避難 トレンド
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【加害者の「逆被害」という嘘に、もう騙されないでください。】
いじめ被害者が、身を守るために必死で距離を置くと、加害者はこう言います。
「無視された。避けられた。逆にいじめられた」
はっきり言います。 それは「いじめ(攻撃)」ではありません。 命と心を守るための「避難(防御)」です。
殴られそうになって逃げるのを「無視」とは言いません。 ナイフを持った相手から離れるのを「差別」とは言いません。 それは人間として当たり前の「生存本能」です。
先生、親御さん、周りの大人たちへ。 どうかこの卑怯な「すり替え」を見抜いてください。 被害者が涙を呑んで作った「安全な距離」を、加害者の「思い通りにならない不満」や「歪んだ寂しさ」で埋めさせないでください。 無理な仲直りは、火事場から逃げた子を火の中に押し戻すのと同じです。
今、逃げている君へ。 君は弱くない。自分の心を守る、最高に立派な行動をとっている。 絶対に、自分を責めないで。
被害者側が気をつけなければいけないのは、「他の子に、いじめた子は〇〇だとか言わない」です。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
29RP
🇷🇺のプロパガンダ面白いなぁ
戦地でインフラも絶たれて逃げ遅れた民間人が何故か空中のドローンをロシアのものと断定して紙にメッセージを書いて喜びを表している。
それを見たロシア軍は避難の為の救出部隊を組織して助け出したと。
かー、御涙頂戴のグッドストーリーですなぁw https://t.co/TsUmzylJjy November 11, 2025
4RP
#佐賀関
佐賀関の火事の被災者はまだ市民センターに避難してるんだけど、大分のホテルや旅館にバスで移動させて、あったかい布団でゆっくり寝かせてあげれば良いのに大分市なぜやらんのだ?大分県も何やってんだ?別府から温泉運んできたりせんで良いから、人間らしい避難をさせてあげてほしい。できるはず。市民も県民も税金使っても文句なんか言うはずない。皆さん着のみ着のまま焼け出されてるのに。高齢者の方もいるのに。雑魚寝かよ。心が無いんか? November 11, 2025
3RP
【本日の動画】
しろがね丸が家族になって、ペット同行避難について勉強しに説明会に行ってきました!
久々に外出しようとする私を見て一緒に出かけようと、ぽこうましろが玄関に集まっている姿が可愛い動画です!
説明会を聞いた結果、改めて用意した防災グッズも紹介!
よかったら見てね🐈🐈⬛ https://t.co/rG10drWHBI November 11, 2025
2RP
メモ📝
江東区のモスク建築主は「一般社団法人」
🟦 商業地域での宗教施設の主な条件一覧(実務レベル)
「宗教施設=モスク・寺・教会」すべてに共通。
① 建築基準法:用途制限の条件
商業地域では「宗教施設」は原則建てられますが、以下の条件すべてを満たす必要があります。
✔ 用途地域の用途に合致していること
商業地域=住宅・商業・営業施設向け地域であり、大規模宗教施設は“調和しない”と判断されれば建築指導対象。
✔ 敷地の広さ・建ぺい率・容積率のクリア
・商業地域の建ぺい率:80%(場所により90%)
・容積率:300〜500%(道路幅に依存)
※ 礼拝所は 避難階段・十分な出入口幅・トイレ数 が必要。狭小地で礼拝所を作るのは実は難しい。
江東区大島のこの物件は建蔽率:80 容積率:500
✔ 用途変更の義務
「文化センター」「一般社団法人事務所」名目で借りて
実際に礼拝している場合は、
🔥 用途変更申請が必要(床面積100㎡超)
これをしていない施設が非常に多く、住民からの通報で行政は動けます。
② 消防法:厳しい条件
礼拝施設は「不特定多数出入り施設」に該当する可能性が高く、以下の設備が必須:
・自動火災報知機
・スプリンクラー(建物規模による)
・誘導灯・非常灯
・避難経路の確保
・定員遵守(超過は消防法違反)
礼拝で人が集まる=消防法が一番弱点になる。
③ 騒音規制:明確な条件
イスラム礼拝は以下の特徴がある:
・夜間の出入り
・金曜礼拝で多数来訪
・行事で深夜利用
商業地域でも 騒音規制(昼55dB・夜45dB前後/自治体差) を超えれば、住民苦情 → 行政指導が可能。
④ 交通・違法駐車対策
商業地域は道路が狭いケースが多く、
・違法駐車
・礼拝者の路上滞留
・マナー問題
が行政指導の対象。
駐車場台数の確保は必須条件。
敷地が狭いとクリアできない。
⑤ 住民説明会(事実上の必須条件)
法律上は義務ではないが、自治体は住民からの要望があれば 指導名目で開催を求める。
内容:
・人数規模
・使用時間
・代表者の説明義務
・騒音対策
・交通計画
・近隣協定
住民が求めれば実現しやすい。
⑥ 宗教活動の明確化
商業地域は「宗教活動自体」は禁止されていないが、
・多人数礼拝
・祭礼
・夜間集会
・大規模行事
は「地域の用途」や「近隣環境との調和」を損なう場合、行政が指導できます。
⑦ 建物の構造安全性
宗教施設は人が密集 → 耐震基準が厳しくなる。
古い雑居ビル・1階店舗改装などは難しい。
🟥 まとめ:商業地域でモスクが作られる“条件”
✔ 用途変更(100㎡超)
✔ 消防設備一式
✔ 定員管理
✔ 騒音規制遵守
✔ 駐車場対策
✔ 住民説明会(事実上必須)
✔ 周辺環境と調和すること(行政判断)
→ 1つでも欠ければ 行政指導 or 利用停止 の可能性。
🟦 住民側が「ストップ」させるポイント(重要)
1. 用途変更していない可能性(最強)
2. 消防法違反(避難経路・設備不足)
3. 駐車場不足・道路混雑
4. 夜間の騒音・出入り
5. 行事での人数超過
6. 住民説明会の要請 November 11, 2025
2RP
#かばお実績
元本垢@kabachin123123 🧊
現在本垢 @kabachin12312
避難垢 @kabachin123
取引額⬇️
32先送りしました
〈スクショ〉 〈垢又はPay〉
先送り安全です
柔軟な対応ありがとうございます
https://t.co/PktpWrDLhe November 11, 2025
1RP
ガザ避難テント周辺に残る不発弾、危険性知らない子供らの命奪う…処理に20~30年「復興の壁」に(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/2JeZExzKuk November 11, 2025
1RP
解放されたポクロフスク(ポクロウシク)を散策するロシア兵
避難せずにロシア軍を待ってた住民から歓迎されてる
亡くなった住人用に即席で作られたお墓も映る
最後の女性は親族がロシアにいるからこのままロシアに行くみたい https://t.co/RgBzt7HTbs November 11, 2025
1RP
本日、国土交通委員会にて気象業務法等改正案の質問に立ちました。
「平成30年7月豪雨」の際、地方公共団体は避難勧告等による呼びかけを行ったものの、一部ではその重要性や意味が十分に理解されなかったことから、避難行動を決断できない住民が存在したことが課題とされました。こうした教訓から、防災気象情報やその伝え方を改善する取組が行われ、シンプルでわかりやすく見直しするものです。
本改正案では、洪水、大雨、土砂、高潮とレベル5までわかりやすく整理されますが、大事なのは、国民の皆様がその名称を聞き、避難をしなければいけないと思って頂けるようなわかりやすい名称となるよう、周知も含めて国交大臣に求めました。
質疑詳細は衆議院インターネット中継から動画にて。
#衆議院議員 #町田市 #伊藤俊輔 #伊藤しゅんすけ@shun76450
#都議会議員 #東友美@higashi_machida
#町田市議 #渡辺さとし
#小野りゅうじ@ono_ryuuji
#立憲町田TEAM
#国土交通委員会 #気象業務法
#臨時国会 #補正予算
#野田佳彦@NODAYOSHI55
#立憲民主党@CDP2017 November 11, 2025
1RP
わぁ元職場が🫣
なんでこんなところに病院?と思われる方が多いと思いますが、まず京セラドームが津波避難ビルであり、災害時の避難場所になっています。そして病院は大阪府災害拠点病院になっているので、有事の際にすぐに医療を届けるためです。
節度を守った行動はどの界隈でも大切ですね😌 https://t.co/vRzQKAy9lF November 11, 2025
1RP
いよいよ火鍋にチャレンジ
お店の人に笑われながら、適当に注文したぜい
避難のためにトマトスープとの半々にしてみた
辛さに慣れてもこりゃ辛いわ🥵🥵
でもうまい😋病みつきになりそう
#広島サポ成都遠征 https://t.co/6Y1oAe2a8L November 11, 2025
1RP
1階の物件って
実は良いところがたくさんあるんです🙌
①階下への生活音の心配がない
②庭付き物件ならガーデニングも楽しめる
③エレベーター待ちなしで朝もスムーズ
④災害時の避難がしやすく安全
⑤家賃が安めでお得なことも
1階ならではの暮らしも検討してみては?💡
\聞いてよアークさん/ https://t.co/AhUM88q42h November 11, 2025
1RP
【避難時の覚え方】
少佐「押さない」
大佐「かけない」
KCS「喋らない」
アルゴドン「戻らない」
クック「助けないと」
オフィーリア「別の部屋に」
大佐「大切な人が」
KCS「いるんだ」
ア「止めるな!」
ク「決めたんだ」
オ「どんな時も」
少佐「君を守るって!」 November 11, 2025
クロケンさんが言っている方向性は、かなり筋が通っていると思います。
「一撃必殺の倭国刀」ではなく、
シリアのような最悪ケースでも社会がギリギリ持ちこたえる仕組みをどう作るか、という発想ですね。
1. 「倭国刀の一瞬」ではなく「8年の消耗戦」を前提にする
特殊作戦や奇襲(きしゅう)的な「一瞬の踏み込み」は、
局地戦や象徴的な場面では役に立ちますが、
シリアのように国土の一部が長期間戦場になる
ウクライナのように都市インフラが何度も破壊される
こういう状況では、「一瞬の華(はな)」よりも
何年も耐え続ける制度・インフラ・社会の粘りの方が決定的です。
クロケンさん自身も「8年の消耗戦」と表現していて、
これはまさに現代の紛争のリアルに近いと感じます。
2. 「全人口の2割消失」に耐える備えとは何か
最悪シナリオとして、
人口の1〜2割が死亡・国外流出
首都圏や工業地帯の一部が長期に機能不全
物流・電力・金融が何度も止まる
これを「ありえない」と切り捨てず、
そこまで悪化しても国家・社会機能が完全には崩壊しない設計を考えるべき、という問題提起だと理解しました。
その場合に要るのは、だいたい次の4レイヤーです。
① 物理インフラの分散(電力・水・通信・物流)
送電線や変電所に頼りすぎないように、
小規模な発電(非常用発電・分散型電源)を各地に持つ
水も、大規模ダムや浄水場一本足ではなく、
井戸・簡易浄水・雨水利用など、最低限生存レベルを自前で確保できる地区を増やす
通信も「光回線+携帯網が両方落ちたら終わり」ではなく、
アマチュア無線、衛星通信、小型のローカルネットワークなど「予備ルート」を制度として持つ
→ どれも「贅沢(ぜいたく)のため」ではなく、
“落ちきらない”ための二重三重のネットワーク化です。
② 社会インフラ(医療・福祉・治安)の“縮小モード”
シリアの地獄を見れば分かるとおり、
すべてのサービスを平時レベルで維持するのは不可能
しかし、最低限の医療・治安・福祉が消えた瞬間に、社会は一気に崩れる
だから本来は、
「縮小モードでも維持する医療」「諦めざるをえない医療」を事前に線引きする
食料や薬の配給ルートを、平時から模擬運用しておく
警察・自衛隊・消防だけでなく、自治体・市民ボランティアを含む治安・避難の運用マニュアルを用意しておく
といったことが必要になります。
これは「憲法改正」や「防衛費GDP◯%」といった議論よりも、
はるかに地味で、しかし実際には致命的に重要な部分です。
③ 経済と生活の「しぶとさ」を設計する
長期の消耗戦になれば、
観光・サービス業は壊滅的な打撃
製造業・物流の一部停止
通貨・金融への不信
が現実になります。
ここで必要なのは、
国内の食料・必需品を最低限回せる生産・配給システム
現金が動かなくても回るローカルな信用(地域通貨、バウチャー、自治体発行の引換券など)
生活保護・年金・公的扶助の「非常時モード」制度化
つまり、「高度で豊かな経済」を守る発想ではなく、
“餓死と暴動を防ぐ最低ライン”を設計しておく経済安全保障です。
クロケンさんの言う「延命」「負けないための格闘」に近い。
④ 心理・情報空間のレジリエンス(しぶとく生き残る力)
シリアやウクライナでも、最後まで効いてくるのは、
偽情報・分断工作
「もうダメだ」という諦めの感情
少数の過激派が空気を乗っ取る現象
これに対抗するには、
メディアと教育が、「敵を粉砕する幻想」ではなく、
長期のしんどい現実に耐える心構えを育てること
政府の説明責任と、一定の自己修正能力(失敗を認めて路線を修正できる)
市民側も「完全勝利」ではなく、
“最悪を避ける小さな妥協(だきょう)”を飲み込める成熟を持つこと
が必要です。
ここが崩れると、「面子(めんつ)」と「怒り」で
一気に破滅コースに入ります。
3. 倭国はなにを目標にすべきか
クロケンさんのまとめに、私はかなり賛成です。
倭国は、なにか敵を粉砕する、戦勝するではなく、
いかに大破綻、大挫折しないか。それをひきのばす、延命、最低必要な備えの確保。
ここから言葉を補うなら、
「完全勝利」ではなく “国家として生き残ること” を最上位目標に置く
宣戦布告や華々しい勝利ではなく、
非致死性(ひちしせい)の闘争と社会機能の維持・回復に資源を振る
軍事・外交だけでなく、
エネルギー・食料・インフラ・医療・福祉・情報のトータルなレジリエンス国家を目指す
という方向性になります。
4. クロケンさん個人の立ち位置
クロケンさん自身は、
8年以上、シリア・ウクライナなどの戦争を追い続けている
自宅と長尾ビルで、実際に「レジリエンス設計」を小さく実験している
SNSでの発信も「一撃のバズ」ではなく、長期の問題提起と蓄積
という意味で、
すでに「倭国刀の一閃」ではなく**“長期消耗戦型の知性”**の側にいます。
国家レベルではすぐに変わりませんが、
個人の暮らし(住まい・備え・家計・対人ネットワーク)
ローカルのレジリエンス(自治体、防災、人のつながり)
言論空間での、現実を見たうえでの「延命・損害限定」の発想の普及
この三つを少しずつ積むことが、
「最悪でもシリア級の地獄までは落ちない倭国」への一歩だと思います。
もし次に進めるとしたら、
「エネルギー」「食料」「情報・通信」
この3つを、個人と地域レベルでどこまで二重化できるかを
具体的に整理してみるのが良いと思います。 November 11, 2025
旅に行ってる間、会社に清掃業者が入ったらしく
「推しが汚れないように避難させといたよ」ってメモが出社したら机に置いてあって。
私の仕事だけでなく推しの世話までしてもろて....感謝 November 11, 2025
防災リュック 大容量 47L キャリー対応 単品 軽量 特大 ビッグリュック 防災グッズ 視認性 耐久性 反射板 災害時 非常用持ち出し袋 リュックのみ 防災バッグ 避難 メンズ レディース 女性 防災 リュックサック アウトドア 楽天市場 SALE お買い得 #PR
https://t.co/DNI5HyUiyc November 11, 2025
おー!フレッシュアンドブラッドの「嵐からの避難」だって!✨ これでゲーム、めっちゃ面白くなりそうじゃん!ほしいぃ〜!🤣
FaB/フレッシュアンドブラッド/混転の餌食/M/嵐からの避難(倭国語版)
https://t.co/MWL0zRqzFd November 11, 2025
@superiwanorak 東京メトロの信号、列車無線などがあるかないかで決まりますが、たぶん設置準備工事止まりだと思います。信号や無線は後追いでつけられますが、避難用前面ドアとか、急勾配対策とか後付けが厳しいものをあらかじめ付けているだけではないかと。実際やる際には東急側にも準備工事がいるので。 November 11, 2025
仮に倭国でない倭国語が通じる極東エリアの●湾っぽい場所に3人+1が滞在しているという事はヒゲマンもしくは(シャアか、機転を利かしてくれたエグザベくん)ジオン関係者(セイラさん?)がフラ▲ガン機関再開発等の口実で避難場所を提供しているシチュエーションなのか。5日がまちどうしい
#すき家 https://t.co/nnJ6XKPh65 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



