管理職 トレンド
0post
2025.11.27 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権が誕生してから、今まで誰も言い出せず慣習のようになっていた悪癖が次々と溶け出していく感じがある。2025年は倭国の歴史の回転ドアが回ったのかもしれない。
職員アンケートでは管理職の85.2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けその64.3%が「心理的圧力を感じた」勤務時間中に集金も。 https://t.co/NCyfhfrfoC November 11, 2025
7RP
欠員が多すぎて補教すら回らない私の小学校
遂に「代替で入るのは就業規則に違反するので拒否します」と宣言した中堅女性が出た
それでも補教担当が必死に依頼したが、宣言通り女性教諭は放棄
大人不在の教室で喧嘩が起きてケガが発生
管理職は「拒否した人に任せたのが悪い」と結論づけた
地獄すぎる November 11, 2025
1RP
@sayu5632j この世代が氷河期世代です。
人として扱われず、安い給料でこき使われ中間管理職とは名ばかりに後から入ってきた新人の方が手当が豊富で、今は切り捨てられて20代に給料が持っていかれる世代なんです。
働いていた人は実力がある人が多いが、引きこもってしまった人も多い世代 November 11, 2025
1RP
管理職になって感じた事
「連休明けは各メンバーの出社状況や声のトーン/表情を確認すべき。」
休み明けは仕事をしたくない気持ちが出る事は誰しも一度はある。「突発休になっていないか、暗い声をしていないか、逆に超早朝出社していないか」等、いつもと異なる点がないかを気にかける。
そうするとちょっとした気持ちのズレに早く気付いてフォローする事ができる。細かな事だけど問題化する前に対処していく事がメンバーのパフォーマンス向上には大切。 November 11, 2025
新宿区が「しんぶん赤旗」購入取りやめへ 区長が表明 区議の購読勧誘で職員が心理的圧力 https://t.co/EDkNwODZAS @Sankei_newsから 新宿区が赤旗の購読を止めることは税金で共産党を支援することを止めることで良いことだが、小さすぎる。管理職への押し売りも止めさせなければ効果はない。 November 11, 2025
あなたの狂人レベルは【40%】…胃が痛い常識人です
あなたは普通の人。バランス感覚に優れていて、中間管理職的なポジションを任されることも多い。変人と常識人の板挟みに胃を痛めることもあるでしょう。がんばって。
狂人度診断!あなたは常人?サイコパス?
https://t.co/emnJ9as1Uw November 11, 2025
弊社ではテレワークやフレックス勤務が浸透しており、男性管理職が子供の習い事の送迎のために勤務時間を前にズラしてますし、2人目が生まれた男性社員は育休をとり、育休明けもテレワークを利用して育児と仕事を両立させています。その男性社員はもちろんお子さんの発熱等で急遽お休みなどされてます。
小さいお子さんがいる社員についてはそういう急遽の休みも織り込み済みで仕事をアサインしてるので、それで誰かにしわ寄せが行くこともないです。
妊娠した女性がほぼみんな辞めていってた10年前とはまるで違う国になりました。
(地域差はあるかも…?) November 11, 2025
@tacjcp 貴方が赤旗を好きなのは個人の自由ですが、共産党地方議員による自治体の管理職への赤旗の押し売りは問題でしょう。赤旗を読みたいなんて思っていないのに地方議会で嫌がらせをされるからと怯えて買わされるのですから。共産党には赤旗の押し売りを止めさせて下さい。 November 11, 2025
@tuiffffffff @Harfondori 倭国は女性管理職比率がOECD38ヶ国中最低ですし、女性国会議員比率も低いので。
AIは、倭国の場合「女性国会議員30~35%を目標にする」だけではダメで、目標だけ掲げて25年間ずっと10%前後で動かなかった実績がある、として「比例名簿の男女交互記載(ジッパー方式)」や女性枠を勧めています。 https://t.co/cYMUGfoz6d November 11, 2025
@fanzhonglaifu @tamutomojcp >>職員に実施したアンケートでは、回答した管理職の85・2%が区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験があり、そのうち64・3%が「心理的な圧力を感じた」ことが判明
ハラスメントまがいですね
https://t.co/dBp9wnlZdv November 11, 2025
JTCで昔よくあった課長職以上の管理職は既婚者から選ぶってやつ。独身だと部下の既婚者の家庭環境を理解できない、理解しようとしないでパワハラ気味になりやすいからという理由。ただ最近はコンプラが厳しくなったこともありパワハラ上司は出世しにくくなったことで温和な独身課長も出てきましたね。 November 11, 2025
ラスト・サムライみたいだな。30代後半(から40代前半くらい)はデジタルネイティブでもないし、逃げ切り世代でもない。昭和の上司を理解しても、その上司はいずれいなくなる。昭和に付き合っていても下の世代からいずれはそっぽを向かれるので、結局昭和カルチャーが残る会社では成長の見込みがないと悟り、新天地を求めるというのが多いのではと。個人的な経験も含めて。
"パーソルキャリアの桜井貴史doda編集長は「30代は昭和世代の管理職を理解する最後の世代だ」と指摘する"
https://t.co/ijBxD9nX5z November 11, 2025
人事にも関わる経営者って凄いな。どんな職場でも一定数毎年辞める人のいる職業なんだが、裏切り者をまた中間管理職にするのも器が大きい。なんか一生この人達にはなれる気がしない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



