自律神経 トレンド
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
肥満治療医の立場から言うと、この流れは「太りやすくなる」典型的なパターンです。
朝食を抜いて長時間歩き回ると、体はエネルギー切れになり、血糖を安定させる余力がなくなります。その状態で急にパスタのような糖質を入れると、血糖値が一気に上がり、それを処理するためにインスリンが大量に分泌されます。インスリンが増えると脂肪がつきやすい体内環境ができあがってしまいます。
さらに、血糖の乱れは自律神経を強く揺らすため、胃腸の不調・だるさ・強い眠気・急な食欲など、太りやすい行動を引き起こす負の連鎖も起こりやすくなります。
女性は特に血糖コントロールが不安定になりやすいので、朝食抜きと長時間の空腹は本当にリスクが大きいです。
旅行中こそ、「少量でも朝に何か食べる」「空腹時間を長く作らない」「冷たい甘い飲み物を控える」この3つを意識してください。 November 11, 2025
31RP
親友との旅行で、
・朝食を食べない
・たくさん歩き回る
・長時間空腹で動いた直後にパスタ食べる
・間食で冷たいアイスココア飲む
をやったら自律神経がバグって胃腸が乱れて
下痢→それに伴う迷走神経反射で冷や汗ダクダクの吐き気
になったから、もう二度と朝食抜かないって誓った😂(反省メモ) November 11, 2025
3RP
今更シャクティマットが流行り出してるけど、
サウナも、シャクティマットも、アイスバスも、
「意図的な不快刺激(熱・冷・痛覚的圧刺激)」による急性ストレス反応として交感神経が一時的に活性化。反動として副交感神経優位になる『自律神経のリバウンド』が起こりやすい。
この反動期にβエンドルフィン(内因性オピオイド)の分泌増加、体温下降反応などが生じ、深いリラックスと気分の良さ(報酬系の活性)につながると考えられる。
【エビデンス】
・サウナは高温による急性ストレスで交感神経が上昇し、心拍数・血中ノルアドレナリンが増加する(Laukkanen et al., 2018)。
・冷水浴は痛覚的冷刺激により交感神経活性がさらに上昇し、ノルアドレナリンが平均200~300%上昇する報告がある(Janský et al., 1996)。
・これらの急性ストレス後には、反動として副交感神経活動が増加し、HRV(心拍変動:副交感の指標)が上昇する研究が複数ある(Mattioli et al., 2020)。
・βエンドルフィン(内因性オピオイド)はサウナ・冷水浴双方で上昇し、鎮痛・快感に寄与する可能性がある(Hannuksela & Ellahham, 2001)。
・シャクティマットなどのツボ押し/圧刺激は、皮膚の侵害受容器(痛みセンサー)の“低レベル刺激”により内因性オピオイド系が活性化し、同時に迷走神経反射が誘発され、副交感神経が優位になる報告がある(Gurfinkel et al., 2010)。
【制約】
①反応には個人差があり、すべての人において同じ生理反応となるわけではない。
②慢性疾患(心疾患、起立性調節障害、不整脈など)がある人は、急なストレス増加に伴い、心拍数などが上昇して危険なため、医師に相談すべき。
③報酬系の活性化(気持ちよさ)は個人差が大きく、βエンドルフィン・ドーパミン分泌量や、痛覚閾値、体温調節能力によって変動する。
④睡眠改善も、主観的改善は多いが、客観的睡眠構造(深睡眠・レム)の改善は研究により結果が異なる。 November 11, 2025
1RP
@EzPHeuIhXz1m6Bd そうです٩(๑´👄 `๑٩)イェーイ✨
まぁでも私たち自律神経は整い
まくってますから問題ないですけどね
ꉂ🤣w𐤔ありがとうございます(*´👄`∩)✨ November 11, 2025
@revan_fps というか今時計見て気づきましたけどもう3時じゃないですか!?(´;ω;`)ねねねね眠れないの大丈夫ですか!?お仕事ですか!?
寒暖差あって自律神経ぶち狂いがちなのでどうぞご無理なさいませんよう。 November 11, 2025
食べてるし、寝てるし、人とも喋ってるし、自律神経とかホルモンバランスが崩れる理由なくて、いよいよただ弁護士向いてないメンタリティの奴でしかなくて救いがない。社会人すら向いてなさそうだけど。ただでさえ能力低いくせして他に足引っ張る要素しかないの、何の価値もなくて意味わからん November 11, 2025
#風邪予防
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
🍯冬の巡りと喉をやさしく守る💛
自然療法「ゆず生姜入りハニー」🌿
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 喉の乾燥・痛み・咳を和らげる
❷ 身体を温め冷え性対策に
❸ 消化を助け胃腸の働きをサポート
❹ リモネンの香りでRelux&自律神経の調整
❺ 抗菌作用で風邪予防のお守りに
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿ゆず生姜入りハニーとは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
ゆずの香り成分「リモネン」のRelux効果、ハチミツの抗菌・保湿力、生姜の温め作用をぎゅっと一瓶にとじ込めた自然療法アイテム。
お湯割りでゆず茶にすれば
✔︎ 冬の喉ケア
✔︎ ぽかぽか温活
✔︎ 胃腸の巡り
✔︎ リラクゼーション
に働きかける“飲む癒し”です♪
────────────
🛒材 料(2〜3人分)
────────────
・ゆず:正味200g(種除いた重さ)
※大なら2個、小なら4個
・ハチミツ:200g
(ゆず正味:ハチミツ=1:1 が黄金比)
・おろし生姜:1片(約15g)
───────────
📖 作 り 方
───────────
1️⃣ 下準備
ゆずを塩(分量外)でこすり洗いし、汚れとワックスを落とす。
→ 水でよく流し、キッチンペーパーで水気を取る。
2️⃣ 種を取る
ゆずを横半分に切り、フォークで種をしっかり取り除く。
3️⃣ 果汁+生姜
煮沸消毒した保存瓶にゆずの果汁を絞り入れ、
おろし生姜を加えて混ぜる。
4️⃣ 皮を切る
ゆず皮を半分に切り、薄皮付きのまま細切りにする。
5️⃣ ハチミツと合わせる
保存瓶に細切りゆずを入れ、同量のはちみつ(200g)を加え、よく混ぜる。
6️⃣ 一晩寝かせて完成
味がなじんでまろやかに💛
───────────
📌 ポ イ ン ト
───────────
・外皮を塩でもむと苦味が大幅に軽減される
・白いワタにも苦味成分があるが、細切り+ハチミツ漬けでほぼ気にならなくなる
・生姜感を強めたい場合は+5〜10g増量してOK
・飲むときは 大さじ1〜2にお湯200ml が黄金比
・パン・ヨーグルト・紅茶にも相性抜群
───────────
💡 ア レ ン ジ
───────────
★まろやか甘口(お子様・初心者向け)
生姜を5〜8gにすると優しい口当たりに。
★温め強化Ver.
生姜+10g/シナモンパウダー少々で温活力UP。
★ハーブ香るReluxVer.
タイム or カモミールをひとつまみ一緒に漬け込むと喉ケア効果がさらに上品に
━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━
★ ゆず:香り成分リモネンが自律神経を整える。血行促進・抗菌作用・Relux効果。
★ 生姜:体を温める「ショウガオール」が巡りを改善。免疫力をサポートし、喉の痛み・寒気にも◎
★ ハチミツ:抗菌・抗ウイルス作用。
喉の粘膜を保護し、咳や乾燥を和らげる“天然の潤い”
━━━━━━━━━━━━━
薬 膳 的 な 効 能 🌿
━━━━━━━━━━━━━
🔸ゆず(柚子):行気・散寒・化痰
⇒ 気の巡りを良くし、冷えや胸のつかえを流す
🔸ハチミツ(蜂蜜):潤肺・止咳
⇒ 肺を潤し、乾燥による咳・喉のイガイガに
🔸生姜(生姜):温中散寒・止咳化痰
⇒ 胃腸を温め、冷えが原因の咳や痰を鎮める
━━━━━━━━━━━━━
⚠️ 注 意 ・ 禁 忌
━━━━━━━━━━━━━
・ハチミツのため 3歳未満には与えない
・柑橘アレルギーの方は使用を控える
・妊娠中は生姜の摂取量に注意(過剰はNG)
・保存は冷蔵で1〜2週間を目安に
🌿 ゆずと生姜の香りで、心と喉に優しい冬のひと匙。“お守りハニー”で寒い季節をほんのり温かく、穏やかに。
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:みさこママ | 耐熱ガラスで簡単褒められレシピ 様
https://t.co/5V73LUtJeg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



