税金 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小泉防衛相「今までやせ我慢の歴史だった自衛隊の処遇を改善する」
・自衛隊も見劣りしないよう賃上げする
・集団生活が当たり前だったが個室にしていく
・長年使い続けて限界が来た空調設備・建物・設備を更新する
異議なし。こういうことにこそ是非税金を使ってほしい。
https://t.co/2KGchwWtvl https://t.co/60eqkBoPEl November 11, 2025
12,327RP
外国人からタワマン買った時に
2度、源泉徴収せず私の方が徴収不足として合計で2000万円以上外国人が納める税金を倭国人である私が納めました。。。
しかも宅建業の重要事項にもならないまさに不動産契約の危険なバグです。
私はまだ払えるのですがこれ住宅ローンで購入した人なんかは相当に痛手です。
国籍義務化と源泉徴収の告知義務を宅建事業社へお願いしたい。 November 11, 2025
6,858RP
安倍首相暗殺が「成功して良かった」と発言した島田雅彦教授。
彼を雇い続ける法政大学に、我々の税金から毎年30億円の私学助成金を渡すのはおかしい(事実上のテロ助長)と法務委員会で追及。
福田かおる文科政務官は、問題ないとの趣旨の原稿を繰り返し棒読み。
平口法相は、所管外として答えず。
安倍さんに多くが世話になったはずの自民党が沈黙しているのも論外。 November 11, 2025
6,267RP
保守党・島田氏「税金30億円」を追及 教授が安倍氏銃撃「良かった」発言の法政大に助成
https://t.co/ASNq7iwh3g
「暗殺を礼賛した人物を雇い続けている大学に、税金から毎年30億円の私学助成金を出していいのか」と述べ、見直しを迫った。 November 11, 2025
5,871RP
これをおかしいと思わない政治家の神経が理解できない。
🔷保守党・島田氏「税金30億円」を追及 教授が安倍氏銃撃「良かった」発言の法政大に助成 https://t.co/0iiRpp1CbX November 11, 2025
5,698RP
お金払ってくれる共産党のボスに電話してるのかな?
・アカウント 山山 @shanshan9645 shanshanは山山の中国読み
・父親は帰化韓国人
・共産党
・税金で防衛大へ https://t.co/2HzMqLDqxG November 11, 2025
4,841RP
財務省のクソどもへその2。
“固定資産税”
30年ローンとか訳のわからん借金背負って、不動産取得税だ印税だ消費税だってクソほど税金払った上に、
「家買ったからそこにいる限り死んでも税金取り続けます」とか人の心無いんか?
つーか“宗教法人は固定資産税無税”なのは何故ですか? November 11, 2025
4,031RP
お客さんのこない飲食店は潰れるのに、
「学生のこない大学」を物凄い税金パワーで生かし続けるのがおかしいんですよ。
定員厳格化と留学生への補助をやめれば、大学は3分の1になるでしょうし、子供達はより行きたい大学にいけるし、浮いたお金で減税もできますね。 https://t.co/Z5EbHppAJe November 11, 2025
3,923RP
島田洋一 国会質疑
何故、元総理大臣の安倍晋三さんが暗殺された事に対して「良かった」などと言う大学教授がいる大学に年間30億円もの税金を使うのか…
全く理解出来ない
何故、自民党の議員は誰もこの事を議論しないのかも理解出来ない
テロを容認してる事になると私も思います
#島田洋一 https://t.co/Ly7FBXUI8I November 11, 2025
3,808RP
高市総理「NHKには税金が使われている」発言
税金が使われているから、ちゃんと拉致問題など国際世論に貢献して欲しいとのこと
役に立たない組織に税金を使う意味があるのか!?
#高市早苗 https://t.co/4KDAe1D7D5 https://t.co/CZYQzxDXUZ November 11, 2025
3,429RP
🚨これ面白いんだよ。ゴミ分別について環境省に電話したんだってさ🚨
「ゴミの分別は天下り公金チューチュー利権だった‼️」
私たち環境のためにゴミを分別してますよね。で、焼却炉に行って聞いたんですよ。ゴミの分別する意味を教えてって聞いたら、「全部燃やすから分別意味ないよ」だってさ。
しかも、これで自治体が環境省から地方交付金をもらってるんです。
で、札幌市の場合、毎年3000万円を「倭国容器包装リサイクル協会」に払ってる。
この協会「実は環境省や財務省などのOBが天下り」してるんですよ‼️
合法的に税金チューチューシステムだったんです。
「ゴミを燃やせば済むのに、このシステムで300倍のコストがかかってるんです!泥棒ですよね‼️今すぐ解体してください‼️」って環境省に電話したんだってさ。
「泥棒というか、みんなやってます。」環境省
片山さつき @satsukikatayama
原口一博 @kharaguchi November 11, 2025
3,376RP
こんな旅行気分の人たちが難民なわけがない。ただの不法移民、つまり犯罪者だよね?
この人たちの生活を税金で賄うなんて国民が怒って当然💦💦
>パキスタン人がトルコ経由でイタリアへ
https://t.co/0Oisp1Dv85 November 11, 2025
2,885RP
ここだけの話。国会議員の時給って7万円らしい。
シカの話に15分。1250万円が消えた。私の年収より高い。
手が震えた。でも泣いてる場合じゃない。これ、私たちの税金だから。選挙、絶対行こう。
https://t.co/3UBZfjCoUq November 11, 2025
2,805RP
この動画150万再生されてます
元JPモルガン大西つねきさんと初コラボしました
そうなんですよね
今年、倭国は史上最高税収75兆円
日経平均も史上初の50000円超え
上場企業の内部留保は670兆円
個人金融資産だけで中国を抑えて2200兆円
実は史上最高の好景気
原資もある、財源もある
全法人の99.7%を占める336万社の中小零細企業を冷え込ませてるだけ
市場経済に金が回らないようにしてるだけ
実はガソリンも1リットルあたり53.8円が税金
タバコは61.7%が税金
ビールも26.4%が税金
ここに更に消費税が二重課税で加算されます
なので試しに実験的に消費税をカット
周辺税を合わせて15%〜20%カットして
15%〜20%割引セールを行います
来年の年末までと期限を決めます
温泉宿も海外旅行も新幹線も飛行機も生鮮食品売場も車も家も全て15%〜20%オフセール
駆け込み需要が起きます
そして政府は良い意味で国民を裏切れば良いのです
「実験が成功したので3ヶ月延長します」
3月31日になったらまた国民を裏切れば良いのです
「さらに3ヶ月延長します」
これを何回か繰り返す事により市場に金が流れます
給料も上がってボーナスも上がって財布の紐が緩んで
「習い事を一つ増やそうかな」
「家族で外食しようかな」
「もう一軒行くかー!」と
雪だるま式に相乗効果を生んで経済が良くなるのです
高市早苗総理は言われました
「全世代総力結集で頑張らないと立て直せませんよ」
「馬車馬のように働いて貰います」
全て嘘です
立て直す必要なんか無いのです
史上最高税収で株価も史上最高
上場企業の内部留保も史上最高で
個人金融資産だけで2200兆円
倭国は今、史上最高に金がある
あとは市場に金を回す施策が必要なだけ
要するに政治が悪いだけなのです
30年前の国民平均所得は470万円
ビッグマックの値段は2倍になったのに
昨年の国民平均所得は458万円
国民がサボったのですか?
違います
戦後の倭国弱体化政策をDSの命により自民党がやらされてきただけ
衆議院で過半数取って倭国国民による倭国国民の為の政治を取り戻すしかないのです
大西つねきさんとのコラボ動画を見て下さい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://t.co/ew5bHFFxeP November 11, 2025
2,568RP
韓国に着いた日韓議員連盟の面々。
見るからに見事な売国奴が税金を使って大名旅行。
立民、社民、共産に混ざって、右端にはLGBT稲田朋、エッフェル松川も。 https://t.co/xD2ag28pvp November 11, 2025
2,248RP
BOOTHの年間売上が多すぎると親の扶養控除から外れてしまい家族の税金がめんどくさいことになるので、売れすぎそうなときはショップを閉めるという現象があると税理士VRC民イベントで聴いたけど、これか! https://t.co/I2tHoX8e8t November 11, 2025
2,180RP
総支給25万円しかないのに
各税金で6万円引かれ手取り19万円。
何もしてないのに毎月6万円も勝手に消えそのお金は海外や外国人に流れる。
6万あれば毎月国内旅行や投資に使えるのに…。
働いても働いても自由になれない国。
それが今の倭国。 November 11, 2025
2,129RP
渋谷のフローレンス事件自体の詳細への言及は控えますが、渋谷区にこれだけのヤバい事業が他にも沢山存在しながら、
“何故フローレンスだけこんなに燃えた”のか?
内側に一時期いた経験から来る『見解』を話しておこうかと思います。
結論から言うと、
『フローレンスの代表や関係者が批判に対してメチャクチャ噛み付いたから』
だと感じます。
まず、渋谷区の事業コミュニティの関係者はSNSに対して非常に警戒してます。
特にX(当時twitter)は関係者以外にも広く知れ渡るし批判も多く受けるため敬遠されており、主に取り巻き同士で褒めあったり偉い人と繋がれるSNSを好みます。そのコミュニティ関連のイベントでもたまに「今イベントのtwitterへの投稿はお控えください。他のSNSは大丈夫です」とアナウンスされたり、裏ではtwitterを「バカが批判してくるだけのSNS」と罵る発言もありました。
私はご覧の通り私はtwitter時代から今のXも同様にメイン発信ツールです。
だから私は割とコミュニティ内で冷遇されてたわけです。
因みに関わったのは斡旋された仕事に単なる労働で従事したことであり、運営方針に意義(社会貢献を謳いながら利権による金や地位優先)を唱えてパワハラに繋がって鬱になり辞めてます。
しかし、単に正社員ですらない労働で関わっただけで
「お前は既に長谷部区長の派閥だから勝手なことするなよ」と釘を刺されたり、SNS発信も規制されてました。
その事業そのものに対してなら別に分かりますが、私の普段のボランティア活動の発信も規制が入り、抵抗しても
「渋谷区は区長を中心に色々な社会問題に真剣に取り組んでる」前提で発信するように半ば強要されてました。
事業コミュニティは相場以上の事業費や税金の過剰投資で長谷部区長に食わせてもらっており、区長周りもそれにより事業者達の支持が得られる、彼らの世界だけで言えばウィンウィン。
だから、パワハラも当たり前にあるくらい「区長は神様!逆らう者は4すべし!」みたいな空気感はあり、ヘタな宗教より余程怖い。
そのくらいに忠誠を誓うのは当たり前で、間違っても区長に不利益なことを発信してはならない。
逆にそのコミュニティに関係ない議員や活動家や区民にとっては、「偽善を通り越して悪でしかない」ため、事実究明に一生懸命になる一方、関係議員は軒並み沈黙している。そんな感じです。
しかし、今回のフローレンスは強い批判をする人に
「訴えてやる!拡散した奴も例外じゃないからな!」
と言うような抵抗姿勢。
このSNS規制も契約などではなく、取り巻きによる強制なので、規制できなかったのでしょう。
どうやら2016年くらいには既にかなり区長とは親密な方なようなので逆に規制できなかったのか、?
どちらにせよ「燃えそうなものは沈黙と強制で乗り切る」スタイルが崩れた感じです。
最後に、一番伝えたいのは渋谷区で
『これらの規制や沈黙の徹底で公に知られてないだけで、目を疑いたくなるようなヤバい事業は山程ある』
ということ。
※引用元にまとめてます
私も地域で活動するキャラクターとして、本当は地域をヨイショしたいのですが、それもできないくらいの闇の部分は正し、よりよい区長とよりよい区政に変わり平和な渋谷になってほしいと切に願っています。 November 11, 2025
1,574RP
「寝る間がないほど忙しい」と嘯きつつ、東京出張で片道40分かけてラーメン人気店に出向く #吉村洋文
「リスクが言えば前に進まへん」
「失敗もあるけど寛容な社会に」
と決め台詞でイキる吉村。
コロナや万博未払など、吉村の失敗でどれだけ税金をムダにしたり、府民が苦しめば気が済むのだろう?
府民の生活や生命を賭してリスクをとった挙句、成果が出れば自分の手柄とドヤる吉村は許せない🔥
リスクを取るなら知事を辞めて、民間でやるべきだ。
維新も、吉村も、倭国にいらない。
※動画最後に太鼓持ちのスタッフが「カッコええわぁ」と持ち上げるのにゾワっとしながら投稿 November 11, 2025
1,567RP
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
1,384RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



