自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
338RP
これすごいわ
時間がかかってもずっと考え続けてここまで理解してさらに謝れる親なんてめったにいないのでは
押し付けの善意を断った途端加害者にされてしまう
ASDの特性に社会が学ぶことは本当に多いと思う https://t.co/QuG9lDjqkl November 11, 2025
90RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
64RP
「ASDの特性に「白黒思考」と書かれていることが多いけども、むしろ世の人が全体に白黒思考的に傾いている気もする。AがいいとなるとBはだめということになったり、ある言葉が流行すれば「〇〇する人はこんな人」と決めつけたり。」(柴崎友香『あらゆることは今起こる』医学書院、P193) https://t.co/R4eo7fvBef November 11, 2025
33RP
ASDは、辛いときに「辛い」と言えることが本当に大切だ。
なぜならASDは、我慢しすぎて限界を超えてから突然崩れるタイプだから。
周りに迷惑をかけたくない
弱いと思われたくない
説明が下手で伝わらないのが怖い
そんな理由で抱え込みがちだけど、ASDに“我慢”は相性が悪い。
しんどさは隠しても消えないし、むしろ蓄積して爆発的に出てしまう。
辛いときは辛いと言っていい。
頼ることは弱さではなく、生存戦略だ。
あなたは我慢のために生まれてきたわけじゃない。 November 11, 2025
19RP
ASDって良くも悪くも人の感情を動かすのが得意だからSNS向いてる人多いよね。
定型発達が言わないようなことを平気で言うから、炎上もするけどバズりもする。 November 11, 2025
18RP
「虚弱に生きる」読了。
ASD女性で虚弱、というところに親近感を感じて購入。
私自身は虚弱要素ありつつも(よくお腹壊したり謎に貧血になったり)、わりと運動まあまあの必要最低限の勉強や生きるためにバイトしまくったりと体力あるじゃん?と思ってたのだけど今思えば無理しまくってたのと→ November 11, 2025
17RP
ASDは処世術を知らない。
いや、正確に言うと知らないわけではない。接しているけど感じ取れないのだ。
多数派の健常者が無意識で行っている“空気読み”や曖昧な立ち回りを、感覚ではなく理屈で理解しようとするため、結果として不器用に見えるだけだ。
だからこそ、明文化されたルールや構造化された環境では力を発揮する。処世術とは迎合ではなく、自分の特性に合った生き方を設計することなのかもしれない。 November 11, 2025
15RP
これASDに限った話ではないかもです。
私の同級生の身体障害の子は、修学旅行等を休むと先生や他の生徒が「みんなでお金を集めて○ちゃんにお土産を買おう」となるのが定番で、「欲しくもないガラクタをお土産として渡されて、嬉しくもないのに感謝の言葉を述べねばならない」と嫌がってました。 https://t.co/9SqhWcv5tF November 11, 2025
13RP
ASDの長男を育てていると、 「かんしゃくをどう減らすか?」が一番のテーマだなと思います。
かんしゃくって、気合いや努力ではどうにもならなくて、 脳の覚醒度や環境の影響を強く受けるんですよね。
今日は “かんしゃくを起こしにくくする工夫” を、ぼくなりに12個まとめてみました。
同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。 November 11, 2025
8RP
こんにちは🐮
ふくべこミーティング明後日23日の開催です!
現在お申し込みは6名✨皆さまありがとうございます😊まだお申し込み受け付けておりますので、どうぞお気軽にお申し込みください!
皆で楽しく話せたら嬉しいです🎶
#発達障害当事者会 #発達障害 #ASD #ADHD #発達グレー #郡山市 https://t.co/cvYONyyNzN November 11, 2025
5RP
【懺悔させてください】
【・懺悔内容】
はるさめ雑貨店店主ことharu-sameは、RPキャンペーンやセールの期日、商品ページのミス(商品名が違う、セール中じゃないのにセール中になっている、別商品の更新履歴が載っている、商品リストが未更新 etc.)を、お優しい、ほんとにお優しすぎるファンの方々に毎度毎度教えていただき、それに甘んじて自分での対策を怠ってきたことをここに懺悔します。
挙句の果てには、「本当に失礼なのは承知の上ですが、ディスコのDMだとなお助かります」などと、一番高頻度でミスを教えてくれているファンの方に頼んでしまう始末でした。大変失礼で愚かな発言でした。※本人には謝罪済みです。
今後の対応としてリマインド設定等、個人的な対策を取っていきたいと考えてはおりますが、リマインドのかけ忘れ等で万全な対策とは言えないため、さらに対策を考えていきます。
こうなってしまった背景といたしましては、いくつか原因を把握しております。以下にその原因を述べます。
【・原因と対策】
1・対策の怠り
すべてはこれにつきます。他の原因もありはしますが、それらは逃げにしかならないし、私の不手際がすべてです。申し訳ございません。
2・障がいと持病
前々より検査、通院、カウンセリング等を行い診断されたADHD、ASD、うつ病に付随した不注意、また小児期逆境体験に伴う乖離による解離性健忘の影響から、忘れやすい・不注意があるという性質は持っていました。ですが、こういったものはこれまでのような事をしていい理由にはならず、対策するために事前に知っておくべきものにすぎません。
3・そもそものタスク量
毎週商品の制作、公開、キャンペーンやセール、ポスター制作、ギャラリーワールド制作、お問い合わせ対応、不具合対応、ディスコード鯖管理、SNS運用、商品管理、別途依頼制作
などなど、少し一人では管理しきれないものになっていたかもしれません。一度、同時に持つタスク量を見直す必要があるとも感じました。ですが個人的には、はるさめ雑貨店のBOOTH活動自体は趣味であるため、すべて好きでやっていることです。とはいえ規模も大きくなってきたため、いろいろ見直そうと思います。すみません。
まだまだ拙いはるさめ雑貨店ですが、これからも頑張っていきますので応援していただけると幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
5RP
椹野道流さんの「あの人と、あのとき、食べた」結局飛行機に乗るまで待ちきれず、オランダ帰国前に読了してしまいました!
母が読むと言うのでそのまま実家に置いて行きます。
黒豆に入れるアレ、初耳でした。オランダで探してみようかしら。
ASDAの彼が出てくると勝手にドッキリしました。
#あのたべ https://t.co/e6XRumEwLR November 11, 2025
5RP
オレの住む沼田市もまさにこれだった。
役所も、NPOも、障害者虐待防止センターも、なんでも福祉相談も、法務局も、保健所も、病院も何もかも
弱者を騙して傷付けて、それに抗議すると「警察沙汰する」と脅しをかける
#沼田市
#群馬県
#ASD https://t.co/HN2BZ5SLzc https://t.co/EUlbC5yF4z November 11, 2025
5RP
ASDは仕事で分からないことを人に聞けず、抱え込んでしまう経験を持つ者が多い。
だからこそ、分からないことは頭の中で処理しようとせず、すべて言葉に書き起こし、メモとして外に出すべきである。そしてそれをAIに読み込ませる。他者に聞けないなら、まず機械に聞けばいい。
自分が分からなくて困ったことは、必ず他の誰かも同じ場所でつまずいている。その記録は、やがて一次情報になるのだ。 November 11, 2025
4RP
ASDはルーティンワークをする力は強いが、問いを持つ力が弱いと言われることがある。これは知能の問題ではなく、「当たり前」を疑う訓練が不足しやすいことに起因する場合も多い。
だからこそ重要なのは批判的思考だ。与えられた前提をそのまま受け取らず、「本当にそうか」と自分に問い直す態度が、思考の自由度を広げてくれる。 November 11, 2025
4RP
ASDは夜はあえて“ゆっくりする時間”をつくった方がいい。
日中は人付き合い、音、情報、変化にずっとさらされているから、脳も心も想像以上に消耗している。
だから夜は頑張らなくていい。
静かな部屋で、好きな音楽を聴いてもいいし、本を読んでも、ただぼーっとしてもいい。
それは怠けじゃなくて、回復のための大切な時間。
ASDにとって夜は、世界から一度距離を取って、自分に戻る時間だ。 November 11, 2025
4RP
この手の話だと、カレー沢薫の「なおりはしないが、ましになる」という作品がタイトルを含めて秀逸かなと思う。「治り」はしなくても、自身の漫画が綾瀬はるか主演でドラマ化される程度にはなれる
マガジン限定記事「ASDが“治る”ことはあるのか?」|白饅頭 @terrakei07 https://t.co/M8lyqNpoC8 November 11, 2025
3RP
ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の男は、不快でつまらないズレた発言や自分の話ばかりするため、女から嫌われて全く相手にされず、中年童貞になることが多い
それを避けるには、自分の話をほとんどせず、聞き上手になることが大切だ
#ADHD #ASD #発達障害
https://t.co/JCn62VDMZM November 11, 2025
3RP
人は配られた手札で生きていくしかないというのに、枚数が少ないだのカードが悪いだのと…
そんな中で「周りの人のおかげで悪い札が『普通』になった」なんてのは気持ち悪い(矢印の多い感想)
マガジン限定記事「ASDが“治る”ことはあるのか?」|白饅頭 @terrakei07 https://t.co/LF5XWVIt81 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



