1
経済政策
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
2RP
@SuspendedNyorai 財務省前デモは陰謀論ではないですよ。財務省前デモを最初に始めた人間である私に対して取材をして欲しかったです。純粋に財務省の倭国は財政危機国であるという認識から来る緊縮財政政策が、マクロ経済政策的に間違っているから、抗議活動を始めました。 November 11, 2025
1RP
レーガン政権の財政年度は81年終わりから82年にかけて始まり(就任年とほぼ一年近くずれるのは要注意)、またボルカ―FRBはカーター政権後半(1979年夏)から緊縮政策開始。これを忘れている人が多い。
超金融引締め政策で景気は大幅後退(カーター政権下ではインフレ率の制御にも苦労:理由<第二次石油ショックの国際石油価格高騰というコストプッシュの悪化と金融政策の効果のラグなど>)。それを継承したのがレーガン政権。
レーガンの経済政策を特に擁護するつもりはないが、以下の発言は間違っている。
経済不況を継承しているので、GNP低下⇒大幅税収減なので、公債発行増は不可避。GNPにしたのは以下の歴代政権の財政収支/GNP比率に合わせただけ(GDPにしても大差なし)。減税をするために公債発行をしたわけではない。カーター政権の(負の)遺産をレーガン第一期はそのまま継承。ちなみにレーガノミクスの代名詞である規制緩和さえもカーター政権の継承。
以下のフィリップス曲線:図表(マンキュー経済学:マクロから参照)からも明白なように、レーガン第1期はボルカ―FRBによって、インフレの大きな下落と失業率の増加を伴ったが、そのため第一期は財政状況も大幅悪化。それは減税のために公債発行増したからではなく、金融政策の影響であることは経済学者の総意に近い。以下のコメントは金融政策への言及がないのが大問題。またフィリップス曲線からも第二期ではインフレ高騰が終焉し、雇用が回復(GNP増→税収増)、さらにそれによって第二期レーガン政権は財政収支/GNP比率は大幅改善。
他人の時間を大きく奪った罪によりあとでブロック。 November 11, 2025
1RP
高市早苗さんの経済政策は、悪い円安になるんじゃないかという意見を見るのは何となく分かる。
積極財政って、財政政策だから「公共事業 」とかやるんでしょ?減税?はやるのかな? November 11, 2025
@youko8713 @tomoi_keynes う〜ん、政治的判断で失政を続けた結果、長い経済停滞を生んでいます。逆をやる事も不可能では無いと思いますけどねぇ。
30年の経済政策の方向性や税制の変更が失敗だったと認められる政治家を増やして行くしか無いですね。 November 11, 2025
@levinassien 外国へ行けなくさせた自民政権の円安続行政策、バカじゃないか、自国の通貨価値をあえて経済政策で低下させたドアホノミクス、今度はサナエあれば危機ばかり、戦前からずっとアホ政治家の国でした
#アベノミクス #円安 #パスポート #排外 #倭国人ファースト #共同通信 #新聞購読 #議員報酬 November 11, 2025
@tomoyaasakura 外国へ行けなくさせた自民政権の円安続行政策、バカじゃないか、自国の通貨価値をあえて経済政策で低下させたドアホノミクス、今度はサナエあれば危機ばかり、戦前からずっとアホ政治家の国でした
#アベノミクス #円安 #パスポート #排外 #倭国人ファースト #共同通信 #新聞購読 #議員報酬 November 11, 2025
@BVinnies368 @tomoi_keynes ここでいう供給制約とは「資源価格や人件費」によるものですがね
資源価格を時の政権の経済政策で下げる事は難しいので、必然的に実質賃金を低下させる事でしか生産拡大が出来なくなります November 11, 2025
経済学本当にわからない。。助けて。
#中小企業診断士
#経済学・経済政策
#そもそも数字嫌い
#グラフなんて見たくない
#二度と傾くな
#数は乗せない https://t.co/JX63nZVzWb November 11, 2025
収入を増やすのは簡単です。
アベノミクス・サナエノミクスを止めることです。
その際たるものは、派遣労働の縮小と中抜き事業の縮小です。
経済の中間搾取をやめれば、無駄なお金が大幅に減ります。
経済を弱体化させた安倍晋三・竹中平蔵の行ってきた経済政策は即刻止めるべきです。
#サナエノミクス November 11, 2025
貧困層ほど政治的無関心が強く選挙にも行かない傾向があるんですが。
国家とかマクロ経済政策に強い関心がある貧乏人て、社会にそんなに多いんでしたっけ?そして民主主義なんだから、主権者として政治経済に関心があるのは良いことですが?
何重にも間違えていてすごいですね。 https://t.co/Ad9ApxfT2p November 11, 2025
経済政策の柱は武器商人…孤独で危険な女、高市早苗の軍拡暴走 https://t.co/RrTkjUtEhq
倭国を滅ぼす魔女。
自己満足の高市軍国主義は、アメリカファーストで見捨てられて、倭国は終わるな。
#早苗あれば憂いあり #極右政権断固反対 #高市やばい November 11, 2025
@ReutersJapan @CommentRice 撤回なんかしないのよね高市首相は。無知で無能からの言いたいやりたい放題したいだけ
高市総理には一刻も早く辞めていただきたいです
経済政策も裏金企業にばら撒き中心で国益国民の生活なんて考えていない
世界からの時代遅れのサナエミクス全開で信用はガタ落ちで円安は爆進してるし November 11, 2025
以前僕は「サッチャーの本質は経済右派要素ではなくその文化右派要素にこそある」(だから、経済政策だけ見て高市とサッチャーは似てないと言う言説は視野狭窄である)とツイートしたけど、まさにそのことを体現してるエピソード >RT November 11, 2025
ハゲバンと先物売りまくりの俺が言うのだから売りにバイアス掛かってるかもしれないが
さっき指針が出た高市経済政策もマーケットにはかなりヤバイと思う
電気ガス補助7000円w
お米券ww
子供手当て2万円ばら撒きw
熊対策7000億www
企業への補助金7兆
計約21兆
物価高と少子化の対処療法ばっかりで、国民は嬉しいかもしれないけど、国債刷ってこれは倭国経済的にはこれは終わった感 November 11, 2025
支持者同士繋がってください。れいわを大きくするために団結しましょう!
#フォローしてくれたら嬉しいです
れいわ新選組は常に国民生活の大胆な底上げを訴えています。全くブレません!
①季節ごとの一律現金給付10万円
②消費税廃止やガソリン税ゼロ・インボイス廃止
③社会保険料の減免
これぐらいすぐやれと訴えていきましょう!
#れいわ新選組 は政策に掲げています。どうかやらせてください!!
#消費税の正体ばらし隊
#消費税廃止
#消費税廃止が最高の経済政策 November 11, 2025
🚨民主主義を装った官僚帝国🚨
イーロン・マスク氏の発言は、EUの真の姿、すなわち「民主主義を装った官僚帝国」の核心を突いています。フォン・デア・ライエン氏が「自由」と「民主主義」について語った言葉は、彼女自身が代表すると主張する国民によって選出されたのであれば、その言葉に重みを持たせるでしょう。しかし、彼女は他の多くのEU関係者と同様に、政党エリートとテクノクラートによる密室取引によって就任したのです。EUは民主主義的な機関ではなく、何億人もの人々の直接の同意なしに彼らを統治する、選挙で選ばれていない上部構造なのです。
この結果は偶然ではありません。EUは、西ヨーロッパの大部分を支配する左派政治の延長線上にあるのです。フランス、スペイン、ドイツ、そして今やオランダでさえ、中央集権、規制、そして統制を崇拝する左派政権の手に落ちてしまいました。 彼らこそが現代のEUの設計者であり、自由国家の連合というより、ジョージ・オーウェル風のビッグ・ブラザー・システムのように機能する、左翼的で官僚主義的、権威主義的なプロジェクトです。言論を監視し、経済政策を指示し、中央銀行デジタル通貨と欧州デジタルIDの計画を通じて、侵入的なデジタル監視を推進しています。「安全」と「繁栄」という洗練されたレトリックの裏には、徹底的な支配が隠されています。
いわゆる「欧州民主主義の盾」もまた、皮肉な作り話です。民主主義と言論の自由を「保護する」と主張しながら、実際には検閲を推進し、反対意見を封じ込めています。ブリュッセルは、言語の取り締まり、保守派の発言への罰則、ソーシャルメディア企業へのイデオロギー基準遵守の圧力に執着しています。EUが「誤情報」と呼ぶものは、多くの場合、その世界観への不同意に過ぎません。デジタルサービス法は民主主義を守るものではなく、民主主義に対抗する武器なのです。
ヨーロッパは、イノベーションと独立国家の大陸から、自発性を窒息させ、従順さを奨励する規制の巨大国家へと変貌を遂げた。ヨーロッパは官僚主義の世界王者となり、ルール制定に執着する一方で、真の価値を生み出すことは何もない。ヨーロッパ内部の分断は今や明白だ。一方には、依然として自由、主権、そして個人の責任を信じる保守的な国々と国民がおり、もう一方には、画一性と統制を渇望する左派政権とその官僚的同盟が存在している。
これはもはや単なる政策論争ではなく、ヨーロッパ内部における文明の衝突である。一方は自由を求め、もう一方は規制と検閲による支配を求めている。この不均衡が続けば、亀裂は修復不可能なほど深まるだろう。
ヨーロッパは自由と、オーウェル的なデジタル専制政治の未来との岐路に立たされており、正しい道を選ぶ時間は刻々と過ぎている。 November 11, 2025
山本太郎は反グロだったし、経済政策が良かったから支持してきたけど、国防に関してはお花畑すぎて支持が出来なくなった。
共産党や左翼は、中国にアシストしすぎてる。
琉球諸島や沖縄を直ぐにとられてしまうよ。 https://t.co/WqOx7388BJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



