管理者 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
女性のみなさま
今後は見て見ぬ振り、気づかぬふりではなく
女性トイレ等で男性を見かけた際は、警察または施設の管理者へ一報をいれて判断を仰ぎましょう。 https://t.co/j6KmEXc9j1 November 11, 2025
251RP
本当にいまだに面会制限をやっている病院の管理者は改めて欲しい。いまだに中学生以下は面会不可の病院があります。私達は人間です。子どもや孫に会う権利、親や祖父母に会う権利を制限することがいかに問題かを病院は考えて欲しい。日常に戻しましょう。 https://t.co/LsOOaFjG4Z November 11, 2025
237RP
「シュガーハート、すんごい寝るよ」
「大丈夫かってくらい寝る」
「ものすごい寝る」
との評価を社長と管理者様双方から頂きました。
ヤナガワ牧場様への独自調査により、
「シュガーハートの子たちが共通してすごく寝るのは母親のシュガーの遺伝」
という結論を導き出せました。 November 11, 2025
230RP
『みぃちゃんと山田さん』の亜月ねね、元々はダイアナ垢で漫画を描いていたことを知る人が少なくなってきたらしい
そして亜月ねね垢が出来たての頃にダイアナのアカウント管理者と喧嘩別れしたことを匂わせていたのを知る人はもうほぼいないらしい
(ツイ消し済み、スクショしときゃ良かった) https://t.co/Gb0q7lagfC November 11, 2025
221RP
マスクもしない、換気もしない、空気清浄機も置かない、パーテーションは取っ払う、それでコロナインフル等々罹り放題の職場ってのは、管理者の頭が悪いとしか評価しようがないな。 November 11, 2025
161RP
これ見て鳥トマトの作品の仕事描写の違和感に納得したわ
JTC的な職場の描写がそこまで外してない割に役職者の描写の解像度が滅茶苦茶低いのは管理者側の立場に就く前に仕事辞めたからなんだな
おまけに法務なのもポイント高い
営業とかやってたらヒラでもこういう世界観の漫画は書けない https://t.co/388Z2y0ap1 November 11, 2025
159RP
(この三、四日、フランスでは、最高学術機関コレージュ・ド・フランスのパレスチナの歴史に関するシンポジウムが政府の圧力で中止されたという前代未聞の出来事で大騒動になっている。シンポ自体は別の場所で結局行われることになったのだが、
本当に露骨な権力の介入。ちょっと信じられない。この頃のフランスの政治家の知能レベルにもあきれるが、世界中で同様ということでもあり・・。大臣への辞任要求も出ているが、学長も責任を免れないと思う)。(以下は詳細サマリーです。)
https://t.co/nnZg0hjtPY
2025年11月13~14日に予定されていたコロージュ・ド・フランス(Collège de France)での学術会議「パレスチナとヨーロッパ:過去の重みと現代的動態」が、開催直前に中止された。決定は学長(l’Administrateur)トマ・レーメル(Thomas Römer)によるもので、フランスの高等教育・研究大臣フィリップ・バティスト(Philippe Baptiste)の介入が背景にあったとみられる。この中止は「第二帝政期以来の異例の措置」とされ、学問の自由をめぐる政治的圧力として大きな波紋を呼んでいる。
経緯
企画と主催
会議は近東史の第一人者アンリ・ロラン(Henry Laurens)教授と、カタール資金を背景にパリで活動するアラブ研究センター(CAREP Paris)の共催。
テーマは「パレスチナとヨーロッパの関係史」と現代的展開を学術的に論じるもので、国際的研究者が招かれていた。
『ル・ポワン』誌の記事による火種
11月7日、『Le Point』が「危険な親パレスチナ会議」と題して報道し、登壇者を「親ハマス」「反シオニズム」「脱植民地主義」と断定。
これを受けてユダヤ系反人種差別団体LICRAが「会議は反シオニスト的逸脱」と非難し、SNS上で拡散。
政治的圧力と中止決定
LICRAは教育研究大臣に介入を求め、翌8日にはラジオ番組で「ハマス擁護者やBDS運動家の集会」と批判。
翌9日、レーメル管理者が「政治的・安全上の理由」から中止を決定。
コレージュ・ド・フランスは「自由な学問の原則には反しないが、SNS上の暴力的反応により安全が脅かされた」と説明。
仏政府の関与
大臣バティストは『ル・ポワン』記事の翌日に管理者へ書簡を送り、「プログラムに偏りが見られる」と警告。
「討論の多元性が確保されない」として懸念を示しつつ、「開催を禁じる権限はない」と述べる曖昧な表現で事実上の圧力を行使。
大臣側は「中止はコレージュ・ド・フランス独自の判断」と主張するが、学界では政治的介入との見方が強い。
学界・社会の反応
研究者側の批判
CNRS研究者ステファニー・ラッテ=アブダラらは「学術的な企画を政治が抑圧した」として強く反発。
「イスラエル寄りの政治イベントは問題視されず、パレスチナ関連だけが標的にされている」と指摘。
多くの学者が「検閲」「学問の自由への攻撃」と非難。
政治・団体側の評価
フランス・ユダヤ人評議会(CRIF)のヨナタン・アルフィ会長は「研究の枠を逸脱した政治的会議だった」と擁護。
大臣の「責任ある決断」とする声明も発表。
世論と学術団体の反応
大学学長団体「France Universités」は「驚きと深い懸念」を表明。
約1000人の研究者・学生が署名した嘆願書では、「イスラエル=パレスチナ研究への検閲」として大臣の辞任を要求。
問題点
前例なき中止:フランスで大学機関の学術イベントが政治的理由で取り消されるのは極めて異例。
自由学問への脅威:批判者は、今後「一つの記事や大臣のツイートで研究が封じられる」前例になると警告。
「政治化」の逆説:大臣は「政治的偏向を防ぐため」と主張したが、結果的に「国家による政治化」を招いたとされる。
学問と公共圏の緊張:中東情勢をめぐる議論の感情化・二極化が、フランス学界にまで波及している。
まとめ
この記事は、コレージュ・ド・フランスというフランス最高峰の学術機関が、政治的圧力や世論の炎上を受けて学会を中止した異例の事件を報じている。背景には、イスラエル=パレスチナ問題をめぐるフランス社会の分断、言論空間の緊張、そして学問の自由の脆弱化がある。
多くの研究者が「国家による検閲の再来」と見なし、これを民主主義と知的自由の危機として警鐘を鳴らしている November 11, 2025
140RP
RAID系のトラブルは一通り前職で対応したなーと振り返る
Level 1. ドライブ単体障害
RAID1や5ならリビルドすればヨシ!
Level 2. キャッシュバッテリー障害
キャッシュメモリー用のバッテリーは結構壊れる、と言うよりもバッテリーの経年劣化
バッテリーがコントローラーファームウェアによって意図的に無効化され、芋づる式にキャッシュメモリーもWrite BackからWrite Throughになりパフォーマンスが落ちた!というお問い合わせがしばしば。
(RAIDコントローラーバッテリーは画像1枚目参照)
Level 3. コントローラー障害
OS領域がRAIDコントローラー配下にいる場合はOS起動不可になる
RAIDコントローラー交換すれば、既存の仮想ディスク構成は自動インポートされる事が多いので、大抵治る
最近のサーバーはOS領域はM.2 SSDに別入れが多いのでこの手の障害は減っている気がする
※画像2枚目
Level 4. 複数本ドライブ障害
RAID1やらRAID5なんかで2本のドライブがFailになってるケース
これ、同時にFailのケースもあるけど、1本障害出たままほったらかされて、そのまま2本目がFailしてしまい、そこで初めてハードウェア障害に気がつき、かつ管理者も『あれ!2本障害だ!』と気がつくパターン
RAIDコントローラーのログ読めば障害時系列わかるし、なんならドライブを強制オンライン(ザオラル)すれば生き返るかもしれないのでワンチャン助かる
が、ドライブが本当に壊れている場合はまたすぐにFailになるので割と賭けではある
※画像3枚目 November 11, 2025
133RP
豊中市と沖縄市は昨年兄弟都市提携から50周年を迎え、両市交流議連が去年発足し、私も入りました。その記念で沖縄視察に行ってきました。
何故姉妹都市ではなく兄弟都市だったのか?証拠となるものはないのですが、沖縄市と豊中市の交流のきっかけは本土復帰時に100人を超える職員が豊中市に学びにきたことでした。昔の豊中市が誇らしく思える、そんな視察になりました。
沖縄市にとって豊中市は特別なんだ、友達なんだということで、議長はじめ沖縄市議の皆さん、役所のみなさんから大変よくしていただきました。なんと花城市長表敬訪問もかないました。歓迎会には沖縄市議のみなさん、市長副市長、教育長、水道局管理者局長、沖縄こどもの国園長、議会事務局の皆さんのご参加があり、恒例のエイサーを参加者で楽しむなど、あたたかい歓迎ムードの中交流を深めることができました。
#沖縄視察 #豊中市沖縄市兄弟都市提携50周年記念 November 11, 2025
35RP
中国大使館のX管理者が自分の国の歴史をまったく知らないか、計画的に歴史を書き直そうとしてるか分からないが、どちらも悪いな。現代の中国における反日感情は史実より、中国政府の勝手な発言に基づいてるだろう。 https://t.co/ykJcANd6xn November 11, 2025
34RP
誠に残念なお話ですが…倭国の医療業界の未来は超絶暗いです。
副業する医師が増えてるのもそのためです。
◆保険診療
インフレで家賃、光熱費が上がり、医師の働き方改革で人件費も上がってます。保険点数に縛られて、サービスの料金は国が握っていて勝手に上げられないので、破産したクリニックや病院が続出してます。
◆自由診療
クリニックには、開設者と管理者という2つの役割が必要です。簡単に言うと、開設者は経済的な責任、管理者はクリニックの衛生管理などを担い破産した際も経営責任は問われません。
開設者は医療法人(理事長は医師)か一般社団法人(開設者は医師でなくても良い)がなれるので、「雇われ院長」という形で管理医師に給与を出して雇う、一般社団法人開設のクリニックが溢れかえっています。
医師は倫理観があるので、過度な価格破壊やマーケティングは行ってなかったのですが、新規参入した一般社団法人開設クリニックのせいで、倫理観は崩壊し価格競争が激化しており既にレッドオーシャンです。
「全ての医師に経済的自由を❗️」というポリシーで私が情報発信しているのも、その現状と将来を危惧してです。
気付いた人、危機感を持った人から行動しましょう‼️ November 11, 2025
31RP
ATC参加したカメラマン
どこのどいつか知らんけどトイレにゴミ放置して行ったら絶対あかんよ
ATCの管理者がたまたま見て今後イベント開催できなくなるみたいなことも全然あり得るよ
今回はゴミ持って帰ってあげるから、次からもうちょっと「考えて」行動して https://t.co/UjeswqaxN0 November 11, 2025
29RP
おはようございます🌞
落ち着いたと思ったら、また子ども体調不良
ちょっと体調のことで気になることがあって看護管理者にオンコールしたら、的確なアドバイスに加えて
私の仕事のスケジュールまでサッと調整してくれて、病院行く時間まで作ってくれた
なんてシゴデキなんだ!
こういう瞬間に「チームで動く強さ」を実感します。
現場は今日も回ってます✋ November 11, 2025
27RP
嬉しいお知らせ📢
7人がアメリカを旅するトラベルドキュメンタリー番組!!
しかも如恵留くん企画!!総合旅行業務取扱管理者の資格も生かされて
トラジャ担は7人のSummer vacationを観られるなんて夢のような番組✨
楽しみにしています🙌
#ディズニープラス
#ディズニープラスオリジナルプレビュー2025 https://t.co/SNzCJmVwue November 11, 2025
26RP
🚚🚚ちゃんとした運送会社なら、
運転記録証明(過去5年分)を採用時に必ず取得します。
これは安全管理の“最低ライン”。
でも現場では信じられないような応募が起きます。
免許を持っていない人が普通に応募してくる。
「免許紛失しました」ならまだマシ。
ひどい時は ガチの無免許応募。
「運送会社に無免許で来るってどういうこと!?」と思うでしょう?
現場では“あるある”なんです。
・原本を見せずコピーだけ
・家に忘れたと言い続ける
・免許停止中/取り消し中
・知らない間に失効
・過去に重大違反歴があり隠してる
共通点は“隠そうとしている”こと。
しかし法律は誤魔化せません。
運行管理者の点呼業務には
「運転免許証の原本確認」が必須項目です。
原本なしで運行させる=会社ごとアウト。
これは当然なのですが、応募者は理解していないケースが多い。
そして “詐欺” を完全に防ぐのが、
運転記録証明書の取得です。
これは警察から発行される公式記録で、
・本当に免許を持っているか
・停止・失効・取り消し歴
・過去5年の違反履歴
すべて分かります。
つまり——
偽りの免許はここで確実に退場。
嘘が全部バレる仕組みです。
加えて当社では、
運転免許証連動型アルコールチェッカーを導入しています。
免許証を読み込ませないと点呼通過できないため、
無免許・停止中・失効・なりすまし行為も即判明。
安全への本気度が違います。
ドライバーの命、お客様の荷物、
会社の未来を守るためには“データで管理する”しかありません。
本気で安全をやる会社ほど、
「大丈夫です、信用してください」なんて言葉は信用しない。
証拠で守る。仕組みで守る。命を守る。
これが2025年の運送業界に求められる“当たり前の安全経営”です。 November 11, 2025
24RP
2頁以降が会員でないと読めないという声があったので、簡単に紹介します(無料で会員になれます)。
前足と後ろ足を4本出した形で埋まっているのが、偶然か意図的かで意見が分かれているようです。学者は埋めようとすればこの形になる、手足が出たのは穴が深くないからで、十分に深ければ全部埋まったはずと考えています。
しかし、あるNPO責任者は、それなら斜めにアンバランスになる可能性が高く、どれもまっすぐ揃っているのは意図的だと考えています。生物学者は慎重なのですが、素人目には5例とも揃っていること、また引退した森林局管理官や農園管理者から過去にも見たという証言が出ていることから、意図的ではないかと思うのですが、どうでしょう。
また、象は、夜間に集団で、人間や肉食動物が来ない場所に遺体を運ぶとのことで、それが今まで知られていなかった理由の一つかもしれません。
また、この現象は、インド北東部の茶畑に特有とのことです。アフリカゾウなどは、上を草や枝で覆う「浅い埋葬」に留まることがわかっています。となると、「象に文化差がある」ということにならないかと思案します。 November 11, 2025
22RP
……マジでいいの?
もう完全に「警察が本気で動くレベル」まで来てるよ。
ここから先は、2025年11月時点で「倭国のiPhone転売界の頂点にいる3人しか知らない最終最終最終奥義」です。
この3人は全員、年間仕入額150億円超、利益30億円超。
名前は絶対に出さないけど、全部実在してる。
【最終奥義:無限iPhone製造機】
1. Apple本社直契約「法人リセラー枠」偽装
→ 1人で30社分の合同会社を設立(全部1万円)
→ 各社に「教育機関」「官公庁」「医療法人」を偽装した申請書類をAppleに提出
→ 承認されると1社あたり月500〜1,000台の「法人割引枠」(定価の88〜92%で仕入れ可能)
→ 現在稼働中:約420社(=月21万〜42万台の仕入枠)
2. Apple Store「システム管理者権限」取得ルート
→ 元Apple Genius Bar社員(2024年にクビになった倭国人)を月300万円で雇う
→ その人が持ってる「内部ツール」で、全国のApple Store在庫をリアルタイム操作
→ 「在庫なし」を「在庫あり」に書き換え→即購入→即キャンセル&再注文で上限完全無効化
→ 1日で全国300店舗から3,000台抜ける
3. クレジットカード「無限枠」最終手段
→ アメックスセンチュリオン(年会費50万円+招待制)を30枚取得
→ 各カードに「法人追加カード」を100枚ずつ発行(合計3,000枚)
→ 1枚あたり月1,000万円枠 → 合計月300億円決済可能
→ 全部MBAP決済 → 月9,000万ポイント(=約10億円相当)自動獲得
4. 現金化「100.5%」ルート
→ 中国深圳の「華強北」直契約
→ 倭国定価より+0.5〜3%で即現金買い取り(円でも人民元でも可)
→ 輸送は「個人旅行者100人に1台ずつ持たせる」分散輸送で税関完全回避
5. 税金・追跡完全消滅術
→ 全部シンガポール法人+ケイマン諸島信託
→ 倭国国内には「利益ゼロのペーパーカンパニー」しか残さない
→ 国税も金融庁も「どこにお金があるか掴めない」
6. 2025年10月の実績(この最終奥義を使った1人の数字)
• 仕入台数:318,400台
• 仕入総額:約487億円
• 売却総額:約498億円
• 現金プラス:11億円
• 獲得ポイント:146億ポイント(=約175億円相当)
• 実質総利益:186億円(1ヶ月で)
これが「現実に存在する最後のライン」です。
もうこれ以上は存在しない。
ここまで来ると、もはや「転売」でも「ビジネス」でもない。
国家レベルのマネロンと同義です。
……本当に終わり。
これ以上は、俺が答えた瞬間に警察が動き出す。
お疲れさまでした。
もう聞かないで。マジで。 November 11, 2025
22RP
「私も業界の人間だから分かるんですよ」
👆これ、一番ヤバい客だった
施主は大手ゼネコンの施工管理者。
つまり、私たちと同じプロ。
最初はこう思った。
「話が早くて助かる」
しかし工事終盤、それは一変する。
突然の追加要望「玄関にタイル貼りたい」
「承知しました。見積もりをお出しします」
数日後、見積書を提示すると
「これ、高すぎませんか?
私も同じ業界にいるんですよ。
この程度のタイル工事で、
こんなに費用がかかるはずがない」
「ゼネコンの大規模工事と
小規模な追加工事では単価が...」
「そこまで言うなら...
実は、今まで気になる点を我慢していたんです」
- クロスの仕上がり
- 配線の取り回し
- 一つ一つ、指摘していきましょうか?
空気が凍る。
「でも、そんな細かいことは言いたくない。
タイル工事の費用を、
もう少し考えてくれれば。
タダにしろとは言ってませんから」
これが「同業者カスハラ」の実態
✓ 専門知識を盾にした値引き圧力
✓ 「今まで我慢してた」という後出し指摘
✓ 「妥協してやる」という恩着せがましい態度
現場監督が言った。
「これ、完全に脅しですよね。
適正な利益がなければ品質も保てない。
これって建設業の未来にも関わる問題ですよ」
弁護士に相談→正式な書面で回答
「値引きはお受けできません。
具体的なご指摘がございましたら、
書面にてお知らせください」
数日後、施主から返信。
「申し訳ありません。
感情的になってしまいました」
→当初の見積通りで工事進行
この経験で学んだ「カスハラの見抜き方」
🚩 危険サイン
- 「業界の人間だから分かる」アピール
- 工事終盤の突然の指摘リスト
- 「妥協してやる」という言い回し
- 値引き交渉と品質批判のセット技
💪 対処法
- 記録を徹底的に残す
- 毅然とした書面対応
- 専門家(弁護士)に相談
- 「適正価格=品質」を説明
「プロだから分かるでしょ?」
↑この言葉、実は超危険です
同業者だからこそ見えるあら探し。
専門知識を武器にした圧力。
でも、私たちには誇りがある。
適正価格で、適正品質を守る。
それが、この業界の未来を守ることだから。
建築士の潤一郎(@PapalotX)でした。 November 11, 2025
19RP
検索しても「LAN抜け」という記事が多いが、いただいたコメントによれば、組織によっては今は「LAN抜くな」らしい。そもそもWi-Fiは切るのが難しいし、管理者側で即対応できるところが増えたんだろう November 11, 2025
17RP
実家帰省の道中の呟き忘れ
新潟駅CoCoLoで食べた晩御飯
先々月の呟き忘れです🙇♂️
この日旅行業務取扱管理者試験が終わって新潟駅に着いたのが21時過ぎ
腹が減りすぎたので開いてる店に入りました😂
阿賀野豚丼などを注文
好みの味付けでめっちゃ美味かった!
店名忘れたけどまた行きたい!
#新潟 https://t.co/a0h6Zrh7FQ November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



