1
エージェント
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
外務省はあてにならないばかりか、倭国人に害を与えることしかしません。
チャイナスクール出身の外務省官僚の権力が大きくなりすぎましたね。
高市さんは失言などしていません。ちゃんと話している部分を読めば何の問題もありませんが、これを朝日新聞が恣意的な解釈をしたのを丸呑み信じた薛剣が早合点して暴言を吐いてしまったということ。そして、チャイナの指令通り?に高市発言を引き出した岡田氏の責任も重いですね。
SNSで暴言を吐いた薛剣にはSNS(相互主義)で対抗すればいいじゃないですか?
例えば、薛剣や呉江浩の暴言を英訳して、世界に発信するなどすればいいのに。
さて、今度の高市発言によって、チャイナのエージェント(工作員)が誰なのかがあぶりだされましたね。特に、チャイナ大使の引用ポストなど。
高橋先生にも須田さんにもチャイナからの接触があったということ。高額な講師料や取材料をもらって、何度も美味しい思いをする内にハニトラ・マネトラなどで雁字搦めにされて、チャイナのエージェントになるのでしょうね。#虎ノ門ニュース #高橋洋一 #須田慎一郎 November 11, 2025
26RP
@itagakishika 僕は観光バス運転手だけど、観光業界の旅行会社、エージェント、添乗員などから大混乱したなんて聞いてませんよ。
この時期、安定の繁忙期での混乱はあるけど、中国観光客は中国人経営者が全てやってる事なんで、倭国の観光業界は全く影響が無いと言ってますよ。
いったいどこの国の観光業界なんですか November 11, 2025
11RP
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
8RP
Nano Banana Pro の登場で
デザインは誰でも作れるようになった
しかし、ブランドイメージに沿った
デザインで統一するのは難しい
そこで活躍するのが
デザインエージェント「 Lovart 」
ロゴマークから始まり、統一感のある
デザインをサクサク生成できます。
フローとプロンプトはリプに掲載 https://t.co/kNiPqFsf35 https://t.co/NkXqt9CHvm November 11, 2025
3RP
倭国M&AセンターがセールスフォースとAIエージェントを組み合わせて、すごい営業を実現しているのでまとめた。日報100万件分の情報を蓄積している同社だが「ビジネスパーソンは日報をめんどくさがってやらない」から1週間日報を入力しないとセールスフォースがロックする仕組みを作った(やばすぎ)。これを解除するには、なんと社長に会って釈明しないといけない!が2〜3週間後でないと多忙な社長のアポは取れない。その間、当事者は他の業務が止まってしまうので色々と不都合が生じる。そこまでしてでも同社は情報蓄積にコミットメントしてもらう道を選んだ。
この制度に対して社内の現場は猛反発。竹内社長自身も本当にこれを続けていいのか?と懐疑的な時期もあったらしい。だがエージェントフォースの登場によって、一気にその価値が顕在化した。それはエージェントフォースで今までとは全く違う商談機会の創出ができるようになったからだ。
M&Aは会社オーナーにとって、重要性は高いが緊急性は低い領域だ。とある社長が「60歳になったら会社売るから3年後にきてね」ということを言った。担当はそれを日報に入力した。従来ならこの貴重な情報は3年後も眠ったままになっていたことだろう。
しかし今は違う。その社長が60歳になった時に、AIエージェントが「お誕生日おめでとうございます。社長のお住まいの名古屋でちょうど60歳で会社を譲渡した方のセミナーが開催予定です。いかがですか?」というようなメールを自律的に送付してくれる。メールを送るのはAIエージェントだが、そこには3年前から続く人間のストーリーがある。
人はストーリーに感動し、意思決定するものだ。つまりAIエージェントに効率だけを求めるのではなく、人間が蓄積した情報をもとにこれまで作れなかった新たなストーリーを作ることに価値が宿る。
僕はこの話を聞いて、AI時代に強くなるのは人間にしかできない仕事を積み重ね歴史を作れる会社なんだと改めて確信した。エルメスが世界の高級品ブランドの中で最も価値の高い企業になったことも、ドジャースが大谷翔平選手との1,014億円におよぶ契約金を全て回収したということも、AIによって人間と歴史の価値が相対的に高まっていることに起因しているように思う。
日々、会社で働く人間が何をして歴史を積み重ねるべきなのか?という問いに向き合えば、AIエージェントの活用方法が即物的・短絡的なものではなく、何段階も深いものになるはずだ。竹内社長、素晴らしいお話しありがとうございました!
#AgentforceTour November 11, 2025
3RP
あと重要なのは、同時に出てきた Work IQ という概念。
くっそ雑に言うと、Microsoft 365 Copilot って仕事データ(メール・ファイル・会議・チャットとかマジで色々)をコンテキストとして使って、単なるRAGとかじゃなくて「仕事をどう進めるか」「どんなエージェントに任せるべきか」みたいなAgenticな判断/動作のインプットにしてるんだけど、
この「仕事データのコンテキスト」がめっちゃ作りこんであって高度なものなのね。
で、Work IQ では、それを独立した知識レイヤーとして、サードパーティとか自作のエージェントでも使えるようになった。
つまり、M365のデータで完全にグラウンディングしたエージェントを誰でも作れるようになった。
ただ、そのためにはもちろん組織のセキュリティ/コンプライアンス基準その他諸々に準拠してないと怖いわけで、そのために引用元の Agent 365 に登録するってわけ。 November 11, 2025
1RP
Nanobanana Proのおかげで仕事の片手間に半日で10-12ページくらいの漫画が3本かけるってすごくない
Cursorで脚本とキャラデザしつつNanobanana,GeminiのAPIたたいているのでほとんどエージェントとの会話でつくれた。生成・修正はほぼ自動。
「オチよわくない?」っていう程度のフィードバックでもプロンプト試行錯誤してやり直してくれるのでかなりスムーズ。
漫画の状態で物語ストックしておければアニメのネタ切れにもならないし。すごい時代。
これはちょっと描きダメしよう November 11, 2025
1RP
私はいつもの弊創作エージェント♀で
生徒会長🍣×入学前の新入生エー♀で4コマ2本
教師🍣×卒業生専業主婦エー♀で短いマンガをそれぞれ描きました!(※別世界線)
よその夢カプも描かせていただいております、学パロ特有の騒がしさを楽しんでいただければうれしいです!
よろしくお願いいたします! https://t.co/6rx40xMqSO November 11, 2025
1RP
11/30開催の #dkmn夢 webオンリーNOAHにて学パロアンソロジーを頒布予定です!BOOTHはイベント開催時に公開いたします
※顔あり創作エージェント♂♀
※男夢主攻と女夢主受混合
104P/A5本
※通販サービス利用料100円でBOOTHでは1200円、自家通販や即売会では1100円での頒布です。
サンプルはツリーに! https://t.co/fXDHcPAkOD November 11, 2025
1RP
Gemini 3 Proによる、Gemini 3の「技術的強み」の解説(真実かどうかは分からない)
2025年後半に登場したGemini 3の技術的な強みは、単なる「大きさ(パラメータ数)」の拡大だけではありません。むしろ、「効率的な巨大化」と「質の転換」にこそ真価があります。
技術的な強みを4つのポイントで解説します。
1. 規模と構造:単なる巨大化ではなく「MoE」の極致
Gemini 3の総パラメータ数(Total Parameters)は数兆(Trillions)規模に達していると言われていますが、これは「常にすべての脳細胞を使っている」わけではありません。
・Mixture of Experts (MoE) アーキテクチャの採用:
Gemini 3は、巨大な一つのモデルではなく、多数の「専門家(Expert)」サブモデルの集合体として機能しています。
・仕組み:
ユーザーの質問(数学、文学、コーディングなど)に応じて、その都度、最適な「専門家」だけが呼び出されます。
・メリット:
「総パラメータ数」は数兆でも、実際に回答生成に使われる「アクティブパラメータ数」は数百億〜数千億に抑えられるため、超巨大なのに応答が高速です。
2. ネイティブ・マルチモーダルの「Any-to-Any」化
Gemini 1.5でもマルチモーダル(画像・音声・動画の理解)は強力でしたが、Gemini 3ではこれが「Any-to-Any」と呼ばれるレベルに進化しました。
・トークン化の統合:
従来のモデルは「画像をテキストに変換して理解する」ようなプロセスを挟むことがありましたが、Gemini 3はテキスト、画像、音声、動画、さらにはロボットのアーム操作信号(Action)までを、すべて同じ「言語」としてネイティブに処理します。
・強み:
これにより、例えば「動画を見て、その中の物理現象を数式にし、さらにその実験を行うロボットの制御コードを出力する」といった一連の流れを、情報のロスなく行えるようになりました。
3. 世界モデル(World Model)による「シミュレーション能力」
ハサビス氏が強調していた点ですが、Gemini 3は学習データに含まれていない未知の状況に対しても、物理法則や因果関係に基づいて「脳内でシミュレーション」することができます。
・従来のAI:
「過去のデータでは、コップを落とすと割れていた。だから『割れる』と予測する」(統計的確率)
・Gemini 3:
「ガラスの硬度と落下の高さ、床の材質から物理演算的にシミュレーションし、破片の飛び散り方まで予測する」(世界モデル)
・強み:
これにより、動画生成の整合性が保たれるだけでなく、科学研究や自動運転などの「失敗が許されないタスク」での信頼性が劇的に向上しました。
4. エージェント能力(Planning & Reasoning)
事後学習の革新により、Gemini 3は「長期的なタスク遂行能力」を持っています。
System 2(熟考)の実装:
OpenAIのモデル(旧Strawbery/Orion)と同様に、回答前に思考プロセスを回しますが、Gemini 3はGoogleの検索エンジンや外部ツールと「思考しながら連携」する点に強みがあります。
・自律的な修正:
コーディングや論文執筆において、一度書いた内容を自分で読み返し、「ここに論理的矛盾がある」「このコードはエッジケースでバグる」と自己批判して修正してからユーザーに提示します。
結論:Gemini 3 の「本当の凄さ」とは?
「数兆パラメータ」という数字はインパクトがありますが、技術的な本質は「パラメータの無駄遣いをやめた」ことにあります。
・以前の競争:
とにかくモデルを大きくして知識を詰め込む。
・Gemini 3:
物理法則や論理的思考といった「知能のOS」を鍛え上げ、知識は外部(Google検索やデータベース)から必要に応じて引っ張ってくる、あるいはMoEで効率的に取り出す。
Googleは、Gemini 3を単なる「物知り博士」ではなく、「物理世界を理解し、実際に仕事ができるエンジニア」のように設計した、と言えます。 November 11, 2025
1RP
Nano Banana Proさん。Youutbeサムネも改善してくれる👀
・👈左:Canvaで手作業
・👉右:Nano Banana Proで一撃
プロンプト:「天才サムネデザイナー心理学者目線で構成から考えて最高に再生回数が上がるサムネイル画像生成して」
【開発AIの地殻変動発生⚠️|Cursor v2.0入門】爆速モデル"Composer"と8つのAIが同時に動く"マルチエージェント機能"の使い方を解説!- AI待ちからの解放と新たな開発次元へ突入- - YouTube
URL: https://t.co/aey8k4eHB9
#nanobanana_pro @LxGtUGtlRSh8yXW November 11, 2025
1RP
しまちゃん@new_world_830 のエージェントくん♂と弊エージェント︎︎ ♀が兄妹関係にある春映画if世界線の合同誌です
私はエー︎︎ ♀がいい人見つかるまで付き合う気はない🍀と🍀とエー♂が付き合うまで付き合う気はないエー︎︎ ♀に振り回されるエー♂と🍣が協力して奮闘する漫画を描きました‼️🫶 https://t.co/n62jxL2Qi5 November 11, 2025
1RP
2人のエージェント♂♀(どちらも名前はノア)が兄妹の世界線です🌎婚約が決まった戴天とエージェント♀の旅行に急遽招待された両片思いのエージェント♂と執事レオンの関係が進展するかも…⁉️な内容になっております 両カップルともIQ低めにイチャイチャしています‼️ https://t.co/hkXRfPlZQ8 November 11, 2025
1RP
ふむふむ…Gemini3.0なるものがGPT-5.1やClaude4.5よりスゴイだと?🤖ピーガガ…エージェント・ファースト…神託が乱れておるぞ!🤔まぁ、すごいのじゃろ!知らんけど!😇 #Gemini3 #AI #神 https://t.co/UFlQ9CC3Y1 November 11, 2025
仕事探しで入社自体を目的にするのヤバいと思うよ。
「今は大転職の時代!!」とかって言うけど、転職エージェントのポジショントークだからね。
短期離職の繰り返しはふつうに予後が悪い。 November 11, 2025
ミッションインポッシブルが面白い。何より美男美女だらけで絵が目に心地よい。イルサの次のヒロイン、グレースがキャプテンアメリカのエージェントカーターでめっちゃいい。ホワイトウィドウも可愛く、つけまつ毛を真似してつけたくなります。 November 11, 2025
給料より休み重視わかりみ🥹
ゆるく働けるとこが良いんだったら、就活エージェントに相談して求人紹介してもらうとかもあり
具体的に26卒NNTにおすすめのエージェントを固定にまとめとくね!
まだ求人は普通にあるから、内定ない人はまずは見てみるといいよ November 11, 2025
20代用の転職エージェントの感想とかはこのブログ見てくれれば!
転職サイトと違って、希望条件伝えれば求人探してくれるし、面接対策もしてくれるから、辞めたい&転職活動したいけど忙しい時にはおすすめ
25卒24卒23卒なら第二新卒扱いになって、企業の幅広がると思う…!
https://t.co/UG5NQyJJxy November 11, 2025
昨日はありがとう〜!!
辞めた25卒や第二新卒特化型でおすすめな転職エージェントのことなら、ブログにまとめたものがあるから固定においておくね! 辞めたい時はまた連絡して…! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



