著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Sora2に著作権侵害を止めるよう要請した倭国政府、Nano Banana Proにも同様の声明を出さなければ筋が通らない。
あまりにも大胆に行われる史上最大規模の知財の盗用に唖然とする。
私達は単に技術革新を見ているのではなく、企業が世界規模で知財と権利を支配しようとする様を見せられているだけだ。 November 11, 2025
24RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
19RP
【車のシール化やってみます】
さん家きっかけで『車のシール化』も始動します。
この1年でシールの知見も増えましたので
ご依頼もお受けします(車に限らず)
========
◆ 依頼はコチラ
[email protected]
⇒ もしくはXのDMよりご連絡ください
========
◆ お値段相場感 10000円~30000円程度
描く難易度が車によって異なる為、お値段は少しボカしています。車よりバイクの方が大変だったりします。
⇒ 裏書をご自身で用意する等でも変わります。
⇒ シール化するデータの用意までのお値段です。
⇒ シール化までご希望の場合は要相談
========
◆ 商標権侵害対策
車は工業デザインなので著作権侵害の心配はありませんが、車のロゴや企業名を作品に加えると商標権侵害のリスクが上がります。
その為、基本は入れない方向で相談させて頂きます。
名刺シール等、ご自身の名前などであれば大丈夫です
========
とりあえず自分でまずは何か1枚作ってみようかなと
サンプル置いておきます。 November 11, 2025
3RP
「Nano Banana Pro みたいなモデルは、プロンプト次第では既存の版権絵をほぼ完璧に模写できてしまう」──これを問題視する声は確かにある。でも、そこを責めるのは少し違うんじゃないか、というのが正直なところです。
そもそも、AI 生成物に著作権上の問題があるかどうかの責任は「生成者」にあります。モデル開発者でも、プラットフォームでもない。画像を公開したり商用利用する前に、類似性がないかチェックするのは最低限の話で、それを怠って「AIが悪い」と言うのは、包丁を振り回しておいて「包丁メーカーが悪い」と叫ぶのと同じ構造です。
で、最近よくある「鉄壁のガイドレール」を求める路線──危険が出ないようにモデルの表現力をひたすら削る──あれは正直、AIの持つ創作能力の幅を潰すだけで、最終的には誰も幸せにならないんじゃなかろうか。
それよりも、「 柔軟な生成力を残したまま、リスクは生成者本人が引き受ける」こっちの方が健全だと思っています。
立件できるレベルの著作権侵害をやったなら、普通に検挙すればいい。それだけの話です。法律はすでに存在していて、その枠内で運用すればいいだけ。
技術を萎縮させるより、「使う側が責任を持つ」ほうが、どう考えても正気の世界だと思うんですよね。 November 11, 2025
@Amanita__verna >創作性が認められるものについては著作権が発生する
一応ここで二次創作への著作権について言及しております
その事件の例で分かるのは、それはそれこれはこれという事例ですね
2次創作にも著作権があり、侵害についても認められるが、2次創作自体も著作権侵害をしている
補足ありがとうございます November 11, 2025
なんかFFで、“生成AI使うのは、絵を見て参考にするのと変わらないからOK”とか詭弁垂れてる人いてブロックしたい。
トレスとか模写するならアレだけど、見て参考にするのは生成AIで著作権侵害するのとは違わない? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



