運転台 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
\明日11/22(土)18:54~放送/
#BS日テレ『#吉川鉄道研究部 』
✏ みんな大好き特急列車を研究
今回 #ポッポの丘 で紹介するのは国鉄時代に活躍した183系。
倭国で唯一という0番代の展示車両には吉川部長も大感動✨
鉄道ファン憧れの運転台からの眺めは必見です👀
#吉鉄部
#吉川正洋 https://t.co/oQcjt0pxtg November 11, 2025
143RP
上毛電鉄800形。運転台や制御関係などの大改造が必要だったとは思うけど、ワンマン運転に適した扉配置だし、悪くはない買い物だなぁと思う https://t.co/XYslR6HIbu November 11, 2025
73RP
昔はよかった。事前予約不要、無料で人出もそこそこ。運転台添乗も並べばOK。今ではこんなイベントないですよね。
りんかいフェア 1986.3.22 https://t.co/sn605QrzIZ November 11, 2025
72RP
東京メトロ6000系6102F
6402(4号車)
なかなかお目にかかれないメトロ6000系の中間運転台
いつか見てみたいと思っていたら、まさかこんな形で見ることになるとは思いませんでした…
灯具類は先頭車と共用っぽそうですね https://t.co/Jw7kfcVedp November 11, 2025
48RP
#103系 #クハ103 #京浜東北線
クハ103のATCタイプでの最終増備車ですね。
横浜線の増発用か何かだったような記憶があります。
Tc809~Tc816の7連を京浜東北線に入れて京浜東北線の車両を横浜線に回したような。
同じ蒲田区ですからなんとでもなるという感じだったかな。
前後の番号は、総武線・中央線の老朽101系取替え用に運転台背後の戸袋窓を復活させて投入しています。
クハ103-816 1988.6.27 川崎 November 11, 2025
41RP
修学院出場試運転(リニューアル明け性能確認)
新型観光車両 展望列車 舞
100系 デオ100形 101-102号車 (101F)
元デオ720形 721.724号が
片運転台2両貫通編成に
叡山電鉄単車連結試運転(乗務員訓練)
叡電700系 デオ710形.デオ730形 重連
711+712.731号
教習でノスタルジック731改.開業100周年記念HM https://t.co/CMFZCQUehN November 11, 2025
39RP
2025/11/22
勝田車両センターまつり E531系運転台体験
第1回 10:10〜10:25
E501系の運転台はイベントで何度かお邪魔しましたが、E531系は今回が初でした!!
E531にしかないワンマン関連機器やボタンを扱わせていただき、始発を再現してみました!
(権利の都合上、メロディ付き乗降促進はNGとのことで乗降案内(短)を押させていただきました!)
ブレーキやモニターの操作だけでなく、交直切替やVCB入切等、交直電車ならではのボタンも操作させていただき、非常に充実した15分間でした!
イベントに携わった勝田車両センター・各統括センターのみなさま、ありがとうございました! November 11, 2025
33RP
DE10部品を多数出品!
銘板・蒸気発生器表示盤・中央制御盤・圧力計パネル・サンバイザー・運転台スイッチ盤、希少部品が勢ぞろい!
811系部品、他の目玉部品も出品中。
九州の旅とお取り寄せ
https://t.co/P74OAqjIJ2
https://t.co/crHKg4PYjA
#DE10 #鉄道部品 #オークション #JR九州 November 11, 2025
30RP
…え?
13001Fに側面カメラが付いてる…?!
よく見たら、運転台にモニターもぶら下がってる。中之島ワンマンに転用? https://t.co/8NZtPGbcIn November 11, 2025
22RP
8618Fは東急時代に搭載されたNEC製アナログ無線を唯一現存保有する車両で、引退間近まで運転台に残り続けていた。
インドネシア移住後、Sepura製デジタル無線を使用しているため、東急時代の無線は機能しておらず、使用されていない。
#鉄道無線機コレクション https://t.co/KOVqXlI71u November 11, 2025
19RP
名鉄6000系 3次車
普通 岩倉行き
名鉄6000系 中期車
正面から見た場合、行先種別表示機の大きさの違いで印象が異なるのが目立つところですが、個人的には5次車以降から変更された運転台上の雨どいの位置、特に表示機上でボコッと盛り上がる形状が嫌いなんですよ。。
新安城駅にて
再掲です。 https://t.co/774afTOYvU November 11, 2025
13RP
いよ子です。
電車についている車両記号の意味について📝
モ:電動車(モーター付き)
ク:制御車(モーター無し、運転台付き)
ハ:普通車(客車) という意味があります!
名称を見ただけでモーター付きか、客車かなど、すぐに判別が可能なんです🔍
車両名の前にカタカナが付いているのを見かけた際はぜひチェックしてみてくださいね👀 November 11, 2025
7RP
今回のサプライズ企画だった運転台見学!
KD55201とDD200-801のどちらが見られるかはクジ引きの結果次第🫣
結果は見ての通りKD✨
1人2分の制限時間をフル活用して充分な資料が集められて大満足。#庫マニア2025秋 https://t.co/wAlAAZGfBk November 11, 2025
5RP
万が一これで4連30本の転用をやるとすると、運転台設置とVVVF制御装置の更新は必要ですけど、ステンレス車体、かつ半蔵門線対応のやや幅狭の出物が2連15本。
20m車を使ってるところで欲しがるところはあるんじゃなかろうか。 https://t.co/R2ZgefjuAX November 11, 2025
3RP
イベント参加日誌その4
(2025.11.22 マリフェス2025)
255系とE217系の運転台機器類も展示されていました。
これを見ると本当に廃車されて居なくなってしまったんだなと少々複雑な気分になりました😅
255系とE217系の貴重な遺品、また展示してほしいですね😌 https://t.co/5yvTXNytn5 November 11, 2025
3RP
ちょうど、昨年の同じ日に阪神さんの尼崎車庫で取材を行っていました!
(PVで使用していたのと同じ映像ですが、引退前の5001形の運転台でのサウンド収録風景です)
#幕コレ #阪神電車
↓こちらからご購入できます!
https://t.co/zE246pMuTE https://t.co/iWJiUFZmRB November 11, 2025
3RP
水戸駅で見ただけ
11/23(日) 水郡線〜東北本線
329D 郡山行
キハE130-2+10+E132+E131-6(常陸大子止)
多客対応 運用変更
常陸大子からは2両で運転 🟥🟥
赤2連 両運転台車 https://t.co/SAa53Ncriw November 11, 2025
3RP
【⚠️重要⚠️】
ご存知でしたか?(修正版)
「カラス」の置き石って、
運転士にとって本当に恐怖体験なんです。
たかが石ころって思ってませんか?
100キロで走ってる鉄の塊(電車)が石ころを踏むと、
運転台の天井に頭ぶつかるんじゃないかってほど運転士が浮き上がります。
嘘です。
運転士のおしりが浮くくらいです。
この先、長いので、最後まで読み飛ばしてください↓
・運転中にいきなりおしりが浮きあがったら、もちろん非常ブレーキで電車を止めます。
・それと同時に、防護無線と呼ばれる「近くを走ってる列車に危険を知らせる無線」を飛ばします(赤いボタン)
・付近の列車が防護無線を受信して、非常ブレーキで止まります。
…トゥルルン♪
「こちら東鉄指令 防護無線発報中の乗務員応答どうぞ」
「…運転士ですどうぞ」
「冒頭途切れております。再度どうぞ」
「…6G 運転士ですどうぞ」
「冒頭途切れております。再度どうぞ」
_人人人人人人人人人人人_
> 落ち着け 俺 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
…以下省略
・輸送指令(列車の運行を管理している部署)が、ちゃんと近くを走っている列車が全て止まっているかを確認します。
・輸送指令の許可が出たら、ようやく運転士は線路に降りて「石ころ」の確認に向かいます。(このときはまだ石ころとはわかっていない)
・線路に降りる前に、車掌にもちゃんと、線路に降りることを伝えます。
「ツー トン トン ツー」
_人人人人人人人人人人人_
> モールス信号 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
…以下省略
・手歯止めの札を運転台に置く。
・線路に降りたら、「手歯止め」と呼ばれるものを電車の車輪に装着します。(運転士がいない間に、万が一でも電車が動かないようにするため)
・「手歯止め1、2 よし」
ここからが長いんです。
・電車の回りをぐるっと1周して、運転士のおしりが浮いた原因を確認にいきます。
・首都圏の電車、例えば山手線は11両。1両が約20mなので、約200m、往復で400m。
・まずは海側の床下機器や線路を確認します。
心配そうな車掌さん発見👀
・車掌さんに情報共有します。
・車掌さん、運輸指令に連絡します。
・車掌さん、お客さまに車内放送します。
車掌さんに見送られて、石ころのもとへ
・ちなみに、片側を見終わったタイミングで、だいたいいつも車掌さんが心配そうに乗務員室から顔を出しています。
・最後部車両の50mほど後ろの線路まで確認します。
・あ、もしかしてあれは・・・・
石ころを見つけます。
・厳密に言うと石ころは割れて飛んで言ってると思うので、みつかりません。
・線路に白い粉がついてることがあります。(石ころが粉砕した跡)
・私はそれを見つけたときに目を疑いましたが、同僚も意外に石ころの跡、発見しています。
え、ただのチョークじゃん
・無事に石ころ(原因)を発見できたら、運転台に戻り、輸送指令に連絡します。
・ブレーキの試験などをします(非常ブレーキのあとは、ちゃんと動くかいろいろ確認しないといけない)
・よし、回復運転!警笛を鳴らします。
なんか忘れてない?
_人人人人人人人人人人人_
> 手歯止め取り忘れてた <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
・手歯止め札ありがとう。
・「右よし 左よし 足元よし」
・手歯止め撤去1、2よし
「ツー トン トン ツー」
・車掌さん、運転再開しますね。
・車掌さん、車内放送します。
・警笛を鳴らして運転再開します。
_人人人人人人人人人人人_
> 流しノッチ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
何か、抜け漏れありますか? November 11, 2025
3RP
いよいよこれで本当にお別れです。四季折々たくさん撮ってきましたが、それでもまだまだ撮りたい場面がありました。大好きな赤電が引退するのは寂しいですが心からありがとうを言いたいです。運転士さんの指差し確認、運転台に置かれた花束を見た時はぐっとくるものがありました。さようなら赤電… https://t.co/poYoFrmTXu November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



