著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Sora2に著作権侵害を止めるよう要請した倭国政府、Nano Banana Proにも同様の声明を出さなければ筋が通らない。
あまりにも大胆に行われる史上最大規模の知財の盗用に唖然とする。
私達は単に技術革新を見ているのではなく、企業が世界規模で知財と権利を支配しようとする様を見せられているだけだ。 November 11, 2025
「Nano Banana Pro みたいなモデルは、プロンプト次第では既存の版権絵をほぼ完璧に模写できてしまう」──これを問題視する声は確かにある。でも、そこを責めるのは少し違うんじゃないか、というのが正直なところです。
そもそも、AI 生成物に著作権上の問題があるかどうかの責任は「生成者」にあります。モデル開発者でも、プラットフォームでもない。画像を公開したり商用利用する前に、類似性がないかチェックするのは最低限の話で、それを怠って「AIが悪い」と言うのは、包丁を振り回しておいて「包丁メーカーが悪い」と叫ぶのと同じ構造です。
で、最近よくある「鉄壁のガイドレール」を求める路線──危険が出ないようにモデルの表現力をひたすら削る──あれは正直、AIの持つ創作能力の幅を潰すだけで、最終的には誰も幸せにならないんじゃなかろうか。
それよりも、「 柔軟な生成力を残したまま、リスクは生成者本人が引き受ける」こっちの方が健全だと思っています。
立件できるレベルの著作権侵害をやったなら、普通に検挙すればいい。それだけの話です。法律はすでに存在していて、その枠内で運用すればいいだけ。
技術を萎縮させるより、「使う側が責任を持つ」ほうが、どう考えても正気の世界だと思うんですよね。 November 11, 2025
「AI生成物は学習元わからんから著作権侵害になりまへ〜ん」って言い訳だったのに、自分から学習元再現して「どうどう?本物みたいですごいでしょ!?すごいよね!?」ってはしゃいでるの端的に言って頭おかしいんやないか? November 11, 2025
これ調べてみたけど、2022年までのアニメしかそっくり出ないので、学習してる。ただ、画像生成前に文字列で何を書くか検索して構築するので、たまに当たりが出る。無名なアニメは出にくいので、単なる過学習。ネットに商品画像などが多いゲームの方が出やすい。YouTubeのある年代までのデータセットがあると思う。人型ずんだもんは出ない。この学習著作権侵害のためではなく、動画認識のマルチモーダルのため。なので出力のトラブルは、近いうちにガードが入る。有名タイトルをガードするくらいの画像認識力はあるので。 November 11, 2025
ゲームオブスローンズの原作者、ジョージ・R・R・マーティンのchatGPT訴訟は、この前openAIの申請が却下されて著作権侵害訴訟として進行してるとこらしい。
https://t.co/S4OcDQct1y November 11, 2025
@chk_contents ②に関してですが通報に関しては問題なく、牽制の意味はありません。
嫌がらせ目的でない限り、著作権侵害を疑われるものを作っている方が悪いのです。
引用するならそのルールを守る、許可を取っているなら証拠を出す、それが出来ないなら疑われたり通報されて当然です。 November 11, 2025
逮捕恐れてフィリピンに逃亡していたって点でその人間性は垣間見えるけれど、それはさておくとして
Cloudflareの敗訴はネットにおける進化と真逆の方向だと思う。CDNで検閲するようになったら、それは中国の金盾と同様に通信を傍受できなければならないという必要性が出てくる。そうなるとトラフィックの監視、つまりそこに個人情報や著作権が含まれていたら、それを検閲できてしまう可能性がある
当然著作権法違反の対象はサイト自身にあるべきで、サイトの運営者が著作者からの通報を無視した場合は、違法行為の幇助として裁かれるのは必要だと考える
欧米ではDMCAにより監視禁止、キャッシュは免責対象としているので倭国の判決は真逆だと思う
ただ。
https://t.co/IXsfr9I67K
一応著作権侵害通知を出している点でCFが対応しなかったのはマイナスだと思う。
>米国ではDMCA通知の悪用が横行しているから、通知の記載をそのまま信用することができない
なんて、お前らの国の事情なんざ知るかって思うし
>正規の漫画配信ウェブサイトとの間で顕著な違いはなく、その表示には主に倭国語が用いられていたから、被告がその内容を理解することは困難であった
ってのも、それもお前らの事情でしょ?
という訳でCF側にマイナス点がある事も考慮せねばならない
ま、漫画村とかいうリーチサイトが無ければこんな裁判も起きなかった訳で、そんなサイト作った人が一番悪いんだけどね
・誰かが違法アップロードしてるから見て見て!
・自分はリンク貼ってるだけだから無問題!
ってのは著作権侵害の幇助と取られてもおかしくないと思う
「セキュリティ脆弱なお店はこちらです・老人ひとり暮らしで自宅にお金貯めこんでる家はこちらです。私は紹介しただけっすよ笑」
ってのは、ちょっと通らないんじゃないかなーとは思う(その分野の法的知識は判らないので、どう判断されるかは知らないが) November 11, 2025
じゃあ同人作家も著作権侵害コンテンツだし、絵師もまた他の絵師や写真家の絵をトレスしたり模写したり見て学習してるからね https://t.co/h3ugBXR7LV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



