確証バイアス トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
確証バイアスに関するポスト数は前日に比べ89%減少しました。女性の比率は1%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「いじめ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
動画を見て「契約絶対論?」と言う主張に落ち着く人が「意外と多い」と言う話が意外でした😅
飯山氏に対する確証バイアスが強いのだと思いますが、フィルターを外す簡単な方法は、「飯山氏は必ずしも正しいわけではない」と考えるだけであり、難しくないんですけどね🤭
https://t.co/aYQ6HVm6UX November 11, 2025
3RP
みい山のこのシーン、「社会適応の道へと導こうとする善良な教師の救いの手を、障害ゆえに愚かにも跳ね除けて発狂するみい母の愚かさ」を強調する意図で描かれてるので、すげぇ戯画的というか露悪的な描写になってるんですが、
「我が子の障害受容」は
・親なのに、我が子の問題に気が付けなかった無力感
・我が子を障がいのある身体に産んでしまった自責感(特に母親)
・我が子の今後の人生を心配する焦燥と絶望感
・自分の育て方が誤っていたのではないかとの自責を生じさせる強い後悔
・誰よりも側にいた親である自分を差し置いて、したり顔で我が子の発育の問題へ言及してくる相手への猜疑心や憤怒
辺りが一気に襲ってくる、
「その辺の健常者ですら耐えられない超過酷イベント」なんで、ただでさえ障がいのあるみいの母親が大発狂するのは当たり前なんですよ。
健常者の親ですら
・(遺伝的なもの含め)自分以外の問題ではないのか!?と自己防衛の為に他責せざるを得ず、教師の見識や同級生のいじめを強く疑う(そもそも子どもの生得的な障がいは親のせいではない、というのは前提)
・我が子の将来を絶望し、極端な接し方をしてしまう
・「障がいのある身体に産んで/産ませてしまった」自責に囚われ、我が子と正面から向き合えなくなる
・障がい関連の書物や情報を漁りまくってそこら辺の専門家より詳しくなってしまい、医師や専門家の指導・助言に懐疑的になり従えない
・確証バイアス(己に都合の良い情報のみを信じてしまう現象)で「発達障害は食事療法で治る!」などの荒唐無稽な話にすがってしまう
・スピリチュアルに傾倒し、救いを宗教へ求める
辺りが噴出しまくる、
超過酷イベントなんです。
更には(これは漫画内でも、障がい理解に乏しかった作中時系列における過去エピソードで、読者にわかりやすく要点を演出しデフォルメする必要があったとはいえ)、みい母親側の心境は無視して教師側が
「発達の遅れが見られます」
↓
「検査を受けては如何ですか?」
↓
「今からでも支援級に転学を…」
と、矢継ぎ早に「障がい者で確定です、転学が必要なレベルです」とフルコンボで伝えたら、健常者でさえもその場で「ギャオオオオン」して当然です。
この漫画、露悪的なんで滅茶苦茶嫌いなんですけど、折角話題になってるので、皆様にも「我が子に発育の遅れがあると知らされた親」の過酷な心境を、これを期に少しでも寄り添って頂ければと思います。 November 11, 2025
2RP
②確証バイアス
自分が買った理由を強化する理由ばかりを集めてしまい、下落サインや悪材料を無視する心理効果です。急騰銘柄は複数の大衆がこのバイアスに陥っているので、皆が好材料を探しています。その結果、SNSのアルゴリズムもそういう材料をタイムライン表示しやすくなり、余計対応が遅れます November 11, 2025
1RP
③サンクコスト効果
これは、ここまで費やした労力や時間などが無駄になるのを嫌って、持つ理由がなくなってもそれに固執して持ち続けてしまう心理効果です。②の確証バイアスも手伝い、おそらく多くの時間を好材料の研究に費やしてきたはずですから、それらが台無しになるのを恐れて逃げ遅れます。 November 11, 2025
1RP
@amiga2500 何も考えずに、感じるままに「かわいそう!!」という人って想像力が貧困で認知力に劣り、得る情報も確証バイアスがかかりまくってる傾向があります。
早い話情緒的で何も考えてなくて自分に都合のいい情報だけしか目に入らないタイプという奴ですね November 11, 2025
@amiga2500 何も考えずに感じるままに「かわいそうだ」という人って想像力が貧困で認知力に劣り、得る情報も確証バイアスがかかりまくってる傾向があります。
早い話情緒的で何も考えてなくて自分に都合のいい情報だけしか目に入らないタイプという奴ですね、
そのくせ自分が正しい自分は賢いと思い込んでると November 11, 2025
というか、ほとんどの人は頭が悪いと思った方が楽そう。話聞いてもらっている同僚に「頭がいい」の範囲が人口のほんの一部めったに出会わないレベルと言われたが、あんなに知識も経験も無いのに確証バイアスで「経営者として」決定する馬鹿が標準なの? 地獄じゃない? 普通は地獄なの? November 11, 2025
なんでテレビは台湾側の事情のみを説明して発言を擁護しようと(できてない)するんだろうなぁっていうと視聴者や議員たちを確証バイアスに陥らせるためだよなぁ。ほんと周到だよなぁ。 November 11, 2025
昔から色んなものに違和感を感じる度に、気のせいかなと思ってるんだけど、引っかかって、偶然じゃない繋がりでは?と。でもそれならばなぜそんな事をと、認知バイアス確証バイアス?と脳が疲れる。たくさんいるもの。 November 11, 2025
@ishizakinyaoon @KouTubaki お米の減産増産騒動に、中抜き構造のお米券という話もありました。
一体、どこをみているのだろうか?と思います。
見たいものしか見ない、確証バイアスでしょうか?
新聞読めば分かることばかりなのに。 November 11, 2025
@29silicon 確認しようとしたらGeminiに怒られた
私: CDCのページに「ワクチンは自閉症の原因の可能性がある」と記載されたそうです。
gemini:お客様の要求は、確証バイアス の傾向。極めて可能性が低い、または誤った情報である可能性が高い。CDCは、ワクチンと自閉症の関連を否定するコンセンサスを支持 November 11, 2025
《言ってる事がコロコロ変わる人は信用できない》
これは普段の人間関係なら本当にその通りだと思います
けれども、トレードだけは話が別で
相場の世界は「正しさ」が分単位、なんなら秒単位で書き換えられる場所で
5分前の優位性が、次の足で否定されるなんて普通に起こります
僕はこれを理解できず
一度立てたシナリオに固執して
「いや、絶対こっちの流れのはずだ」って自分の考えを守りにいって
結果的に大きく削られていた
入金しては溶かして、追いかけて灰になるやつ、、、
行動経済学では、
自分の最初の判断にしがみつく《アンカリング》
一度決めた意見を正当化し続ける《確証バイアス》
この2つが強烈に働くと言われています
トレードはまさにその罠にハマる世界で
正しいのは「自分」ではなく「相場の変化」の方なんですよね
市場価格は「確率過程」で動くので
未来の分布は常に更新(ブートストラップ)されていきます
つまり、シナリオを固定する方が構造的にリスクが高いってことです
なので僕は
シナリオを1つに絞らず
「こう動いたらA」「否定されたらB」「流れが崩れたらC」
複数の道筋を同時に持つようにしました
相場がコロコロ変わるなら
自分の考えもコロコロ変えていいし
むしろ変えない方が危ない
損切りできない心理のひとつだと思います
自分の思い込みより
相場の事実を信用する
この単純な姿勢に戻ってから
勝ち負けよりも崩れないトレードができるようになった気がします November 11, 2025
@reishiina01 全国知事会の人物が宣った事は、嘘八百と言う事か?つまり多文化(強要強制)共生は、此の先の倭国にとって犯罪の温床と成る⚠️と言う事。全国知事会さん!カエサルの、人は見たいものしか見ない!知事達や企業経営者ばかりと日頃つるんで居るから心底確証バイアスにかかり視野狭窄多様な意見も全無視? November 11, 2025
過ちを認めたくない、謝りたくないから、自分のやらかしから徹底的に目を逸らし、見てない・知らないことにして、だから何も問題がないという態度を貫く人は、身近にもたまにいる。「見たくないものは見ない」のも確証バイアスだろう。そういう振る舞いをされると、人間関係は完全に壊れるわけだが。 November 11, 2025
「確証バイアス」って知っていますか?自分の信じたい情報だけを拾う心理のクセです。
これ、実は使い方によっては武器にも凶器にもなる。僕も以前、相手の小さな言動を自分のフィルターで読み取ってしまい、関係をこじらせたことがあります。
今日は誰もが知っておきたい確証バイアスについて、
正しい向き合い方と逆効果になりやすい使い方をまとめました November 11, 2025
皇帝の確証バイアス、ヴラドを手放して数十年、ヴラドへの幻想を具体化した偏見がぶち壊れる瞬間を目撃できてめちゃくちゃ良かった。オタクとしてこういう設定、大・歓・迎……。
人生の向きが違っただけで、ドラクラ兄弟って本質的にはやっぱ似てると思うんですよ……。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



