糖尿病 トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この特水に含まれるHMPAについて調べてみました。
結論から言うと、全くエビデンスが無いわけではないが、専門家として勧めるほどの物は皆無で、お財布と相談しながら補助的に使う分には害はないかな、、?
ぐらいの立ち位置で何かを期待するのは難しいと感じました。
以下根拠です。
HMPAは3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid という低分子のフェノール酸で、フェルラ酸に類似した 4-hydroxy-3-methoxycinnamic acid(HMCA)などのポリフェノールが、腸内細菌によって代謝されてできる「腸内代謝産物」です。
マウスや培養細胞では、抗肥満作用・肝脂質代謝改善・インスリン感受性改善などが報告されています。
ヒトでのランダム化比較試験として、
(1) HMPA を含む米ぬか発酵物+酪酸菌の試験
倭国人男女 30 例、BMI 23–30 kg/m²、20–65 歳。
試験品群: 酪酸菌に加え「米ぬか発酵物(HMPA 約 11.5 mg/日)」を含むカプセルを 12 週間。
プラセボ群: 酪酸菌のみで HMPA を含まないカプセル。
CT で腹部内臓脂肪面積(L4 周囲)を測定。
結果(試験品群 vs プラセボ群):
ベースラインの内臓脂肪面積は両群とも約 90–96 cm²。
12 週後の変化量
試験品群:約 −10.0 ± 9.9 cm²
プラセボ群:約 +5.3 ± 13.0 cm²(むしろ増加)
群間差は有意(p = 0.001)。
総脂肪面積や皮下脂肪面積、ウエスト周囲径、BMI なども試験品群で有意に減少。
→ 12週間で CT 計測の内臓脂肪が統計学的に有意に減少しており、「内臓脂肪減少効果がある」と主張する根拠になっています。
他にもいくつか報告はありますが、多くは倭国語誌(薬理と治療、診療と新薬など)での報告です。
問題点としては、
1. エビデンスの「量」と「質」がまだ限定的
現時点で「内臓脂肪面積」を主要評価項目とした臨床試験は、ほぼ倭国人のみ・小規模・12週間程度の短期試験に限られています。
試験は多くが 企業主導(米ぬか発酵物メーカーや飲料メーカー等) で、出版も主に和文実務誌です。
メジャーな国際誌での大規模 RCT や、体系的レビュー・メタ解析はまだ乏しく、「国際的に確立したエビデンス」とまでは言えません。
2. 効果の「大きさ」と臨床的意義
診療と新薬の試験では、内臓脂肪面積のベースラインが約 90–100 cm² に対して、12 週で −10 cm² 程度の減少です。
薬理と治療の試験では、差はさらに小さく、数 cm² 程度の減少とされます。
減少は統計学的には有意ですが、
食事療法や運動療法をしっかり組めば 10–20% 程度の内臓脂肪減少も珍しくないことを考えると、
HMPA 単独の追加効果は「小~中程度」で、心血管イベントリスクをどの程度下げるかは不明です(ハードエンドポイント検証は皆無)。
3. 単独成分としての寄与が不明瞭な試験もある
診療と新薬の試験では、HMPA は酪酸菌など他成分と併用されており、
腸内細菌叢や短鎖脂肪酸を介した効果が、どの程度 HMPA 由来かを分離しきれていないという限界があります。
一方で HMPA 単独のカプセル試験もありますが、そこでも効果は modest で、用量反応関係や至適投与量は十分検討されていません。
4. 長期安全性と他集団への外挿
いずれの試験も 12週間前後で、長期(数年)摂取時の安全性や効果持続についてはデータがありません。
対象は 倭国人の「BMI 23–30」の比較的健康な成人に限られており、肥満度がもっと高い集団、糖尿病・脂質異常症など既往のある集団、あるいは非倭国人への外挿性は不明です。
5. メカニズムは魅力的だが、ヒトへの翻訳はこれから
HMPA の作用機序として、腸内細菌叢の調整と短鎖脂肪酸産生増加、GPR41/FFAR3 などを介した脂質・糖代謝の調整、肝脂質代謝関連遺伝子の発現変化が動物・細胞レベルでは示されていますが、
ヒトで同様のメカニズムがどこまで働いているかは、直接的な証拠がまだ乏しいのが現状です。 November 11, 2025
9RP
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
4RP
慢性腎不全が、静かに「国難レベル」に育っている
1983年、透析患者は5万3000人
2022年には約35万人、40年で6.5倍
成人の7人に1人がCKD(慢性腎臓病)と言われ、1人あたり年間約480万円もの医療費が税金から出ている
それでも公式の説明はいつも同じ
「高齢化だから仕方ない」
「糖尿病やメタボが偶然増えた結果」
しかし実際には
総摂取カロリーはここ20年で減少し、戦前より少ないレベル
それなのに糖尿病は50年で50倍、透析は6.5倍
単なる食べ過ぎや高齢化では説明がつかない
背景にあるのは、四毒による慢性炎症とインスリン抵抗性の爆増
・リノール酸まみれの植物油や豚脂の取り過ぎ
体内でアラキドン酸に変わり、慢性炎症とTNFαを通じて腎臓を攻撃
・不飽和脂肪酸が酸化してアルデヒドとなり、腎臓の糸球体そのものを傷つける
・小麦粉、米粉などの粉物で血糖が跳ね上がり続ける
・甘い物を常食し、血糖ジェットコースターと中毒を繰り返す
・乳製品と卵黄に多いアラキドン酸で、さらに炎症に油を注ぐ
クレアチニンが上がった時点では、もう末期
「数値が悪くなったら治す」では遅く
数値に出る前から四毒を抜き
日常的な歩行でインスリン抵抗性を下げておくしかない
最低でも1日4000歩、治療レベルなら1万歩が目安
腎臓は、暴飲暴食の一夜で壊れるのではなく
四毒と慢性炎症を何十年も浴び続けて、静かに壊れていく
「高齢化だから」「体質だから」と片づけず
自分で守るしかない臓器だという前提から、暮らしを組み立て直した方がいい
(引用元)
激増する慢性腎不全患者、40年で6.5倍に増加、その数1480万人で成人の7人に1人が発症 慢性腎不全も原因は四毒だった https://t.co/vB9lnwFEJy @YouTubeより November 11, 2025
2RP
💥心臓病の運命は、 生まれる前から決まっている
胎児期の砂糖摂取が、 60年後の心筋梗塞を左右
怖いのは、 「食べさせている本人が気づいていないこと」
知らずに与える砂糖が、 未来の病気を作っている
▼もっと詳しくはプロフィールへ 無料メルマガで情報をお届けしています✨
#健康リスク #砂糖の真実 #心臓病 #糖尿病予防 #子どもの健康 #親の責任 November 11, 2025
血糖値コントロールしてると(糖尿病ではない)、空腹時に甘いもの食べると身体が危険!って自然に拒否反応出てくるから不思議 https://t.co/yayfzcMU2h November 11, 2025
私は、母親の代謝内科に付き添っている時があるので、あと糖尿病の家系なので、他人事ではなくこの辺の話しは最低限は入ってると思うんだけど、だからといって糖尿病にならないで済みそうにないので、悲しんでる。 November 11, 2025
@aimB3ZkTxH6RN3D 糖尿病は怖い。
ホルモン療法の方には遺伝もないのに突然なった人いるとちょこちょこ聞きます。
眼を見ると脳内とか身体のことわかるらしいですね。 November 11, 2025
糖尿病って診断されたけど改善しないで好きな生活するはwwww
みたいなSNSのアカウント結構あるけどあいつらのために税金払いたくないという感情しか湧かん
一型は仕方ないけど二型はほぼ生活習慣やんけ November 11, 2025
グレート義太夫「糖尿病」に絶望。“夏バテかと思った”終わらない壮絶闘病 https://t.co/mwe2LtP4BH
「将来に備えて今ちゃんと勉強しろよ?」と言った事のあるフォロワーさんも多いだろうけど、健康も同様。でも医者も家族も、当人の意思は変えられないから。糖尿病、服薬では治らないのにな…。 November 11, 2025
@Anejo5120 専門医の先生のなんかインスリンが出る量と出るタイミングが適切か遅れて出てるか。みたいなポストを見たかYouTubeだったか🤔
それを知った所で、、、みたい思われるかもしれないけど、自分の体(膵臓)・糖尿病て、どんなレベルなんだろ。て😅 November 11, 2025
糖尿病は見た目では全くわかりません😐💉
痩せていても、若くても、誰でもなり得る病気。
だからこそ「自分は大丈夫」と思わない意識が大切なんです🧠
#糖尿病 #早期発見 #健康管理 November 11, 2025
診察終了。行くの遅かったのに終わるの早かった。今日は心電図とレントゲンと動脈硬化の検査があった。動脈硬化の検査は初めてなので「年齢的なものですか」って聞いたら医師に「いや、糖尿病だからだよ」と食い気味に言われる😅病人の自覚がなくてすみません😓(慢性疾患なので) November 11, 2025
炭水化物に脂質(油)を混ぜると消化と吸収が遅くなって血糖値が上がりにくくなり肥満や糖尿病予防やダイエットになると聞いて普段摂らないマヨネーズを久しぶりに買って朝食にかけてみたら未だに胃もたれと言うか胸焼けと言うか腹に朝食が残ってる。食欲も湧かない。効果ありすぎて、むしろ辛い。 November 11, 2025
お昼休みですね。
食事の最初に野菜を食べる順番で、食後血糖値の上昇を抑えられます。
NutrientsのRCTで、野菜ファースト群の血糖・インスリンピークが低下しました。
理由は、食物繊維が炭水化物の吸収を遅らせるからです。
サラダからスタートをルールに。糖尿病予防に最適です。
食事の順番、意識してますか?
#QOLCommunity November 11, 2025
@basyunpaku 目は怖いですよね💦祖母が糖尿病で目が見えなくなってすぐ亡くなったので余計に不安になってしまいました😣
ありがとうございます!玖雲さんもお大事にしてください🙏 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



