便の送料は1個800円〜1000円になり、国民が受け入れず、企業は存続不能。
3. 海外で長期育成しても、総合的にコストが安い
教育投資1.5年+特定技能5年勤務でも採算が合う。
つまり、大手企業は
「倭国人給与UP」より「外国人育成への投資」へ最適解が移った
ということ。
(3)昭和経営者たちの“本音”
彼らは現場を知り尽くしている。
その中で感じているのは、
「退職代行すぐ使う若者より、メンタルが弱くすぐ辞める若者より、
仕事に意欲を持ち、家族のために本気で働く外国人の方が信頼できる」
というリアルな評価。
もちろん全員がそうではないし、倭国の若者にも優秀な人は多い。
しかし、多くの昭和経営者が倭国の若者に感じているのは
• 急に来なくなる
• 指導すると辞める
• 退職代行で連絡が取れなくなる
• メンタル不調で離脱
• 長時間労働ができない
• 現場仕事を嫌う
• 何でもパワハラ、セクハラと言われる
一方、外国人材は
• “家族のために働きたい”という明確な目的
• 素直に学ぶ
• 働くことへの覚悟がある
• 残業してでも稼ぎたい
こうした理由で
「倭国人より外国人の方が気持ちよく一緒に働ける」
という価値観を持つ経営者が増えているのも事実。
(4)業界最大手が動いた → 他社が必ず追随する
物流はネットワーク産業なので、
ヤマトだけ外国人ドライバーを使い、他社が使わない…
という構図は成り立ちません。
この判断が成功すれば、
佐川・倭国通運・Amazon系などが一斉に動く可能性があります。
またバスやタクシーなどの業界も動くでしょう。
“物流、運送=外国人ドライバーが当たり前”
という時代が間違いなく来る。
(5) この議論は物流だけで終わらない
人手不足産業はすべて同じ問題を抱える。
• 介護
• 建設
• 製造
• 外食
• 清掃
• 農業
• ホテル
すでに多くの業界が特定技能・技能実習で外国人を受け入れており、
今回のヤマトの動きは他業界にも大きな影響を与える。
当然ドイツやオーストラリアなどとの人材の取り合いもある。
倭国の労働市場は“倭国人だけで頑張る時代”から、“国際人材マーケットで競争する時代”へ正式に突入した。
■ この動きに対する反対意見(よくある主張)
• 「倭国人の雇用を奪う」
• 「給料をもっと上げるべき」
• 「外国人ドライバーは倭国の道路で事故が増える」
• 「外国人に頼るくらいならもっと不便な社会でいい」
これらは感情的には理解できるものの、
現実には成立しない点が多い。
● 倭国人は給料を上げてもこの仕事をしたくない
これは現場を知る人ほど理解している現実。
労働内容・拘束時間・社会イメージの問題が大きく、
賃金だけでは解決できない。
● 全員の年収を1000万円にしたら来るかもしれないが、送料が跳ね上がる
宅配便1個1000円に耐えられるのか?
間違いなく無理。
企業は潰れ、物流インフラが崩壊する。
富裕層の方々はいいのかもしれないか、庶民は生活が成り立たない。
● 外国人が増えたら事故が増える?では高齢者は?
既に高齢ドライバーの事故は深刻。
問題は「国籍」ではなく、
教育・安全装備・車両技術の進化 である。
ヤマトは1年半教育する体制を作った。
むしろ“育てる努力”をしている。
■ 私の意見
●「誰でも外国人ならOK」とは全く思わない
重要なのは
• 違法就労の排除
• 倭国文化を理解できる人材の選抜
• 真面目に働ける教育体制
• 送り出し国と受け入れ側の信頼関係
“ちゃんと育てて、ちゃんと選んで、ちゃんと受け入れる”
この仕組みが絶対に必要。誰でも受け入れるは崩壊に繋がる。
● 自動運転だけに依存せず、人間が安全に働ける車両技術を進化させるべき
全てが完全自動運転になる未来は我々の時代には来ない。
外国人も高齢者も安全に運転できる車。
ADAS・監視AI・運転支援・疲労検知など、
技術と外国人人材のハイブリッド こそ現実的な未来。
● 私自身もインドネシアで送り出し機関を運営している立場として
超少子高齢化で労働人口が急減する中、
「倭国人だけで」の理想は、もはや実現不可能になっている。
だからこそ、
倭国文化を尊重し、ルールを守り、長く働ける外国人材を育成する
以外に、この国の物流も介護も建設も成り立たない。
完璧な社会はもう作れない。
少子化が続く限り“ベストな状態”を求めるのは現実的ではない。
しかし、
「ベストエフォートで、より良い社会を作る」ことはできる。
国も企業も送り出し国も受け入れ先も、
それぞれの立場を超えて協力し、
より良い形で外国人材と共に働ける社会を“共創”していく必要がある。
ヤマトの今回の動きをきっかけに、
「正しい外国人受け入れ」をもっと考えるべき時期に来ていると強く感じています。 November 11, 2025
17RP
本日11月15日、JP労組中越支部女性フォーラム第18回定期総会にて、政治学習会の講師をさせていただきました。
政治は女性にも遠くありません。
「DVをうけても自分の収入では子どもを育て上げることはできない」と、離婚を諦める。
「将来年金で暮らしていけるか不安」
「結婚したい。でも、自分の姓のままでいたい」と悩む。
すべて政治の課題です。
物価高対策、同一価値労働同一賃金、長時間労働の是正、選択的夫婦別姓など、女性の声を政治に反映させていきたい。
#長岡 November 11, 2025
11RP
20251113 #報ステ
#小池晃 委員
長時間労働の下で過労死は5年間増え続けてる
規制緩和は論外
労働時間短縮こそ必要
#高市総理
働き方の実態やニーズを踏まえて検討を深める
別に悪いことじゃない
小池
いや悪いことですよ
残業しないと生活できないということを解決するのが政治の責任ではないか https://t.co/Ur2yHluHbp November 11, 2025
11RP
【新プロジェクト開始】
女性リーダー(候補含む)向けにこれからのAI時代に必須な武器を提供し、女性リーダー(候補含む)をエンパワーメントするプロジェクト「Grab Your Career」をスタートします。
根本には「働く」場面でのジェンダーギャップをなんとかしたいという想いがあります。特にその中でもやはり賃金の格差。
すべての差別は賃金に表れるという言葉もありますが、さまざまなプロセスや要因が複雑に絡まり合って賃金の差になっています。
その中でも明白な要因のひとつが「労働時間」です。
女性の方が育児や家事をしている時間が長く、その分残業ができなかったり労働時間が短くなるという物理的な問題もありますが、それよりも長い時間働ける人を高く評価してしまう人事制度や、隠れた社内文化・規範のようなものが大きい。
またその文化や規範によって長く働きにくい女性は、
実力の有無に関わらず管理職、リーダーになりにくくなっています。
もちろん制度が変わった方がいいことは間違いない。
でも、それだけに期待するのではなく、短い時間でも成果をあげ、キャリアを自ら切り開いていく女性を応援したい、そんな女性リーダーを増やしたいと思っています。
短時間でもうまくマネジメントしている女性リーダーや、長時間労働じゃなくてもきちんと役割を果たしている女性リーダーが増えれば、「私でもできるかも」と思える女性が増えることにもなる。
本当はできるのに、ロールモデルがいなかったり、
昭和的な働き方をしているリーダーしかいないから「自分には無理」と思ってしまう女性は少なくありません。
でも私たちは知っています。十分にリーダーとして活躍できる女性がたくさんいることを。
そういった女性が自信を持ってリーダーにチャレンジでき、そして長時間労働をしなくてもしっかり成果を出せる、キャリアを選んでいける未来を一緒に作るために、
これからの時代に必須のスキル(=武器)を女性たちに武器を提供するためのプロジェクトを始めます。
ぜひ、気になる方は以下のnoteを読んでいただき、まずは30分のカウンセリングにお越しください。
キャリアを切り開いていきたい女性リーダー、女性リーダー候補の方をお待ちしております。
#GYC November 11, 2025
10RP
小室淑恵です!今日は広島県の福山市に呼んでいただき、講演してきました。帰りの新幹線に乗るまでの束の間の自由時間に、買い物かごに山盛りの「もみじまんじゅう」を選んでいると、「小室先生!」と呼んでくださる方が。
目に涙をいっぱいに溜めて「今日の小室先生の話。外ではお話になっていない、あんなに色々なライフのご事情の中で走ってこられたなんて!私も今の毎日の中で本当に苦しくて、ずっとずっと本を読んでいた小室さんもそうだったなんて。明日からまだまだ頑張れます!」と言ってくださって。もう本当に泣けました。私も毎日がいつも真っ暗だった。こんな声を聞かせてもらえると、本当に明日から頑張れる。今日は福山まで4時間かけて来て良かった。
そして新幹線のホームからみえた、福山城の一角と、もみじの紅葉が綺麗!!!
先日、ニュースレターに書いた原稿が、とても皆さんからわかりやすいと言っていただいたので、一部を抜粋。ぜひ皆さんのご理解にお役立てください↓
===================
一部のエコノミストが「倭国は一人あたりの労働時間が短くなったことでGDPが減少した」と分析し、あたかも労働時間を延ばせば再びGDPがあがるかのようなミスリードをしています。
しかし倭国の一人当たり労働時間がみじかくなったのは、人口構造の変化によるものであって働き方改革のせいでも倭国人が怠けるようになったせいでもありません。高齢労働者の比率が増え、非正規雇用の割合が増えた結果であり、フルタイム雇用の男性の労働時間は全く減少していないことがわかっています。
むしろ実は、2019年の働き方改革以降に、企業の働き方が変化したことで育児女性や介護との両立者が、再び労働市場に参画できるようになり、労働力人口は、なんと今年、過去最多になっていたのです。せっかく社会に戻ってきた女性や高齢者を再び排除してしまうことは大きな損失です。倭国は既に「労働時間の上限を撤廃して増やせる労働力」よりも、「労働時間を短くして新たに確保できる労働力」のほうが多い国なのです。
倭国の時間外割増率は1.25倍ですが、欧米の多くは1.5倍以上。この差が、企業にとって「新しい人を雇うより残業させた方が安い」という構造を生み、長時間労働を「得策」にしている。労働基準法がブラック経営を推奨している状況です。
長時間労働を前提とした社会構造こそ、少子化の最大の要因です。男女ともに働き続けられる環境を整えることが、結果的に税収や社会保障の安定につながります。一人の女性が出産・育児で離職した場合と働き続けた場合では、生涯で約2億円の差が生じるという試算もあります。女性が働き続けられる社会をつくることは「支援」ではなく、国の持続性を守る経済政策なのです。
======================= November 11, 2025
9RP
みんなー、おはばにら~🍯🍦💝
昨日は長時間労働の後ゲームしたけど、なかなかマッチングしなくて不完全燃焼でうっかりまたしてもオールしちゃいました💦
めっちゃねむねむな週の折り返し水曜日💧
今日もめいっぱい楽しんでいきまぁーっしょぃ💕
#おはようVtuber #Vtuber推し探しにどうぞ https://t.co/ycFKSrIXZP https://t.co/2SNtHg6rIF November 11, 2025
9RP
高市がやったこと
・買った男性を罰する法律を推進する
・長時間労働を推進する
・最低賃金の上昇に否定的見解示す
・円安加速で物価高
・無駄に中国刺激して経済的報復(観光)
クソすぎる November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



