1
酒税
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「税金かるた」という謎アイテムを入手したのだが、
・いい湯だな 入湯税の あたたかさ
・嬉しそう 酒税を納める お父さん!
・おめでとう 孫に祝いの 贈与税
・分かち合う 気持ちとともに 相続税
なんかもう強火すぎて爆笑しちゃった。 https://t.co/iHOTdWEyRu November 11, 2025
14RP
【第3回】読書人セミナー「倭国酒を知る/楽しむ/味わう」12/6(土)14時-16時、 読書人隣り(神田神保町)「倭国酒と税、密造酒の歴史」。明治以来の酒税(法)の歴史と、その変遷を考える。講師=石渡英和(元国税庁主任鑑定官)厳選の倭国酒を味わう(毎回大好評)。https://t.co/rx5alLKnAP November 11, 2025
2RP
メルカリって酒出していいんだ...
と規約見に行ったら「自宅で不要になった場合のみOK」で、継続的に出品してるとアウトってなってた
その場合は規約違反だけで済むんかな?
それとも酒税法違反もセットでついてくる? https://t.co/w4aGuk6BDZ November 11, 2025
2RP
昔、一人暮らししてた時
買い物帰りに袋が破れて、同じようにぶち撒けたことある
そん時に
『俺が何したっちゅーねん。それなりに働いて酒税や消費税、ちゃんと納めて生きとるのによ…』て思わず言ったことを思い出した https://t.co/6Mj8zHn0P2 November 11, 2025
1RP
煙草の税金が上がっても、どこ吹く風のメディア。しかし酒税が少しでも上がろうものなら「庶民の楽しみを奪うつもりか‼️」と彼らは息巻くのだ。スポンサーである酒造会社の"代弁者"に成り下がったTVや新聞社。彼らに「人の命の大切さ」を論ずる資格は無い👎 ただちに酒のCMを禁止せよ! November 11, 2025
1RP
そんなに健康に悪いなら
販売禁止したらいいのに
結局、健康より税収目当て
個人的には酒の方が悪と思う
酒税もっと上げたら
酒気帯びや酔って暴力は
減ると思うがね…
加熱たばこ受動喫煙 対策強化検討
#Yahooニュース
https://t.co/4plDIQeL8F November 11, 2025
1RP
国が何を勧告しようが、北方領土や竹島・独島に行く旅行者がいる
酒税法外で自家醸造をする(そりゃ何だっていずれ発酵するのだから)者もいる
様々な検閲に抵抗し印刷・通信する者もいる
全て人間のごく基本的な自由を満たす当然のことで、もし彼らが捕まるならその時の肩書は容疑者ではなく犠牲者だ November 11, 2025
1RP
このビールが酒税の対象になるきっかけも倭国ビール検定の勉強的には「日露戦争の戦費調達のため」が唯一無二の正解に思えますが、実際は酒蔵への公平性の配慮という面も大きかったようですね。
#ばけばけ で山陰とビールが学べて最高です! https://t.co/F5G2nnM17G November 11, 2025
1RP
【第3回】読書人セミナー「倭国酒を知る/楽しむ/味わう」12/6(土)14時-16時、 読書人隣り(神田神保町)「倭国酒と税、密造酒の歴史」。明治以来の酒税(法)の歴史とその変遷。どこまでやったら密造か?講師=石渡英和(元国税庁主任鑑定官)厳選の倭国酒を味わう。https://t.co/vdS1Rc6q2O November 11, 2025
白ワインにも料理用(塩が入ってて直接飲めないので酒税免除)ってあるんだな。高くないのでポチり / ヨドバシ.com - キング醸造 日の出クッキングワイン 400ml 通販【全品無料配達】 https://t.co/zBgVt310Gv November 11, 2025
約250年前に国民の収入に直接課税する「所得税」が無かった時代、アダム・スミスは「代替策」として、国民の支出対象の「消費財」に課税すればよいと「国富論第五編」で述べた。
つまり「事業者(の売上)」への課税が、国民(買手)の「代金支払」を通して「間接課税」になると考えたのである(代金支払=税負担)。
しかし、約100年前にドイツのアルバート・ヘンゼルが「租税債権債務」の概念を提唱して以降、税は課される国民には「租税債務」という負債(借金)になった。借金だから返済が必要で、それが「納付」だ。
つまり「代金支払=税負担」が成立しなくなった(代金支払は等価交換で、納付ではない。だから代金は払う、税は納めるで、動詞が違う)。
経済学は250年前のアダム・スミスの考えを未だに引きずっているので、現代の租税法と乖離が生じている。
だから「直接納付税」の消費税や酒税を未だに「間接課税」と言い張っているのだ。
それなら、構造的に「所得税や法人税」も代金に税相当額が含まれていて「間接課税」になるのだが、なぜ経済学は「直接課税」に分類するのか?
単にそれらの「利益課税」は、販売時に「税額を算出できない」という、ただそれだけの理由である。
現代の租税法では「消費者(買手)」に課税するなら「特別徴収義務者」を設定して「間接納付税」で立法する(入湯税や国際観光旅客税など)。
つまり、経済学は「直接課税」と「間接課税」を、法に基づかずに「自らの都合」で恣意的に分類して「経済と法は違う」とうそぶいているのだ。
それって「法治主義」の憲法84条「租税法律主義」を無視しているよね。経済学は「憲法」より偉いのだ! November 11, 2025
@SMR_triangle 舞夏サンお誕生日おめでとうございます🍾
いつも人一倍酒税払ってもらってありがとうございます✨
これからもたくさん払って倭国経済を支えてください🥳
素敵な一年になりますように😊 November 11, 2025
@HenryKagurazaka @SkyWalker__123 参政支持者は買い物したことないんだろうかな🤔
酒税も酒製造者が負担してると思ってんのかな
直接税とか言っておきながら経理上は消費税分は売上計上せずに仮受消費税として計上してんだろうけど🤔 November 11, 2025
消費税が導入する以前は物品税だとか複雑な酒の等級とそれに伴う酒税とかあったのを消費税で一本化したという歴史を知らないマヌケがなんと多い事か。諸費税を廃止するんならそれに代わる税が新設されるか物品税が前より凶悪になって復活すると分からないんでしょうか? https://t.co/5ScRiTJUz5 November 11, 2025
でもぶどうジュースのほうがおいしいなぁ。おかしいですよね?果汁100%のぶどうジュースひとビンより、ワインひとビンの方が安いって。酒税かかっとるんやぞ。搾ったあと醸造する時間と手間もかかっとるんやぞこっちはぁ!! November 11, 2025
酒税法が変わってからこっち、
3ケタで買える酒がないのよ。
あってもさー、ってなる中、
こいつくらいかな、近所では。
紅茶みたいな口当たりで
頼りないこと甚だしいんだけど。
調子がいい時は生のまま、
具合悪いときはtwice upで。 https://t.co/hsOhJqeUfJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



