1
経常利益
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スナック鶴亀さん、詳細な文字起こしをありがとうございました!🙏
榛葉幹事長の質問と同様に、#伊藤たつお がハイライトを作成しました!
皆様のご理解の一助になれば幸いです。
💡 予算委員会詳細ハイライト
国民民主党 浜野よしふみ 質問要旨 📊
#浜野よしふみ 議員は、30年にわたる経済停滞を脱するため、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行、そしてその実現を妨げてきた「思想(財政健全化目標や株主価値最大化)」の検証を求めました。
高市総理、植田日銀総裁、片山財務大臣らに対し、詳細なデータと経済理論に基づき、政策の根本的な転換を迫る質疑となりました。
質問者:国民民主党 浜野よしふみ 議員
主な答弁者
高市総理
マクロ経済、成長戦略、財政の考え方、PB目標、株主価値最大化。
片山財務大臣
財政健全化、国債の信認、貨幣供給の起点。
植田和男倭国銀行総裁
物価上昇の現状と要因、貨幣の本質、銀行の機能。
城内実内閣府特命担当大臣
赤沢経産大臣
金子国交大臣
上野厚労大臣
各分野の公的制度・料金見直し。
阿久澤内閣府生活統括官
プライマリーバランス(PB)の定義。
1. 成長型経済への転換と財政政策の検証
📈 賃上げ・投資による成長の好循環
質問者:浜野議員
賃金上昇→消費拡大→物価適度な上昇→企業業績向上→投資→さらなる賃金上昇という「成長の好循環モデル」への移行を目指す方向性について、総理の見解を問いました。
答弁者:高市総理
同様の基本認識であるとし、特に「危機管理投資を起爆剤とする成長戦略」によって供給構造を強化し、好循環を実現したいと述べました。
💰 インフレ要因の分析と減税の必要性
質問者:浜野議員
現状の物価上昇が、望ましいデマンドプル型(需要増)なのか、コストプッシュ型(輸入価格転嫁)なのかを問いました。
また、需要が伸びない現状では減税による消費喚起こそ正論と主張し、政府の方針を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
明確な識別は難しいとしながらも、現状はコストプッシュ要因が相互に作用しており、望ましいデマンドプル型は未だ大勢を占めていないとの判断を示しました。
答弁者:高市総理
骨太の方針は必ずしも減税を否定したものではないとし、すでに所得税の「103万円の壁」の引き上げなどの効果が及ぶこと、また経済対策でガソリン税などの暫定税率廃止を盛り込んでいることを挙げました。
🎯 プライマリーバランス(PB)黒字化目標の見直し
質問者:浜野議員
PB黒字化目標が経済の足を引っ張ってきた可能性を指摘し、経済浮上のため「一旦棚上げ」を要求しました。
答弁者:阿久澤内閣府生活統括官
PBの定義と、債務残高対GDP比の引き下げに寄与する指標として目標に掲げられてきた経緯を説明しました。
答弁者:高市総理
目標年度の再確認を行うとし、今後の課題として、単年度ごとの達成状況を見る方針を「数年単位でバランスを確認する」方向に見直すことを検討していると表明しました。
2. 財政の信認と「貨幣観」の検証
🇯🇵 国債デフォルトの可能性
質問者:浜野議員
変動相場制のもと円建てで発行されている倭国国債の債務不履行(デフォルト)は考えられないという理解を求めました。
答弁者:片山財務大臣
過去の財務省文書に触れつつ、委員の指摘の通り、円建ての国債については「通常考えにくいというのはその通りでございます」と明言しました。
質問者:浜野議員
デフォルトがないのに「財政の信認喪失」を恐れるのは疑問だと指摘しました。
答弁者:片山財務大臣
信認喪失に至る確率は低いとしながらも、過度にリスクを無視せず、慎重に見る姿勢が重要であると述べました。
🏦 貨幣の本質と信用創造
質問者:浜野議員
貨幣は「有価物」か「特殊な負債」か、銀行は「預金を受け入れて貸し出す」のか「貸し出しで預金通貨を創造する」のか、といった貨幣の本質に関する見解を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
貨幣は主体によって資産・負債いずれにも捉えられるとしつつ、銀行実務に即して「借り手の預金口座に同額の預金が発生し、信用創造が行われる」ことを認めました。
質問者:浜野議員
政府の資金調達は、政府・日銀・銀行が貨幣を創造することによって支えられているのが実態であるかを問いました。
答弁者:片山財務大臣
信用創造のルートについては日銀総裁の答弁の通りであるとし、資金需要が無限ではないという点に留意が必要だと述べました。
3. 株主価値最大化路線の検証と制度の見直し
📉 株主価値最大化路線の検証
質問者:浜野議員
過去30年で配当金が約10倍、経常利益が約5倍に対し、従業員給与と設備投資が横ばいである歪みを指摘し、その背景にあるストックオプション導入や自社株買い規制緩和など、株主価値最大化を促した制度改革を検証すべきだと要求しました。
答弁者:高市総理
賃金や将来の成長への投資が抑制されてきたとの認識を共有し、コーポレートガバナンスコードにおいて、株主のみならず従業員や取引先を含む多様なステークホルダーとの協働を促すよう改革を進めるとともに、「冷静に検証していく」と応じました。
💰 公的制度の基準額・料金の点検
質問者:浜野議員
物価上昇に合わせて、長年据え置かれた公的制度の基準額・敷居値や、電力・鉄道料金などの見直しを強力に進めるよう要求しました。
答弁者:城内内閣府特命担当大臣
309件の基準額・敷居値を点検し、特に長年据え置かれていた自動車事故等による交通遺児への給付金や更生保護法人への委託費などの見直しを予算編成プロセスで検討中と報告しました。
答弁者:赤沢経産大臣
電力託送料金(レベニューキャップ)において、物価変動の反映に関する検討を速やかに進め、施工業者の安定した人材確保の観点も含めて継続的に検証していくと述べました。
答弁者:金子国交大臣
鉄道運賃改定については、物価上昇を反映する仕組みを導入したが、コスト増のよりタイムリーな価格転嫁には、鉄道固有の事情を踏まえ慎重な見極めが必要だと述べました。
4. エネルギー政策:安定供給と脱炭素の両立
質問者:浜野議員
最終エネルギー消費の約7割が化石燃料である現実を踏まえ、脱炭素化と並行して有効活用する政策を主張。
また、資源開発に必要な租税特別措置(減耗控除等)の本則化を真剣に検討するよう要求しました。
答弁者:赤沢経産大臣
火力発電:
低炭素化技術を取り込み、再エネの調整電源として活用する方針を再確認。
原子力発電:
新増設・リプレースも含めた議論を深め、原子力の開発見通しや将来像の検討を進めていると述べました。
租税特別措置:
その重要性は認識しており、利用状況や政策効果を見極めながら、引き続き安定供給確保を図ると答えました。
#国民民主党 #浜野よしふみ #賃上げ #積極財政 November 11, 2025
39RP
来ましたよ〜!明日注目したい低位の優良株はこちらです♡
(9553)マイクロアド
新しく株主優待が発表されて、800株以上で1万4,000円分の電子ギフトがもらえるようになりました。その影響で夜間取引でも株価がぐっと上がっていましたよ〜。
しかも、今期の経常利益は前年比約43%増の予想で、3年連続の過去最高更新ペース。成長の勢いがしっかり続いています。
今の株価帯ならまだ低位なので、小資金の方や初心者さんにもチェックしやすい銘柄です。
明日はぜひ見逃さないでくださいね〜
📢株情報は無料公開中。
ご興味がありましたら、ぜひフォローしてプライベートメッセージを送ってください。
この優良銘柄は、「いいね」や「フォロー」してくださった方に優先してお渡ししています。 November 11, 2025
17RP
帝国データバンク 決算公告(第40期)
https://t.co/BvVipRFbJR
安定感すごい
第40期 決算公告
売上高:583億200万円
売上総利益:257億2000万円
営業利益:102億9200万円
経常利益:105億7300万円
純利益:68億2500万円
利益剰余金:844億7100万円 November 11, 2025
16RP
AlbaLinkが東証グロース上場承認。TPMからのステップアップ、おめでとうございます!
想定時価総額86.7億円、吸収金額21.0億円の中型案件。初値は公開価格から小幅上昇の予想が出ているようですが、成長ストーリーには大注目だ。
事業内容は「流動性が低下している不動産の買取再販事業及びコンサルティング等の不動産関連事業」。訳あり物件専門という、誰もやりたがらないニッチで勝負してる。
成長の勢いが素晴らしい。2022年12月期の売上13.4億円が、2024年12月期には54.4億円。たった2年で4倍。経常利益も1.5億円→5.2億円と3倍超え。この成長曲線は本物だ。
自己資本比率も16.5%→34.4%まで改善。営業CFは8.5億円のプラス。三為取引を使って在庫回転を早め、資金効率を徹底的に追求してる。
「空き家をゼロにする」というミッション。法律トラブル物件、事故物件、廃屋。誰も買わない家を買い取って問題を解決し、再び市場へ。社会課題に真正面から挑んでる姿勢が良い。
2025年5月から民泊事業も開始。2028年までに全47都道府県展開を目指す。この野心的な計画、応援したくなる。
代表の河田氏が77.1%の株を持つオーナー企業。配当はまだゼロで、全て成長投資に回す。迷いがない。
初値期待は控えめかもしれないが、長期で見れば面白い。倭国の空き家問題という巨大市場に挑む挑戦者として、期待してます。 November 11, 2025
14RP
【今日の決算メモ📝①】
✅ソニーFG
・26年3月期Q2累計の連結経常損益は193億円の赤字💀(前年同期は256億円の黒字)
・業績及び配当見通しに変更なし
✅T&Dホールディングス
・26年3月期Q2累計の連結経常利益は1098億円(前年同期比5.8%増)
・進捗率49.2%(通期計画2230億円)
※5年平均は75.0%
・業績及び配当見通しに変更なし
✅東レ
・26年3月期Q2累計の連結最終利益は369億円(前年同期比33.5%減)
・進捗率45.0%(通期計画820億円)
※5年平均は73.3%
・売上高のみ微下方修正💀
・配当見通しに変更なし
・自社株買い(4.20%、500億円上限)
✅横浜ゴム
・25年12月期Q3累計の連結最終利益は661億円(前年同期比8.7%増)
・進捗率75.1%(通期計画880億円)
・業績及び配当見通しに変更なし November 11, 2025
14RP
メタプラネットの決算IRが開示されました👏
①売上は順調に積み上がり
•売上高:5,170百万円
(前年度の1,418 百万円からの大幅な増加)
これは事業としての“地力”が出てきている証明ですね。
前年度との規模の違いがあると言えど、
素直にプラスに評価できる。
②営業利益は黒字
•営業利益:2,748百万円で黒字化。
本業で黒字を維持しているのは安定感がある。
事業の回復は順調に続いていると判断できる。
③経常利益:13,528百万円
しかしこの数字は
ほぼビットコインの評価益によるものなので
営業利益とBTCの影響を切り分けて評価することが重要。
④財務はすごく落ち着いている。
•総資産:550,744百万円
(前年度20,325百万円)
自己資本比率:96.7%(前年度55.9%)
BTCの評価益が大きいとは言え
自己資本が厚くなったという事実は安心感に繋がる。
⑤配当は変更なし ゼロ
メタプラネットの決算は
事業利益ははしっかりと黒字化。
最終利益はBTCの評価益で増えている状況。
本業は問題なく前進しており
財務の安全性も大きく向上。
ただし最終利益が大きく見えるのは
あくまでビットコインの評価益によるもの。
メタプラネットの事業は順調で
全く問題はない。
あとは、
ビットコインが跳ねてくれるのを待つのみ……って感じでしょうか。
良い決算だったね💕︎ November 11, 2025
11RP
先に、来週特に注目してほしい銘柄をシェアしますね〜
(7271)安永
業績がすごく好調で、2026年3月期の通期経常利益予想が 13億円→17億円 に上方修正、増益率も 約38%→約81% に拡大する見込みなんです。
さらに、配当予想も 12円→14円 に増配予定ですよ。
来週はかなり良い動きが期待できそう〜。
ついてきてくれている皆さん はしっかりチェックしてね、まだ見れていない方も今回は見逃さないでね〜! November 11, 2025
9RP
おつプラネットでござる🖐️
本日も大引け大儀であった🪭
本日は大変な1日でござったな😵
前引け前の倭国取引所の規制ニュースによる急落により安値388円
その後414円まで持ち直すも、下げていき終値は前日比マイナス28円の397円😵💫
ビットコインはアメリカ政府再開ニュースで上げ始めて103,400ドル付近まで上昇中🚀
mNAVは0.88😱
もう投げ売り状態でござるな😵💫
そもそも規制されたとしても新規参入阻止がメインでござろうから既に世界第4位のビットコイン保有量を誇るメタプラにとっては無風
むしろ新規参入がなくなれば倭国ではメタプラ一強体制確立でござる👍
それにこの規制話はまだ担当者レベルみたいなので気にしないのが一番でござるな🖐️
さらに先程決算も出ておるでござる🖐️
売上高1702.1%
経常利益232億2,900万円
しっかり黒字で良いではないか🖐️
ビットコインも上げておるし、決算も良かったし、明日からは買い戻し上げに期待でござるな😊👍
#Metaplanet #Bitcoin November 11, 2025
7RP
📈 倭国株:決算発表で上方修正が相次ぐ― 精工技研・西倭国鉄道・アズームなど好材料続出、個別株物色が活発化へ
13日大引け後の決算発表では、中小型株を中心に、上方修正・増配・自社株買いといった好材料が続出し、市場全体にポジティブなムードが広がりました。
特に、精工技研、西倭国鉄道、アズームなど、業績改善が明らかになった銘柄には、本日の取引で買いが入りやすい状況が続くことが予想されます。
■ 上方修正・増配が目立つ好材料株
まず注目したいのは、精工技研(6834)の今期経常利益が61%上方修正され、配当も5円増配されることです。設備投資需要の回復を背景に、業績のモメンタムが強いことが示されています。
西倭国鉄道(9031)も、経常利益を17%上方修正し、配当を10円増額するという安定感のある数字を提示しました。
さらに、アズーム(3496)は今期20%増益で7期連続の最高益を更新しました。そして、2030年に営業利益125億円を目指す中期経営計画を発表し、成長株として引き続き注目されるでしょう。
ユーグレナ(2931)は営業利益を33%上方修正します。
GMOフィナンシャルゲート(4051)は8期連続の最高益と大幅な増配を実施。
ワイエイシイHD(6298)は上期の利益が2.1倍増加し、自社株買いも実施しました。
この他、サイボウズ、ヤプリ、三精テクノロジーズ、HPCシステムズなども増益・黒字化・自社株買いに関するプラス材料が目立ちます。
■ 株主還元の強化も相次ぐ
株主優待では、以下の企業が注目されます。
コレックHD(6578):QUOカード年2回
サインド(4256):デジタルギフト1万6000円
SIGグループ(4386):QUOカード(最大1万円)
これらは個人投資家やNISA利用者に人気の「優待導入」となっています。
また、INPEXは自社株買いの枠を拡大し、期間も延長しました。企業全体として株主還元の姿勢が強化されていることが確認できます。
■ 一方で下方修正も目立ち、個別株の二極化が鮮明に
反面、UTグループ(2146)の経常利益が19%下方修正され、キオクシアHD(285A)は大幅な減益、東邦亜鉛(5707)は今期一転減益となるなど、厳しい決算も見受けられます。
特に、市況や素材価格の影響を受けやすい銘柄では、業績低迷が顕在化しています。
■ まとめ:本日の相場テーマは「選別」と「材料株」
本日の倭国株市場は、以下のテーマが中心となるでしょう。
上方修正・増配銘柄への買い
自社株買いによる安定した値動き
優待新設による個人投資家の買い
個別材料株への物色が活発化する流れが続きそうです。
決算シーズンも終盤に入り、好悪材料の明暗がよりはっきりしてきました。NISAを活用する個人投資家にとっては、「稼ぐ力が明確で還元姿勢の強い企業」を選ぶ好機となりそうです。
詳細情報や攻略方法に興味がある方は、ぜひフォローしてメッセージをお送りください。順次、皆さんにシェアしますので、よろしくお願いします。 November 11, 2025
7RP
6890 フェローテック
※決算短信のみなので、特に引用せず読んで理解した内容を書いていきます。
「半導体関連株なのに、中間期で経常利益が16%減益ってマズいんじゃ…?」と焦った人いる?
いつも言ってるように、経常利益は一時的な損益が入ってくるので見るべきは売上と営業利益が伸びてるか。その点、フェローテックは売上高YonYで4.3%増、営業利益は0.6%増。つまりこの経常利益の減益はなんか理由があったんだろうなと推測できる。理由は為替差損と補助金が減ったことなので、無視していい。むしろ本業をみよう!
・本業はどんな感じ?
フェローテックの事業については以下のポスト参照。
https://t.co/v9DMdHB6rB
要は①部品事業と②半導体事業なんだけど、主力商品のサーモモジュールがAIサーバー需要にハマってイケイケ。売上高+21.7%増、営業利益+45.9%増となかなかいい伸び。
AIサーバーの通信には、安定動作のために精密な温度管理が不可欠で、その冷却部品がサーモモジュールらしい。いろんな会社でAI需要来てるし、まだ伸びそうね。
②半導体装置は仕込みかな。売上高は+5.2%増だが、営業利益は-2.1%減益。
理由は設備投資で、将来の需要拡大や、マレーシアでの中国外調達対応を進めるための戦略的な先行投資を続けているフェーズ。
→要は、イケイケのAI部品で利益を伸ばしつつ、もう1つの事業も伸ばすための準備をしているバランスのいい戦略。
・チャートについて
もし地合いや経常利益減益や、半導体事業の減収を嫌気して下げた場合でも、全然悪くない決算なので反発すると思う。今は高値圏なので調整させといて、反発ポイントで拾うのが賢いかな。4000円とか狙い目と思う。 November 11, 2025
7RP
倭国株の“毎日小さな学び”シリーズ(初心者向け・全7日)
📅 Day 1 — 「その会社は何してる?」を説明できればOK
最初の一歩はこれだけで十分。
「どんな商品?」「誰が買う?」を理解するとニュースも読みやすくなる。
📅 Day 2 — チャートは“方向”だけ見る
難しい分析いらない!
右肩上がり → 元気
横ばい → 休憩
右肩下がり → ちょっと弱め
この3つを見分ける練習からスタート。
📅 Day 3 — 決算は3つの数字だけ覚えよう
初心者は
売上・営業利益・経常利益
この3つが増えているかどうかだけ見ればOK。
📅 Day 4 — 倭国株は「テーマ」で動く
AI、半導体、旅行、防衛、宇宙…
テーマが注目されると短期で動きやすい市場。
ニュースタイトルを見るだけでも“相場の空気”がわかる。
📅 Day 5 — 円安・円高は倭国株の大きなヒント
倭国は輸出国家。
円安 → 自動車や半導体が有利
円高 → 小売・輸入系がプラス
「為替で株が動く」という感覚を覚える日。
📅 Day 6 — 配当が強い企業=安定しやすい傾向
倭国企業は株主還元を重視。
高配当株を研究すると“堅い会社”を知るきっかけになる。
📅 Day 7 — 株価が動いた“理由”を調べる習慣をつける
上がった/下がった → なんで?
理由を調べるだけで理解力が爆上がり。
初心者が最速で伸びる方法。
📘 倭国株の知識をもっとわかりやすく発信中!
フォローして、毎日ちょっとずつ一緒にレベルアップしよう✨ November 11, 2025
7RP
円安の恩恵が大きい事は倭国企業の経常利益、国の税収が過去最高を叩き出している事が証明しているし、その恩恵を吐き出さないからマイナス面に見えるという事を「高市さん」は完全に理解している筈なんだけどなー
あと欧米版のコアを見れば分かる通り物価高じゃなくて個別価格高だよね https://t.co/doXoflxhpM November 11, 2025
6RP
1週間お疲れ様でした🍀
リミックスポイント 12時
暗号資産 評価損益-9.36億
株価終値 298円 -13円
出来高 405万株
昨日は体調不良でコメントができませんでした🙇♂️
日経平均は大きく反落しアメリカの景気後退懸念等もありBTCも下げが加速した
リミポ昼にIRを発表。数字的には
経常利益39億円(+614%)
純利益 41億円(+910%)
と好決算だったが、暗号資産の簿価による利益以外はこれといって目立った数字がなかった。
後場の上げ直後から売られ始め再び300円を割って安値引けとなった
資料はまだしっかり読めてないが、セグメント事業の名称が変更となった
補足資料でFIP転事業と系統用蓄電池事業の進捗が見られたのは良かった。反面、暗号資産関連事業の進捗や説明が一切なく、BTCトレジャリー企業としてややトーンダウンした感は否めない。
一方子会社の売却先であるユカリアと提携して蓄電池導入拡大を図るなど、蓄電池事業に大きく力を入れている。
子会社化の話も日延べとなり、田代前社長の意向は全面的に見直された形となった
気になるのは高橋社長が新たな事業に取り組むとのコメントをXで投稿したこと
ここのホルダーは安定要素だけでは満足しないし、株価にも反映されない。
暗号資産を大きく活用する、夢のある事業展開をしてほしいものです November 11, 2025
6RP
FFRI(3692)が中間決算を発表!利益は黒字転換&売上も爆増!
✅サイバーセキュリティのFFRI(3692)の26.3期中間経常利益は前の期赤字から一転して5.7億円の黒字へ!
✅売上高は前の期比74.9%増と爆発的成長を継続。セキュリティ需要の拡大を享受しています。
✅年間配当は前期と同額の14円を予想。利益は絶好調ですが、増配なしは少し残念です。
✅中間期で通期予想の60%近くの経常利益を達成済み。このペースだと通期予想は控えめかもしれません。 November 11, 2025
5RP
【今日の決算メモ📝⑤】
✅三菱UFJFG
・26年3月期Q2累計の最終利益は1兆2929億円(昨年同期比2.8%増)
・26年3月期通期の最終利益目標を5.0%上方修正🎊(2兆円→2兆1000億円、前期は1兆8629億円)
・今期の年間配当予想を4円増配🎊(70円→74円)
・自社株買い(1.08%、2500億円上限)
✅高砂熱学工業
・26年3月期Q2累計の連結経常利益は261億円(前年同期比2.3倍)
・進捗率56.8%(通期計画460億円)
※5年平均は25.5%
・業績及び配当見通しに変更なし
✅野村マイクロ・サイエンス
・26年3月期Q2累計の連結経常利益は20.6億円(前年同期比35倍)
・進捗率39.7%(通期計画51.8億円)
※5年平均は35.7%
・業績及び配当見通しに変更なし November 11, 2025
5RP
【8804東京建物、今期経常を6%上方修正で最高益予想を上乗せ&今期の年間配当を従来計画の97円→103円(前期は95円)に6円増額修正‼️㊗️🎉】 東京建物が上方修正&増配です、まことにおめでとうございます☺️🌸
✅25年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益は前年同期比22.4%減の414億円に減少
✅通期の同利益を従来予想の740億円→785億円(前期は717億円)に6.1%上方修正し、増益率が3.2%増→9.5%増に拡大。従来の4期連続での過去最高益予想をさらに上乗せ💮 November 11, 2025
4RP
ソニーFG(8729)が中間決算を発表!巨額赤字で衝撃も、通期はV字回復予想です!
✅金融大手のソニーFG(8729)の26.3期中間経常利益は前の期256億円の黒字から一転、193億円の赤字に転落。
✅通期経常利益は前期比171.8%増の1,220億円を予想!下期で大きく挽回する計画です。
✅株価を買いやすくするための大型株式分割を実施済み。年間配当は3.5円を予想しています。 November 11, 2025
4RP
【フルッタフルッタ(2586)】-17.96% 決算良好も需給悪化で急落
★今日の流れと解説
フルッタフルッタは決算発表翌日に前日比-17.96%の急落。
増収増益の好業績にもかかわらず、信用取引の売り圧や割高感が重しに。
出来高は大幅増加し、売りと一部買いが交錯した一日となった。
■今日のニュース内容
⑴ 2026年3月期第2四半期決算は経常利益3.7倍増で好調継続。
⑵ 通期予想は据え置きで期待先行の反動が売りを誘発。
⑶ 出来高急増で信用整理が進む展開に。
掲示板投資家の意見
・「増収増益でも時価総額180億にPER60倍は割高感が強く売られた」
・「決算悪くないのに売り圧力で狼狽売りが加速、次週も下げ懸念」
・「信用整理が一巡すれば緩やかな回復も期待できるが短期は要注意」
ポジティブな要素
🟢 好決算で経常利益が前年比3.7倍に急拡大
🟢 自己資本比率の向上で財務健全性が高まる
🟢 新規チャネル(TikTokShop、自販機、中国市場)への期待大
ネガティブな要素
🔴 割高な株価評価(PER60倍超)が投資家心理を冷やす
🔴 通期予想据え置きが市場の成長期待に届かず売り材料に
🔴 信用取引の売り圧増加で需給悪化、株価下落圧力が強い November 11, 2025
4RP
三菱HCキャピタル決算発表
↘2Q((7-9月)経常利益は前年同期比19.6%減の442億円
↗2Q累計(4-9月)経常利益は前年同期比18.8%増の1239億円
↗通期計画1600億円への進捗率は55.4%
➡配当・業績予想は変更なし
みんな大好き三菱HCC❗️3000株保有
期待が大きかった…まあこんなもの、安定&順調😊 https://t.co/yHcfPJyKTT https://t.co/1F01Rmlyvz November 11, 2025
4RP
📘【銀行株が堅調に推移|金利環境改善×バリュー回帰📈】
国内外の利ざや改善を背景に、銀行株がしっかり。
テック調整の“資金ローテーション先”としても資金流入が続く。
✅十六FG:+3.4%(上方修正&配当+10円)
✅みずほFG:+2.6%
✅三菱UFJ:+2.1% ※最高値更新
明日のメガバンク決算に向けて、1Qの中身と還元姿勢を総整理👇
🏦 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
・進捗率:27.3%
・経常利益:7,085億円(-3.4%)
・配当:70円(+6円)※利回り3.14%
・自社株買い:上限2,500億円(発行株1.5%)
→ 海外事業×米金利収益 が底支え。総還元規模は3社で突出。
🏦 三井住友フィナンシャルグループ(8316)
・進捗率:29.0%
・経常利益:4,833億円(-7.2%)
・配当:136円(+14円)※利回り3.49%
・自社株買い:上限1,000億円(約1%)
→ 累進配当+安定利回り3%超。国内外に強い収益基盤。
🏦 みずほフィナンシャルグループ(8411)
・進捗率:25.0%
・経常利益:3,685億円(+4.0%)
・配当:145円(+5円)※利回り3.17%
・自社株買い:上限1,000億円(約1.6%)
→ 総還元性向50%超 が定着。改善サイクルが継続。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



