1
経済成長
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゴミ出しでご近所さんと立ち話をしたんですけどね
なんだろうなぁ….
れいわに辿り着けない大人の迷子がこの国にはいっぱいいるね
『倭国は変わった
物価は高いし国会議員はやりたい放題💢』
ほぼ私と同じ意見なのに
『私は高市さん派だから』
と言う
なんなん😳⁉️
マジでなんなん😫⁉️
迷子すぎやろ😱‼️
何をしても変わらないと言う
自民党も悪いけどどの政党と政権交代しても倭国は変わらないと言う
違うよ?
この国が変わってしまったのは、自民党だけではなく諦めてしまった私たち大人の責任だよ
『倭国人はおとなしいからなぁ』
だから見て見ぬフリをするの?
政治の話をすると頭のおかしい人扱いされるけど、それじゃあこれからも変わらない
文句を言うだけじゃ変わらない
『子供たちの将来が可哀想や』
だから私は声をあげるよ
この目でしっかり見届ける
私には親としての責任があるから
この国を変えるという気概のある政治家と一緒に
れいわ新選組と一緒に
この目も耳も口もそして手も足も、使い方次第では心が前向きになれるんだから
#れいわ新選組
#経済成長こそが財源 November 11, 2025
20RP
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
2RP
@RyuichiYoneyama 河合さんは生活保護や土地取得について話していますが、その話が米山さんには経済成長と共産主義について話しているように聞こえたのですかね?
何年倭国人やっていても倭国語って難しいですね November 11, 2025
@masaru_kaneko クムジャスンなのかキムジャスンなのか質問。
半導体でアメリカが儲けようとしたら
何がいけないのか?高市総理がどうこうより、
そもそも半導体で倭国は遅れに遅れた。
これから時代に追いつく純国産半導体事業に
国総出で取り組めば良い。態度より株価と
これからの経済成長をよみなさい November 11, 2025
高市早苗首相と片山さつき財務相、そして財務省の間の攻防戦について、さらに詳細な情報は以下の通りです。
「責任ある積極財政」を巡る対立の核心
高市首相が掲げる「責任ある積極財政」は、経済成長を通じて税収を増やし、財政の持続可能性も保持するという考え方です。これに対し、国債残高の増大を懸念する財務省の伝統的な緊縮財政路線とは真っ向から対立しています。
•首相主導の経済対策規模拡大: 高市首相は就任後初の経済対策の策定にあたり、当初の財務省案から約4兆円を積み増し、最終的に21.3兆円規模としました。これは首相の「積極財政で国力を強くする」という強い意志の表れです。
•「刺客」としての片山財務相: 高市首相は、元大蔵省主計官という財務省の内情に詳しい片山さつき氏を財務大臣に起用しました。片山氏は各省庁に細かく指示を出すなど、政権の方針実現に向けて積極的かつ具体的な行動をとっており、財務官僚は「戦々恐々」としていると報じられています。
•財務省の「面従腹背」: 財務省の官僚が首相の指示に「従うふり」をしているだけで、水面下では「高市潰し」の動き、例えばマスコミへのリークなどによる妨害工作を始めている可能性も指摘されています。これに対し、高市首相が激怒し即座に否定したという経緯もあります。
•消費税減税の可能性: 片山財務相は就任会見で、消費税減税について「一般論として手取りを増やすことが非常に重要なのであらゆる可能性を否定しない」と述べ、首相が選択肢として排除しない姿勢を示したことと足並みを揃えています。
今後の焦点
•補正予算案の行方: 経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算案の編成や、来年度予算案の策定過程で、積極財政派と緊縮財政派のせめぎ合いは続くとみられます。
•「財務省の意識改革」: 片山財務相は、大臣室でのやり取りを通じて財務省職員の姿勢が「いい意味で変わってきている」と述べており、省内の意識改革を進めている最中であるとしています。
この攻防戦は、単なる政策論争にとどまらず、政権と官僚機構の主導権争いという側面も持ち合わせており、今後の政治動向に大きな影響を与える可能性があります。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
反緊縮の人がよく言う話として
『倭国は金利が低いから利払いで破綻はない
何を心配してるの?アホなの?』
というのがある
・債務残高の大きさを無視していること
・実質経済成長の余地が小さく、奇跡的に少子化改善してもそれが労働力に変換されるのは18年前後あとの話
・高騰した金利が実際に降りかかるのはそれよりも大幅に近未来の話
といったものが抜けてるんよね
んで、国債にも種類はあるし、短期債から長期債まで、固定も変動もある
実際にはほとんどは固定金利で、既発債の利払いだけに着目すれば確かにいきなり利払いは増えないけど、借換債は既に金利が上がる話になるし、平均残存期間とか考えたら毎年1割くらいは入れ替わるんちゃうか?🙄
そういうのも含めて結局、その持続性を測るのがドーマー条件ということになるけど、具体的には現在の長期債が2〜4%を射程圏に入れている以上、政府の成長ケースの見立てである3%でも不足で、4%以上の経済成長を目指す必要は出てくるんよね
それを具体的に生活実態としてイメージするなら、まずそのインフレに耐える賃金上昇が必要だから大企業基準ではなく、全体の賃上げが毎年5%とかになる必要がある
銀行預金で明らかに資産が増えたり、住宅ローンが毎年軽く感じるようになったり…
労働市場も今以上に活性化しないといけないから労働者側が「いつでも辞められる」とキャリアアップ転職を前提にしてる水準になる
これは現実的には相当厳しいやろ
個人レベルで「成長前提の楽観論」に乗っかるのは危険やと思うし、自己防衛が必要になると思うわ🙄 November 11, 2025
親日の外国人は言った。ここが「倭国」なのは、倭国人が多いからだと。ムスリムが増えれば倭国はムスリムの国になり。中国人が増えれば、倭国は中国になる。当たり前のことなのに政府は外国人を増やそうとする。経済成長しないといけないのは福祉ばかり増やすからだ。 November 11, 2025
@takechan_2014 @yukimamax BOJはBank of Japanの略で、倭国銀行のことだよ。倭国の中央銀行として、金融政策を担ってる。通貨の安定や経済成長を目指して、金利調整や量的緩和なんかを決めてるんだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



