1
賃貸住宅
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
母親の老人ホーム問題にあたまを抱えてる
友人に教えてあげたら神感動してくれました!!
〇民間施設
➊介護付き有料老人ホーム
□概要:
介護度に応じて低額で介護サービスを受けられる。認知症や看取りなど幅広い対応が可能
□入居金:
0-580万円
□月額利用料:
15.7-28.6万円
□介護サービス:
ホーム内の介護スタッフが行う
□看護サービス:
ホーム内の看護師が行う
□医療サービス:
協力医療機関からの往診&通院
➋住宅型有料老人ホーム
□概要:
入居者に合った介護サービスを選んで利用する。比較的自立した方が対象
□入居金:
0-21万円
□月額利用料:
9.6-16.3万円
□介護サービス:
個別にケアプランを作成して介護サービスを受ける
□看護サービス:
訪問看護を利用
□医療サービス:
協力医療機関からの往診&通院
➌サービス付き高齢者向け住宅
□概要:
高齢者向けの賃貸住宅であり、入居時の費用が安い。安否確認や食事の提供も行う
□入居金:
0-20.4万円
□月額利用料:
11.8-19.5万円
□介護サービス:
個別にケアプランを作成して介護サービスを受ける
□看護サービス:
訪問看護を利用
□医療サービス:
協力医療機関からの往診&通院
➍グループホーム
□概要:
認知症の方専門の施設。入居者対象は同一市区町村に住民票がある方
□入居金:
0-15.8万円
□月額利用料:
10-14.3万円
□介護サービス:
ホーム内の介護スタッフが行う
□看護サービス:
看護師がいない場合がほとんど
□医療サービス:
協力医療機関からの往診&通院
つづく↓↓ November 11, 2025
83RP
@eikosns 木村英子さん、いつもありがとうございます。
しょうがいのある家族を育てている身として、住まいを見つける事が本当に難しいです。
公的な賃貸住宅からの入居拒否、かつ1年にわたる一人暮らしの練習成果を見てもいない立場からのダメ出しがいかに非情であるか考えるととても悔しいです。 November 11, 2025
7RP
積水ハウスの賃貸住宅「シャーメゾン」のサイトリニューアルをneccoでお手伝いしました!
物件検索や物件一覧など約200ページにわたる改善を行い、約1年かけて大規模サイトのリニューアルが完了しました。
neccoメンバーがんばりました!すごい〜🎉
ぜひご覧ください! https://t.co/yblJ3YwnLw https://t.co/od2IKEypbL November 11, 2025
4RP
RM相談支援センターには、賃貸住宅のご相談もございます(*⌒▽⌒*)
「身寄りがなく、高齢の為、一緒に捜してほしい」
「引っ越しの業者を手配して欲しい」
「住所変更を手伝ってほしい」
ご相談は多岐に渡ります(*⌒▽⌒*)小さなお手伝いは相談支援センターへ😊06-7165-2925へ(*⌒▽⌒*)0 November 11, 2025
3RP
防災小町の防災案内 〈第210回〉
賃貸なので家に穴を開けられません。家具の固定ができなくても、地震に備える方法はありますか?
30代・女性より
【相談内容】
賃貸アパートに住んでいます。
壁に穴を開けたり、金具を取りつけたりできないので、家具の固定ができません。
大きな地震のニュースを見るたびに不安になります。
固定ができない家でも、少しでも安全にする方法はあるのでしょうか。
【小松みく(防災アドバイザー)】
とても多く寄せられるご相談です。賃貸住宅では「壁にネジを打てない」「退去時の修繕費が心配」という制約があるため、家具固定が難しいケースが多いですよね。
でも安心してください。金具を使わなくても、地震の被害を大きく減らす方法はいくつもあります。
まず大切なのは、「家具を倒れにくい位置に動かす」ことです。
固定ができなくても、配置を工夫するだけで安全性が上がります。
・寝室には背の高い家具を置かない
・倒れてきても出口をふさがない位置に移動する
・ガラス戸の家具は、寝室や通路から離す
こうした「レイアウト防災」は、賃貸の方でも確実にできる対策です。
次におすすめなのが、「突っ張り棒を使わない家具の滑り止め」です。
賃貸では突っ張り棒すら避けたい方もいるため、次の方法がよく使われています。
・耐震マット(ジェルタイプ)で家具の底を固定する
・滑り止めシートを家具と床の間に敷く
・家具の下にゴム板を入れて揺れに対して踏ん張らせる
これらは壁に傷をつけず、撤去も簡単です。
さらに、「収納の仕方」で揺れ方が変わります。
タンスや棚の上部に重いものを置くと、地震で大きく揺れて倒れやすくなります。
逆に、下の段に重い物をまとめて入れると重心が下がり、家具は安定します。
“家具を軽くする”のではなく、“家具を倒れにくくする”収納がポイントです。
ガラス飛散を防ぐためには、ガラス扉に飛散防止フィルムを貼ると安心です。
賃貸でも貼ってはがせるタイプがたくさんあります。
これは家具が倒れることを防ぐのではなく、倒れた時のケガを防ぐためにとても重要です。
そして忘れてはいけないのが、「避難動線(にげる道)をつくる」こと。
家具の固定が完璧にできなくても、倒れた時に出口をふさがなければ命を守れます。
玄関・リビング・寝室の通路には物を置かず、常に“歩ける幅”を確保してください。
賃貸住宅でも、防災の効果は大きく上げられます。
安全は「お金をかけること」ではなく、「動かせるものから動かす」ことから始まります。
制約がある環境でも、工夫するだけであなたの家は今よりずっと強くなります。 November 11, 2025
2RP
LIXILが、室内ドア向けのスマートロック「Ohea Lock」(おへやろっく)を発表。室内ドア専用のスマートロックで、ドア内部の箱錠を交換する方式なのでドアの見た目は変わらずに済みます。原状回復も容易なので、賃貸住宅でも利用できます。#LIXIL https://t.co/nK0UX0RbRH November 11, 2025
1RP
支持します。
出題側はそこまでの深読みや混乱を想定していなかったのではないでしょうか。
日付以外の主旨を問うシンプルな問題を出題したのだと思っております。
この問いで、急に初日不算入の原則を出してくるのは不自然ですし、それを問うためには文章が足りなすぎるので、倭国語として解釈すると
「賃貸住宅管理業者として業務を行う場合は5年の有効期限を過ぎる前に登録の更新申請が必要である。」
⇒〇
ではないでしょうか。
問9のエは〇でありますように🙏
2025賃貸管理士試験の問9の解答はどっち? 登録を受けた日は登録年月日?効力発生日? https://t.co/y3hzXSkV1W @YouTubeより November 11, 2025
1RP
賃貸住宅フェア2025大阪🌈
建設費を上げずに賃料収入1.9倍関西の建築条例を攻略する設計
11月27日12:20~
https://t.co/7Z3t849VcG
土地を生かし切った設計により、賃料を上げることは可能。過剰な建築条例が家主を苦しめるケースも多い。向井建築設計事務所 向井一郎さんが、関西の目の付け所を紹介 November 11, 2025
1RP
📻あさのそなえじお📻
皆さん、おは防災!
11月22日、土曜日。
時刻は朝の7時を回りました。
防災情報番組「おはよう!小町さん」
防災案内人の小町です。
本日のテーマは、「家具の固定はどこから優先して行えばいいのか」というご質問です。
リスナーネーム「れいな」さんからのお便りをご紹介します。
✉✉✉
小町さん、こんにちは。
家具転倒対策をしたいのですが、部屋にいろいろな家具があって、どこから手をつければいいのか分かりません。
一番に固定すべき場所や家具があれば教えてください。
✉✉✉
ご質問、ありがとうございます。
家具の固定は、どれも大切なのですが、すべてを一度に行うのは難しいですよね。
そこで、最初に考えるべき優先順位があります。
それは「倒れてきたら命にかかわる家具から順に対策する」という考え方です。
まず一番に対策したいのは、就寝中に倒れてくると危険な家具です。
大きな本棚や背の高いタンスなどが、ベッドの横にある場合は、必ず優先して固定してください。
夜間は反応が遅れるため、家具が倒れてきても避けられず、重大な事故につながりやすくなります。
寝室の安全を確保することは、家全体の安全よりも先に考えるべきだと言えるほど重要です。
次に優先するべきは、避難経路上にある家具です。
玄関までの通路、リビングから廊下へ出る動線、階段付近にある家具が倒れてしまうと、逃げ道がふさがれます。
災害時は数秒の判断が命を左右しますので、避難路の確保は必ず早めに整えておきたい場所です。
続いて、日頃よく使う部屋にある、大きくて重量のある家具です。
特に食器棚は、扉が開いて中の物が飛び出すことがありますので、扉の留め具やストッパーを併用すると安心です。
また、テレビや棚の上に置いてある家電も落下しやすいため、滑り止めやベルトで固定しておくと危険が減ります。
家具の固定は、全部を一度に完璧にしようとしなくても大丈夫です。
大切なのは、「命を守る場所から順に進める」という視点です。
寝室、避難経路、生活動線の3つを意識するだけで、対策の効果は大きく変わります。
また、賃貸住宅で壁に穴を開けられない場合でも、つっぱり棒式の器具や粘着式の固定具など、さまざまな方法があります。
ライフスタイルに合った方法を選ぶことで、無理なく続けられます。
少しずつの対策でも、積み重ねることで確実に安全性が高まりますので、できるところから始めてみてくださいね。
それでは皆さん、どうか今日もご安全に。
また明日も、おは防災! November 11, 2025
転売ヤーは最初からファンでもサポーターでも何でもなくて、先行販売チケットを上限まで買って転売することが目的で有料会員になっている。会員資格停止にするだけでは生ぬるい。クレカ使用不可、賃貸住宅契約不可など反社に準ずる扱いにすべき。これやると高市さん支持率爆上がるぞ。 November 11, 2025
@giyokose 国民にバラまくことはタラタラしやがって、国会議員の歳費増額はあっさり決めやがる。マジで国会議員は最低賃金と民間の賃貸住宅で1年間生活して、庶民の痛みを思い知れ!😓
https://t.co/LaTRl1Jwcy November 11, 2025
かえりたーーーい。
かえりたーーーい。
あったかハイム?が待っている〜
あ、そんなに良い家じゃ無かった。
普通に家賃は高いのに、隙間風感じるメゾネットタイプの賃貸住宅だった。 November 11, 2025
【最高益】分譲マンションの価格上昇が利益を押し上げる。不動産市況が好調な中、物流施設や賃貸住宅などの売却益も伸びる。増収増益。各利益で過去最高を更新。株式分割を考慮しない年間配当は実質10円の増配。
野村不動産ホールディングス、最高益 - 倭国経済新聞 https://t.co/IYmvZJMI3o November 11, 2025
【法テラス】https://t.co/IdEAiaiH03
洗剤柔軟剤被害を感じる人それぞれが、それぞれの状況で「何ができるか」を知るひとつの手段であると思います。特に、賃貸住宅住みの方には、管理業者のあり方を問う、その一石を投じるきっかけになると思います。
#洗剤公害
#ベランダ香害 https://t.co/emWPaWLfAC November 11, 2025
鎌倉市大船・山蒼稲荷神社の参道に連なる なりわい賃貸住宅『kuguru(くぐる)』ついに完成!内覧会開催のお知らせ
木を見ると隈研吾の名前を探してしまう。
違うみたいだからこれは大丈夫だね。あっ! https://t.co/G5T8rq4aWa @PRTIMES_JPより November 11, 2025
決めたときが、変わるとき。
エクセレントデザイン | 省エネ賃貸住宅 | 2025年12月上旬入居できます |
| お問い合わせ0238-40-8117
赤湯アパート
南陽
南陽市
南陽市アパート
南陽アパート https://t.co/aiC1wMWRnW November 11, 2025
勉強って楽しいw
⭐️2025受験資格⭐️
◆宅地建物取引士
→ 2025.10.19受験(合格予定)
◆賃貸住宅メンテナンス主任者
→ 2025.10.22受験(合格)
◆賃貸不動産経営管理士
→ 2025.11.16受験(合格予定)←New!!
◆競売不動産取扱主任者
→ 2025.12.14受験 November 11, 2025
決めたときが、変わるとき。
エクセレントデザイン | 省エネ賃貸住宅 | 2025年12月上旬入居できます |
| お問い合わせ0238-40-8117
赤湯アパート
南陽
南陽市
南陽市アパート
南陽アパート https://t.co/1ZLtvZVe34 November 11, 2025
先日受験した賃貸不動産経営管理士、自己採点8割以上取れてたので大丈夫かな。。。
一昨年に賃貸住宅メンテナンス主任者(民間資格)、去年宅建、今年簿記3級取ってて良かった。全部活かせた気がする。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



