1
銃・病原菌・鉄
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本が好きな全ての方へ。
【半額セール】
バーナード嬢曰く。1~7
⇒https://t.co/PoVZRHjDCB
『聖書』『平家物語』『銃・病原菌・鉄』『夏への扉』『舟を編む』『フェルマーの最終定理』……古今東西あらゆる本への愛と「読書家あるある」に満ちた“名著礼賛”ギャグをどうぞ https://t.co/slbfK39i64 November 11, 2025
158RP
『万物の黎明』読んだ。『ブルシット・ジョブ』の人の共著。『1491』が好きな人ならきっと気に入る。『サピエンス全史』や『銃・病原菌・鉄』に対する決定的な反駁であり、歴史や政治制度の発展の多様性をまざまざと見せつける驚きの書。訳書は23年に出ているが今まで知らなかったことを恥じたい。 November 11, 2025
1RP
休日に良書を薦めるシリーズ37:銃・病原菌・鉄
(上)https://t.co/hgEHXj5Ewa
(下)https://t.co/YAECxj1Ghq
タイトルが非常にクールな、人類の歴史を生物学・地理学・言語学などを統合して紐解いた「知の止揚」を味わえる書籍。
著者は学者で複数の分野を極めているノンフィクション作家で、人類の英知の最高峰の1人。 November 11, 2025
『文明交錯 (海外文学セレクション)』ローラン・ビネ
歴史改変SFはWW2が定番だが、これはインカ。「銃・病原菌・鉄」や史実を下地にし、歴史年代記風に、史実の逆転をリアルっぽく描いてて面白い。丁度スペインから帰ってきたばかりのタイミングで読んだの...
#読書メーター
https://t.co/WrghEXjkGY November 11, 2025
休日に良書を薦めるシリーズ40:ホモサピエンス全史
上 https://t.co/6OI96Z8jAd
下 https://t.co/rLUi19GdeI
壮大なタイトルに相応しい、人類発展の歴史を考察した書籍。
個人的には、狩猟→農耕の変遷を「農耕革命は『史上最大の詐欺』と喝破している点が痛快であった。ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』(https://t.co/NN7nZCCDrD)でも同様の説が展開されており、是非セットで読みたいところ。 November 11, 2025
休日に良書を薦めるシリーズ40:サピエンス全史
上 https://t.co/6OI96Z8jAd
下 https://t.co/rLUi19GdeI
壮大なタイトルに相応しい、人類発展の歴史を考察した書籍。
個人的には、狩猟→農耕の変遷を「農耕革命は『史上最大の詐欺』と喝破している点が痛快であった。
ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』(https://t.co/NN7nZCCDrD)でも同様の説が展開されており、是非セットで読みたいところ。 November 11, 2025
休日に良書を薦めるシリーズ40:サピエンス全史
上 https://t.co/6OI96Z8jAd
下 https://t.co/rLUi19GdeI
壮大なタイトルに相応しい、人類発展の歴史を考察した書籍。
個人的には、狩猟→農耕の変遷を「農耕革命は『史上最大の詐欺』と喝破している点が痛快であった。
ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』(https://t.co/NN7nZCCDrD)でも「農耕への移行は人類にとってかえって貧困や不健康、重労働をもたらした」と同様の説が展開されており、是非セットで読みたいところ。 November 11, 2025
休日に良書を薦めるシリーズ37:銃・病原菌・鉄
(上)https://t.co/hgEHXj5Ewa
(下)https://t.co/YAECxj1Ghq
タイトルが非常にクールな、人類の歴史を生物学・地理学・言語学などを統合して紐解いた壮大な書籍。
著者は学者で複数の分野を極めており、ノンフィクション作家、人類の英知の最高峰の1人。 November 11, 2025
万物の黎明にせよ反穀物の人類史にせよ、そこら辺読みたかったらまず批判の対象であるサピエンス全史や銃・病原菌・鉄やら暴力の人類史やらを読まないとダメなんすねぇ、重いわ、てか高いわ November 11, 2025
サピエンス全史、意外と読みやすい
銃・病原菌・鉄を挫折してから読んだからか、こんな読みやすいんか、と拍子抜けしてる
流行った理由は読みやすさにもあるのかも
人類が小麦に家畜化された説読んで胸が痛い
狩猟採集時代に帰りたい November 11, 2025
銃・病原菌・鉄
(audibleかaudiobookか)
激面白かった。知的でありながら押しつけがましさがなく、文章の流れは明快で分かりやすい。ありがちな事実の列挙にとどまらずに、背後にある歴史の力学を感じさせる。
砂糖の歴史が好きな人は絶対好きなやつでは?
面白かったので似た本を探しています November 11, 2025
産業革命後に発生した以下の条件が感染病の拡大に寄与してるのでは、と思うのだけども。
・汽車、蒸気船、飛行機による遠距離移動の高速化
・列車内の過密環境
・工場や会社での集団労働環境
積読状態の「銃・病原菌・鉄」を読むか…。 November 11, 2025
著者はトインビーの倭国訪問がきっかけとなり、この『文明の生態史観』という論文を発表したようです
それがわかっただけでも読んでよかったと思いました
ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』が好きな人はこの本にもハマると思います November 11, 2025
銃・病原菌・鉄
(audibleかaudiobookか)
激面白かった。知的でありながら押しつけがましさがなく、文章の流れは明快で分かりやすい。ありがちな事実の列挙にとどまらずに、背後にある歴史の力学を感じさせる。
砂糖の歴史が好きな人は絶対好きなやつでは
https://t.co/m6LoaAA6UB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



