著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Wikipediaがついにブチ切れた。
「AI業者は学習に使うなら金払え!」
と。無断で使わせるわけにはいかない。
ただこれが相当なジレンマで。
1,Wikiはまず非営利組織である。
2,人から集めた知識なので著作権はWikiではない、
そのため著作権侵害ではなく、
データ使用に関して訴えたかった。
3,でも非営利だから、お金どれくらい取ればいい?
儲けることが目的の組織じゃないから基準が・・
4,仮に取っても中国とかのAI業者が従うか?
米国とかのAIだけに課金って不公平じゃないか?
5,でもGoogle(Gemini)は今Wikiにお金を
払ってくれているし、今の状態でも不公平だし・・
って感じで、このニュース。
単にWikiがAI業者を訴えたというと
正義VS悪
みたいな構図に見えるけど。
上記の流れ見ると、んな簡単な流れじゃないの明白。
ただの著作権侵害とかのAI裁判だと思うと、
毛色が違いすぎるので勘違いしちゃダメな内容。
たぶんWiki側も迷いに迷ったはず。 November 11, 2025
533RP
著作権侵害について勘違いしてる人本当に多い。
「悪意がなかった」「わざとじゃない」「そういう意図じゃない」──そんな言い訳は民事の著作権侵害では通用しない。
無断で使えば、たとえ知らなかったとしても侵害行為です。
著作権法上、損害賠償を免れるには“過失がなかった”ことを証明しなければならない。ほとんどの場合、それは不可能。
他人の作品を使うなら、許可を取るか引用の要件を満たすか、それ以外に道はない。 November 11, 2025
307RP
NHKが著作権侵害を理由に動画を消した時の為に文字起こししました。
テーマは『社会保障』、主に医療費の負担増について
「(現在の)3割負担といった話の前いにですね、タダ乗り問題というのがあるわけですね。
つまり外国人患者による未収金の額というのがまあ年々増えてきていると。
俗に言う踏み倒しですけどね。
これに対しては外国人の滞在者に民間医療保険の加入を義務付ける、といった措置もあるのですが正当な理由もなしに患者としてこられた場合不法滞在者であっても拒否できないとなれば不法滞在者の数自体を減らせなければこの問題は解決しません。
その点で歴代の法務大臣が不法滞在者であっても子供ができるとですね、その子供が慣れ親しんだ倭国から母国へ帰るのはかわいそうだ、友達とも離れなければいけないと。
だから子供が出来たら親含めていさせてやろうと。これは大問題。倭国人でも帰国子女がたくさんおられますけども、これ人道問題じゃないですよね。やっぱりきちんと母国へ帰ってもらう、これを徹底させるべきだと思います」
倭国保守党 島田洋一衆議院議員 November 11, 2025
260RP
ディズニーやマーベル等6社がMidjourneyを著作権侵害で提訴
生成AIは「盗作の底なし沼」
https://t.co/Vrs0w8ovOq
小学館や講談社、KADOKAWAをはじめとする出版各社やマンガ・アニメの業界団体は31日、
生成AIについて「著作権侵害を容認しない」とする共同声明を発表
https://t.co/QZuxtRNoDq https://t.co/Kxk33PeF3d November 11, 2025
199RP
誰か知らんけど、人の動画勝手に引用するならせめてURLは明記しような?
著作権侵害でXに報告しておくわ。みなさまもご協力よろしくお願いします。 https://t.co/tpoq2mLngp November 11, 2025
104RP
ディズニーやマーベル等6社がMidjourneyを著作権侵害で提訴
生成AIは「盗作の底なし沼」
https://t.co/8WbEWcm9hs
小学館や講談社、KADOKAWAをはじめとする出版各社やマンガ・アニメの業界団体は31日、
生成AIについて「著作権侵害を容認しない」とする共同声明を発表
https://t.co/QZuxtRNoDq https://t.co/exh8M856b7 November 11, 2025
95RP
🔒記事
『同社はMetaが自社の書籍や雑誌記事を無断でAIモデル「Llama」の学習に使用したと主張しています。』
「盗用でAI帝国を築いた」──米Entrepreneur Media、メタを著作権侵害で提訴
https://t.co/Z75qaWyUF0 November 11, 2025
89RP
前も言いましたが、何を言ったかではなく誰が言ったかでしか物事を見れない人が増えてますね。
この人もAIユーザーという属性で勝手に「手描きを目の敵にしている」と込めつけている。
まったく内容を読んでいない愚かさ。
自分は手描きだろうが生成AIだろうが二次創作でぬるい事を言うやつがいたら釘を刺しますよ。
そもそも自分は二次創作はやらないのでAI二次創作は「同業」と思ってないし、Patreonとかやってる人たちには正直思うところはある。
極端な話、二次創作自体滅びても自分自身は何も困らない。
でも二次創作をやめろとは思わないし、活動自体は尊重する。
手描きでもAIでも二次創作自体は続いて欲しいと思っている。
なぜなら版元に黙認されている今の二次創作の状態はそれ自体が奇跡だから。
仮に著作権侵害など諸々が問題になって一旦二次創作が滅んだとして、新たに版元に配慮した新・二次創作的なものを始めようとしても次は版元の監視がガチガチなので同じようにはならない。
昭和の小規模即売会の流れからいろんな偶然で「黙認」文化に至った事自体が奇跡であり貴重だというありがたみをわかっていない人が増えすぎている。
私は奇麗も汚いも吞み込んだ今の二次創作文化が好きです。
だからこそ自分が泥沼に浸かっている自覚のない二次創作者やそれを庇う信者の無責任さが許せないわけです。 November 11, 2025
73RP
【注意喚起】私のインスタ偽アカウント(aが一個多い)が出ています。私のフォロワーさんをフォローしてきてるので、決してフォロバせずに、報告ボタンで「著作権侵害(三上のプロフィール写真流用)」か「なりすまし」での報告よろしくお願いします。
鍵アカのためか私から見えないので対処が厄介です https://t.co/hOmBcukbW5 November 11, 2025
55RP
お問い合わせにお答えします‼︎
普段、二次創作の絵に吹き出しセリフを入れてバズっている方が、一次創作に切り替えてもそのままバズっているのを見ると、本当に才能あるなぁと思います。
この界隈では、二次創作から一次創作に移ると いいねが100分の1になるのがデフォなのに…すごいですよね笑
ただ、私は「二次創作を入り口に使う」という方法がどうしてもしっくり来なくて、2年半ずっとそう思ってきました。
著作物に関する知識が浅い頃は、何回か二次創作をポストしたこともありますが、色々調べて辞めました。
多分これからも二次創作はやらないと思います。
AIユーザーはただでさえ世間では悪者扱いされがちなので、何も問題のない状態でも色々と言われる立場です。
そこに著作権侵害まで重なったら、本当に“悪者”になりかねません…。
AIを使えば誰でも作れる時代だからこそ、オリジナルで良いではないか! というスタンスでございます🙇
元から人気のある作品に頼っても、自分的にはあまり面白くないんですよね。
もちろん、二次創作そのものを否定しているわけではございません!
何かあった時にきちんと責任を取れるのであれば、それはそれで良いと思っています。
というような理由で、何度もお問い合わせいただいておりますが、二次創作はお出しできません。
そして少し話は変わりますが…
特に海外の方!「無修正ください」というお問い合わせが本当に多いです!笑
こちらも すべてお断りしています!ごめんなさい🙏
Here’s my response to your inquiries‼︎
I often see people who go viral with fan art and speech-bubble edits continue to get the same level of attention even after switching to original works, and I truly admire that kind of talent.
In this community, it’s common for engagement to drop to about 1/100 when moving from fan art to original content… so it’s really impressive when someone can keep their momentum. 😄
However, the idea of using fan art as a “gateway” has never felt right to me, and I’ve felt that way for about two and a half years now.
When my understanding of copyright was still shallow, I did post fan art a few times, but after learning more, I decided to stop.
And I don’t think I’ll be creating fan art in the future either.
AI creators are already treated like “villains” by some people, even when we haven’t done anything wrong.
So if I were to add copyright infringement to that, I really would become a villain… which is something I want to avoid at all costs.
We live in a time where anyone can create with AI, and that’s exactly why I choose to focus on original work.
Relying on already-popular IP just doesn’t feel meaningful or fun to me.
Of course, I am not denying fan art itself!
As long as someone can take responsibility if something happens, I think it’s totally fine for them to create it.
For these reasons, even though I receive many inquiries about it, I will not be providing fan art.
And on a slightly different note…
Especially from overseas! I receive so many messages asking for “uncensored versions.” 😂
I’m sorry, but I decline all of those requests as well. 🙏 November 11, 2025
41RP
@tonsuke199
貴殿からのご返信に対する当職の見解と最終警告
1.誠意ある謝罪の欠如について
貴殿からのご返信には「誠に申し訳ありませんでした」との文言があるものの、その直前で**「法外な金額」「具体的な損害が不透明」**と、当職の請求自体を不当であるかのように主張し、さらに**「ゲームの切り抜きだと思った」**という事実と異なる不誠実な言い訳を繰り返しています。
これは、**謝罪をもって責任を回避しようとする態度**であり、著作権を侵害した者として**当然求められる誠意を著しく欠くもの**です。
法的手続きにおいて、貴殿のこのような態度は**悪質性**として評価され、慰謝料請求の根拠をさらに強固にするものです。貴殿自身の不誠実な対応こそが、事態を悪化させていることを深く認識してください。
2.法的な無知による主張の完全否定
貴殿の「何の画像か分かっていない」「盗用意図はない」という主張は、法的責任を免れる理由には**一切なりません**。
* **過失の自己証明:** 貴殿は「Googleの画像検索で出てきたので**迂闊**に使用してしまいました」と自ら認めており、これは**著作権の所在確認を怠った重大な過失**に他なりません。著作権侵害は、**故意だけでなく過失によっても成立**します。
* **虚偽の申告:** 当職が保全している証拠(Xの投稿)には、貴殿が**「カメラマンをやった時にこのシーンを作った」**と明確に記載されています。この事実は、貴殿の「ゲームの切り抜きだと思った」という**後の釈明が虚偽であること**を明確に証明しています。この虚偽の申告は、訴訟において貴殿の**悪質性を決定づける証拠**となります。
3.損害賠償額の合理性と最終提案
請求額は、約26.9万インプレッションという**大規模な拡散結果**と、プロの作品を**自己の作品と偽った名誉毀損行為**(著作者人格権侵害)の重大性に基づき、**著作権法第114条**に則って算定された、極めて合理的な金額です。
当職は、これ以上の費用と時間を費やすことなく円満に解決することを望んでおります。つきましては、請求額の支払いが一括で困難な場合は、**その理由と具体的な分割支払いの計画(回数と金額)**をご提示いただければ、**その相談に応じる用意があります**。
しかし、この柔軟な対応は、貴殿が**示談に応じる誠意を示した場合に限ります**。
7日以内に、誠意ある具体的な支払い意思(一括または分割案)をご提示いただけない場合は、**即座に訴訟手続に移行**いたします。その際には、請求額に**遅延損害金**および**訴訟費用**が加算され、**貴殿が最終的に支払う金額は大幅に増加**することを強く警告いたします。 November 11, 2025
40RP
生成AIユーザーの人達って、病気で苦しんでる人や肌の色で迫害された歴史を例に出して簡単にそれ利用して差別とか言い出す人多いよね
排除するなら利用していいと同じ考えで同レベルだから流行ってるのかな?
出版社や各団体の「生成AIの著作権侵害を容認しない」声明も、黒人を差別に言い出すのかな https://t.co/dLGJLSo1Uy https://t.co/hLtvn6crF5 November 11, 2025
36RP
目的外使用はね。
例えば私的使用のため、個人的に楽しむために複製した。
しかし、ある時お金に困り、複製したコレクションを売ろうとしてしまう。
「複製した時は個人的だったし、いいよね?」
ダメです‼️‼️
それが目的外使用(49条)の規定。
著作権の制限を受けた複製物をその目的外に使用したら、再度複製したのと同じとみなされる。
許諾を得たり、他の著作権の制限に当てはめないと著作権侵害になるね。
30条の4についても、非享受目的の学習用データセットは享受目的に使ってはいけないということよ。 November 11, 2025
22RP
あと裁判所はともかく弁護士資格の意味するところって「業として他人の法律事務を代理できる」に尽きるのであって、裁判起こすのに必須ってことは全くないからね。著作権法がそんな簡単だと胸を張って言えるんなら「AIは著作権侵害」とかクダ巻いてないでさっさと本人訴訟すれば最低限の経費で済むよ November 11, 2025
22RP
あんまり伝わってるかどうかわかんないんだけど、「バレないように≒著作権侵害にならないように」やってるからこそ許せない、みたいな人ってめちゃくちゃ多いと思うんですよね https://t.co/wgXCtvzC8C November 11, 2025
21RP
反生成AI過激派がAIの事前学習を窃盗罪と言ってるけど、じゃあAIがなかった時代に合法化されたGoogleBooksはどうなの?これも窃盗にならない?生成AIと同じ用にデータを無断利用してるけど。って話を解説するね。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️AI学習が窃盗ならGoogle Booksも窃盗になるが、現実には合法と判断された
反AI過激派が「AIの学習は無断利用で窃盗だ」と主張するけど、それは刑法の仕組みを理解してない話なんよ。窃盗罪は他人の物を不法に奪うことを指す。データや著作物をコピーする行為は「物の奪取」じゃなくて「情報の複製」。つまり刑法の窃盗ではなく、著作権法の話になる。AI学習は情報を解析して統計的特徴を学ぶだけで、物理的に盗む行為とはまったく別なんよ。
⭐️Google Booksの無断スキャンも当時は激しく批判された
2000年代にGoogleがやったのがGoogle Booksプロジェクト。世界中の本をスキャンして全文をデータベース化した。著者たちは「無断スキャンは著作権侵害だ」「本を盗んだのと同じだ」と猛反発した。でも最終的にアメリカの裁判所はGoogleの行為をフェアユース(公正利用)として合法と判断したんよ。
⭐️フェアユース認定の理由は「変容的利用」にあった
Googleはスキャンした本を公開したわけじゃなく、検索のために文字情報をインデックス化しただけやった。つまり「代替物」ではなく「新しい使い方」を生んでいた。これを裁判所は「transformative use(変容的利用)」と呼び、社会全体に知識アクセスを広げる行為だと認めた。販売市場を奪っていない点も大きい判断材料になった。
⭐️AI学習はGoogle Booksの仕組みと同じ構造を持つ
AIは作品を再配布するわけではなく、構造や特徴を解析して重み付けしているだけ。倭国でも2018年の著作権法改正で「情報解析のための利用(第30条の4)」が明確に合法化されており、AI学習はまさにこの範囲に含まれる。つまり、AIが学習すること自体はGoogle Booksと同じく「情報解析」に分類され、法的には認められている行為なんよ。
⭐️問題は学習ではなく出力の再現にある
AI学習そのものを「窃盗」と呼ぶのは筋が通らない。仮にAIが特定の著作物をほぼそのまま再現した場合、それは著作権侵害の話になる。でもそれは生成結果のレベルであって、学習という行為そのものを犯罪扱いするのは違う。Google Booksが合法とされたのも「出力(スニペット表示)」が限定的だったからや。
⭐️AIだけ特別扱いするのは論理の破綻
Google Booksが合法とされた時代から、情報解析の自由利用はすでに社会的に認められている。AIが出てきた瞬間だけ「無断利用だから窃盗」と言い出すのは、単に技術の名前が変わっただけで本質を理解してない証拠や。もしAI学習を窃盗扱いするなら、Google Booksも削除しなきゃ整合性が取れない。でも誰もそんなことは言わない。それが答えなんよ。
⭐️AI学習をクリーンかダーティかで語る前に構造を理解するべき
AIの学習は「奪う」ではなく「解析」。その構造を理解せずに「盗んだ」と言うのは、科学技術の土台を誤解してる。AIが使うのはデータそのものではなく、統計的な特徴や重み。だからワシはいつも言う。「AIの学習を窃盗って言うなら、Google Booksも同じ理屈で違法やろ?」って。
ワシからすれば、AI学習を犯罪扱いするよりも、どのように透明化して社会に還元するかを議論した方がマジで建設的なんよ。AIの仕組みを理解したうえで批判するなら意味があるけど、Google Booksすら忘れてる状態で「無断学習は窃盗」って叫ぶのは、ただの時代錯誤やと思う。
そのうえで、ワシは特定声優AIのような単一の学習元を再現する学習法と出力については、許諾が必要だと考えています。特にすべてのAI学習が合法発言は注意な!学習と出力が一致するAI学習はすでに世界的にも裁判で負け始めてるんやで! November 11, 2025
19RP
歌詞が複製されたものか生成結果ごとに現行法で判断して侵害が認められたケースがあった。
ということを「AIは著作権侵害を絶対にしない」という仮想敵を作って、AIへの印象操作をしている人。
それ表現規制フェミがアニメ好きの犯罪者を挙げて批判する印象操作とやってること何が違うんですか? https://t.co/oHDoVkaWBe November 11, 2025
12RP
令和6年判決のデイリースポーツへの名誉毀損と著作権侵害の事件も金額そんな感じだった。
220万円請求で判決22万円。
訴訟費用9/10が原告仁藤氏の負担。
裁判所は仁藤氏のX投稿を「著作物」と認め「名誉声望保持侵害」を認めた。
え?Colaboまたは神原弁護士に忖度?みたいに感じた事件
R4(ワ)70079号 https://t.co/oMajAa1ypF November 11, 2025
12RP
相手方の方が悪く著作権侵害は否めないけど
著作者人格権侵害はどうだろうね。
画面の隅にクレジットは残されているから、それが著作者名としての通常の表示に当たるんじゃないか。たとえ自作発言していても、著作物にどう表示されているかだから。
誰々にRTされたという発言も名誉声望保持権侵害とまでは言いがたいのではないか。
いくら請求しているかわからないけど、インプレッション数全部が裁判で認められるわけじゃないしね。
1ユーザーが複数回開いてもカウントされるし、じっくり見ていないけどタイムラインでさらっと流れた場合もおそらくカウントされる。
高々10%、そしてTwitterで無料公開している画像から果たして1再生当たりどれだけ請求が認められるか。
最近ツイートの転載について損害賠償認められた裁判例のニュースが流れたけど、果たしてどう計算されてるんだろうね。 November 11, 2025
10RP
見れなかった人の為にとか、もっと自分の推してるアーティストを色んな方に見てもらいたい!と、良かれと思って投稿されてる方も中にはいると思うけど、
著作権侵害は10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、また法人などが著作権等を侵害した場合は3億円以下の罰金です🥺
お気をつけて... https://t.co/AvPpsDC6dt November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



