重症 トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。
そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。
では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。
加熱でしか生まれない成分『ムメフラール』。
血流を上げ、体温を底から持ち上げ、
弱った免疫を静かに支えてくれる。
昔ながらの梅が、科学的に見ても強い理由です。
そしてここからが大切なのですが、
焼き梅干しは“お茶”と組み合わせると、
一気に力を増します。
たとえば――
・お湯割り
ムメフラールが抽出。風邪初期に最速で届く。
・緑茶割り
カテキン×クエン酸の相乗効果。毎日の予防に最適。
・紅茶割り
紅茶ポリフェノールがインフルの感染力を弱める。
・はちみつ割り
喉をコーティング。ヒリヒリ・乾燥・夜の咳に特化。
どれも3分で作れて、
家族の冬を守る“飲む常備薬”になります。
薬を飲む前に、まず一杯。
焼き梅干しドリンクを習慣にすると、
風邪の重症化を防ぎやすくなります。
▼作り方は図解にまとめました。
冬の健康を守りたい方は保存、
親しい人にも届くようにリツイートしてください。 November 11, 2025
132RP
【今年はインフルがヤバい?】
世界各地で拡大中の「変異ウイルス」について30秒で解説!🤧💉
1. なぜ今年は「大流行・重症化」が懸念されている?
・その原因は、新しい変異ウイルス「H3N2 subclade K」の出現
・従来のウイルスが変異したもので、H1N1よりも重症化が多く報告される傾向もあるので懸念されています
2. どんな症状が出る?
・基本的には「いつものインフル」と同じですが、より深刻な可能性があります
・急な高熱、関節の激痛、動けないほどのダルさなどがあればインフルエンザかもしれません
3. ワクチンは効くの?
・今年はH3N2についてはワクチンの予想を少し外れて変異したため、予防効果が下がるかもしれません
・しかし、H1N1、インフルエンザBはワクチンの予想がマッチしていると考えられています
・また、H3N2に対しても入院が必要なほど重症化するリスクは、ワクチンによって減らせると期待できます November 11, 2025
14RP
風邪のうまい治し方
昔から風邪や感冒や胃腸炎になった時はいろいろな方法がありました。しかし最近の大人はこんなことも知らないで病院に行くのでお話になりませんね。風邪薬や対症療法薬がダメという話はこの記事ではもうしないで、そちらは調べてもらうとして具体的になってしまった時、どうするかを考えてみましょう。また症状についても認識を改めることが必要で、発熱、吐き気、下痢、じんましん、頭痛など、治すために出ているモノであり消してはいけないものだと考えられなければ、方法論を考えても意味ありません。
一言で表現するなら「食うな、動くな、寝てろ」になるのですが、これだと不安に思う人もいるようですね。不安=学んでないだけなのでクレクレといえばそれまでですが、もう少し詳しく書いてみます。まずこのような感染症になった時重要なのは食べないことです。動物もそうしますが食べることは体に負担にもなります。食べていない時に体は免疫を高め酵素を活用し治そうとします。病院で胃腸炎の時に絶食にするのも理屈は同じです。ただしここで重要なのは水とミネラルはしっかり摂ることを勧めたいということです。
老人でも子どもでもそうですが、感染症の時に困るのは脱水とミネラル不足、それに続発する意識障害などです。よってしっかり温まりながら水とミネラル(具体的には天然塩)をとって様子を見るのが一番良い。解熱薬は体温が42度に達するまでは使う必要はありません。咳止めや吐き気止めや下痢止めはもちろん悪くなったり治癒期間が延長するので、吐くときは吐く、下痢はしっかり出して、その分の水分やミネラルを補充するのが重要です。
この治癒期間を短くしたいときは自然療法、栄養療法、ホメオパシー、漢方などをうまく使えばよいでしょう。どれがいいとか言えるものではありませんが、スギナ茶、ビタミンC、レメディ、漢方などどれも治癒力を助けるものです。これが治すのではないということがポイントであり、治療家でも代替療法をやればよいなどという人は皆嘘つきなので注意しましょう。お風呂については私は勧めませんので、汗をかいてもしっかり汗を出し切り汚いとか考えないのも重要です。
回復期になると食欲が出てきますから、直接糖を避け揚げ物や植物油を避け野菜を避けてください。野菜が意外と思う人がいるかもしれませんが、もともと野菜が消化に悪いのは常識的なことです。淡泊な肉のおかゆや魚などのおかゆでミネラルは多めにして、場合によっては生薬やハーブを入れるのもいいでしょう。回復期をすぎたら雑食で偏った食事をせず栄養豊富なものを食べてください。また、こういう感染症になるのがいいことだという嘘を言っている人がいますけど、本来は感染症にならないのがいいのであり、なっている段階で身体に悪いことと日々の食事が間違っていることを自覚してください。
最後にどのタイミングで西洋医学を使うのかをご紹介します。一番は意識障害がみられるときでこれは脱水の危険があります。また長引いて痰などが変調し呼吸障害が出てきたときは、当然肺炎などの可能性があるので病院に行っていいでしょう。あとは吐下血などがある時ももちろん病院に行っていいですし、急に途中で腹痛が強くなったり、便などが逆に出なくなっているとき(腸閉塞など別の要因の可能性がある)も病院を利用するのは構いません。西洋医学の利点は救急であり重症時の対症療法であることを忘れないようにしましょう。 November 11, 2025
7RP
AEDの認識の違い
(人が倒れて心停止でAED装着)
「心電図を解析しています。…ショックは不要です」
一般の方 (非医療従事者)
「どうやら重症じゃないようだ」
医療従事者
「マジか…。蘇生は難しいか…」 November 11, 2025
7RP
軽症をしっかり断る医師ほど重症は受け入れてくれるよ。
逆に軽症をバンバン受け入れる医師ほど重症からは逃げる。
どちらでも受け入れる医師は視野が狭く、最終的にパンクして受入れできなくなって慌てるケースが多い。
良い医者には『薄情』と言われてる人も多いとは思うよ。 November 11, 2025
6RP
一般的な重症は、「高熱が出てぐったり」というイメージかもしれん
実際の重症とは、インフルエンザ脳症、肺炎といった合併症で入院が必要な状態じゃ
「予防接種したのにこんなに高熱が…」
と残念がる親御さんもおるが、入院せず元気になれば重症化は予防できとるんじゃ https://t.co/y7wUgD7vch November 11, 2025
3RP
深在性 Stenotrophomonas maltophilia 感染症に LVFX 併用という選択肢:Curry et al., 2025
S. maltophilia は多剤耐性・バイオフィルム形成・デバイス関連の難治病原体として知られ、 歴史的には ST 合剤が第一選択、MINO が強い in vitro 活性から主要代替薬として用いられてきました。
耐性機序として重要なのが efflux pump(SmeDEF・SmeVWX) で、これらはSTとキノロン(特に LVFX)をいずれも基質とすることが知られています。
Sánchez & Martínez 2018(AAC)では、efflux pump の過剰発現が ST耐性を規定する一方で、 同じ pump がキノロンも排出し得る構造的特徴を持つため、両薬剤への耐性が並行して進展し得る分子基盤が示されています。
S. maltophiliaの治療において、IDSA 2024 ガイダンスでは、
cefiderocol
CZA+AZT
high-dose MINO
ST合剤
LVFX
と複数の治療選択肢が挙げられ、重症例では2剤併用の検討が示されています。
私自身は、軽症例は ST 合剤単剤、重症例では ST+MINO を基本としてきました。
こうした背景の中で、deep-seated × monomicrobial × S. maltophilia に限定した Curry et al., JAC-AMR 2025 は非常に興味深い内容でした。
190例を対象に 単剤 vs 併用療法 が比較され、実際の治療は
単剤:ST、MINO、LVFX
併用:LVFX+MINO、LVFX+ST、ST+MINO
と、現場的なレジメンに限られていました。
未調整では有意差はありませんでしたが、IPTW 調整後には
LVFX+MINO → aOR 0.44
LVFX+ST → aOR 0.19
と、LVFX ベースの併用が臨床的失敗率を低減する方向性を示す結果となりました。
今回の解析は、 “深在性であれば、全身状態が軽症でも併用療法に利点がある可能性” を示唆しており、 従来の自分の治療戦略に対しても、新たな視点を提供してくれるものでした。
もちろん観察研究であり、 すぐに治療標準を変えるような決定的エビデンスではありませんが、 deep-seated S. maltophilia の治療を考える際に、LVFX 併用を一つの選択肢として念頭に置く価値はある と感じさせる内容でした。 November 11, 2025
1RP
どこの国でも、実は反コロナの方が国益を損なう原因になっていることは知るべきだね。
ここまで来たら、舐めてた奴がどんな後遺症背負おうが、重症化しようが知らんけどね。
後遺症は後々社会問題化するでしょう。
アホはシェディングとか言うのかな?🫢 https://t.co/fpaTHvw6Mb November 11, 2025
1RP
@428tuduri おはようございます😊
お気遣いのお言葉ありがとうごさいます💦
相方が一番重症で、子も似たようなものだったので可哀想でした……今年のインフルは強力です……よつばさんもお気をつけて😭
🔞のお話も共感嬉しいです!♂️子のお腹はあんなに薄いのに、どうしてあーんな🍌が入るのか!本当に滾ります💪 November 11, 2025
@falzsutera5578 確かに今日、30ML系の新商品の発売がなくてよかったです
МGバルバトスルプス?HGビルブースター?
最近、30ML系しか欲しいと思わなくなってきてます←重症(笑) November 11, 2025
@cao58487 ベンガルさん、1番怖いのが重症化する事ですから、それ回避できたら全然問題無いかと⋯😊未知なるウイルスに未知なるワクチン⋯正直言って、カケでしたね、正解が無かったから。防衛も自己責任ですからね、イヤになりますよ😓 November 11, 2025
@zawagames1114 ありがとうございます✨️
まさか自分がなるとは…ってショックやら不安やら色々ありましたが重症化しなかったのが不幸中の幸いでした🥲
ゆっくり頑張っていきます😄 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



