避難 トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Q&A:香港大規模火災はなぜ防げなかったのか
---------------------------
Q1. 今回の火災はどれほど深刻だったのですか?
香港で過去40年間で最悪となる大規模火災で、 少なくとも65人が死亡(うち消防士1名)、 70人負傷、279人行方不明、900人以上が避難しました。
消防士700名以上が動員されました。
---------------------------
Q2. なぜこの火災はここまで拡大したのですか?
建物全体が竹製足場と防火基準を満たしていない足場ネットで覆われていたため、火が一気に外壁を駆け上がり、内部へ侵入しました。
---------------------------
Q3. 足場ネットは違法だったのですか?
はい。香港労工処の規定では、 15メートル以上の足場は防火ネット使用が義務です。しかし今回使用されたのは 燃えやすいプラスチック製ネット(非防火)。
その理由は:
防火ネット:約90香港ドル
非防火ネット:約50香港ドル
→ 業者は1区画あたり40香港ドルを節約していた
つまり安全よりコスト削減を優先した形です。
---------------------------
Q4. 改修工事にそもそも問題があったのですか?
はい。住民の報告によると、工事初期から以下の深刻な問題がありました。
1. 竹製足場の上で作業員が喫煙
2. 繰り返し通報しても改善ゼロ
3. 粗悪な施工でネットが雑に積まれる
4. 全住戸の窓が発泡素材で塞がれ視界ゼロ
5. 必須の防火ネットが安価な代用品に差し替え
---------------------------
Q5. 管理側の改修計画は適切でしたか?
後に分かったことですが、管理委員会が採用した計画は3案の中で最も高額なプランでした。
その価格差はなんと1億5,000万香港ドル超。
また請求書には「雑費・その他」としか書かれていない不透明な費用が多く、住民から疑問の声が相次ぎました。
---------------------------
Q6. 住民は反撃しましたか?
はい。
2024年7月5日:住民の5%以上が抗議署名
2024年9月:投票で旧管理委員会を解任
新委員会が調査し、不透明な契約と高額すぎる工事費を確認
住民は行動を起こしましたが、火災までの時間は残されていませんでした。
---------------------------
Q7. 政府は何をしていたのですか?
対応が極めて遅れました。
10月18日、別の建物でも足場関連の大規模火災が発生。
それでも政府の対応は遅れ、 10月下旬になってようやく防火ネットの確認通知を全建物へ発出。
すでに火災の連鎖は始まっていました。
---------------------------
Q8. 火災報知機は作動したのですか?
住民への聞き取りによれば、 火災報知器は一切鳴らなかったとのことです。非常システムも作動せず、初期避難が大幅に遅れたとされています。
ある80歳の住民はこう語りました:
「もし寝ていたら、私は死んでいました。」
---------------------------
Q9. この悲劇は避けられたのでしょうか?
間違いなく、防げました。
住民の警告も、制度のチェックポイントも、どこかで誰かが適切に行動していれば、火災の規模は全く違うものになっていたはずです。
しかし実際には、誰かが何もしないことを選び
誰かが利益を選び
誰かが怠慢を選びました
これは運命でも不幸な偶然でもありません。
制度の崩壊です。 November 11, 2025
47RP
「恐怖や混乱や悲しい別れを繰り返してほしくない」
東倭国大震災から14年8カ月たっても倭国政府は原子力緊急事態宣言発令中です。
北海道へ避難している人は 729人。
新潟県に避難している人は 1731人(2025年8月1日現在)
鈴木知事、花角知事。
#再稼働 もっと慎重に考えて。
札幌に避難している女性の思い読んで↓ November 11, 2025
38RP
イスラエルが大虐殺と破壊を行ってきたハーンユーニスのアルアクサ大学は、廃墟の中にびっしりと避難民のテントがしきつめられた状態になっている。
現在も空爆は止まらず、ネットも不安定な中、自分自身も追放民のガザの教育者たちは、若者たちへの教育の機会が根絶やしにならないように闘っている。 https://t.co/dwBxqk92wa November 11, 2025
11RP
【香港の高層住宅で大規模火災】不明者270人以上に
|
26日に香港で高層マンションの火災が発生。24時間以上経っても火を消し止められず
住民
「このマンションを買ってから20年以上が経ちます」
「すべてを投じて買ったけど、もう何も残っていません。どうすればいいの」
「死にたい気持ちさえあります。見てるだけで何もできない」
妻が行方不明の住民
「奥さんだけが中に」
(Q.避難は)
「しようとしました。外を出てと伝えた時、彼女は部屋を出たけど階段が黒い煙で充満していて逃げられなかった。仕方なく、戻ったんです」
31階にいた男性が救助される“奇跡”も起きたが、時間の経過と共に犠牲者は増加
安否不明…270人以上
死者…65人
7棟のうち、4棟がほぼ鎮圧
▼足場の崩壊が救出活動を阻む
消防士
「主な課題は火災現場の気温が非常に高く、足場が崩壊したため、内部構造が非常に複雑なことです」
「消防隊員は高温に耐えつつ、階ごとに火災現場へ進まなければならない。非常に困難な作業です」 November 11, 2025
5RP
ローアングルから意図してマンション背景に撮るの、報道の葛藤を感じず、ただただ下品である。なお、倭国のタワマンは、建築基準法で11階以上は防火区画で仕切られ、15階建て以上は特別避難階段の設置が義務付けられ、消防法でもスプリンクラーや防炎製品が義務化されていて、かなりリスク低い。 https://t.co/qSe3y5NTAP November 11, 2025
4RP
🇺🇦ヴォルチャンシク(ヴォルチャンスク)でロシア軍に救助された民間人のインタビューがあったよ
・ウクライナ軍からの助けは何もないどころか食料を要求された
・ウクライナ軍からドローン攻撃を受けた
・ロシア軍から支援物資を受け取ったらウクライナ兵の態度が変わった
(露の支援物資を受け取るのは敵対行為とみなされる)
・ロシア兵が操縦するドローンからお菓子と手紙をもらい励まされた
・ロシア軍は3ヶ月にわたって物資を届けてくれた
・子供が「ありがとう」というメモを見せると、「怖がらないでお嬢さん、私たちが迎えに行くからね」という手紙を返してくれた
・ロシア軍は私たちの避難作戦を実施してくれた November 11, 2025
4RP
マジでこの人DVをなんも理解してないよな…
それを言うなら無断で子を連れて別居した人が「私は連れ去りをしました」なんて言うわけないんよ。
緊急時の避難以外で子を連れ去る行為自体が子供と配偶者へのDVであり、犯罪なんよ。何度も言うけど実子誘拐案件は100%どちらかが加害者で、そして統計上は連れ去る側が加害者のことが多い。 November 11, 2025
4RP
配信おつかどサマンサー!
ガチの久しぶりのポストだから既読感覚でいいねとRT頼むよ!
めちゃくちゃ楽し過ぎて配信終わるの、忘れたわ🤣明日の今月ラストバイト頑張ってこれますわ!寝坊できないから早めに起きないとなあ😪🐢灬💭
てか酒呑んでテンション上がり過ぎたな(ง ˙ω˙)ว♪
避難垢のフォローお願いします→@kadou_kabou_
推してくれてる人で、かどうの専垢作ってない人、かどうの推しマーク付けてない人是非やってほしい!🕛🩵←付けてね
明日おはツイあるぞ!
20時半スプラやるぞ!
明日はぐる限配信22時!
最近歌みた投稿したからもし良かったら高評価お願いします!
https://t.co/5Ig0lZTs6K… November 11, 2025
2RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑨
“短期で動ける”国際オプションの常備——避難ではなく交渉力がポイントです。
背景として・・・一夜にすべてが変わる可能性は低いが、じわじわ不利になるのが現実。チャンスや非常時にすぐ選べること自体が資産。
やること)
パスポート残存の常時3年以上維持。
英文残高証明・源泉徴収票の取得手順メモ。
eSIM/決済(Wise等)で48時間以内に可動の実験。
短期滞在しやすい国をA/B/C案でリスト化(自分基準でOK)。
チェックポイント)
年1回、“48時間避難ドリル”を紙に残す。
海外収入(STEP5)がすぐ受け取れる体制を作っておくこと。
失敗パターンは情報だけ集めて具体的な手順がないことです。実際に動かしてみないと必要になったときにわからなくてすぐに動かせません。
そして人間は簡単に忘れてしまいますから。 November 11, 2025
2RP
第2回移動政調会 福島県
4町長との意見交換、視察後
#小林鷹之 政務調査会長(2025.11.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
政務調査会長の小林鷹之です。
本日は移動政調会、そして視察で福島県に来ています。
まず、先ほどは富岡町、浪江町、大熊町、双葉町、この4町の首長の皆さんと意見交換をさせていただきました。
来年で東倭国大震災から15年が経ちます。その中で、この4町は全町避難を経験し未だ帰還困難区域がかなり多くあるエリアでもあります。福島の復興再生は国の責任でもあります。
住民の方々の帰還、そして産業の再生、医療や教育といった暮らしの基盤の整備。しっかりとこの現地の声をいただく中で自民党としても一緒に頑張っていきたいと思います。
そして、その後、福島第1原発の視察をさせていただきました。10年ほど前に参ったんですけれど、その時とはかなり環境が違っておりました。着実に進展している姿が感じられました。
これから燃料デブリの取り出しをはじめ、非常に難しい作業もあります。 廃炉に向けた息の長い取り組みになるかもしれませんが、これを自民党として責任を持ってこの福島の県民、住民の方々の安全そして安心につながっていくようにこれから頑張っていきたいと思います。
📹ぶら下がり会見はこちらから
https://t.co/eKs79UHI9y
@kobahawk November 11, 2025
1RP
多くの人がもうこのニュースを聞いたと思うけれど、香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は今も燃え続けていて、現場では消防士たちも打つ手が尽きつつあるように見える。香港・大埔の高層住宅で起きた大規模火災は、多数の死者と負傷者が出ていて、香港史上最悪級、あるいは最も深刻な火災事故になる可能性があると思う。
まだ状況は流動的で、当局は犠牲者数を確認中だけど、住民の一部とは連絡が取れておらず、報道ベースでは200人以上が行方不明とみられていて、現場の混乱と不安の大きさが痛いほど伝わってくる。遠くからニュースを追うことしかできない今、この街で苦しんでいる人たちのことを思うと胸が張り裂けそうで、本当は一刻も早く香港に駆けつけて、避難の手伝いや支援物資の仕分けでも何でもいいから、少しでも力になりたいと必死に願っている。 November 11, 2025
1RP
🟢避難所に再エネ電源を
災害時、停電しても安心!
地震や台風などの災害時に住民を受け入れるのが小中学校などの避難所だ。しかし、東倭国大震災や能登半島地震などの大規模災害では長期にわたり停電が発生し、照明や冷暖房設備が使えず、厳しい避難生活を強いられた人も多かった。そこで国は、避難所での非常用電源として、再生可能エネルギーの太陽光パネルや蓄電池などを組み合わせた設備の導入を推進しており、今年6月に閣議決定された第1次国土強靱化実施中期計画にも盛り込まれた。先進的に取り組む千葉市を訪ねた。
■千葉市、学校に太陽光パネルと蓄電池
千葉市の市立蘇我小学校。2棟の校舎屋上には、辺り一面に設置された太陽光パネルが並ぶ。そのうちの一棟の校舎2階部分には蓄電池設備も備え付けられている。これは避難所への再エネ導入事業として千葉市が2021年度に設置した。災害時に停電しても、太陽光パネルによる発電と蓄電池にためた電気を活用できるようになっている。
同校では太陽光発電により、1時間当たり最大114・38キロワット発電でき、蓄電池は同16・4キロワット蓄えることができる。晴れた日に3時間充電すれば満タンになり、一部を校内への電力供給に利用しながら常時90%以上の充電率を維持するようにしている。
この蓄電量は例えば、1日に▽LED投光器2台を12時間▽スポットエアコン1台を4時間▽携帯電話充電器6台を5時間――などに利用しても、おおよそ2日間は賄える想定だという。蓄電池の設置場所は水害を考慮して決められた。安井忍校長は「避難所にこうした設備があると、もしもの時に活用できて安心だ」と語る。
千葉市では、大規模停電をもたらした19年の台風15号禍などをきっかけに「千葉市災害に強いまちづくり政策パッケージ」を20年1月に策定。この中で「電力の強靱化」を掲げ、環境省の補助を活用するとともに、民間企業と連携しながら市内の指定避難所に太陽光発電設備と蓄電池をセットで設置する事業を本格化させてきた。
こうした取り組みにより、学校や公民館など市内270カ所の指定避難所のうち、167カ所に太陽光パネルと蓄電池を組み合わせた設備が導入できた。担当者は「屋根形状などで設置が難しい避難所もあるが、これからも整備を進めていきたい」と説明する。
◇
千葉市が活用した環境省の補助事業は、20年度から始まっており、防災拠点や避難施設となる公共施設に太陽光発電設備や蓄電池などを導入する費用の一部を支援。都道府県と政令市は費用の3分の1、市区町村は2分の1または3分の2、離島は3分の2が補助される。
■「強靱化」計画に目標明記
避難所などへの再エネ設備や蓄電池の導入をさらに加速するため、公明党が強力に推進し、6月に閣議決定された「第1次国土強靱化実施中期計画(2026年度~30年度)」には、支援策を推進する方針が明記されている。
■公明推進、全国4000カ所導入へ
全国の指定避難所約8万2000カ所のうち、緊急に整備が必要な箇所として4000カ所への導入を目標としているが、このうち再エネ設備などの導入が済んでいるのは21%(23年度)にとどまっている。そこで、同計画では、30年度までに62・5%へ押し上げ、さらに35年度までには100%をめざす目標が掲げられた。
環境省の担当者は、再エネ設備や蓄電池は平時から活用することにより脱炭素化も実現できることから、「災害に対するレジリエンス(回復力)の向上と脱炭素化を同時に実現する“一石二鳥”の効果がある。導入へ多くの自治体に働き掛けていきたい」と話す。
■早期整備へ地方議員と連携/党復興・防災部会長 福重隆浩衆院議員
災害発生時に地域の拠点となる避難所では、住環境の維持が欠かせない。公明党は、小中学校の体育館への空調設備導入や段ボールベットの活用などを積極的に進めてきたが、その効果を発揮するには、電力供給の確保が必要だ。照明や災害時の情報収集を担うスマホ充電の電源確保なども欠かせない。
避難所への再エネ電源導入が盛り込まれた国土強靱化計画の目標を少しでも前倒しで実現できるよう、党の地方議員と連携しながら、国の支援策強化などに取り組む決意だ。
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
お布団かぶれない……
悲しい
寒い
頑張って起き上がって
遠くの
足元の
電気毛布のスイッチを入れられたなら
温もりを手に入れられるのに
でもノートパソコンの台は
BOXで中にお薬入れているから
避難させないと
お薬傷むかも
変質するかも
ノートパソコンを下ろさねば
元気ない
今無理
寒い…… November 11, 2025
あいかわらず、2020年3月、病院なのにマスクもなかった時代に、インフルの検査をしようとして飛沫を浴び、新型コロナに感染する事例が出たことから、特別に出した**医師会**の**緊急避難的通達**をもって、「インフルの検査せんかったからや」という化石みたいな人が湧いてくる。 November 11, 2025
3
8棟の高層マンションで住んでるの高齢者が多いとか数百人で済む訳ねえぞ
数千人まで死者数膨れ上がっても不思議じゃねえだろこれ
7
>3
1棟ならともかく数棟に分かれてるんだから類焼の棟は避難が早いだろ
65
>7
住んでるのが高齢者じゃなければな
問題は高齢者が多いってことだ November 11, 2025
@ZI3ZBrICkIsCgql @reokoron @YH23164936 斜め右下から失礼します🐰
地震よりも、緊急地震速報⚡️📱⚡️の方がビックリしたくらいなら良かった😅💦
大きな被害にならずに何より😮💨
遠くてわからないから心配しちゃぃました😆
やっぱ「避難セット🎒』用意した方がいいのかな💦
中身は…🤔………🐷さんのスプレーアートと、色紙とステッカーと…… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



