1
補助金
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
尾身茂さん、
2025年11月.この時期になってまだ
コロナワクチン被害を
陰謀論(説)呼ばわりするのは
さすがに、もう…🤷♀️
『コロナワクチン💉による被害(死亡)、
残念ながら倭国では
詳細なデータを取れるシステムになってない』
ヤル気のない、
こんないい加減な者が
分科会会長と呼ばれ、
311億円もの補助金を意のままにし、放置してる事実
🤷♀️ November 11, 2025
13RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
10RP
倭国がゼロ成長に陥っている最大の理由は、人への投資の不足にある。成長戦略の成否を決めるのは、産業リストでも補助金メニューでもなく、大学・研究機関・教育システムの再建であることを直視するべきだ。 November 11, 2025
2RP
財務省さん、倭国の伝統文化に補助金を出さずに、池を潰しコンクリートで平地にし、そこにキッチンカーが入るようにすれば良いって言ってるそうですね〜。
美術を楽しんだ人が心地よく昔ながらの落ち着いた雰囲気を味合うのも楽しみの一つなんですよ。
子供を利用しての文言は不要。
こども家庭庁、男女参画うんチャラの財源を国立美術館に回してほしいわ。 November 11, 2025
2RP
@hide_Q_ イランし、いいね〜
自然破壊する中国製メガソーラーパネルもうイラナイ
悪い事バッカリする中国人も
もう、イラナイね〜
反日教育してる中国人から入国税とれー
中国人の生活保護ヤメロー
中国人留学生へ補助金ヤメロー November 11, 2025
1RP
普通のシッターさんだと何日後に何時からって予約制が普通だから、今すぐ限界って瞬間にこういうサービス使えるのいいよね〜🙂↕️
こういう会社さんが安定して営業できるように公がめっっっちゃ補助金だしてほしい
めっっっっっちゃ儲かって働いてる人が潤ってほしい
そして人員増やしてほしい https://t.co/Fl1grF06xx November 11, 2025
1RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
1RP
🟠ルポ 政策課題の現場
福岡「#中小企業DX推進センター」の取り組み!
経営改善へ伴走型支援!
専門アドバイザーを設置!
■設備投資など親身に助言
暮らしを圧迫する物価高の克服へカギを握る持続的な賃上げ。その実現には、特に中小企業の生産性向上による“稼ぐ力”強化が不可欠だ。福岡県の「中小企業DX(デジタルトランスフォーメーション)推進センター」は現在、プロのアドバイザーが、企業課題の改善へ設備投資などを伴走型で支援し、コスト削減で成果を挙げている。具体的な取り組みを追った。
■経営者「3~5%の賃上げできた」
「アドバイザーのおかげで、おおむね3~5%の賃上げができた」。こう語るのは、福岡県中間市にある創業112年の「有限会社日高印刷所」(従業員7人)の日高慶太郎社長だ。2019年に初めて同センターを利用し、センター側の親身な対応に太鼓判を押す。
取材当日、「生産性を上げる新戦力がある」と日高社長が案内した先は同社の作業場。インクの独特な匂いと老舗企業ならではの使い込まれた機械の稼働音が響き渡る部屋に、ひときわ新しそうな、紙を冊子にする「とじ機」があった。
以前、使用していたとじ機は「老朽化により印刷後の製本工程で根詰まりが生じている」と、アドバイザーから指摘を受け、県の補助金を活用し機器を入れ替えた。1時間で従来の100冊から300冊まで処理能力が上がったという。
センター利用のきっかけは印刷機器の故障による生産効率の低下だった。業者に復旧を依頼するも納品日までに間に合わず、売上げ額の3割を外部発注せざるを得ない厳しい状況に陥ったことも少なくなかった。
■「二人三脚での対応うれしい」
こうした課題に対し、アドバイザーは、とじ機刷新のほか、印刷機器のトラブルを未然に防ぐための定期的なメンテナンスを提案。すると作業停止時間はほぼ解消し、現在の1日の印刷枚数は目標の1万枚を優に上回る3万枚超に向上した。日高社長は「支援なしには事業として成り立っていなかった。二人三脚の対応がうれしかった」と述懐する。
同センターはこうした県内の中小企業が抱える経営課題に対し、生産性向上に精通したアドバイザーらが事業所を訪れ、目標や計画を策定し、業務の効率化に有効な設備導入や作業工程の見直しなどを助言する【図参照】。生産性が向上するまで無料で何度でも利用することができる。
同センターによると、開設から6年で805社の応募を受け、393社の支援が完了。累計21億円のコスト削減と、効率化や工程の見直しなどにより累計38万時間の短縮を実現した(今年9月時点)という。
■来年度から全国に展開
こうした成功事例を踏まえ、国は来年4月から同センターをモデルとした「生産性向上支援センター(仮称)」を各都道府県にある中小企業向け相談窓口「よろず支援拠点」に開設する予定だ。生産性の向上を賃上げに結び付けられるかが問われる。
■公明、サポート体制の構築提言
公明党は8月4日、来年度予算の概算要求に関する要望で、経済産業省に対し、よろず支援拠点での丁寧なサポート体制の構築や省力化への支援などを提言していた。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
🌅 神河新潮|2025年11月25日(火)朝刊
町の朝を一紙に――天気・交通・旬・制度・警戒・文化まで。
---
🗣 巻頭句「おはようさま」
霧の谷 ひとすじの声 冬を呼ぶ
――霧の奥に潜む季節の気配。静けさの中で、人の営みを確かめる。
---
☀️ 今日の天気(神河町)
・天気:晴れ時々曇り
・最高気温:17℃ 最低気温:4℃
・降水確率:午前 10〜20%、午後 20〜30%
・風速:1〜2m/s
・日の出/日の入り:06:45/16:50
🟩 朝は冷え込みが強く、昼は穏やかな陽射し。午後は雲が広がりやすい予報。
---
🚌 交通情報(町内・近隣)
・神河町コミュニティバス:通常運行(川上線は10〜15時デマンド運行)
・神姫バス:町内一部で迂回運行中(詳細は公式サイトへ)
・生野峠バス停(生野線):本日便 生野駅西口行 07:51/11:51/13:56/16:00/16:58
・JR播但線:通常運行(姫路〜和田山間)
🟦 交通は概ね安定。午後の曇り空で視界が落ちる可能性あり、運転は慎重に。
---
🥬 朝どれ旬野菜(神河町・11月)
・根宇野ゆず直売所:9:00〜16:00営業(売切次第終了)
・旬の野菜:
根菜:大根・人参・里芋・自然薯・蓮根
葉物:白菜・キャベツ・ほうれん草・水菜・ネギ
その他:ブロッコリー・カリフラワー・ムカゴ
🟩 今朝は大根とほうれん草が特に美味。煮物やお浸しに最適。
---
🛡 制度の声|暮らしと安全
・マイナンバーカード臨時窓口:役場にて開設中
・防犯電話購入補助金:高齢者世帯対象、申請受付中
・暮らしの安心相談:生活・福祉・心の悩みまで幅広く対応
🟦 冬に向けて、灯油購入補助の検討も進行中。町民説明会は来週予定。
---
🐾 風土の声|ツキノワグマ注意喚起
・目撃情報増加中:夜間・早朝の単独行動は控えて
・対策:鈴・ラジオ携行、生ゴミ屋外放置禁止
・連絡先:農林政策課(0790-34-0960)
🟦 兵庫県は狩猟禁止措置を継続中。共存の知恵が求められています。
---
🎨 文化と子ども
・ロビー展開催中:町役場ロビーにて、地域作品展示
・学童保育クラブ補助員募集:子育て支援体制強化へ
🟩 来月は「冬の音楽祭」準備が始動。町内合唱団と小学校の合同演奏を予定。
⸻
#神河新潮
#おはようさま
#神河町の朝
#地域の声
#神河町天気
#播但線情報
#神姫バス
#コミュニティバス
#朝どれ野菜
#神河町直売所
#大根の季節 November 11, 2025
すごい上昇してきた!ナスダックは+2.6%
私のは+3.39%で補助金でたらテスラ車買えそう
利下げ期待が急回復 → テック株が大幅上昇 → 市場全体がリスクオンへ。
米株は利下げ期待で大幅上昇、テック株が主導
アルファベット(+4.6%)、テスラ(+6.7%)、ブロードコム(+10%)などの大型テック株が大きく上昇し、相場を押し上げました。
背景には 12月の利下げ期待が急上昇 していることがあります。
FRBのウォラー理事やNY連銀ウィリアムズ総裁の“ハト派”発言を受け、市場では 12月の0.25%利下げの確率が76.9%に急上昇(1週間前は42%) しています。
「利下げ期待の急回復」+「FOMO(乗り遅れたくない心理)」が買いを強めたと市場アナリストは説明しています
【テックバブル懸念は一時休止】
11月はAIバブル懸念や米政府シャットダウンの影響で乱高下していたが、きょうはひとまず安心感が広がり上昇。
S&P500とナスダックは11月としては下落基調で、3月以来の大きな月間下落になる可能性は残っています。
【消費動向:ホリデーシーズンの鍵】
今週は9月の小売売上高と生産者物価が発表予定。
感謝祭・ブラックフライデー・サイバーマンデーに向け
消費者がどれだけ強いかが焦点。
失業率上昇やリストラ増で慎重ムードはあるものの、
全米小売業協会(NRF)は ホリデー売上が史上初・1兆ドル超え と予測。
【その他の動き】
ブリストル・マイヤーズ:+4.9%(バイエルの薬の好結果で連想買い)
トランプ前大統領の医療プラン報道で医療保険・病院株が上昇
Centene:+7.5%
Oscar Health:+20% November 11, 2025
大型の設備導入を前提とした事業計画策定、補助金支援、その後の事業進捗確認。
そして普段のArribaの行っている財務支援の両方を行う、事業サポートについて話をしている動画です。
こちらの動画からお問合せ頂き支援継続中!
ちなみに弊社のムラサキは今年補助金無敗です。
https://t.co/BPP9aXz6SB November 11, 2025
「就農イベント『新・農業人フェア2025』に行ってみた|就農支援・移住制度・農業体験情報」ブログ書きました😊🍉
大学の講義で、後期はいくつか他学部の科目を受講しています。その中の一つが自然地理学(生物・土壌)で、国内外の土壌や農業・野菜などを学ぶ科目です。
興味が高まったことから、東京ビッグサイトで開催された 「新・農業人フェア2025」 に行ってきました。
このイベントは、農業を仕事にしたい人向けに、全国の自治体や農業法人と直接話せる国内最大級の就農イベントです。就農や転職、移住、支援制度、研修制度、農業の働き方などの情報収集が一括でできます。
中でも山形県尾花沢市のすいか栽培の話が印象的でした。すいか栽培は女性一人でもできる仕事で、一年のうち4月〜10月の収穫期まで働き、11月以降はお休み。
収入も良く、体験から始める際には山形までの交通費・宿泊費・移動費など補助金が手厚く支給されるとのことで、最近の農業への国の投資はかなり潤沢なようです。
東京都も農業や食に関するYouTubeやセミナーに力を入れており、たまに視聴していますがとても勉強になります。
会場でお話を伺ったり、パンフレットに掲載されている全国の農業支援者の活動を見ると、自分とはまったく違う暮らしや体験があり、とても刺激になりました。
いま農業支援は大変盛んで、食についても大量生産ではなく、有機栽培など安全で栄養価が高く、おいしいもの、手づくりのものに関心が集まっています。
国内産の食を増やすための取り組みや関心が高まっていることを実感し、私自身もこうした活動に参加していきたいと思うようになりました☺️
https://t.co/YEnsOzEA2e
#農業
#新・農業人フェア2025
#仕事
#野菜
#漫画
#イラスト November 11, 2025
爆買い中国人がテレビで出始めてだ時から訪日経済効果が言われ始めましたが、実態としてどの位倭国に落ちたのでしょうか。
倭国の飲食で恩恵を受けていた所もあると思うが、在日中国人が補助金使ってビジネスしてる実態を把握しないまま訪日経済効果なんて言うなよ。中国人の観光公害の方がでかい。 https://t.co/S9JZ6xg1MB November 11, 2025
20年以上に渡り夢を失い低迷してきた倭国
自公の政治が間違いであると言う結果は出ました
何度、再分配しても経済は良くならない
増税で下を支えるために中間層を悉く破壊してしまった 結果、少子化になり経済は下へと引っ張られてしまった
稼げないところをいくら補助してもどうにもならなかった 構造自体を変えなかった
規制緩和も許さず既得権を守り技術的な革新も妨げた
経済を強くしないと子供は増えません、皆保険も維持出来ません
インフレはコスト型から成長型へと変えないといけません 痛みは伴います
今まで補助金で先延ばしで助かっていたものは
人手不足を伴い淘汰されると思います
でも今やらなければ本当に安く海外に買い漁られて経済侵略によって倭国人は底辺な仕事へと追いやられます
病院にさえ今のようにかかれなくなる
危機感を持っているかどうかの違いが支持率に表れています 若い人はどうにかして欲しいと思う気持ちが強い
政治はすぐには結果は出ませんが改革しなければ何も変わりません
国民は与えられた機会を最大限活用して自分たちの暮らしを考えて賢く防御するべき
この国を守りたいならば稼いで納税して義務を果たすことです
くれくれでは国は保てない November 11, 2025
この税金の使い方に納得はいかない。
ムスリムの旅行客はそもそも全体的に少ないし、ここは倭国だから礼拝所に補助金など必要性ないと思う。
それよりも、子供達のために認可外保育所等の完全無償化に税金を使ってください。 https://t.co/kl1QtZxR1C November 11, 2025
◉それも…混ぜ濃ぜで混乱しておられます。
>世界のマネーゲームの終了です。
◉終了しません。むしろ逆。マネーゲームには様々あって「ショートすれば暴落相場で大儲け」できます。
>円キャリートレードの巻き戻しで今後円高に振れる
◉半分正しいです。ですが日眼がせいぜい0.5%(2回)しか利上げできない緊縛状態である限り(いずれ)海外投資家に足下を見られて激しい円高には成りにくい。
◉気張って0.75%(3回)が今の日銀の限界です。それが現実に確認されたらむしろ円は大暴落の可能性すらあります。
◉そうなると。今のスタグフレーションがハイパースタグフレーションに加速する可能性を無視できない。
>倭国の投資は旨みがなくなり計画は頓挫する
◉これはたぶん「海外勢による倭国への投資」の事ですね?新規投資は停滞するでしょうが。既に投資した海外投資家は円高になればなるほどウハウハなので撤退しません。ガチホとなります。
>株大暴落、不動産価格大暴落。
◉正しいです。
>円高で輸出企業の業績は悪化する。
◉これはほとんどの倭国人が(利権のコマーシャルによって)洗脳されてるので誤解が広がり過ぎているのですが…倭国は輸出大国ではありません。本当は内需大国です。
◉倭国のGDPを内需と輸出に分けた場合。輸出がGDPに占める割合は概ね10%台半ばしかありません。80%以上が内需です。
◉なのに内需企業から税金を巻き上げて。輸出企業に補助金を出したり減税してるのです。利権(倭国版ディープステート)を叩き潰さなければならない最大の理由がこれです。
>体力のない企業は倒産する。NISA民は大損する。
◉正しいです。
>政府はアベノミクスの失敗を全て戦争不安のせいにする。
◉なんとも言えません。そもそも安倍クロ黒魔術の失敗そのものを認めないでしょう。
◉またほとんどの国民は洗脳されてるので安倍クロ黒魔術を成功したものだと認識しているはずです。 November 11, 2025
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
5. 三井不動産(JV主導): 勝どき・月島タワマン開発。外国人購入促進の販売戦略。中国資本との提携疑い。
6. **その他(間接関与)**: 前田建設工業、西松建設、佐藤工業(青函トンネルJVなど、談合史あり)。これらは補助金事業で複数受注。
これらの組織・企業は、過去の談合事件(ゼネコン汚職、リニア事件)で有罪判決を受けつつ、再開発で公金を得続けています。マネーロンダリングの観点では、中国富裕層の現金購入が金融庁の監視外(不動産登記のみ)で、資金源の追跡が不十分です。
要請事項
1. **即時調査の実施**: 貴職の立場から、東京都議会財政委員会(または経済・港湾分科会)で上記事業の補助金使途・入札記録を開示請求し、談合・マネーロンダリングの有無を検証してください。
2. **関係機関への通報**: 公取委、検察庁、金融庁への正式通報を支援・主導。スパイ防止法(高市政権推進中)との連動で、中共幹部移住の安保リスクを指摘。
3. **是正策の提言**: 外国人購入税導入、補助金交付の購入者制限、ゼネコン入札の透明化を議会で提案。
4. **情報共有**: 調査進捗をX(@satosaori46)や公式サイトで公開し、市民参加を促進。
この問題は、倭国人の生活を脅かす「売国行為」に等しく、見過ごせません。貴職の減税・公金追及の精神に期待し、早期対応を切に願います。何卒、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
さとうさおり都議会議員
@satosaori36 November 11, 2025
件名:東京都心部再開発事業における公金不正使用・談合・マネーロンダリングの疑いに関する通報と調査要請
宛先:さとうさおり 東京都議会議員
(無所属・やちよの会 / 千代田区選出)
東京都議会事務局 御中
送信日:2025年11月15日
拝啓
はじめまして(または時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます)。私は、東京都内在住の納税者として、都政の透明性と公正性を深く憂慮する一市民です。貴職が公認会計士・税理士の専門性を活かし、Colabo問題や消費税未申告事件、裏金問題などで公金の不適切使用を積極的に追及されていることに、心より敬意を表します。
この度、過去30年にわたる東京都心部の再開発事業(特に港区・江東区・千代田区などの湾岸・都心エリア)において、公金(補助金・交付金)の不正流用、ゼネコンとの談合、マネーロンダリングの疑いが濃厚であるとの情報を得ました。これらの事業は、新築タワーマンションの乱立を招き、中国共産党(中共)幹部を含む中国富裕層の大量移住・資産隠しを助長している可能性が高く、倭国人の住宅価格高騰と貧困化を加速させる「国家レベルの問題」であると認識しております。
この問題は、単なる行政の「無策」ではなく、公明党を中心とした与党の国土交通省利権構造とゼネコンの癒着が背景にあると見受けられます。以下に、主な関与組織・ゼネコンを列挙し、問題の概要を述べます。貴職の専門性に基づく調査・国会追及、さらには検察・公正取引委員会(公取委)への通報を強く要請いたします。
問題の概要
- **再開発の背景と公金投入の規模**: 1990年代のバブル崩壊後から、オリンピック関連事業(2020年東京五輪)や虎ノ門・六本木再開発、湾岸エリア(豊洲・有明・勝どき)のタワマン建設まで、国土交通省の「まちづくり交付金」や東京都の補助金が総額数兆円規模で投入されています。これにより、港区・江東区などで新築タワーマンションが急増(2022-2025年で約1万戸供給)。しかし、外国人(主に中国富裕層)の購入率が30%超(千代田区・豊洲エリアで住民の20%が中国人)と報じられ、空き家率7割の「別荘化」が進行中です。
- **中共幹部移住の疑い**: 中国国内の規制強化(ジャック・マー事件など)を受け、中共幹部・軍関係者が経営管理ビザを悪用し、東京タワマンに資産を移転。風水適合の湾岸物件が狙われ、価格高騰(1LDKで10億円超)が倭国人購入を締め出しています。これを「脱中ブーム」と見せかけ、実際はマネーロンダリング(現金一括購入・法人名義隠し)の手段と疑われます。
- **談合・不正の構造**: 公明党の国土交通大臣ポスト独占(1999年以降)が、補助金配分の「業界優先」を生み、ゼネコンとの談合を助長。リニア中央新幹線工事や豊洲市場移転などの入札で不正が発覚しており、再開発でも同様の「見積もり合わせ」手口が横行。結果、公金が中国資本の「富逆流」に利用され、倭国経済の空洞化を招いています。
主な関与組織・ゼネコン(事例に基づく列挙)
以下の組織・企業は、再開発事業の補助金交付、入札受注、または談合・不正関連で繰り返し指摘されています。公取委の調査や国会質疑、報道から抽出。
関与組織
1. **公明党**: 国土交通大臣ポストをほぼ独占(例: 高木陽介委員の官製談合質疑、2007年国会)。建設業支援政策(都市再生特別措置法改正)を推進し、補助金配分に影響。創価学会の建設業基盤が利権構造の基盤と批判。
2. **国土交通省**: 「まちづくり交付金」の審査・交付を主導。官製談合防止マニュアル改定(2008年)後も不正多発。リニア談合事件(2018年)でゼネコン起訴。
3. **東京都(小池百合子知事・都民ファーストの会)**: 再開発促進条例を推進。十条駅前タワマン(補助金131億円、2024年完成)で中国人購入多数。Colabo問題同様、公金開示の不透明さが問題。
4. **自民党(一部派閥)**: 公明党との連立で国土交通政策を容認。ゼネコン献金の実態(経団連経由)が裏金問題と連動。
5. **公正取引委員会(公取委)**: 談合調査を担うが、ゼネコンへの行政処分が甘いとの指摘(2025年3月、大規模修繕工事談合発覚)。
関与ゼネコン(主な再開発・談合事例)
1. **大林組**: 湾岸エリア(豊洲・有明)タワマン建設受注。リニア談合(2018年、東京地検起訴)で独禁法違反。補助金依存の入札不正。
2. **鹿島建設**: 虎ノ門・六本木再開発JV参加。リニア談合主犯格(幹部逮捕)。豊洲市場移転入札で談合疑い(2015年)。
3. **大成建設**: 港区高級タワマン施工。リニア談合で起訴。ゼネコン汚職事件(1993年)の系譜。
4. **清水建設**: 江東区湾岸開発。リニア談合関与。官製談合事件(2008年)で指名停止。
さとうさおり都議会議員
@satosaori36 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



