管理職 トレンド
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新宿区が「しんぶん赤旗」購入取りやめへ 区長が表明 区議の購読勧誘で職員が心理的圧力 https://t.co/LLKbr5tpoB @Sankei_news
昨日の古畑の代表質問
【議員による職員へのパワハラ・政党機関紙の勧誘について】が大きな話題に!Xの本日のニュースの最上に!
区長の答弁要旨は
・お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという『しんぶん赤旗』の主張には、疑問
・議員が職員を訪問し、 庁舎内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いている。集金に来た議員名の回答は
控える
・しんぶん赤旗、しんぶん赤旗日曜版の購読を取りやめる予定
以下、
吉住区長の答弁の抜粋(正確な答弁は議事録となります。)
古畑議員のご質問にお答えします。
議員による職員へのパワハラ政党機関紙の勧誘
についてのお尋ねです。
直接的な答弁の前に前提となる考え方を申し添え
させていただきます。 『しんぶん赤旗日曜版』 に 11月
2日付の『しんぶん赤旗』 の記事が挟まれていました。
そこには、 「地方議員が職員に新聞の購読を要請する
のは、 自治体行政が 「住民福祉の増進」 の立場で前進
することを願ってのこと」 と記載されています。
お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという主張には、疑問を持っているということを申しまして、答弁に移らせていただきます。
はじめに、議員と職員の力関係及び議員による行
為がハラスメントに発展しやすい構造的リスクにつ
いてです。
議会と区長は、ともに区民から選挙で選出された
立場として、相互の抑制と均衡によって適切な緊張
を保ちながら区政への責任を共有しているものと認
識しており、対等な立場で区政運営に携わるべきも
のと考えています。
しかしながら、 区長の補助機関である職員は、議会
からの条例、予算等の議決や調査にあたり、議員から
の直接的な指導を受ける機会が多いことから、 議員による職員への行為がハラスメントに発展しうる構造的リスクがあると認識しています。
次に、議会対応をいつまで見守るかについてです。
「新宿区ハラスメントに関する職員アンケート」の
管理職のみ集計結果を10月に区議会へ報告させてい
ただきました。 現在、 議会において自主的に議論が行
われていると聞いており、見守っているところです。
しかし、職員が安心して働ける環境を作る必要があることから、議会での議論を注視しつつ、必要に応じて区の対応を検討してまいります。
(中略)
次に、議員名、行為、時期、政党機関紙名など、区
が把握している内容についてのお尋ねです。
議員からの勧誘により、 現在、しんぶん赤旗を購読
している管理職がいると聞いています。集金に来た
議員名の回答は控えさせていただきますが、 令和 7
年第2回定例会前までは、 議員が職員を訪問し、 庁舎
内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いていま
す。件数は把握していません。
なお、問題行為を確認した議員に対する個別の対応は、 議員による職員への心理的圧力に繋がる可能性もあるので、慎重な取扱いが必要だと考えています。
などです。
(中略)
次に、公費購入についてです。
区長部局では、現在、秘書課でしんぶん赤旗、しん
ぶん赤旗日曜版をそれぞれ3部区政参考用として購入しています。 今後は購読を取りやめる予定です。
区長部局以外では、議会事務局でしんぶん赤旗、し
んぶん赤旗日曜版 公明新聞をそれぞれ1部 議員の調査研究のため議会図書室への配架を目的に購入していると聞いています。 議員の調査研究のため議員図書室へ配架を継続することについては、 区議会で議論されるものと認識しています。
なお、政党機関紙を公費で購入する基本方針は定
めておりませんが、 政党や会派への平等性を考慮し、
今後は購読する予定はありません。 November 11, 2025
4RP
˗ˏˋ☀️ デビュー1周年 ☀️ˎˊ˗
社畜系酒飲みVtuber日向もな
無事1周年を迎える事ができました🧡
これも応援し、支えてくれた皆様のおかげです。
本当にいつもありがとう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)✨
2年目もVtuberとして、管理職として、
駆け抜けていきたい!
これからもよろしくね🥹✨
#個人Vtuber #新人Vtuber https://t.co/EOLtJ9vyzU November 11, 2025
4RP
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
3RP
うちの教頭先生は小学生のお母さん。自宅は学校から結構近い。昨今の管理職不人気で、子育て中の教頭はできるだけ自宅に近い学校に配置するようになったそうだ。
うちの教頭先生もお子さんといっしょに朝ごはんを食べて、授業参観や懇談にも気軽に参加できる。
教頭が持続可能な働き方を応援したい。 November 11, 2025
3RP
新人スタッフさんは、「臨機応変に対応して」「そのくらいわかるでしょ?」「自分で判断して」と上司や先輩からよく言われます。
でもそれは無理です。経験やその場のルールを知っているから臨機応変にできるのであって、知らなければ無理です。
私も新たなお取引先現場に入る際には、その宿・店のルールを知らないので自分で判断できません。
管理職・先輩の皆さんには改めてその点を考えて欲しくて、弊社ブログにまとめています。
■「臨機応変」が新人に通じない理由 ・・・ 暗黙知と許容範囲のギャップ:株式会社ディライティングオール
https://t.co/Ix8mB2PjG7 November 11, 2025
1RP
夜も眠れないほど苦しかった管理職1年目を乗り越えた私だからこそ言えるのですが…
メンバーの機嫌に合わせたり、
上司の表情を読みすぎたり、
人間関係の波に飲まれて疲れ切った時期がありました。
その頃の私は、
全てを相手の感情に合わせようとして
完全に自分を見失っていました。
そこから楽になったのは、
● 相手を理解しつつ「私は私でいよう」と決めたこと。
● 言い訳を排除して「次どう動くか」だけを言うようにしたこと。
今日からできる行動はひとつ。
リクエストに返事をする前に、
3秒だけ黙って自分の気持ちを確認すること。
「やりたいか?」
「無理はないか?」
この3秒が、自分軸でいる最初の一歩になります。 November 11, 2025
1RP
管理職はなにかと
「板挟み」
上からのプレッシャー
現場の本音
お客様の期待...etc.
なかなかにシンドイ
正解もひとつじゃないし
100点じゃないことだらけ
でもね。
その真ん中に立つからこそ
上と下、内と外、いろんな景色や
「みんな、こんな思いで働いてるんだな」と
全体がつながって見えてくる
で、気付くと自分も成長できていたり
そんなときに
あー。よかった!って
やりがいが実感できる November 11, 2025
1RP
これを見て「あらかじめ知事に水とコップを持たせない無能秘書」とクソリプ付ける奴隷根性丸出しのやつがいそうですが、部下を萎縮させて、効率を下げるクソ管理職は国を滅ぼしますよ。
この動画が良い例や。
#斎藤元彦知事失格 https://t.co/MIratxzpNr November 11, 2025
ヤバいよめんどくさいよ
人間関係に気をつかうのが嫌でエ場を選んだのにここですらコミュニケーションがどうとか言われるのハゲすぎる
エ場に応募してくる倭国人なんてなんか訳アリなんだから逆に管理職が察してくれよ November 11, 2025
自分の伝えたい思いを届けるには「描写力」が重要なスキル。内容に合った「時間軸」「五感」「感情」を取り入れる事で伝わりやすくなる。その時の時間、五感、感情が内容をよりイメージし易くする。
#話し方
#読書
#施設長
#リーダー
#管理職 November 11, 2025
@tamutomojcp 確かにそんなことではないですね。
赤旗購読料と自治体。
これはまさに政治と金。
共産区議の赤旗勧誘は「みかじめ料と同じ」 新宿区管理職ら「読まずに捨てる」と実態証言 https://t.co/JpCzVlzYOD @Sankei_newsより November 11, 2025
逆鱗ポイントを明示したほうがいい。特に管理職、君たちに言っている。前回は怒らなくって今回は怒る、といった気分で怒りを使い分けんで欲しい。こちらも対処しづらく困っている。各自が逆鱗ポイントを明示してくれれば、少しは平和な世の中になるのに。 November 11, 2025
部下の実績が、課長の実績
致命的なミス、“不可”が無ければ、働かなくても居座れる
ただ…
上からは視座高めのチャレンジングなミッション、下からは主張・要求強め、残業キャンセル界隈
その間を身を削ってつなぐ“中間管理職”の存在も忘れないで欲しい… https://t.co/E0zPUTJmZa November 11, 2025
明日、11/29にベストアーティスト2025が放送されるのね。
シャッフルメドレーもSTARTO8組で出るらしい。
#OnigiriAction
シャッフルメドレー、、旧ジャニーズ時代から好き。
マッチ真ん中に、キンキやTOKIOが側で歌ってた。
重役を真ん中に、経験と実力をある管理職が側にいるみたいだった。 https://t.co/BeDlJD4Pj9 November 11, 2025
@y0ne1yuuki1her0 俺はなんの面識もないのに〜
職場出身だからで突然、コーチつてに連絡来た。今週の土曜日行っていいですかと。
ちなみにそれでお互いの管理職が電話しあってOKでたのに、その土曜はコーチも、その来たいって言ったコーチもバックれた。
そして、また行きたいと久しぶりに連絡来た。🤔 November 11, 2025
新宿区が「しんぶん赤旗」購入取りやめへ 区長が表明 区議の購読勧誘で職員が心理的圧力
管理職の85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があり、そのうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」ことが判明…
「今後は、購読を取りやめる予定だ」… https://t.co/lfxHjEdKvk @Sankei_news November 11, 2025
中身読んだら返納求めたのが課長職以上など302名ってあって、「管理職ならまぁ…」とおもったけど、市の職員って管理職だけで300人もいるもんなの?どうなってんだ https://t.co/tcPf7wT1Bn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



