1
補助金
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
242RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
50RP
新潟市に、夜間に母親と赤ちゃんが駆け込める「ヨナキリウム」が誕生。
夜泣きや孤独感に悩む母親が休憩したり相談できる居場所で、利用料は500円。
利用者からは「一緒に育ててくれる仲間のよう」と好評だが、運営は補助金頼みで継続が課題。
https://t.co/56rMaPUjV7 November 11, 2025
47RP
NPOと区議とかNPOと区長がくっつくと色々 "提案" できるよね。で、お互いに知った仲だから、背景とか調べなくて良いから楽だよね
そういう制度の隙をうまく付いてきたんだと思う
官民癒着だと言われても仕方のない状況が揃っていると思わざるを得ない。だから最低でも補助金が入ったNPOや一般社団法人には全く関係性の無い第三者による監査を義務付けるべきだと思う
本来はNPOや一般社団法人はもう作れなくしてもいいと思うし、廃止する方向にした方がいい。不透明さが国際的にも指摘されている。有限会社が廃止できたのだから、できない理由はないと思うけれどね
ちなみにNPOを評価する信頼の証、グッドギビングマークの第一弾認証団体はフローレンスです
https://t.co/5JYNDx4kzS
https://t.co/lOB4KM3d14
信頼? November 11, 2025
18RP
@Cinnamon_danshi 無電極ランプ、倭国照明学会(各照明メーカーの集合体)が省エネ補助金対象から外したので売れなくなりましたね。よっぽど脅威に思っていたんでしょう。
グレアは少ないし、瞳孔ルーメン考えると300LXの無電極の方が、500LXのLEDよりも明るく見えます。 November 11, 2025
5RP
おはよう〜🌟✨昨日母とそのママ友の方と遠い所へ出かけた!運転してる人は実感してると思うけどガソリンの暫定税率廃止に伴う補助金のおかげで奮発できるって事だったから景色見に行ったりアウトレット行ったりで楽しかった!日々値上がりするこの現状を経済対策で納得出来る方向に行って欲しいよ! https://t.co/Qg8MzyzHde November 11, 2025
4RP
アメリカ農業・バイオエタノール視察終わりまして、倭国に戻ります。アメリカ農業の強さとすごさに驚きました。なんか山本五十六と同じ恐怖を感じてしまう。つまり国力と産業の力の差に驚きました。申し訳ないが倭国の農業の市場乖離と補助金に悲しくなる旅でした。産業として能力が違いすぎ https://t.co/khz2X5zXmS November 11, 2025
2RP
@penpen_popnews こういう人達は不満を言わない
不満と思ってないかもしれない
文句を言っている人達よりも楽しく生きているように私には見える
だから何もしなくていいと言う話ではなく
補助金が全てではないと言う事
こういう人達の生活を豊かなものにしてあげてほしい
外国人への過剰な補助金は止めるべきだとは思う November 11, 2025
2RP
なんで!?政府が北海道で先端半導体製造に挑むラピダス支援をさらに「1兆円」上積みへ。累計「2.9兆円」を“国策半導体プロジェクト”に投じる方針が出ました。「そこまでやる意味ある?」「失敗したらどうする?」と感じる人も多いはず。でもこのプロジェクト、めちゃめちゃ重要な意義があるんです!今回の決定とチャンス・リスクを、生活目線でやさしく整理します👇
なにが決まった?
・26〜27年度に約1兆円を追加支援し、累計支援は2.9兆円へ
・27年度に2ナノ(世界最先端のとても細かい回路世代)半導体の量産を開始めざす
・続いて1.4ナノも量産へ
・30年度ごろ営業黒字、31年度に株式上場(IPO)を目標
お金の流れ(ざっくり)
・26年度:補助金約6300億円+さらに1500億円超を出資
・27年度:約3000億円を追加支援
・国の研究機関”NEDO”が持つ装置は、27〜28年度に「現物出資」としてラピダス株と交換予定
→国は設備だけでなく“株主”としても深く関与していきます
なぜそこまで支援?
・AIやクラウドを動かす最先端チップの「国産能力」を持つことが経済安全保障上きわめて重要
・TSMCなど海外頼みだけだと、地政学リスクや非常時の供給が不安定
・北海道での工場建設をテコに、新しい製造業・雇用・関連ビジネスの波及もねらう
→いわば「安全保障×産業政策」の大勝負です!
どんなリスクがある?
・総投資は7兆円超と見込まれ、技術難度も高い → 計画どおり黒字化できるかは不透明
・2025年7月に試作品は完成。大きな一歩だが、量産へのハードルが一番高い!
・政府が筆頭株主+拒否権をもつ黄金株保有で、他社への売却や技術提携には政府の同意が必要
→政治・安全保障の思惑と、現場のスピード感・柔軟性をどう両立するかが課題
私たちが見るポイント
・本当に27年に量産スタートできるか(スケジュールの遅れはないか)
・電力・人材など国内のインフラは追いつくのか
・TSMC熊本など他プロジェクトと合わせ、倭国が「どの分野の半導体で勝ちにいくのか」
→このプロジェクト、倭国の行く末を決める超重要なものです!ニュースを「税金×安全保障×地域経済」の目線で追っていきます! November 11, 2025
1RP
給付金配るのに
福岡市だけで事務費として10億円😱
もかかるなら💦
消費税廃止した方が断然メリット大きいよね😀
#消費税廃止が最高の経済対策
#輸出還付金廃止
#企業団体献金廃止
#倭国人失業者179万人雇用に補助金を
#移民政策で成功した国はありません
#倭国人差別を許さない https://t.co/Gn7t0I4gHz https://t.co/0OAcU2ZBOW November 11, 2025
1RP
@penpen_popnews そう
補助金の案内は
たとえ保健所の外郭団体
衛生協会に加盟してても来ることはない。
補助金を取らせるための
書士達が営業してきて
いくつかの補助金をもらうと その中から50万位手数料で取られるんだわ。
無駄が多すぎるので
こういう人の年金を増やしてあげて欲しいよ
月5万とかだよ… November 11, 2025
1RP
おはようございます!今日もがんばっていきましょうー
#倭国一たのしい会計の授業_5時55分配信
今日の授業内容はコチラ・・・
【圧縮記帳の数値例】
圧縮記帳は固定資産を取得したときの税負担を軽減し、将来へ課税を繰り延べる性格です。次に数値例を用いてシミュレーションしてみましょう。
例えば、3,000万円の設備を購入時に、1,000万円の補助金をもらったケースで、その設備は耐用年数10年の定額法(毎年同額の減価償却方法)で説明します。
圧縮記帳「ナシ」の場合は毎年300万円の損金、つまり税金計算のベースとなる所得金額が10年間少なくなります。
他方、圧縮記帳「アリ」の場合は初年度に1,200万円となりますが、2年目~10年目は200万円の損金計上されます。これは圧縮記帳の有無にもかかわらず、10年間の損金の合計額は、設備の取得価額である3,000万円が損金の合計額であることには変わらない・・・つまり耐用年数期間の、トータルとしての納税金額は一緒ということです。
よって、圧縮記帳は課税の延期制度となります。 November 11, 2025
1RP
@8964wake_64neko 600件キャンセルってどんだけ儲けてるんやら。これを機会にちゃんと税金はらってるか確かめてほしいし、今回の打撃に対してこの手のひとたちに補助金とか絶対やめてほしいです。 November 11, 2025
1RP
@nBwQSzmg3qU2ysd 留学生補助金止めて学生さん達と、
今奨学金返済してる若い子達の奨学金に徳政令してあげてほしい。
若者や学生さんは国の宝だから😢 November 11, 2025
1RP
【西田亮介の週刊時評】【フローレンス疑惑】
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
2025年11月、倭国の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。
本件は、単なる一団体の不祥事にとどまらず、過去四半世紀にわたって形成されてきた倭国の非営利セクターの構造的な課題を浮き彫りにした。この「フローレンス疑惑」を端緒として、倭国の非営利セクターの歴史的変遷と構造的課題について論じたい。
なお筆者はフローレンス創業者の駒崎弘樹氏と幾度かメディアに共演した経験があるが、プライベートで交流する関係ではないことを述べておく。
2025年11月、渋谷区議会議員の指摘等により明らかになったのは、フローレンスが補助金を活用して取得した不動産に対して、法的に制限されているはずの「根抵当権」を設定していたというコンプライアンス違反の疑義である。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/AueoBsRbse November 11, 2025
1RP
@MegmieN32701 米を増産してコメ農家を増やさないとコメ農家無くなるよ?お米券いらないから農家をやりたい人に補助金だせば?余った米は輸出したり国が買い取ってあげればいいでしょ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



