1
酒税
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
酒税に関するポスト数は前日に比べ460%増加しました。男性の比率は27%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「たばこ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「自主規制」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1 番組の途中ですが 2017/01/09(月) 16:46:17.56 ID:9cXXQLbQ0
このワイン、いくらに見える?
店で買ったら1000円、自作すれば100円な
用意するもの
(※自主規制)
2 番組の途中ですが
酒税法って知ってる?
3
>>2
大卒アピールきっもw
法律詳しい自慢ですか?w https://t.co/djHriPho6N November 11, 2025
96RP
@KEa92vx5BiIh6Ox なるほど、、確かに二重課税です
初めて気づきました!
ともすれば購入価格に税金がかかって3重税?
庶民には、酒税やガソリン税にも、当たり前に消費税が掛けられている二重税の仕組みにも、もっと怒って欲しいです
税金に税金を掛けるような非常識な国は、多分、世界中でも倭国だけだと思います November 11, 2025
4RP
国立民の税金」という表現は一般的ではありませんが、国民が納めた税金(国税)は、国立の施設や機関の運営費として使われています。
国民の税金が使われる「国立」の具体例
国立大学: 国立大学の運営は、学生の授業料や病院収入などの自己収入に加えて、国からの「運営費交付金」によって賄われており、この交付金の財源は国民が納めた税金です。これにより、私立大学に比べて学費が安く抑えられています。
国の行政機関: 省庁(財務省、厚生労働省など)や、国税庁などの国の機関の運営費用も、国税によって賄われています。
その他の国立施設: 国立の美術館、博物館、研究所、病院などの運営にも税金が投入されています。
税金の使われ方
国民が納めた税金(所得税、法人税、消費税、酒税、たばこ税など)は、国の重要な財源となります。その使い道は倭国国憲法第83条に基づき国会の議決によって決定され、社会保障費、公共事業費、教育研究費、防衛費など、国民生活全般に関わる様々な行政サービスのために使用されます。
税の使い道 税の使い道の決め方/ホームメイト - 国税局・税務署
国会で審議される国税の使い道 倭国では国会の他に税の使い道を決定する機関は存在しておらず、必ず国会で決定することが倭国国憲法第83条において「国の財政を処理する権限は、国会の議決に...
https://t.co/0J3H9YWceb November 11, 2025
これホント酒の匂い全然しないし、自分飲むとすぐ体温上がって来るのだが、熱くなる感じはしなくて激甘い梅シロップを意識が梅酒と認識してしまって気分だけ酔ってるんだと思うけど(多分)
梅がアルコール発酵してたら酒税法違反らしい…… https://t.co/GEENcUzJCs November 11, 2025
消費税が片山さつき財務相が言った「仮説」通りではないのがわかりにくいですが、例をひとつ。
350缶ビールが230円だとしたら、酒税と消費税が概ね84円、本体は146円となります。さて、あなたがビールを買うとき、「146円のビールと84円の税金を払う」自覚がありますか?「230円のビールを買う」と思うのが普通でしょう。
すべての国民がビールを買うとき、「私はこのビールに146円の価値があると思うから買う。そして国民の義務として84円の税金を納める。146円のビールを買うに当たって、税金を払いたくないから買わないという選択はしない。」と考えて初めて成り立つ「仮説」です。 November 11, 2025
たばこ税以外にも酒税も伸びているのでは?とも思ったが、そもそも馬毛島で酒が売っているとは思えないし、そうなると種子島で買う事になるが酒を買って飲むより飲み屋に行って呑むだろうしなぁ……
飲食店が消費する酒代は増えているだろうが、何処までが工事作業員が消費した額かは見え辛いだろうし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



