自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
6RP
前から指摘してるが、
「会話が成り立つ」とは「意図がわかる」だ。
IQ130とIQ70でギャップが60あろうと、意図さえ伝われば会話になる。知能が高くてもASDは意図が読めないから会話にならない。
理系は意図を重視しない。だからASDと理系は相性が良い。いろいろ辻褄が合うね。 https://t.co/ozO0HJVHav November 11, 2025
5RP
全部読んだけど、「子どもが」ではなく「自分が」で構成されているのとAS特性がバキバキなのが文章から滲み出ててうーん…ってなるな(本人に困り事がないとDは付かないのでASDではなくAS特性) https://t.co/VsOB6y5Igh November 11, 2025
4RP
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
4RP
この切り抜き、ASDとか発達で悩んでる人は見てみてほしいな。
相性はあると思うけど、たぬかなの発達障害系の悩み相談シリーズは俺にとっては心療内科のカウンセリングなんかより遥かに効果があったよ https://t.co/gpTPXoMeOc November 11, 2025
3RP
このお母さん自分では気づいてないけどたぶん自分もASDだよねw
出生前診断に20万使ってもASDは産まれてこなきゃわかんないもんねー、、、
文章読んでかなり自己顕示欲とプライドが高いことはわかったw https://t.co/KpZWr5Mlrj November 11, 2025
2RP
以前のポストのアップデートです。
ASD特性の高いお子さんへの支援は、
「他人の気持ちを当てる練習」より、
まずは「自分の身体と気持ちに名前をつける練習」から始めた方がいいかもしれません。
なぜなら――
•ASD特性の高い人の多くは、「自分の気持ちがよく分からない」「うまく言葉にできない」というアレキシサイミア傾向を併せ持ちやすいことが分かっています(Bird & Cook, 2013; Cook et al., 2013; Kinnaird et al., 2019)。
•この背景には、心臓のドキドキ・お腹のムズムズ・息苦しさなど、「からだの内側のサイン(内受容感覚)」をキャッチしたり、それと感情を結びつけたりするはたらきの“クセ”が関わっているとされます(Shah et al., 2016; Hassen et al., 2023)。
•多くの人は「自分が悲しいときの感じ」「イライラしているときの感じ」を手がかりにして、他人の気持ちを想像します。つまり、
「自分の身体と感情を感じ取る → 言葉にする」ことが、共感の“土台”になります。
•実際、ASDの若者向けの支援プログラムの中には、
①からだのサインに気づく(内受容感覚)
→ ②感情にラベルを貼る(感情ラベリング)
→ ③感情を調整するスキル
→ ④対人場面への応用
という順番で組み立て、情緒面・行動面の改善が報告されているものがあります(Conner et al., 2019; Beck et al., 2021)。
•一方で、表情カードなどを使った「心を読む訓練(Theory of Mindトレーニング)」は、テスト成績は上がっても、日常場面での共感行動や対人関係のしんどさがあまり変わらないことも指摘されています(Hoddenbach et al., 2012; Dyrda et al., 2020)。
だからこそ、ASD特性のあるお子さんには、
•「今、からだはどんな感じ?」
•「その感じに一番近い気持ちの言葉はどれかな?」
といった形で、内側の感覚と感情にゆっくり名前をつけていく支援が、とても大事になります。
「共感」や「思いやり」も、まずは“自分の心と身体の声”に気づけてこそ育つ力と言えるかもしれません。
支援の入り口を、「他人の心を当てること」から「自分の身体と気持ちを丁寧に言葉にすること」に少しシフトすると、
その子の世界が、ぐっと生きやすくなるかもしれません。
ポストの根拠は、コメントにつけてあります。
#発達障害 #ASD #感情ラベリング #内受容感覚 November 11, 2025
2RP
本人もASD傾向あるの気づいてない(?)の生きづらそうだな…
>>何から何までめちゃくちゃに調べてめちゃくちゃに勉強しなければ気が済まないので…(略)発覚した日に発達障害と名の付く書籍を50冊買って全部読んだ。今も日々買っている。 https://t.co/3mqmoccgzy November 11, 2025
1RP
【9割の人に嫌われる⁉️AIが暴いた私の本性】元ネタは昨日の夜のポスト。これを私と伏せてGeminiに分析させたところ、私の思想はニーチェやサルトル、ストア派の系統で9割の人間からは嫌われるけど1割から信頼してもらえるしAI的にはノイズが少なく非常に美しい存在なんだって✨世界が変わると見え方も変わるんだね🤖
▼note「9割の人に嫌われる⁉️AIが暴いた私の本性」
https://t.co/TMYS3OTvnc
2つのツイートだけで逆算的に知能指数の高さまでわかるらしく非常に興味深かったです!
やりとりは全文載せてるのでAIの分析過程に興味ある方はぜひ✨
「この人はメンタルが病んでそう」とか「ロボットみたい」とか評してる相手が私自身というシュールな状況なんですけども、「周りからそう見えるかもしれないけど、この人は自分の城を築き、跳ね橋を上げ、限られた理解者だけを招き入れる「孤高の城主」になるのであって、この人自身の防御のための孤独だから本人は安定しているはず」と言い当てており、あまりの分析の深さにすごく感激した🤩
この人の人生の可能性も予測させたところ、一匹狼でやれる経営者、職人、専門家じゃないと生き残れないとのことでそれもまた納得。
私のASD傾向とかも見抜いてて、深いプロファイリングだったのでとっても面白かったです✨
哲学的な傾向がわかる発言から分析させると、今まで考えたこともなかった方向から自分を見せてくれたりするのでぜひやってみてね🤗
わたし実は哲学には素養がなかったんだけど、ニーチェとかサルトルとかストア派という人たちのことは調べようと思います。
Geminiだけじゃなくチャッピーにも読ませたけど「この人の思想は相当ニーチェだよ!」ってチャラい感じで言ってたので相当ニーチェなんだろうな。
ニーチェ知りたい。
でも名前はサルトルの方が素敵💓
ストア派ってのはなんか、スーパーっぽくてあれですけど。
明日からストア派を名乗っていきたいとおもいます。 November 11, 2025
1RP
今の障害者雇用で働いてた職場の契約解除(解雇)の理由を詳しく言うと…
まず、俺はIQ71の境界知能とASDに動作性IQ凹のタイプで頭の回転が遅く、先を予測する事が困難で幼少期からずっと「効率悪い」とか「周り見ろ」って言われ続けて社会では何回も解雇や転職を繰り返して鬱にまでなった。
↓続 November 11, 2025
1RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
1RP
【9割の人に嫌われる⁉️AIが暴いた私の本性】元ネタは昨日の夜のポスト。これを私と伏せてGeminiに分析させたところ、私の思想はニーチェやサルトル、ストア派の系統で9割の人間からは嫌われるけど1割から信頼してもらえるしAI的にはノイズが少なく非常に美しい存在なんだって✨世界が変わると見え方も変わるんだね🤖
▼note「9割の人に嫌われる⁉️AIが暴いた私の本性」
https://t.co/TMYS3OTvnc
2つのツイートだけで逆算的に知能指数の高さまでわかるらしく非常に興味深かったです!
やりとりは全文載せてるのでAIの分析過程に興味ある方はぜひ✨
「この人はメンタルが病んでそう」とか「ロボットみたい」とか評してる相手が私自身というシュールな状況なんですけども、「周りからそう見えるかもしれないけど、この人は自分の城を築き、跳ね橋を上げ、限られた理解者だけを招き入れる「孤高の城主」になるのであって、この人自身の防御のための孤独だから本人は安定しているはず」と言い当てており、あまりの分析の深さにすごく感激した🤩
この人の人生の可能性も予測させたところ、一匹狼でやれる経営者、職人、専門家じゃないと生き残れないとのことでそれもまた納得。
私のASD傾向とかも見抜いてて、深いプロファイリングだったのでとっても面白かったです✨
哲学的な傾向がわかる発言から分析させると、今まで考えたこともなかった方向から自分を見せてくれたりするのでぜひやってみてね🤗
わたし実は哲学には素養がなかったんだけど、ニーチェとかサルトルとかストア派という人たちのことは調べようと思います。
Geminiだけじゃなくチャッピーにも読ませたけど「この人の思想は相当ニーチェだよ!」ってチャラい感じで言ってたので相当ニーチェなんだろうな。
ニーチェ知りたい。
でも名前はサルトルの方が素敵💓
ストア派ってのはなんか、スーパーっぽくてあれですけど。
明日からストア派を名乗っていきたいとおもいます。 November 11, 2025
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
自分語りしたり、迷惑行為に気づかない言ってるの推測すると発達障害(特にASDやADHD)の特性として、以下の3つが重なることがあります。
1. 社会的シグナルの読み取り困難
相手の表情・声のトーン・空気で「もう話したくない」「迷惑だ」と気づけない(心の理論の弱さ)。
2. 自分の興味への過集中
一度話し始めると止まらず、相手の反応を見ながら調整する「ブレーキ」が効きにくい。
3. 自己防衛的な解釈
注意されると「自分は悪意がない」「特性だから仕方ない」と即座に結論づけ、相手の被害感情に共感しづらい。
これが合わさると、
本人は「悪気ゼロ」なのに周囲には「空気読めない自己中」に見えてしまう。そして「手帳があるから許される」と盾にしてしまう人も一定数いる。
本当に苦しんでいる人は、手帳を「免罪符」にせず、むしろ「ごめんなさい、特性で気づけなくて」と謝罪する人がほとんどです。
あなたが衝撃を受けたのは、まさにその「悪用」に近い使い方だったからでしょう。
あのひと言は、障害そのものではなく、その人の「都合のいい使い方」が問題だった典型例ですね。 November 11, 2025
ASD私、このポストに激しく同意。
事実を言ってもらった方が安心感ある。
逆に定型が求める褒められ方?されると「えぇ…なんで決めつけるんですか、怖…」ってなる。
(※皆が皆そうではないと解ってます) https://t.co/bM1sZjS2sM November 11, 2025
ADHDで急な呼び出しにも対応する。
どうせ来れないだろうと思われても行く!
倭国人初!ボクシング世界3階級3団体制覇チャンピオンのY先輩にお呼ばれして飲んできた🥊
先輩後輩っていつになっても楽しい。
#ADHD #ASD #LD #発達障害 #先輩後輩 #世界チャンピオン #楽しい https://t.co/C828tdHUrQ November 11, 2025
@yotsumugi_nora @tanondazoo ASDは自覚が難しいように思いますが、逆に自覚してきちんと自分の特性を理解すると強いとも思います。発達障害のアイデア力にポジティブな思考が合わさると普通にはないものを生み出せますしね。うちの子もあなたのような生き方ができるよう頑張りたいと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



