税理士 トレンド
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ずっと #インボイス制度 の中止、廃止、と声を上げ続けてくださっている #インボイス制度の廃止を求める税理士の会 さん主催の国会集会です!!
どなたでも参加可能だそうです✨
勿論、私も向かいます💨
みんなが集まるだけでも大きな力になる筈\\\٩(๑`^´๑)۶////
お時間の許す方は是非!
遠方の方は #拡散希望 (拡散)でご協力くださると嬉しいです🙏🏻💕 November 11, 2025
6RP
#赤旗日曜版 #11月30日号
またまた“#違法領収書” 収入印紙なし
#維新・藤田共同代表 の秘書会社
印紙ある領収書も存在 必要性認識か
#日曜版の連続スクープ で、「倭国維新の会」の藤田文武共同代表だけでなく高木佳保里総務会長にも浮上した公金還流疑惑。それでも維新は疑惑の解明をしようとしません。その一つが、藤田氏の公設秘書の会社が発行した領収書に収入印紙を貼っていない印紙税法違反疑惑。新たに、印紙税法違反が“確信犯”として行われた疑いが編集部の取材で浮上しました。連続追及第4弾です。
問題の会社は、藤田氏の公設第1秘書が代表の「株式会社リ・コネクト」(兵庫県、リ社)。日曜版(9日・16日合併号)は、リ社による印紙税法違反の疑いを報じました。
維新が公開している調査研究広報滞在費の使途報告書によると、リ社が2022年7月~24年10月、「藤田文武事務所」宛てに発行したうち、売上代金が5万円以上で、書面で発行された手書きの領収書17枚すべてに収入印紙が貼られていませんでした。他方、リ社以外が発行した同様の領収書には、いずれも収入印紙が貼られていました。
印紙税法は、売上代金が5万円以上の領収書など「紙の課税文書」(財務省主税局)に印紙税を課すと規定。文書の作成者が収入印紙を貼り、消印をして納付する仕組みです。収入印紙を貼らず印紙税を納付しなかった場合、必要な税額の3倍の「過怠税」が徴収されます。れっきとした脱税です。
日曜版報道について藤田氏は関西ローカルのテレビ番組(8日、ABCテレビ)で笑いながら「(印紙税法違反の罰金は)全部で数千円」と発言。会見(12日)で「これは会社側の問題で、独立した法人が税理士と適切に対応する」「私の手は離れている」とまるで人ごとです。
#日曜版電子版 はコチラ→https://t.co/MYbnclOjfc November 11, 2025
2RP
昔、顧問税理士が言った。
「売れてる作家ほど経費を使わない。売れない作家ほど経費を使う」
当時はわからなかったけど、今は実感できる。売れてるときって忙しいから、取材とか読書とかできなくなる。今は経費めっちゃ使ってます。漫画原作をやってるせいもあるんですが、いっぱい本を読んで取材してる。
焦ってる。何をすれば前みたいに売れる? わかつきひかるはもう終わりなのか? 私はまだあきらめられない。あきらめたら楽になれるはずなのに。 November 11, 2025
1RP
忙しくてフルパワーで働いていたら
税理士試験報告がたくさんで…受かった方、残念だった方、大丈夫。40近くで印面でダッシュして税理士に。消費税法、毎年毎年まぁ改定で試験の方は年々厳しくなってるのに、合格者の方‼️偉い‼️
今から来年に向けてファイト‼️(私もがんばる😭) November 11, 2025
@shirokuma_nanda 弁理士は産業分類上(法律事務所、特許事務所)に含まれるし、税理士は法律家自称してるの見たことない。税法のプロという意味では法律家なんだろうけど https://t.co/1DhZGQ9w1V November 11, 2025
@boki_law お世話になります!
久しぶりのご報告ですが、税理士の試験科目である財務諸表論に合格出来ました!
会計始めて1年ちょいで途中だいぶキツかったですが、最初の頃ふくしま先生の動画で感じてた「会計おもしれー!」にめちゃくちゃ支えられました!簿記論は落ちちゃってた(笑)ので引き続き頑張ります! November 11, 2025
3年に一回くらい、気絶しそうなほどの激烈な怒りが襲ってきて周囲を引かせる。今がその時期。そんな時期、早く去ってほしい。
むかし、税理士から送られてきた書類の付箋の位置が間違っていて、モスバーガーで大声出してメガネの冷酷そうな女店員に注意されてしまった。この冷酷女店員は今もいる November 11, 2025
令和7年度(第75回)税理士試験一部科目合格者一覧の相続税法に番号あった!
相続税法も法人税法も税法という括りも、脅し過ぎなんじゃないかな…?
相続も未経験初学「持って行く理論0題」でも受かったっぽい😊
みんな、もっと気軽に挑戦しよう?生きてれば何度でも受けられるから気楽に受けよう🥹 November 11, 2025
大学2年生の時に税理士試験勉強を始めたときの話です。
めちゃ長いのでやることない時に読んでいただけると嬉しいです。
▼税理士試験との出会い
2004年8月に大原の税理士コースに申込みました。
大学の周りの友達がたまたま会計士、税理士を受験するやつが多かったので、何か資格を取ろう→税理士とかなんか良さそうくらいの軽い気持ちで受験スタート。
なんの志も決意もなく、勉強好きだからなんとなく資格取るかくらいのノリです。
当時の大原では3年5科目コースというものがあり、僕も3年くらい本気出せば5科目いけるっしょ。という軽い気持ちで税理士試験の門を叩いたのを覚えています。
当時大学生2年生だった僕は、飲み会に、遊びに、デートに大忙し、というわけでもなく、なんとなく大学をサボって、なんとなくバイトをしている日々。税理士試験もなんとなく授業を聞いて復習もすることなく、税理士受験生を名乗っているだけ。
▼焦り
翌年、1月は成人式に参加。久しぶりに会った友達も税理士試験を受けるというので、話をしていたところ、僕の知らない単語ばかり喋りだす友達。あれ?俺レベルやばくね?と強烈に焦りました。
年明けから徐々にテストを受けだしてみて、ちゃんと自分の立ち位置を把握できました。うん、圧倒的に順位が低い。
そりゃそう。だって勉強してないもん。このままだと周りから置いていかれて、合格できない。この時初めて理解できました。
年明けからはバイトも辞めて、遊ぶこともせず、生活を受験一本に。
大学の授業はほとんど行かずに毎日朝から晩まで大原の自習室に籠りました。起きる。寝る。食べる。簿記。財表。これだけの生活。勉強自体は嫌いじゃないし、頑張っている自分は好きなので楽しくもあり、充実感にあふれた毎日でした。
▼鬼の受験勉強1
勉強の甲斐もあって、急激に成績も上がっていきました。
GWあたりの大原の全国模試では、簿記財表ともにちゃんと上位10%に届く実力になっていました。周りがもっとレベルが高かったので、10%行って嬉しいというよりも周りに負けていて悔しい気持ちのほうが大きかったです。
そのままちゃんと6月、7月の直前期の模試でも常に5%以内はキープ出来ていて、周りからも合格確実扱いされていました。先生でもないのによく質問対応とかしてたっけ。ちょっと調子に乗ってた部分もあったのかな。
▼初受験
試験当日の8月。くそ暑い。早稲田の机くそ狭い。人がいっぱいでくそ混んでる。
試験会場の独特の空気に飲まれていました。一発目の簿記は手が震えてうまく字が書けませんでした。
簿記ではわけわかんない推計の問題が出題されて、パニックで頭が真っ白になったのをトラウマレベルに覚えています。今でもたまに簿記を解けない夢を見るくらい。
結果は全然時間が足りないし、点数が取れた感触も全くない。
そのまま次の財表の試験。
メンタルボロボロで財表を受けていたので、試験中のことはよく覚えていません笑
試験の手ごたえは全くありませんでした。
早稲田大学からの帰り道は泣きそうになりながら一人で帰りました。情けなくて誰とも喋りたくなかった。
12月に届いた結果は案の定、簿記財表ともに不合格。A判定じゃ意味ないよ。
▼ZA☆SE☆TSU
大学3年の冬。税理士試験も落ちて、就活もしていなくて、大学の成績もボロボロの21歳の出来上がり。
周りの友達はみんな1科目は受かっていました。全落ちは僕だけ。
くやしい。情けない。うらやましい。恥ずかしい。いろんな感情がごちゃ混ぜになって苦しかった。
僕は税理士試験2年目ですでに法人税と消費税の勉強をしていましたが、すべて嫌になって逃げました。
12月はずっと家でゲームをして、ふてくされて勉強をしない日々を過ごしました。
当時にSNSなんかあってみんなの合格投稿を見てたら精神状態やばかっただろうな。
▼鬼の受験勉強2
大学3年生のお正月明けの1月。きっかけは覚えていませんが、なんとなく税理士試験の勉強を再開しました。周りの環境が大きかったと思います。周りの友達が全員税理士試験を勉強していたので、勉強するしか選択肢がなかった。
復帰したときは、周りからは昴は辞めると思った、戻ってくれて嬉しいと言われました。こちらこそこんなしょぼい奴を仲間にしてくれて嬉しかった。
そこからは次の試験に向けて猛勉強でした。人生で一番努力しました。
今考えれば青春真っ只中の一番楽しい時期を勉強漬けで終わらせてしまいましたが、僕にとってはこれで良かったと思っています。朝起きて9時に自習室に行って自習室が閉まる21時まで勉強。
たまにやり足りないときと感じたときは、大学の23時まで空いているスペースで勉強。
本当に勉強漬けの日々でした。その時期のことは勉強してたなーくらいで、ほとんど記憶がないです。
周りが同じように勉強していたので、辛いと思ったことはなかったし、楽しかったような気もします。喉元過ぎればなんとやらですね。
大学4年生夏の税理士試験。簿記財表法人税の3科目を受けました。
勉強は順調でしたし、模試の成績も良かった。
試験会場は去年の悪夢と同じ西早稲田キャンパス。本番はめちゃくちゃ落ち着いていて、思考がクリアだったのを覚えています。
1日目の簿記財表ともにうまく試験で回答できました。終わった瞬間に絶対受かったと確信できるくらい問題の意図を理解でき、回答できました。
そして2日目のラスボス法人税。初学の年のわりにはうまくいったように感じました。試験が終わってほっとしたのを覚えています。この年は、試験後に速攻飲みに行きました笑
▼GO★U★KA★KU
そして迎えた合格発表日。
簿記合格、財表合格、法人税残念、という結果でした。
法人税が不合格だったので、少し落ち込みましたが2科目合格できたこと、もう簿記をやらなくていいという安堵感が強かったです。専門学校の先生方、友達、大学教授からも合格のお祝いの言葉をいただきました。登竜門である会計科目2科目の合格ですが、周りの反応を聞いてすごい結果だったんだなと実感できました。この環境じゃなきゃ、ここまで勉強に打ち込むことはできなかったので、特にライバルだった受験友達には感謝しています。
大学卒業後は1年ほどフリーターをやりながら、法人税消費税の2科目を勉強して、法人税法に合格しました。3科目合格の時点で、友人の紹介でデロイトの面接を受けさせていただき、入社して、社会人人生が始まります。
友達もみんな同じデロイトで働くことが決まっていて、優秀な友達と一緒に働くことができて嬉しかったです。
今回は僕の大学生時代の昔話を書いてみました。決して優等生な受験結果ではないですが、僕のように諦めなければ税理士試験は合格できる試験だと信じています。
負けたのであれば、次は勝つ。諦めないことが重要。
同じように試験で悔しい想いをした方に来年は絶対に受かるぞ!という気持ちを持ってもらいたくて書いています。
試験では何が起こるかわからない。成績が良くても落ちることはある。運もあるし、環境もあるし、タイミングもある。
途中で挫折してもいい。周りに嫉妬してもいい。悔しくて泣いてもいい。気が向かない日は勉強しなくてもいい。
でも、税理士になりたい、税理士になったらこうなりたい、っていう想いの強さがあれば、いつか自然と勉強に集中できるはず。
今は仕事が楽しいので、税理士になって本当に良かった。
あの時は大変だったなーって言える日が絶対に来ます!
sankyodo税理士法人
税理士 近藤昴 November 11, 2025
ふとしたことから始めた税理士の勉強
簿記論落ちたけど、財務諸表論合格できました、、、
頑張れば受かるんだなぁと。見た時涙出ました
引き続き頑張ります!
#税理士試験
#財務諸表論 https://t.co/B2LSY7I4Qp November 11, 2025
今日で11月の実働日は、ほぼ終わりです。
「今月の利益、いくらで着地しそうですか?」
この質問に手元のスマホを見て 即答できる経営者はまだ少数です。
「締めてみないと分からない」
「税理士からの試算表待ち」
それが「普通」だと思っているならその感覚こそが成長の足かせです。
月末の金曜日に当月の成績表(数字)がすでに見えている。
このスピード感こそが来月の初速を決定づけます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



