管理者 トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国で最も高い滝、年間数百万人が訪れる観光地だが、ある観光客が人工的なパイプを発見して偽物だと判明。公園の管理者(政府らしいが)が事実だと謝罪。わざわざ高い費用を払ってツアーに参加し、山に登ってまで見に行っていた観光客は騙されていた。
https://t.co/1OYH0V8Ipe November 11, 2025
56RP
俳句の世界を見ていると、人の上に立つか、人の下に立つかの、二通りしか、選択肢が無い気がする。それは一般社会でも同じだろとの意見もありそうだが、管理者は楽していないし、労働者の権利は保障されている。関係は五分五分で、それが民主主義社会である。 November 11, 2025
2RP
《自己愛の、嘘、ガスライティングのパターン「さしすせそ」202511月版》
《さ》「サバを読む」
⇒針小棒大系、大げさに言ったり過少に言ったりする。
《し》「主語を変える、あるいはぼやかす」
⇒いつの間にか自己愛のやらかしの話が、タゲの問題にすり替わってる。
かなり巧妙やからこれはなれんと気が付きにくい。
例)
タゲ「うちの庭の柿を盗んだ奴、誰だ許さんぞ」
自己愛「柿に囲いをつけてないのが、悪い。ルール違反」
タゲ「はあ?そもそも、、、」
自己愛「あー悪い管理者!みなさーんここに柿泥棒を誘発させる悪い管理者がいます!!おまえのせいで熊も寄ってくる!!」
、、、まあだいたいこんな感じ。さらにこういう場合自己愛が大抵柿ムシャムシャしてる。
《す》「すいませんでごまかす」
⇒何回か言ったが、、、すいませんでごり押しして、その先のより重要な話題に踏み込ませない。猛烈に記者会見で泣きながら謝ってた政治家みたいなキショいのいたよな。子供のダダと一緒。
《せ》「責任転嫁」
⇒なぜかいつもタゲが悪いことになってる。自己愛の失敗でもタゲのせい、自己愛の機嫌が悪くなったのもタゲのせい、自己愛が不愉快になって事は全部全部タゲのせい。
《そ》「その言葉だけは正しい」
⇒理屈の一部は正しい、でもその場のTPOにはそぐわないし、そもそもごまかしみたいな言い方。
例)
タゲ「嘘をつくな!そんな事実はなかったじゃないか」
自己愛「人は、社会の中で誰しもがお金を稼がなきゃいけないんだよ!間違ってるか!?」
タゲ「???」
、、、一瞬そうなのかも、、、と思ったらあかんで!その言葉だけは正しくても全体的にめっちゃ間違ってる。 November 11, 2025
1RP
@douga1975 先進国の中では、倭国はずば抜けて歩行者・自転車の交通事故被害が多い。
特に、登下校中の子供の事故の多さは発展途上国並。
青線や白線引いただけのなんちゃって自転車道を走らせるのは、警察、道路管理者の無能以外の何物でもない。
公明党から国交大臣の椅子を奪ったんだからなんとかしろ。 November 11, 2025
いやこれ本人様の技術を貶すつもりもないし革命的なのも理解できる ただ悪用が少し心配だなぁと
botの導入は管理者しかできないけどその中に悪意ある人がいたらこれで簡単に荒らせたりしちゃいそうで怖い
でも本当にすごいと思う https://t.co/KSJOVe5cw1 November 11, 2025
@shabumashi0709 @_ajillo_1002 @U_wakige @D8rXsAy8o1hfzqH 駅構内を公共交通機関と認識してるって事でいい?俺の認識だと公共交通機関=乗り物の中って認識なんだけど。
デカめの駅って電車乗らない人も買い物や通り抜けで多数行き交う場所だから、歩行者としてなら合法では?
エスカレーターの搭乗については施設管理者の裁定とモラルの問題だけどね。 November 11, 2025
@pirooooon3 ③
結構前に見た記憶がw
これは道路管理者の責任でしょw
どこなの?都?区?大通りにまで達しているから
東京都の責任じゃない?
歩道で塞いじゃってるから
周辺住民に対して損害補償しないとダメなんじゃ? November 11, 2025
前の上司が、「自分が管理者になって良かったことは、メンバーの方に評価をつけてあげられる権利を得たこと」って言っていた。
どっちみち、なってもならなくてもプレーヤーになってしまうのが我が社。自分が良ければいいという人は向いてない。 November 11, 2025
部下の様子にいつもと違う変化を感じ取った時、どのような声のかけ方をしていますか?「何かあったの?」「最近どう?」といった漠然とした質問を投げかけるよりも、「先週お願いした〇〇のプロジェクトの件で、何か困ったことはありませんか?」「新しいシステムの操作で分からない部分はないですか?」といった具合に、具体的な内容に焦点を当てて尋ねる方が、相手にとってはずっと答えやすいものです。
抽象的な質問では、相手は何について話せばよいのか迷ってしまい、結果として「特に何もありません」という表面的な回答で終わってしまうことが多くなります。一方、具体的な事柄について質問されると、相手は自分の状況を整理しやすくなり、実際に抱えている課題や悩みを言葉にしやすくなるのです。
ここで最も重要なのは、質問の仕方や話しかける際の態度です。まるで問題を追及するような詰問調ではなく、「一緒に解決策を見つけたい」「力になりたい」というサポートの気持ちが相手に伝わるような姿勢で接することが大切です。部下が安心して本音を話せるような雰囲気を作り出すことが、真のコミュニケーションへの第一歩となります。
相手が心を開いて話してくれるかどうかは、管理者側の聞く姿勢と質問の仕方によって大きく左右されるということを、常に意識しておきたいものです。 November 11, 2025
🇸🇳珍しい!セネガルのジョラ人の来訪神、クンポ、サマイ、ニアッセのご三柱が勢揃い!!サマイは儀式の管理者、棒をついて暴れる幽霊のニアッセ、椰子の葉の妖怪クンポの三人組で現れるので、よく派手なダンスのクンポばかりの動画が多い中珍しい
https://t.co/MGlCq8cO0j November 11, 2025
部下の仕事が止まるとき、
原因を「能力不足」と短絡的に判断すると、マネジメントは必ず失敗します。
本質はタイプごとの詰まり方です。
例えば
・ISTJ(管理者)は手順が曖昧だと固まり
・INTJ(建築家)は最適解を探しすぎて遅れ
・ISTP(巨匠)は裁量ない仕事に集中できず
・ENFP(広報運動家)は全部が大事に見えて迷子になる
詰まり方が違えば、助け方も変わる。
タイプを理解すると、チームは一気に動けるようになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



