管理職 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新宿区が「しんぶん赤旗」購入取りやめへ 区長が表明 区議の購読勧誘で職員が心理的圧力 https://t.co/LLKbr5tpoB @Sankei_news
昨日の古畑の代表質問
【議員による職員へのパワハラ・政党機関紙の勧誘について】が大きな話題に!Xの本日のニュースの最上に!
区長の答弁要旨は
・お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという『しんぶん赤旗』の主張には、疑問
・議員が職員を訪問し、 庁舎内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いている。集金に来た議員名の回答は
控える
・しんぶん赤旗、しんぶん赤旗日曜版の購読を取りやめる予定
以下、
吉住区長の答弁の抜粋(正確な答弁は議事録となります。)
古畑議員のご質問にお答えします。
議員による職員へのパワハラ政党機関紙の勧誘
についてのお尋ねです。
直接的な答弁の前に前提となる考え方を申し添え
させていただきます。 『しんぶん赤旗日曜版』 に 11月
2日付の『しんぶん赤旗』 の記事が挟まれていました。
そこには、 「地方議員が職員に新聞の購読を要請する
のは、 自治体行政が 「住民福祉の増進」 の立場で前進
することを願ってのこと」 と記載されています。
お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという主張には、疑問を持っているということを申しまして、答弁に移らせていただきます。
はじめに、議員と職員の力関係及び議員による行
為がハラスメントに発展しやすい構造的リスクにつ
いてです。
議会と区長は、ともに区民から選挙で選出された
立場として、相互の抑制と均衡によって適切な緊張
を保ちながら区政への責任を共有しているものと認
識しており、対等な立場で区政運営に携わるべきも
のと考えています。
しかしながら、 区長の補助機関である職員は、議会
からの条例、予算等の議決や調査にあたり、議員から
の直接的な指導を受ける機会が多いことから、 議員による職員への行為がハラスメントに発展しうる構造的リスクがあると認識しています。
次に、議会対応をいつまで見守るかについてです。
「新宿区ハラスメントに関する職員アンケート」の
管理職のみ集計結果を10月に区議会へ報告させてい
ただきました。 現在、 議会において自主的に議論が行
われていると聞いており、見守っているところです。
しかし、職員が安心して働ける環境を作る必要があることから、議会での議論を注視しつつ、必要に応じて区の対応を検討してまいります。
(中略)
次に、議員名、行為、時期、政党機関紙名など、区
が把握している内容についてのお尋ねです。
議員からの勧誘により、 現在、しんぶん赤旗を購読
している管理職がいると聞いています。集金に来た
議員名の回答は控えさせていただきますが、 令和 7
年第2回定例会前までは、 議員が職員を訪問し、 庁舎
内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いていま
す。件数は把握していません。
なお、問題行為を確認した議員に対する個別の対応は、 議員による職員への心理的圧力に繋がる可能性もあるので、慎重な取扱いが必要だと考えています。
などです。
(中略)
次に、公費購入についてです。
区長部局では、現在、秘書課でしんぶん赤旗、しん
ぶん赤旗日曜版をそれぞれ3部区政参考用として購入しています。 今後は購読を取りやめる予定です。
区長部局以外では、議会事務局でしんぶん赤旗、し
んぶん赤旗日曜版 公明新聞をそれぞれ1部 議員の調査研究のため議会図書室への配架を目的に購入していると聞いています。 議員の調査研究のため議員図書室へ配架を継続することについては、 区議会で議論されるものと認識しています。
なお、政党機関紙を公費で購入する基本方針は定
めておりませんが、 政党や会派への平等性を考慮し、
今後は購読する予定はありません。 November 11, 2025
3RP
@redbear2014 自治体職員の感想は違うようですが
共産区議の赤旗勧誘は「みかじめ料と同じ」 新宿区管理職ら「読まずに捨てる」と実態証言(産経新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/QycwqFTIcm November 11, 2025
2RP
昔は管理職になったらコーディングにまとまった時間を取れないので触らなくなるのが一般的だったけど、AIで隙間時間だけでも結構な作業が回るようになったので、実装を再開したなんて話を聞く機会が増えた。といっても目標を設定してタスクを分割し、お作法を決めてって、だいぶ管理職っぽい仕事だね November 11, 2025
2RP
好きで徹夜してるわけじゃないんだけどな…
(お願いしても今の子はみんな嫌がるからすぐ帰る→納期は縮まらない→誰がやる→管理職なら22時まで残業つかない→つまりお前がやれ…みたいな地獄) https://t.co/A4Erjvb1BD November 11, 2025
2RP
今の管理職層は昔オンブレでシステム全部構築してた世代が多くてなんと言うか細分化された領域よりAIとの親和性高い気がするのですよね。全体を見てからのタスク細分化が得意とか。
つまり同世代の人、みんな同じこと言っている気がします https://t.co/2SQErUK3qR November 11, 2025
1RP
本当にそうですね。管理職として板挟みで消耗する日々の中、副業に時間を割くのは難しいものです。でもAIという相棒を活用すれば、体力や時間を大きく削らず成果を出せる。特別な才能ではなく、やり方を少し変えるだけで可能性は広がります。同じ会社員として、その言葉に強く共感します。 https://t.co/zkVvxs7sTv November 11, 2025
1RP
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
1RP
問題視されているのは
赤旗の中身ではなく、庁舎内での勧誘行為です
新宿区の職員が勧誘に関して心理的圧力を感じてまで伝える必要があるのでしょうか?
新宿区が8月、職員に実施したアンケートでは、回答した管理職の85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があり、そのうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」ことが判明 November 11, 2025
1RP
(公財)倭国野鳥の会に勤めてた時の上司職員からのパワハラ&イジメ、エグかったな〜。
でも、そのおかげで転職して今は公務員で役職ついてるから生活安定してる。残ってたら管理職になっても今の自分より給料低かったし。
今は趣味も充実して人生めちゃ楽しい。 November 11, 2025
そういう意味ではルネサスは真逆だな。
上級管理職のポジションが空いた時、内部昇格よりも外部から探すケースが多い。
勤続年数の長い、個社時代からいる俺のような社員をバカにする雰囲気があるからな。 https://t.co/hQ0DhbWKV6 November 11, 2025
上司に根拠もなく嘘つき呼ばわりされたの辛いな その後に事情伝えたら理解して謝ってもらえたけど 管理職なら選ぶ言葉は考えて欲しかったな……忙しいのはわかってるけども(モヤ) November 11, 2025
@fk_rmx_ 管理職経験あれば転職もしやすくなるし、より一層いつでも辞めれるのテンションでいれそう…😌👍
ぎゃーーありがとうございます!こちらこそ!(?)お互い無理せず、良きヲタクライフ謳歌しましょう❗️ November 11, 2025
どうしても前情報入れたくなくて、有休とって観に行ったくらいの熱量で観ても満足だった
大森さん見てると仕事思い出すけど(同世代と思えないマネジメント力、視野の広さ尊敬します。うちの管理職たちにも見習ってほしいくらい。) November 11, 2025
@ELBrown_1985 教師は国が決めたことに従ってるだけなんだよ。
地方公務員であり、教育公務員。勤務前にはかならず宣誓書にサインもしている。
だからXで何を言ったところで、指導する内容は何も変わらない
部活動の問題や無償の超過勤務、地域活動の問題も指導要領や教育委員会、管理職、そして法律、文科省が原因 November 11, 2025
@kaiser_wave666 私の元上司にも、仕事では心配りのできる、みんなが認める有能な管理職なのに、お土産だけは食べちゃう人がいました。
むかしむかしの話で情報もなく、ただ「?」と思ってましたが、いまだとネットで「食べちゃう人」は見かけますねえ。 November 11, 2025
@yuutsuna874 ですよねなんならうちは、管理職のほうが作業押し付けてきて、何やってるかわからんまであります。
非正規なんて安月給すぎるのに、知るかって感じですよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



