自律神経 トレンド
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
陸上のレースでゾーンに入れない理由
■ なぜ「練習の走り」が本番で出せないのか
練習では完璧なのに、本番になると体が重く、反応が遅い。
「調子が悪い」「メンタルが弱い」それが原因だと思う選手が多い。
本当の原因は、神経回路に3つのノイズが入っているからだ。
ゾーンに入れない理由は、心でも筋肉でもなく、「感覚の乱れ」にある。
そして、その乱れはツボ(経穴)を使えば整えられる。
■ ノイズ①:視聴覚ノイズ ― 外の世界に意識を奪われる
例:
スタート前、観客の声や風の音、隣の選手の動きが妙に気になる。
このとき、脳は「情報の選別」ができなくなっている。
必要な足裏の感覚や呼吸リズムが消え、地面をつかむ力が弱くなる。
原因:
脳の脳の偏桃体が「危険」を感じて、前頭葉に「全部見張れ」と命令。
視覚と聴覚の入力が過剰になり、脳がパンクしている状態。
対処法:
視線を1点に固定(3〜5秒)
→ ライン上の一点、または自分の人差し指のみを見るなど一点集中をする。
深呼吸をして自分の呼吸音を3回聴く
→ 聴覚を外から内に戻す。
ツボ刺激:風池(ふうち)を軽く押す
→ 首の後ろ・髪の生え際のくぼみ。大後頭神経を刺激し、視覚と前庭覚を同期させる。
→ 頭がスッと軽くなり、周囲の雑音が遠のく感覚が得られる。
POINT:風池
位置:後頭部の生え際、耳の後ろのくぼみ。
効果:視覚・平衡感覚の安定、集中力アップ。
■ ノイズ②:思考ノイズ ― 頭が体の動きを止める
例:
「失敗したらどうしよう」「出遅れたら終わる」などと考えれば考えるほど、体が動かない。
これは前頭葉が小脳(動作の自動制御)を乗っ取っている状態だ。
原因:
考えるほど、小脳の「自動プログラム」が止まり、
練習で身につけたリズムが消えてしまう。
対処法:
「考えない、感じろ」とつぶやく
→ 前頭葉に“沈黙”の指令を出す。
足踏み10回(一定テンポ)
→ リズム運動で小脳を再起動。体が自動モードに戻る。
ツボ刺激:労宮(ろうきゅう)を押す
→ 手のひらの真ん中を軽く押す。正中神経を刺激して手の感覚をリセット。
→ バトンやスタートブロックを握る感覚が鮮明になる。
POINT:労宮
位置:手のひら中央、軽く握ったとき中指の先が当たる部分。
効果:手の感覚リセット、思考の沈静化、過剰な緊張緩和。
■ ノイズ③:自律神経ノイズ ― 呼吸の乱れが筋出力を落とす
例:
スタートラインに立つと肩が上がり、息が浅くなる。
心拍が速く、足の裏の感覚もない。
これは交感神経が暴走している「戦闘モード」
原因:
過呼吸で血中のCO₂が減少し、脳血流が低下。
筋肉への酸素供給が減り、反応速度が落ちる。
対処法:
4秒吸って、6秒吐く × 3回
→ 副交感神経が優位になり、体が落ち着く。
お腹に手を当て、膨らみを感じる
→ 横隔膜呼吸で迷走神経を刺激。
ツボ刺激:湧泉(ゆうせん)を押す
→ 足の裏の土踏まずの少し上。足底神経を刺激して「地面をつかむ」感覚を取り戻す。
POINT:湧泉
位置:足裏の土踏まずより少し上、親指と小指の付け根の間。
効果:自律神経安定、集中力回復、体の軸を取り戻す。
(現実的にスパイクを履いていて難しいのでレース前がオススメ)
スパイクを履き替える時にマッサージガンなので足裏に刺激を入れるもの効果的
■ 3つのノイズが重なると「感覚の分離」が起きる
・観客の声が気になる(視聴覚)
・「失敗したら」と考える(思考)
・呼吸が浅くなる(自律神経)
この3つが同時に起きると、脳が感覚情報を統合できなくなる。
結果、フォームが崩れ、リズムが狂い、「いつもの自分」が消える。
■ スタート90秒前ルーティン
視線固定(5秒) → 視聴覚ノイズを遮断。
風池を軽く押す(5秒×左右) → 視覚を安定させる。
足踏み10回 → 小脳のリズムを起動。
労宮を押す(3秒×両手) → 手の感覚を整える。
4-6呼吸×3 → 自律神経ノイズを落ち着かせる。
湧泉を押す(5秒×左右) → 地面との接地感を戻す。
これだけで神経の同期が整い、体が“自分の味方”に戻る。
ゾーンは特別な瞬間ではなく、整った感覚入力の結果だ。
■ まとめ
ゾーンに入れないとき、必要なのは「集中しろ」ではなく、感覚を整える手順だ。
「今、どのノイズが来てる?」と自分に問いかけ、対応するツボを押し、呼吸を整える。
それだけで脳は静まり、体は再び滑らかに動き出す。
ゾーンは才能ではなく、感覚と神経を同期させる再現可能な技術。 November 11, 2025
3RP
眠気ケアを「読む→書く→整理する」の読書術と組み合わせると最強です。
私が試して効果のあったセルフケアをまとめておきます🧠📚⤵︎
1.眠気の正体は「体内時計・睡眠圧・自律神経」の3つで決まる
2.朝は“2分の日光+水+深呼吸”でスイッチが入る
3.カフェインは14時まで。昼寝は15〜20分以内
4.夜は寝る90分前の入浴で“副交感神経モード”へ
5.休日の寝だめは逆効果。リズムを乱す原因に
6.3週間以上“謎の眠気”が続く場合は医師の相談が必要
眠気は“気合い”ではなく“システムの乱れ”。
整えるだけで、日中の集中力が驚くほど変わります。 November 11, 2025
1RP
ハンドタオルを握りしめるのってダメなの?
これがもしハンカチだったら?
俺も自律神経参ってて病院で検査する時不安で説明して欲しい時とかスポーツタオルを持ってたくて仕方なかった経験があるから、もし愛子さまもそれと近いものなのだとしたら俺はとてもじゃ無いけど責める事は出来ないわ。 https://t.co/4K6U1SXIXA November 11, 2025
体調不良すごすぎてこれ聴いてる
自律神経に優しい音楽 経性胃炎、過敏性腸症候群、吐き気、立ちくらみ、頭痛、不安、イライラなどの症状を和らげることができ睡眠の質を良くしたり、自律... https://t.co/9fOGmgwtPi @YouTubeより November 11, 2025
#優吾のあしあと
スク革を観ながらブログを書いてくれた髙地くん、今日もこんばんは!夜はDASHとGOストで、たくさん髙地くんを観られて嬉しい🐹
冬って1日短くて忙し切ない。オタクは最近ピクニックしてますよ🐱日光浴びて自律神経整えたいですね。
楽しい冬が訪れることを信じて。
また明日ねー❗ November 11, 2025
@WELVATH 今日のお昼はメチャクチャ暑かったぁ💦
11月とは思えん_(┐「ε:)_
朝は寒いよねぇ😨
自律神経が大変になりそぅ💦
ウェルちゃんも気をつけてねぇ!!風邪も!! November 11, 2025
まあ多分こんな気持ちになってるんは寒くなって自律神経が乱れてるだけなんやろうけど、そういう時って普段気に留めてもない些細なことに目がいくから相乗効果で気持ちが沈むよね。本当に終わっている。夜とはいえまだ早い時間にこんなの放っちゃってごめん夜中まで待てればよかったんだけど無理だった November 11, 2025
【更年期の方に特におすすめの理由】
ホルモン変動で自律神経が不安定になりやすい更年期。だからこそ、意識的な呼吸法がより効果的に働きます。
こんなときに試してみてください
・ホットフラッシュでドキッと
したとき
・そわそわ落ち着かないとき
・寝る前に頭が冴えるとき
・イライラや不安を感じたとき
【基本の吐き切り呼吸】
吸う:4秒
吐く:6〜8秒(吸うより長く)
お腹がぺたんこになるまで吐き切る
*効果的なタイミング
朝起きたとき(1日の自律神経を
整える)
・ホットフラッシュを感じたとき
・寝る前3〜5分(睡眠の質が向上)
・気づいたとき、いつでも
*ポイント
・背筋を軽く伸ばし、肩の力は抜く
・鼻かから吸って、口(または鼻)から
ゆっくり吐く
・気づいたとき3回だけから始める
🌬️息を吐き切る=心と体の緊張を
ほどく、最速のセルフケア✨
更年期は自律神経が乱れやすい時期だからこそ、この「吐き切る呼吸」を日常に取り入れることで、心身の安定感が大きく変わります🌈🌈🌈
今夜から自分の呼吸を味方にして、
ちょっとだけ力を抜いてみませんか?
体も心もきっとほっと楽になります🌷 November 11, 2025
夜勤やって、保育園迎え行って、
旦那の夕飯つくって…全部終わったあとに泣いてた
→訪問看護に転職して【日勤×17時退勤×+28.8万】
夜勤ナース、自律神経失調リスク2.4倍※日看協📩 November 11, 2025
最近、心が落ち着かない日が続いていませんか。
理由が分からない不安、胸のざわつき、眠りの浅さ、集中できない時間…
こうした“心と自律神経の乱れ”は、気づかないうちに積み重なり、疲労として私たちを圧迫します。
そんな状態を少しでも軽くしたくて制作したのが
「528Hz × 波音」のヒーリングBGMです。
528Hzは、心の緊張をほぐし、呼吸の乱れや不安感を落ち着けるサポートを目的にした周波数として知られています。
波の音は副交感神経を優位にする“自然のリズム”と言われ、ゆっくり深呼吸しやすい落ちついた状態へと導きます。
この2つの組み合わせは、ストレスで張りつめた心をやわらかく緩め、気持ちをリセットしたい時にとても穏やかに働きかけてくれます。
もし今「気持ちが重い」「不安が晴れない」「頭の中がざわつく」など、心の余裕が足りないと感じていたら、一度この音を流してみてください。
波音の揺らぎと528Hzの響きが、呼吸を整え、胸のつかえが少しずつほどけていくような安らぎを生み出します。
動画はこちら👇
https://t.co/CwDDExSdVk
こんなシーンにおすすめです
・寝る前の不安を静めたいとき
・気持ちが乱れて落ち着かないとき
・ストレスが続いて心が固まってしまったとき
・静かに自分を整えたい夜の時間
・休憩中に心のリズムをゆっくり戻したいとき
特に、「理由のない不安」「気持ちがザワッとする瞬間」「考えすぎて疲れてしまう夜」に聴くと、呼吸が深くなるのが実感しやすいと思います。
言葉よりも“音の力”でそっと支えてくれるサウンドなので、気持ちを落ち着かせたい方はぜひ一度お試しください。
疲れた心に、静かで優しい時間が戻りますように。
#528Hz #睡眠用BGM #癒し音楽 #自律神経を整える #ヒーリングBGM November 11, 2025
昨日、練習から接骨院に行って、帰宅してから急な悪寒と発熱がありました。
38.7℃まで上がって、こりゃあかんヤツと思ったのですが、今朝から熱はすっかり下がりました。
おそらくカラダを無理させすぎて、自律神経が乱れてしまったのが原因だと思います。
明日大会だったけど断念します… https://t.co/23XSWPc7Cp November 11, 2025
@space_P_book 「本当?なら良かった(🌸) 気持ちも身体が冷えてる時よりは落ち着くでしょ。自律神経がほにゃほにゃ…ってやつね(ウム)言ったことちゃんと守ってるみたいで安心しました」 November 11, 2025
冬の自律神経動乱期になると思い出すのがスーパーで売り子をしていたヤクルトのおばちゃん。
ハードワークでフラフラな自分に、「アラッあなた顔色悪いわよ!唇も真っ青じゃない!ヤクルト飲んでって!…ウンもう一本あげるからこれも飲んで!」とヤクルト2本もくださった。
親も気づかなかったのに🥲 November 11, 2025
昨日、練習から接骨院に行って、帰宅してから急な悪寒と発熱がありました。
38.7℃まで上がって、こりゃあかんヤツと思ったのですが、今朝から熱はすっかり下がりました。
おそらくカラダを無理させすぎて、自律神経が乱れてしまったのが原因だと思います。
明日大会だったけど断念します… November 11, 2025
20代で培ったものを活かすべきでした
活かせると思ってた
諦めたからいけなかった
自律神経整えたい
いえでてたら良かった
心身ともに充実していたときにもどりたい
もう無理なので再構築したい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



