1
経済政策
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
一日経っても、「有閑階級小屋劇場」に
立ち会ってしまった事への絶望感が
今も全く抜けない。。
11月12日の13〜17時までの参議院
予算委員会質疑に出席。自民党議員は
3人とも30分質疑、国民民主は24分。 本当に党を超えて与野党ほとんど皆
和気あいあい。皆、仲良し。
因みに13日の予算委員会質疑で
れいわの伊勢崎議員はたった10分。。。
固唾をのんで傍聴させて頂きました。
国民の6割が貧困なのに、30年も経済
衰退して10代の自死も過去最悪なのに、
全体の奉仕者として一刻も早く市民や
子どもの生活や命を全力で救う気は
あるのか。
給付金もなし
消費税減税もなし
国会の外にいる市民の多くは、真珠なんか
パッパカ買えないし、例え持っていても
真珠をつけて出かける余裕はないんだよ。
一億総中流階級の暮らしに経済政策
立て直してから真珠振興質疑してくれ。
主権者の皆さん。
れいわの議員を増やしてください。
あの貴族たちの有閑階級サロンを
皆さんの底力で、
危機感、緊張感、そして愛を、
あの小屋に敷き詰めて
みんなでひっくり返して
みんなで笑って暮らそう。
#れいわ新選組 November 11, 2025
1,843RP
【お知らせ】
国民民主党は11月12日(水)、 高市早苗総理大臣に経済対策の申し入れを行いました。申し入れ後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど総理官邸に参りまして、高市総理に我々の「手取りを増やし、自分の国は自分で守る経済政策」を申し入れてまいりました。 大きく、倭国の経済を強くしていこうという方向については高市政権と政策的にも重なるところは多々あると思いますけれども、我々としてはまずそのためにも、昨年の12月に3党で合意したガソリンの暫定税率の廃止と「年収の壁」の引き上げ、これはもう何としても実現すべきだということを改めて総理にもお伝えしました。ガソリンの暫定税率の廃止については、総理のリーダーシップもあって実現することになりましたけれども、残された最大の課題の「年収の壁」の引き上げ、これは何としてもやり抜かなければいけないということを、私達の強い思いもお伝えをさせていただきました。物価高騰対策であると同時に、最賃・時給が上がってくる中で控除額を引き上げていかないと、つまり控除額の引き上げをインフレのみならず最低賃金にも連動して上げないと何が起こるかというと、働き控えが起こってしまって結局労働供給が制約されてしまうということになると、これは最大の成長の阻害要因になってしまう。 で、高市内閣の成長を促進していくような投資の拡大であるとか、こういったものについては最大限、我々としても協力をしたいし、賛同するところは多いんだけれども、そのためにも働き控えの解消、一つの要因になっているいわゆる「103万の壁」については、最低賃金に連動して178万円目指して引き上げるべきだということをまず申し上げました。
併せて、成長の制約になりがちなエネルギーコストの高さ、安価で安定的な電力供給がないと結局AIとか半導体とかいくらこれも掲げたって、工場立ちませんから、電気の高いところにはですね。ですから原発の再稼働や再エネ賦課金の徴収停止といった、我々が従来から申し上げてきたこともお伝えをいたしております。また、アメリカの関税の影響もありますので、自動車関係各社もかなり業績が下がってきてるところも出てきておりますので、国内の販売促進という観点からも、いわゆるクリーンエネルギービークルの補助金の拡充であったり、こういったことも盛り込んでおりますし、環境性能割ですね、取得の最大3%かかっている、こういった税制の見直し、それを通じた国内需要の喚起といったことについても盛り込んでおります。また予算委員会でも取り上げました年少扶養控除の復活であったり、障害児福祉の所得制限の撤廃などこういった、我々が従来から力を入れて取り組んできたこともあわせて盛り込んでおりますので、できる限り補正予算にこういった対策をしっかり盛り込んでいただくとともに、来年度の当初予算にも影響を与える、もう少し中期の話も入っておりますけれども、いずれにしても倭国経済をしっかり力強く成長させること、そして当面の物価対策に速やかに対応できるようなメニューを盛り込みましたので、ぜひ総理にもリーダーシップを発揮いただいて実現してほしいということで申し上げてまいりました。 私からは以上です。
📝文字起こし全文:
https://t.co/qohgNjyS7I
🌐申し入れ関連記事:
https://t.co/HZbrUiAHyj
🎥YouTube(申し入れの模様):
https://t.co/lt2SmmZjCh
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
422RP
昨日は、烏山講演会にて、河添恵子先生とのコラボ講演を務めさせていただきました。
選挙期間中にも大変お世話になった場所で、初めて講師として登壇させていただき、本当に光栄でした。
河添先生のご講演は、世界情勢の深部まで踏み込んだ、“グローバリズムの根源に迫る” 大変示唆に富む内容で、私自身も多くの学びと気づきをいただきました。
私からは、高市総理の経済政策にも触れながら、「いま倭国に本当に必要な経済政策とは何か」について率直にお話しさせていただきました。
また、田母神俊雄さんをはじめ、
様々な論客の方々も足を運んでくださり、
会場はとても温かく、活気ある雰囲気に包まれていました。
久しぶりに選挙時に応援してくださった皆さまにお会いできたことも、何より嬉しい時間でした。
このような素晴らしい機会をいただいた 主催者の皆さま に、心より感謝申し上げます。
今後も、一つひとつのご縁を大切に、
倭国の未来のために全力で活動してまいります! November 11, 2025
309RP
内田さん「資本主義が最後に頼るのは兵器産業」とか「まったくなんの根拠もなく権威を持って語る」から有害なんですよね。
実際の実例をしめせないし、雰囲気だけでものを言ってる。
共産主義のソビエトはロクに米国にかなう民需の産業はなかった。資源を売るか兵器をうるかしかなく、ロシアになってもそれは変わっていない。
中国も経済成長するまでは兵器輸出はかなりメイン産業だった。逆に資本主義的な経済政策にしたら兵器産業の占有率は比率的に急落した。
資本主義より共産主義のほうが兵器産業の割合が高かった。資本主義が最後に頼るのが兵器産業なんて実例はない。そういうなら実例の国をしめせ。
「そもそも市場に投じられる兵器が増えれば破壊される」なんてのは全面戦争の時しかありえず、どこの先進国でも兵器は数十年運用されるのがつね。
この人は「まったく現状を勉強せず専門外の話をマスコミ受けしやすい雰囲気でかたる」人でしかなくなってしまった。専門分野ではすごいんですけど・・・。 November 11, 2025
307RP
国債発行を国の財源とするのは世界中の先進国がやっている普通の経済政策です。特例国債(赤字国債というのは国債発行を嫌う人たちがつけた不適切な名前)を発行することはなんら悪いことではありません。PBも黒字にする必要は全くありません。国債は借り換えればいいだけです。
世界中でそうしてます November 11, 2025
165RP
大阪で開催された「読売広論セミナー」で、講演しました。
「資産運用立国をはじめとする 経済政策と大阪への期待」と題して、経済や金融、投資など様々な観点から、倭国の経済、強い経済を実現するためのお話をしました。 https://t.co/vJqS6gnJqw November 11, 2025
150RP
『「高市首相の経済政策」はいずれ破綻』
株式市場には「当たり屋につけ、曲がり屋に向かえ」と言う格言があり、曲がり屋とは常に間違う人のこと。で、この格言に従うなら「この人がこういうなら高市経済政策に破綻無しですね」と某競馬好きの経済専門家が喜んでいましたwhttps://t.co/G75uWDNbxw November 11, 2025
93RP
【 人と設備にもっと投資を! 】
2025年11月10日 衆議院 予算委員会
倭国維新の会 政務調査会長 #斎藤アレックス
松下幸之助さんは松下電器は何を作っているところですかと問われて、
人を作っているところです。併せて電気製品を作っています。とそういうふうにお答えになっていたということでございます。
しかし、この10年倭国企業が稼いだ富の分配は果たして未来への投資につながってきたでしょうか。私たち倭国維新の会はそこに大きな歪みが生まれてしまっていると考えております。
データによりますと、2014年から配当や自社株買いは2.3倍へと増えています。
一方で従業員の賃金、福利厚生やいわゆる人的投資はわずか14%の増加。国内の設備投資も29%の増加にとどまっています。
稼いだ富が国内の人や設備に回らず、短期的な株主還元に過度に偏っていることは明らかで、短期的なROEを追求するコストカット型経営とこの深刻な国内投資の不足。
これこそが倭国経済の低迷と国民が豊かさを実感できない根本的な原因だと思います。
この深刻な歪みを是正して、富を再び国内の設備と人へと振り向けることこそ、高市政権と我々連立与党の取り組むべき最大の経済政策だと私は思っております。
#12本の矢 November 11, 2025
72RP
高市政権が打ち出している経済政策は、そもそもの基本方針からして、石破の無能な経済政策(財務官僚丸投げの経済無策)とは全く違うわけで、まずそこに注目するべきです。高市首相や片山財務大臣の発言をよく読むべき。
とにかく、石破の経済無策とは全く違うし、立憲民主の緊縮政策とも全く違う November 11, 2025
69RP
左派は高市首相の対中国発言を非難して降そうとしてるけど、一般の有権者がどうして高市内閣を支持しているかと言えば、それは圧倒的に経済政策ですよ。
左派が経済政策以外のことをどれほど追及しようと、「左派は経済に冷淡だから支持できない」と思われるだけなのに、なぜそれがわからん? November 11, 2025
58RP
【103万の壁引き上げ、与野党連携構想と国民民主党の今後】
▪️103万の壁引き上げについて▪️
☑️総理官邸で20分以上
申し入れを受けてくれたのは大きい。
榛葉幹事長との質疑にも高市さんが踏まえてくれた。
玉木さんは
「高市さんの経済政策(17分野 危機管理投資)を
応援するためにきた。
それを実現するには”3つのボトルネック”がある。
それを解消する案を持ってきたと」
と説明した。
1,人手不足で成長の機会を失う
→178万引き上げにより働き控え、労働供給制約の解消。
2,安くて安定的な電力供給
→柏崎刈谷を動かす。再エネ賦課金をやめる。
3,インフレの再燃
→今、お米にしても供給力が不足している。
需要に対して供給が少ない。
供給力強化に繋がる財政出動をすれば
物価上昇はむしろ抑えられる。
178万引き上げは労働力という供給力強化となる。
だから年収の壁の上げ方は、インフレに合わせて上げると
需要強化となり、インフレ再燃する。
最低賃金に連動して上げることが、供給力強化となり
インフレの再燃を防ぐ。
☑️その後の予算委員会、榛葉さんと質疑:
高市さん
ただ、こういう政治状況の中です。政治の安定が必要。
対決より解決。お互いに関所を乗り越えていけないとと
思ってます。御党からの具体的なご提案あれば
しっかり受け止めます。
榛葉さん
一緒に関所を越えましょう。
☑️玉木さん
「基礎控除と給与所得控除を組合せて
どうやって178万に近づけるか。
それには私はいくつかやり方があると思っている。
今月中にある程度方向性を出す必要がある。
自民維新公明国民、4党で。
ある程度現実的で、各党がのめる案を作って出したい」
▪️ 与野党連携構想と国民民主党の今後 ▪️
☑️ガソリン暫定税率廃止と103万の壁引き上げ後は
自民党と”一段踏み込んだ連携”をする。
☑️”少数与党”自民党と協力できる余地がある政党が
様々な変容と組合せを繰り広げている。
国会改革: 維新と国民民主
企業団体献金: 公明と国民民主
103万の壁: 自民と維新と公明と国民民主
☑️4党で103万の壁引き上げ実現後
これが新たな政治の枠組みのキックオフになる。
4党”連立”ではなく、4党”連携”体制となる。
※103万の壁=年収の壁 (123万の壁)
https://t.co/taQxUbXcuY November 11, 2025
56RP
高市総理について「経済政策に強い」という理由で支持を表明してた人はTwitterにもたくさんいたと思うけど、今勇ましく「中国断交」とか言い立ててる強火の支持者に対してこそ、それで経済がどうなるか苦言を呈してほしいものだが…… November 11, 2025
51RP
権力の流れが完全に組み替えられている ということ。
🔻 ① すべての基盤に置かれた「共和国憲法」
中央に“共和国憲法”が据えられ、
大統領・議会の双方がそこから矢印で繋がれている。
これは今の「立法が行政を監視する構造」よりも、
“憲法>政治” の原則を強調した設計 になっている。
🔻 ② 大統領と議会の関係がフラット化
双方向の矢印は
「上下ではなく、相互監視・相互牽制」を意味する。
権限集中ではなく、
バランス型の執行体制 が前提。
🔻 ③ 下部に配置された『国家5省』のラインが象徴的
農業・国家安全・財務・経済……
いずれも“国家の生命線”となる領域が
一直線に並べられている。
つまり──
安全保障(国防・危機管理)と経済(財務・食料)を
一元的に連動させるモデル。
ここが今のアメリカと決定的に違う。
🔻 ④ 安全保障省が中央配置されている理由
この図では、国防ではなく
“国家安全保障”が中央に置かれる。
これは軍事偏重ではなく、
●サイバー
●インフラ
●国内テロ
●食料安全
●金融安全
を一体として扱う発想。
👉 「国土の総合防衛」=共和国モデルの核心。
🔻 ⑤ 経済・財務・農業が直結している意味
これは非常に重要。
食料政策・金融政策・経済政策を
バラバラにしないという設計思想。
この統合ラインは、
“危機耐性を高める共和国型の統治” を象徴している。
🟥総括
この画像は単なる図ではない。
今のアメリカが抱える
・財政破綻
・食料リスク
・国家医療の崩壊
・安全保障の脆弱化
これら“全領域の分断”を反省し、
一本化された共和国モデルの未来図 を示している。
2026年1月31日に揃えられた時限措置とリンクさせると
これはまさに「新アメリカ体制」への下準備 として読むことができる。 November 11, 2025
50RP
高市内閣の経済政策
11/4始動 【倭国成長戦略本部】
本部長 高市総理
副本部長 木原官房長官 城内倭国成長戦略担当
17の戦略分野は分野別に閣僚が担当。
高市総理は各担当大臣に解決のための策定を指示。
来年の夏に取りまとめた成長戦略を策定するとのこと✨
内閣一丸👍スピード感もすごい🤗 https://t.co/qV5Yc5pjOb November 11, 2025
48RP
【お知らせ】
国民民主党は11月12日(水)、 高市早苗総理大臣に経済対策の申し入れを行いました。申し入れ後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど総理官邸に参りまして、高市総理に我々の「手取りを増やし、自分の国は自分で守る経済政策」を申し入れてまいりました。 大きく、倭国の経済を強くしていこうという方向については高市政権と政策的にも重なるところは多々あると思いますけれども、我々としてはまずそのためにも、昨年の12月に3党で合意したガソリンの暫定税率の廃止と「年収の壁」の引き上げ、これはもう何としても実現すべきだということを改めて総理にもお伝えしました。ガソリンの暫定税率の廃止については、総理のリーダーシップもあって実現することになりましたけれども、残された最大の課題の「年収の壁」の引き上げ、これは何としてもやり抜かなければいけないということを、私達の強い思いもお伝えをさせていただきました。物価高騰対策であると同時に、最賃・時給が上がってくる中で控除額を引き上げていかないと、つまり控除額の引き上げをインフレのみならず最低賃金にも連動して上げないと何が起こるかというと、働き控えが起こってしまって結局労働供給が制約されてしまうということになると、これは最大の成長の阻害要因になってしまう。 で、高市内閣の成長を促進していくような投資の拡大であるとか、こういったものについては最大限、我々としても協力をしたいし、賛同するところは多いんだけれども、そのためにも働き控えの解消、一つの要因になっているいわゆる「103万の壁」については、最低賃金に連動して178万円目指して引き上げるべきだということをまず申し上げました。
併せて、成長の制約になりがちなエネルギーコストの高さ、安価で安定的な電力供給がないと結局AIとか半導体とかいくらこれも掲げたって、工場立ちませんから、電気の高いところにはですね。ですから原発の再稼働や再エネ賦課金の徴収停止といった、我々が従来から申し上げてきたこともお伝えをいたしております。また、アメリカの関税の影響もありますので、自動車関係各社もかなり業績が下がってきてるところも出てきておりますので、国内の販売促進という観点からも、いわゆるクリーンエネルギービークルの補助金の拡充であったり、こういったことも盛り込んでおりますし、環境性能割ですね、取得の最大3%かかっている、こういった税制の見直し、それを通じた国内需要の喚起といったことについても盛り込んでおります。また予算委員会でも取り上げました年少扶養控除の復活であったり、障害児福祉の所得制限の撤廃などこういった、我々が従来から力を入れて取り組んできたこともあわせて盛り込んでおりますので、できる限り補正予算にこういった対策をしっかり盛り込んでいただくとともに、来年度の当初予算にも影響を与える、もう少し中期の話も入っておりますけれども、いずれにしても倭国経済をしっかり力強く成長させること、そして当面の物価対策に速やかに対応できるようなメニューを盛り込みましたので、ぜひ総理にもリーダーシップを発揮いただいて実現してほしいということで申し上げてまいりました。 私からは以上です。
📝文字起こし全文:
https://t.co/9vrFzb08uv
🌐申し入れ関連記事:
https://t.co/HZbrUiAHyj
🎥YouTube(申し入れの模様):
https://t.co/lt2SmmZjCh
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
39RP
🚨民主主義を装った官僚帝国🚨
イーロン・マスク氏の発言は、EUの真の姿、すなわち「民主主義を装った官僚帝国」の核心を突いています。フォン・デア・ライエン氏が「自由」と「民主主義」について語った言葉は、彼女自身が代表すると主張する国民によって選出されたのであれば、その言葉に重みを持たせるでしょう。しかし、彼女は他の多くのEU関係者と同様に、政党エリートとテクノクラートによる密室取引によって就任したのです。EUは民主主義的な機関ではなく、何億人もの人々の直接の同意なしに彼らを統治する、選挙で選ばれていない上部構造なのです。
この結果は偶然ではありません。EUは、西ヨーロッパの大部分を支配する左派政治の延長線上にあるのです。フランス、スペイン、ドイツ、そして今やオランダでさえ、中央集権、規制、そして統制を崇拝する左派政権の手に落ちてしまいました。 彼らこそが現代のEUの設計者であり、自由国家の連合というより、ジョージ・オーウェル風のビッグ・ブラザー・システムのように機能する、左翼的で官僚主義的、権威主義的なプロジェクトです。言論を監視し、経済政策を指示し、中央銀行デジタル通貨と欧州デジタルIDの計画を通じて、侵入的なデジタル監視を推進しています。「安全」と「繁栄」という洗練されたレトリックの裏には、徹底的な支配が隠されています。
いわゆる「欧州民主主義の盾」もまた、皮肉な作り話です。民主主義と言論の自由を「保護する」と主張しながら、実際には検閲を推進し、反対意見を封じ込めています。ブリュッセルは、言語の取り締まり、保守派の発言への罰則、ソーシャルメディア企業へのイデオロギー基準遵守の圧力に執着しています。EUが「誤情報」と呼ぶものは、多くの場合、その世界観への不同意に過ぎません。デジタルサービス法は民主主義を守るものではなく、民主主義に対抗する武器なのです。
ヨーロッパは、イノベーションと独立国家の大陸から、自発性を窒息させ、従順さを奨励する規制の巨大国家へと変貌を遂げた。ヨーロッパは官僚主義の世界王者となり、ルール制定に執着する一方で、真の価値を生み出すことは何もない。ヨーロッパ内部の分断は今や明白だ。一方には、依然として自由、主権、そして個人の責任を信じる保守的な国々と国民がおり、もう一方には、画一性と統制を渇望する左派政権とその官僚的同盟が存在している。
これはもはや単なる政策論争ではなく、ヨーロッパ内部における文明の衝突である。一方は自由を求め、もう一方は規制と検閲による支配を求めている。この不均衡が続けば、亀裂は修復不可能なほど深まるだろう。
ヨーロッパは自由と、オーウェル的なデジタル専制政治の未来との岐路に立たされており、正しい道を選ぶ時間は刻々と過ぎている。 November 11, 2025
33RP
違います。赤字国債を発行するのは世界中の先進国がやっている普通の経済政策にすぎません。国債発行は国の重要な財源のひとつであり、それは「なんら悪いことではない」政策です。
赤字国債はなんら問題ではありません。反緊縮とはそういうことではありません。 https://t.co/G9EPNevBeV November 11, 2025
30RP
一日経っても、「有閑階級小屋劇場」に
立ち会ってしまった事への絶望感が
今も抜けない。。
11月12日の13〜17時までの参議院
予算委員会質疑に出席。自民党議員は
3人とも30分質疑、国民民主は24分。 本当に党を超えて与野党ほとんど皆
和気あいあい。皆、仲良し。
因みに13日の予算委員会質疑で
れいわの伊勢崎議員はたった10分。。。
固唾を飲んで傍聴させて頂きました。
国民の6割が貧困なのに、30年も経済
衰退して10代の自死も過去最悪なのに、
全体の奉仕者として一刻も早く市民や
子どもの生活や命を全力で救う気は
あるのか。
給付金もなし
消費税減税もなし
国会の外にいる市民の多くは、真珠なんか
パッパカ買えないし、例え持っていても
真珠をつけて出かける余裕はないんだよ。
一億総中流階級の暮らしに経済政策
立て直してから真珠振興質疑案してくれ。
主権者の皆さん。
れいわの議員を増やしてください。
あの貴族たちの有閑階級サロンを
皆さんの底力で、
危機感、緊張感、そして愛を、
あの小屋に敷き詰めて
みんなでひっくり返して
みんなで笑って暮らそう。
#れいわ新選組 November 11, 2025
30RP
まず、「倭国が中国にケンカを売っている」という前提自体が間違っています。
中国はすでに台湾周辺・東シナ海で軍事行動を常態化させ、
倭国のEEZへ弾道ミサイルを撃ち込み、領空・領海侵犯を繰り返しています。
こうした状況で倭国が防衛強化を議論するのは“挑発”ではなく最低限の安全保障対応です。
次に、「核保有」についても、
これは“直ちに核を持つ”という話ではなく、
周辺国の核戦力が急拡大する中で、
抑止力の選択肢を議論すべきかどうかという政策論点にすぎません。
議論しただけで挑発というのは、民主主義を否定しています。
さらに、「経済対策をしていない」という指摘も事実ではありません。
物価高対策、減税措置、エネルギー補助金、所得向上策など
政府は並行して複数の経済政策を進めています。
安全保障と経済政策は“どちらか一つ”ではなく、同時に進めるべき分野です。
最後に、「国民は戦争を求めていない」という点はその通りですが、
“戦争を避けるために抑止力が必要”というのが現実の国際政治です。
中国・北朝鮮が軍拡を進める中、防衛力の議論まで封じれば、
逆にリスクを高めるだけです。
レッテル貼りより事実と状況認識が必要です。
安全保障の議論を「ネトウヨ」かどうかで片付けるのは、むしろ現実逃避です🙂↔️
理想を守るために現実を受け入れましょう。
#理想のための現実 November 11, 2025
29RP
@fumiyo_fukuoka れいわの経済政策が実行されれば真珠だってたくさん売れるだろうし、結婚式を豪華にしようという人も現れるだろうし。
貴族だけがウキウキヘラヘラしてんのがおかしいんだよ💢ということに、この質問してるアホ議員は気づかんやろなぁ。 November 11, 2025
23RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



