著作権 トレンド
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先日、検品中に一部の高精度な偽物が見つかりました。権利主張や再購入のため、最後の注文分の発送が遅れましたが、来週にはほぼ発送完了の予定です。
ここでついでに、正規品と偽物の見分け方についてご説明いたします。
今回の商品では、偽物業者が著作権マークや台紙まで作っていました。実物写真が不鮮明だと、差異を見分けるのは非常に難しいです。
しかし、正規品を見たことがある場合は、肉眼でも偽物であることが容易にわかります。
(1)偽物の間、また偽物と正規品の間には非常に明確な色の差があります。
(2)偽物のキャラクターの顔の鮮明さは、正規品に比べて明らかに低いです。
(3)正規品は保護フィルムを剥がしていなくても、偽物のように多くの白い点や破片、気泡が見られることはありません。
代行で扱う商品の購入は、一部はLuckin Coffee店舗での通常注文(偽物業者は飲料の注文シールは作りません)、一部は店舗スタッフや関係者からの直接販売によるものです。ほとんどの場合、価格だけで真偽を判断できます(中国では、経済力のない子どもが自発的に偽物を購入することがあり、偽物販売者は低価格かつ曖昧な商品説明で偽物であることを示唆します。例:「代餐」「散货」など)。しかし、今回は正規品の相場価格で偽物を販売する者に遭遇し、非常に腹立たしい思いをしました。
崩壊スターレイル ラッキンコーヒー コラボ
Luckin Coffee 中国
#ファイノン #キャストリス
#崩スタ #崩壊スターレイル #mihoyo #大陸 #グッズ代行 #goods #ゆうゆう猫 November 11, 2025
26RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
23RP
このあと髪の毛に
生クリームとチョコレートを食べさせてしまうぷちパプニングがありました
#マリームーンSP
#Malymoon
他の写真はいつか…
そして撮影をしてくださった皆様、
使って欲しい写真をわたしに送りつけていただけると、upさせていただきますよ꒰◍ᐡᐤᐡ◍꒱
著作権が…肖像権が…と気にされる方
以外の方は難しい話は置いておいて
とりあえず、
【青二プロダクション&高野自身が宣伝する資料として】使用の許可を譲渡&共有していいよー!
という方式で、『可愛い高野の写真』をこのリプ欄に送っていただけると助かります🎀 November 11, 2025
7RP
「Nano Banana Pro みたいなモデルは、プロンプト次第では既存の版権絵をほぼ完璧に模写できてしまう」──これを問題視する声は確かにある。でも、そこを責めるのは少し違うんじゃないか、というのが正直なところです。
そもそも、AI 生成物に著作権上の問題があるかどうかの責任は「生成者」にあります。モデル開発者でも、プラットフォームでもない。画像を公開したり商用利用する前に、類似性がないかチェックするのは最低限の話で、それを怠って「AIが悪い」と言うのは、包丁を振り回しておいて「包丁メーカーが悪い」と叫ぶのと同じ構造です。
で、最近よくある「鉄壁のガイドレール」を求める路線──危険が出ないようにモデルの表現力をひたすら削る──あれは正直、AIの持つ創作能力の幅を潰すだけで、最終的には誰も幸せにならないんじゃなかろうか。
それよりも、「 柔軟な生成力を残したまま、リスクは生成者本人が引き受ける」こっちの方が健全だと思っています。
立件できるレベルの著作権侵害をやったなら、普通に検挙すればいい。それだけの話です。法律はすでに存在していて、その枠内で運用すればいいだけ。
技術を萎縮させるより、「使う側が責任を持つ」ほうが、どう考えても正気の世界だと思うんですよね。 November 11, 2025
5RP
>経済的価値がないとして、享受・非享受を 問わず、著作権が及ばないことにした「機械学習パラダイス論」は、論理的に破綻していると指摘している[179]。
こういう人もいるのに、Xでよく発言してたりネット露出が多い著作権の専門家や法クラ()が大体「機械学習パラダイス推奨派」しかいない不自然さ https://t.co/OReXaQjTki November 11, 2025
4RP
AIを使うこと自体が格差を生むわけじゃなくて、ワシが危ないと思っているのは、むしろAIを使わせない空気なんよ。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️AIを使わないことを強いる空気そのものが格差をつくる
ワシが一番危ないと感じているのは、AIを使うかどうかで生まれる差は才能や努力ではなく、ただのアクセスの差なんよ。AIを触れば誰でも文章の整理や調査が速くなるし、操作に慣れてない人でもスキルを底上げできる。
ところが、AIを避ける文化や、使うとズルいという空気が強くなると、AIを使えない層だけが不利になっていく。これがいわゆる格差の温床なんよ。マジでここを誤解すると、AIは危険だという話にすり替わってしまう。
⭐️AIは本来、スキルを底上げする側の技術で格差を広げるものじゃない
実際、AIを使えば仕事の基礎体力がガッと上がるんよ。文章作成、情報整理、学習、コード、資料づくりまで全部の速度が上がる。だから本来、AIは格差を広げるどころか縮める方向の技術なんよね。
けれど、使わないことを正義だとする空気ができると、その瞬間に本来の平等性が失われる。AI利用をネガティブに扱う風潮が強まるほど、得をするのは既にAIを使っている層だけで、使えない側が固定化される。この構造がヤバいんよ。
⭐️AIを触らない側は時間が経つほど追いつけなくなる
AIを使う人の進むスピードはとにかく速い。調べものひとつでも、AIを使うかどうかで1時間と10分くらい差が出る。しかもその積み重ねが半年、一年と続くと、追いつくのはほぼ不可能になる。
これは技術のせいじゃなくて、AIを触らない環境をつくってしまった側の問題なんよ。だから、いま格差を広げないために必要なのは、AIを禁止することじゃなくて、むしろAIを許容していく空気なんよね。
⭐️AIの普及期ほど「使わせない圧力」が一番のリスクになる
技術の過渡期には、そもそも性能の甘い部分や著作権の整理が追いつかないところが出てくる。ここは企業がガードを強めて、個人はマナーを守るという形で時間をかけて整備されるものなんよ。
だから、この時期に必要なのは、AIを遠ざけることじゃなくて、使いながらルールを整える態度なんよ。使わせない圧力が強まると、使える層だけが抜けていき、使えない層が取り残される。
これが過渡期に起きる最大の格差で、マジで見逃せないとワシは考えてる。
マジで「AIを使えばよかろうもん!」 November 11, 2025
4RP
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
3RP
第3回!心愛アメジスト衣装コンテストを開催します!
心愛アメジストに着てほしい衣装案を募集します
優勝した衣装は、私が責任をもってLive2D化させます!
素体データに好きな衣装を描いて企画タグをつけてXで投稿してください!
衣装投稿タグは #ここあめ衣装コンテスト です
※過去の投稿タグと違うので注意
※シャドウバンの人はリプライとかで私に送ってね
投稿された作品の著作権につきましては、当方に帰属するものとさせていただきます
予めご了承ください
投稿は一人何件でも問題ございません
過去のコンテストで応募した作品をそのまま応募いただいても大丈夫です
投稿された作品は、配信に載せられるものをYoutubeのライブ配信や動画で紹介する予定となります
パロディネタや衣装のトレスはその旨の明記をお願いします
また、匿名の投稿をされたい方は心愛アメジストへDM等で送っていただけますと幸いです
【企画スケジュール】
募集期間:11/23(2025)~2/27 (2026)
動画投票期間:2/28(2026)~3/27(2026)
作品鑑賞配信:3/28(2026) 21時~(予定)
【素体データ 】※添付画像です
・髪型も含め自由に描き替えてオッケーです ・線画等を消すのもOKです
・衣装がわかれば素体データを使わなくてもOKです
・年齢等の変更も大丈夫です
※衣装コンテストの趣旨から大きく逸脱するものや見た人が不快になるものは、選考及び紹介からはじかせてもらいます
【マスコットの衣装応募(おまけ)】
あめもんやあめこっぷ等のマスコットの別衣装も募集します
こちらは期間を設けず、配信画面に映しても問題ないものを雑談枠の右下に置かせていただきます
お気軽にどうぞ~
長くなりましたが以上が企画の概要となります
不明点や質問等があればリプやマロなどからお気軽にご質問ください November 11, 2025
2RP
@asahi_koho 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている https://t.co/uCAWkVDR7f November 11, 2025
2RP
お薬シリーズの新しい草案が出来ました。
ちょうどお薬シリーズが完売となったので、これを機に少しデザイン変更と、デザインの追加をしようと思います。
胃腸薬をもじっていますがのど飴の内容なので、著作権的にはセーフのはずです。 https://t.co/76bNGlQOYA November 11, 2025
2RP
私も哲学的な議論ばかりしているテクストを集めて『バタイユ哲学論集』みたいなの訳したいと思っています……。没後70年くらいで著作権切れませんっけ……? そこを狙ってるんですが……。『全詩集』読みたいです。 https://t.co/9lEEXwvYat November 11, 2025
1RP
文章やコードなら現行のTransformer系AIでもいける!という人が噛み付いてきていますけど、著作権問題でそれもだいぶ怪しいですからね?先行するアメリカを見ていると、お手紙やインタフェース利用程度でも結構色々制限入りそうな気配です。 November 11, 2025
1RP
11/29〜12/28
ニヒル牛クリスマス展
『ノスタルジック・クリスマス』
オーナメントを出品します。
クマのあれは著作権的に販売NGでした…
(大昔のキャラクターだから大丈夫だろうと思ってた)
ピンクのりんごちゃんも後から追加納品予定です。 https://t.co/ty8BRT3Nta November 11, 2025
1RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
1RP
@U_0902s 基本的に"音楽"はJASRACと配信媒体が包括契約してるからセーフ。
貼り付ける動画(アニメのシーン)とかで引っかかってアウトが多い印象。
調べてもなかなか具体的に説明してるのないから難しいよな著作権。 November 11, 2025
https://t.co/HazwNJ9OPC
藤子贋作 ハシヅメユウヤ トークショーとかグッズ販売、著作権大丈夫なの?CDジャケットだと販売停止されちゃって大変だけど、イベント限定ならその日限りで逃げられるってことかな。 https://t.co/gCqOawq7MW November 11, 2025
パチスロのノウハウnote売りの著作権に特価してるようだけどnoteって広い範囲のカテゴリの人種が利用してて著作権違反なんて日常茶飯事で起きてて訴訟も毎日当たり前に起きてんのよ
んで訴訟の示談金や賠償額の平均値とかチャッピーが把握してるわけ
悪いけど勝てても数十万円の話やで https://t.co/TLKFRPfsUn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



