1
補助金
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
186RP
新潟市に、夜間に母親と赤ちゃんが駆け込める「ヨナキリウム」が誕生。
夜泣きや孤独感に悩む母親が休憩したり相談できる居場所で、利用料は500円。
利用者からは「一緒に育ててくれる仲間のよう」と好評だが、運営は補助金頼みで継続が課題。
https://t.co/56rMaPUjV7 November 11, 2025
122RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
50RP
保育の給付費(≒補助金)は
短時間認定と標準時間認定の
2種類だけです。
最低でも8時間の保育を利用
する権利の枠があるのです。
その枠の範囲で利用者の都合で
実際の利用時間が決まります。
8時間より短くても約60万円も
公費を事業者は満額受領します。
事業者が勝手に短くするのは不正です! https://t.co/MWkSCeFmHL https://t.co/h0KTOOmFB3 November 11, 2025
7RP
NPOと区議とかNPOと区長がくっつくと色々 "提案" できるよね。で、お互いに知った仲だから、背景とか調べなくて良いから楽だよね
そういう制度の隙をうまく付いてきたんだと思う
官民癒着だと言われても仕方のない状況が揃っていると思わざるを得ない。だから最低でも補助金が入ったNPOや一般社団法人には全く関係性の無い第三者による監査を義務付けるべきだと思う
本来はNPOや一般社団法人はもう作れなくしてもいいと思うし、廃止する方向にした方がいい。不透明さが国際的にも指摘されている。有限会社が廃止できたのだから、できない理由はないと思うけれどね
ちなみにNPOを評価する信頼の証、グッドギビングマークの第一弾認証団体はフローレンスです
https://t.co/5JYNDx4kzS
https://t.co/lOB4KM3d14
信頼? November 11, 2025
5RP
少しは業界が変化してるのはわかっていただけたかと思います。各会社色々模索努力してます。行政も色々補助金とか動いてくれてますけど、ウチみたいな小さい会社は補助金貰う申請が大変過ぎてそもそも申請までいかない。一応アニメ作業者主導のデジタル内製のビジネスモデルは作ったのに(遠い目) November 11, 2025
2RP
@Cinnamon_danshi 無電極ランプ、倭国照明学会(各照明メーカーの集合体)が省エネ補助金対象から外したので売れなくなりましたね。よっぽど脅威に思っていたんでしょう。
グレアは少ないし、瞳孔ルーメン考えると300LXの無電極の方が、500LXのLEDよりも明るく見えます。 November 11, 2025
2RP
【エゲツな、参政党安藤さん、高市総理のXが1863万超えビュー🎉】高市総理のXがバズると共に安藤さんの知名度爆上がり💯
本当に本当に高市総理ありがとうございます🙏
コレをキッカケに、より一層知名度アップを図ろう🙋
#消費税廃止
#国債60年償還廃止
#家庭庁・男女共同参画見直し
#中抜補助金廃止 https://t.co/6xTm6yBXQa November 11, 2025
2RP
TVタックルで 8人子持ちファイナンシャルプランナーが 補助金配るなら 税金+社会保障が45%超えをやめろと 密着取材風VTRまで作って放送…。それ 参政党 安藤議員の国会答弁流せばいいのにと思った。
テレ朝って本当に嫌な感じです。
#テレ朝 #TVタックル #安藤ひろし https://t.co/FloIkh9q6L November 11, 2025
1RP
@red____ @oppekepe7 B/Sまで入れ終えたら、ようやくC/S作れます。長かったです笑
マーガレットさんの方はまだ見てません。フローレンスさんの事業収益の開示方法が、部門名称+金額のみで内訳が不明。かつ、部門で受け取った補助金も補助金等に含められているので、闇鍋状態です。 https://t.co/VFzDYDkvBx November 11, 2025
1RP
アメリカ農業・バイオエタノール視察終わりまして、倭国に戻ります。アメリカ農業の強さとすごさに驚きました。なんか山本五十六と同じ恐怖を感じてしまう。つまり国力と産業の力の差に驚きました。申し訳ないが倭国の農業の市場乖離と補助金に悲しくなる旅でした。産業として能力が違いすぎ https://t.co/khz2X5zXmS November 11, 2025
1RP
@sougetsu_sala @kamiyunTS @jica_direct どうやらホームタウン移民計画は、水面下で着々と進んでいるらしい。
人口減、税収減に悩む自治体が政府の補助金を目当てに、手っ取り早く安い労働力が手に入るから、自治体も地元の企業も目先の金に目が眩んで呑んでるらしい。
今や移民は政治家の利権。
政治家とパソナや岸田の弟の会社が潤う。 November 11, 2025
1RP
@iseda_jp @KG_shinbun 8月15日には甲子園でかき氷を食べる自撮り写真をアップ、昨日は沖縄出張?で慰霊碑の横で笑みを浮かべて問題の躍動の会県議と記念写真
想像を絶するサイコパス且つ違法知事が関学で講演など腹立たしい限りです
パレード補助金疑惑を抑えたいがために異様な告発者潰しをして兵庫県知事問題が現在まで… November 11, 2025
1RP
@penpen_popnews こういう人達は不満を言わない
不満と思ってないかもしれない
文句を言っている人達よりも楽しく生きているように私には見える
だから何もしなくていいと言う話ではなく
補助金が全てではないと言う事
こういう人達の生活を豊かなものにしてあげてほしい
外国人への過剰な補助金は止めるべきだとは思う November 11, 2025
1RP
問い合わせあり、年末のガソリン代どうなるんですか?詳しく教えてください
#公明新聞 より
ガソリン税の暫定税率廃止までの間は、買い控えや販売現場の混乱を防ぐため、販売価格を引き下げるために国が実施してきた補助金を段階的に増額することで、少しずつ価格が下がるようにしていきます。 https://t.co/Ez0Dpb6XMu November 11, 2025
1RP
「まさかの握手で家賃は下がる?NY市長とトランプの腹探り会談」
池ノ上先生:さて、今日はアメリカ・ニューヨークの新しい市長に選ばれたゾーラン・マムダニさんが、トランプ大統領とホワイトハウスで会う話です。テーマは主に「生活費の安さ」と「治安」。つまり、家賃や交通費をどう抑えるか、そして犯罪やテロへの対応ですね。
ギャル:え、まって!あのトランプって、あのトランプ?めっちゃケンカしてた人と、急に会うの?ギャル的には「無理じゃん」って思うんだけど?
池ノ上先生:そうなんです。実はこの2人、選挙期間はかなりバチバチでした。トランプさんは「逮捕してやる」とまで言って、マムダニさんを共産主義者呼ばわりしましたからね。でも、市長になるには連邦政府との協力が不可欠なんです。特にテロや治安の情報は、国から正式なセキュリティクリアランスをもらわないと見せてもらえません。
ギャル:えー、じゃあ仲良くしないとヤバい系?てか、家賃とか電車代ってアメリカでも高いんだ?
池ノ上先生:ええ、ニューヨークは特に家賃が高騰しています。だから市長は、国からの住宅や地下鉄への補助金を引き出したいわけです。でも、トランプさんは「移民をもっと取り締まれ、さもないと補助金は出さないぞ」という姿勢なんです。なので、今回の会談は「どこまで歩み寄れるか」が勝負なんですね。
ギャル:えー、超ドラマじゃん。てか、それうまくいったらニューヨークの人は家賃安くなってハッピーだけど、ケンカしたらどうなるの?
池ノ上先生:補助金が止まり、大型の地下鉄工事や住宅開発が遅れるでしょう。さらに、国からの治安情報もスムーズに入らないかもしれません。つまり、市民の生活に直結するんです。
ギャル:うわ、めっちゃ現実的…。てか、こういうときって、表向きはニコニコでも裏でめっちゃ探り合いしてそう。
池ノ上先生:その通りです。公式には「協力のチャンス」と言っていますが、お互いまだ完全には信用していません。今回の会談は、ニューヨーカーの生活と安全を左右する“腹探り”の場といえるでしょう。 November 11, 2025
@Sawa141618 災害時はゴミ収集車も来られないでしょうし、食品や生活用品も届かないとなると、大変な中、配送してくださる業者さんには、せめてそういう時だけでも高めに特別手当を給付されるといいと思います。
補助金はそういうところに行って欲しいです。 November 11, 2025
#TVタックル
補助金配るなら取るな!!
税金+社会保障が45%ほど…これ
8人子持ファイナンシャルプランナーに聞くなら 参政党の安藤議員の国会答弁を出せばいいのでは🤔
テレ朝って嫌な感じですね。 November 11, 2025
本は買って読むべきもいう、諺があるけど、自分で身銭をきったものには、強く意識が向く。福祉の観点からは自費である必要はないけど、バウチャーなど、各ご家庭が受け取った手元にあるチケットをどう使うかと考える場合も、利用するサービスを厳しく目利きすると思う。療育の中身も利用者側から厳しく問われる事になる。専門家も期待に応えようと研鑽しようとする。今よりは良い流れができる。補助金を渡すお金の流れを利用者側へと変える事が大切だと思う。 November 11, 2025
でも、魅力的な製品であるか?での勝負に負けると、補助金が無くても海外メーカーのを買うと言う選択肢も当然出て来る為、補助金による優遇がなくても売れる製品作りは倭国メーカーの方が危機感を持って行く必要もあると思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



