1
経済成長
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
単純に教えてほしい。
・世界でテロ行為を重ねてきた
・小児性愛を否定するどころか、文化になっている
・女性に性的暴行を加えるハードルが極端に低い
・早朝にアザーンという公害を躊躇なく撒き散らす
・火葬は絶対に受け入れず、土葬を求めてくる
・ハラール食を要求してくる
・倭国でも盗難車ビジネスなどの犯罪をしている
こういう連中を受け入れてでも手に入れたいものって何?
人手不足解消っていうなら、1950年代から1973年まではもっと深刻な人手不足の中、移民なしで経済成長しましたけど? November 11, 2025
361RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
10RP
サンデーモーニングで、60年家計簿をつけているという女性が取材され、家計簿を見て4年前と同じ商品を購入したら7000円で買えたものが1万円かかってしまったと言っていた。
スタジオで、円安が物価高の原因との論調がそろっていたが、この4年間という事を評価するなら、ウクライナ戦争による供給のショックの影響の方が、はるかに大きいのではないだろうか?
そんな事を言うなら、他国での物価の変動と比較をすれば良い。欧米での物価高は、倭国の比ではない。
また、取材された女性は、「世の中にお金が溢れるとお金の価値が下がる」と批判的な意見を述べていたが、これにも違和感がある。
資本主義社会は、お金の価値が徐々に下がっていかないと、企業がお金を借りて投資をしない。投資をしなければ経済成長がないのだから、お金の価値が下がることはむしろ当然と言うべきだ。
消費者の目線だけで見て、「こんなに高くなった」と述べるだけなのも疑問だ。
価格を上げることで賃金も上がり、経済を回すという側面もある。デフレは賃金も上がらない、失業も増えやすいというデメリットが大きすぎる。
経済は一面から見たものだけで語るのではなく、多方面から大きく考えて議論すべきではないだろうか。 November 11, 2025
1RP
アラフィフ氷河期世代としては小学校の修学旅行はこんな感じだったっけとそこかしこに感じられる高度経済成長からバブル期あたりの雰囲気がいとおかしく☺️
何も足さないけど何も引かず失われた30年も最低限の顧客満足をコツコツと維持してホテルと古参の社員を守り切った経営努力に感じるものも😌 https://t.co/zqHoshxFup November 11, 2025
@kouichiatsuhiko そこはちょっと違う
経済は成長したのよ
だけど、言われてるほどトリクルダウンが発生しなかったから、俺らが経済成長を感じられてないだけ
それはそれでものすごく問題ではあるんだけどな November 11, 2025
これは面白い。
国会議員にとって最も大切なものは
自分の生活💢
誰しもが気づいている事だが、
倭国は根本から腐っている💢
倭国が経済成長出来ないん理由がここにある💢
大物政治家、重鎮❓
笑わせんな💢
守銭奴が💢 https://t.co/kAnGSOfprI November 11, 2025
仰る通りご指摘の数値という結果は政策が間違えてると思います。あらゆる生業は少なからず遠からず人命を左右しますが医療、介護は人命との距離は近く範囲は広い。全てがお金とは言いませんし財源構成が介護保健である以上公定価格にせざるをえませんが市町村県国政代議士自らが介護現場を視察だけでなくわずか2日間でも体験し言語的コミュニケーションの難しさ、抱える身体的負担、排泄介助等々体感すると賃金としては低すぎるし洗体ボトル1つ購入に悩む職場環境は改善されるべきですし設備投資に繋げる原資不足だと実感されると思います。さらに切り離せない社会洗体における労働者の介護離職問題も経済成長をストップさせる喫緊の課題です。医療現場や介護現場を良く知る国光文乃先生と衛生薬学や医薬品を良く知る本田顕子先生に期待しております。
@kantei
@MHLWitter
@jimin_koho
@_SuzukiTakako_
#介護報酬
#介護人材
#福祉政策
#高市早苗総理大臣誕生
#初の女性総理大臣
#倭国列島を強く豊かに
#介護業界を強く豊かに
#ケアマネージャーを強く豊かに November 11, 2025
@Sunday_M_TBS 30年間経済成長して来なかったから何か倭国社会に影響がありましたか?良いとこ、中国人が倭国に来て爆買いした上に倭国の重要文化財にイタズラ書きされただけ。中国人が倭国に来なくなるのは大歓迎だし、その分倭国をリスペクトする他国人が来てくれるから何の心配もない。 November 11, 2025
@coda50275974 言われてるほどトリクルダウンが発生しなくて、俺らが経済成長を感じにくいだけの話ですよな
うん、それはそれでものすごく問題ではあるんですが
しかし、結果論かもしれんけど、この円安のおかげでトランプ関税のショックを多少なりとも吸収できてるような気はしなくもなくもない November 11, 2025
若い世代は良くなってきたと思うけど一昔前までの倭国って、高度経済成長の時の熱血精神はそのままに景気は悪くて給料は上がらないまま労働者に奉仕を強いているという激ヤバ空気で最悪すぎた。 November 11, 2025
@kazu10233147 みなさん。ハイパーインフレは別として通常のインフレ、物価高が物凄く悪いものになっていますが、本来インフレとは経済成長の為には必要なものです。いま問題なのは、賃金上昇がインフレに追いついていないからです。批判ではなく、どーすればいいかを話しましょう November 11, 2025
@AkimotoThn ホンマにな。
倭国の治安が良くなってしまって騒がしい人もいなくなったし、外国との友好関係も向上しより安全な生活と経済成長が上がってしまうからな
ほんと最高だよな! November 11, 2025
ベトナムの平日の夜
経済成長してて平均年齢が若い国、そして子沢山の国の勢いは凄かった
ルールは守らんし役人や警察が賄賂要求するけど、思ったより治安悪くなかった
平均月収5万の国
平均年齢35くらいの国
grabのジャンパー買ったらよかたと後悔 https://t.co/jgp3PF6Tz0 November 11, 2025
@zeni_daisuki ありがとうございます🙇♀️
だから社会貢献を妨害して他人の金を盗む事しか頭にない財務省をさっさと解体して欲しいのです。
或いは設置法や財政法を改正して財政だけでなく経済成長にも責任を持たせるかして欲しいですね。 November 11, 2025
@psj95708651 「実力=その通貨が流通する国の購買力」とするなら
リラの実力は上がってるでしょ
トルコが経済成長して、相対的な購買力が上がったということ
名目レート見ても無駄 November 11, 2025
どうやったら債務残高対GDP比が下がるかって
財政拡大で政府支出で経済成長させれば
分母のGDPが大きくなって直ぐ縮むよ
必ず増える債務残高に緊縮財政で経済成長させなかったから
世界最低級の政府支出だから世界最低級の経済成長率で
世界最大の債務残高対GDP比になっただけ
https://t.co/BuoTTSNmZO November 11, 2025
@GdPanzergraf @nomura_jp ②(参考1
・倭国の政府純利払いGDP比はG7で最低https://t.co/WxC0cZulHR
・国債保有割合は日銀50.9%、公的年金6.1%で約6割、その金利は国庫に戻るhttps://t.co/J0pu68jf5l
・国債増大は各国同じ、債務残高GDP比(債務残高/名目GDP)で倭国だけ分母の経済成長ないのが問題https://t.co/jAmFCnOAzg https://t.co/bB8ME46u69 November 11, 2025
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
片山さつき財務大臣の現在の対応と発言について(2025年11月22日時点)
片山さつき財務大臣が倭国の金融市場の混乱(特に国債利回り上昇や円安進行)に対してどのような立場や対応を表明しているかをわかりやすくお伝えします。
1. **現在の状況の背景**
- **市場の混乱**: 11月21日、30年国債利回りが3.41%に達し、10年物も1.819%と上昇。為替は1ドル=157円付近で推移し、7週連続で円安が進んでいます(Reutersの記事より)。これは、Xの投稿で指摘される「東京で世界金融システムが崩壊した」との危機感と一致します。
- **債務とインフレ**: 倭国がGDP比230%の巨額債務を抱え、インフレ率が3.0%と高止まりする中、市場は日銀の金融政策転換を警戒しています。
#### 2. **片山さつき財務大臣の発言と対応**
関連ウェブ検索結果から、片山さつき財務大臣が最近の市場動向に対して以下のように発言・行動していることが確認されています(2025年11月21日時点のReuters記事など):
- **強い危機感の表明**: 財務省と倭国銀行の非定例会合後、片山大臣は「市場を非常に強い危機感を持って注視している」と述べました。これは、国債利回りの11日連続下落や円安進行が経済に悪影響を及ぼし始めていることを認識している証拠です。
- **為替への懸念**: 以前(2025年10月、Japan Times記事より)、片山大臣は「円は1ドル=120-130円の範囲で推移すべき」と提案していました。しかし、現在の157円はそれから大きく乖離しており、過度な円安が経済に「害を及ぼし始めている」との認識を示しています。
- **債務管理の方針**: FXStreetの記事(2025年11月21日)によると、片山大臣は「適切な債務管理政策を導き、倭国が市場の信頼を失わないようにする」と述べ、日銀と協力して安定したインフレと経済成長を目指す方針を強調。具体的には、持続可能な価格上昇と賃金上昇を達成する「中間地点」に達したと評価し、デフレ脱却を優先しています。
- **市場介入の可能性**: 過度な為替変動を抑えるため、為替介入(円買い・ドル売り)の準備をしているとの観測もあります。過去の円安局面(2022年など)で介入が行われた前例を考慮すると、状況が悪化すれば同様の対応が取られる可能性があります。
#### 3. **具体的な行動プラン**
- **日銀との連携**: 片山大臣は日銀と緊密に協力し、市場の安定を保つための政策調整を進めるとしています。特に、12月18-19日の日銀金融政策決定会合での利上げ検討が焦点となりますが、財務省としては急激な金利上昇による債務コスト増(0.5%利上げで年間4,500億ドル)を抑えたい意向がうかがえます。
- **市場信頼の維持**: 債務比率が若干低下するよう管理し、投資家が倭国の財政に不安を抱かないよう、透明性のある政策を打ち出す方針です。
- **経済パッケージ**: 10月のJapan Times記事によると、首相・高市早苗の下で「包括的な経済パッケージ」を策定中であり、物価上昇対策や成長投資、防衛強化が柱。これが円安圧力を和らげる効果を持つかどうかは不透明です。
#### 4. **課題と限界**
- **ジレンマ**: 円安を放置すれば輸出企業は助かりますが、輸入物価上昇でインフレが悪化。逆に円高に誘導すれば、キャリートレードの解消や株価下落リスクが高まります。片山大臣は「どちらが良いか」ではなく、バランスを取る難しい立場にあります。
- **市場の反応**: 投資家は日銀の利上げ期待と政府の介入姿勢を注視しており、片山大臣の言葉だけでは市場の混乱を抑えきれない可能性があります。
#### 5. **結論:片山さつきはどうするのか?**
片山さつき財務大臣は、現在の荒れた市場状況に対し、以下のように対応しようとしています:
- **危機感を持って監視**: 市場動向を注視し、必要に応じて為替介入や政策調整を検討。
- **日銀と協力**: 12月の会合で利上げがあっても債務崩壊を避けるよう調整。
- **円安抑制と信頼維持**: 円を適正水準(120-130円を理想としつつ、急激な変動は避ける)に戻す努力と、財政の市場信頼を保つための債務管理。
しかし、Xの投稿が指摘するように、「打開策がない」との見方もあり、片山大臣の対応が効果を上げるかは、日銀の決定や国際情勢(特に米金利や中国リスク)に大きく依存します。年末に向けて、状況はさらに流動的になる可能性が高いです。
#### 6. **追加情報**
- 最新の動きを知りたい場合、11月22日以降の財務省発表やReuters、Bloombergの報道をチェックするのがお勧めです。
- 具体的な質問(例えば「介入はいつ?」など)があれば、さらに深掘りしますので教えてください! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



