1
睡眠不足
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ぶっちゃけます。ADHDで「睡眠不足」だと症状が2倍悪化します。ぼくも3時間睡眠の日は、衝動性が止まらず、キレやすくて最悪でした。睡眠医学の専門家によると、ADHDは睡眠不足で前頭前野の機能が著しく低下して、感情コントロールができなくなるそうです。7時間睡眠と4時間睡眠を比較すると、集中力が73%も違うというデータがあります。睡眠を優先するようにしたら、ADHD症状が劇的に軽くなりました。今すぐ睡眠時間を確保してみてください。明日から7時間寝ることを目標にしてみましょう。睡眠が最強の薬です。 November 11, 2025
2RP
「最近、分け目…広がってない?」って写真を拡大して軽く絶望したあなた😂💦
実はその“地味にショックな瞬間”こそ、ふんわり髪復活のスタートサインなんです🌱✨
私もね…カフェで撮った自撮りで分け目がいつもより白っぽくて、「ライト強くないよね?え、これ現実?」って帰り道ずっとズームしてたタイプ🤣📱 でも、その“気づき”のおかげで、翌朝ちょっと分け目をずらしただけで「髪いい感じ♡」って言われて救われた…!
薄毛の進行って、実は 頭皮のコリ・睡眠不足・ホルモン変化 がタッグ組んでジワジワ来るのよね😇
夜ふかしスマホ📱➡自律神経ガチガチ
いつもの結び目🎀➡一点牽引で負担集中
運動不足🚶♀️➡頭皮まで血流ショボーン
糖質ばっかり🍞➡毛根の栄養迷子
まさに“生活習慣の三重奏”で髪は静かにペタン…
でも大丈夫❣
今日からできるケアは 1ミリだけ優しく改善すること🌷
寝る前スマホを15分やめるだけ
常温の水を枕元に置く
通勤は一駅だけスピード歩き
たったこれだけで頭皮のこわばりがふっと溶けて、髪の立ち上がりが変わるよ✨
あなたも今すぐ、スマホの写真フォルダから最近の1枚だけ拡大して見てみて?
変化に気づけたら、それは“美容の神様からの合図”かもしれません👼💗
⇓⇓⇓まずはこちらのサイトを参照
https://t.co/r4VFcbArDR
#PR
#頭皮ケア #ふんわりヘア #ヘアボリューム #女性薄毛対策 #分け目薄い #ヘアケア習慣 #生活習慣改善 #自律神経ケア #頭皮マッサージ #美容の気づき November 11, 2025
1RP
@ERItweeet そ、そんなERIさんに私が教授などおこがましい👋😳
と思いつつ私のお薦めプラン(ライト)は
・2週間くらいかけて自分に合う乳酸菌(ヨーグルト、糠漬、キムチ、納豆など)を見つけてそれを習慣的に食べる
・週20種類以上の野菜や果物を摂る
・睡眠不足にならない
です🤩 November 11, 2025
この絵文字使っちゃうくらいには浮かれてる。
出勤中事故りそうになるぐらいには睡眠不足。
生活リズムは整えて行こうね。お肌の治安も大事だからね。でも本当にみんなと一緒に何かするの、幸せすぎるし楽しみすぎるし、今は毎日布触るのがすごく楽しい!!!!
完成しますように🥰 November 11, 2025
とれないね。
大方の倭国人は、忙しくて、ゆっくり本を読む時間もとれないんじゃないかなぁ。いつも睡眠不足だし。毎日眠い。
こんなんじゃ、歴史をきちんと学ぶ事も難しそうだね。
学校では、最低限くらいしか教えてもらえないし。下手したら、本当に重要な所は習わない、教えてもらえない。 November 11, 2025
@qjXPPrK63u79892 重量と回数が落ちている時は間違いなく体調が悪いです。睡眠不足、筋繊維の休憩不足、エネルギー不足、現時点の自分に対して高重量過ぎる等原因が考えられます。それらの要因で当てはまるものがないか確認した方が良いです🥺✨ November 11, 2025
@Naturerepublic_ 乾燥と睡眠不足によるたるみ毛穴😭
年齢を重ねる度に気になり、メイク中やふと鏡を見た時にがっかり…🫠
#がっかり美容液 でうきうき肌にしたい🧡🖤 November 11, 2025
土日の紅葉登山の睡眠不足と栄養補給不足で、満腹するまで食べたけどカロリー計算したら1500kcalで食べ過ぎな感じかな
(メニューにカロリー欲しいな、お酒は飲み過ぎやな… November 11, 2025
飲み会のあと脳みそが興奮したのか眠れず。睡眠不足ほぼ0で海へ朝焼けを見に行き、首里城の石段を上がり(心臓破り)、コストコ、業務用の店、基地のスーパーに行ったら今日は身体がガタガタなのですが、興味本位で豚の内臓洗うバイト入れたからこれから行ってきます☠️☠️
肉体が追いつかない。 https://t.co/ZOu27J88Ob November 11, 2025
11/24
なくなりかけていた不正出血が、また少し増えてきた。
トイレに行くたびに、
「なんで止まらないんだろう…」
とショックというか、不安というか…気持ちが揺れる。
でも、吐き気はほぼなくなった。
久しぶりにがっつりうどんを食べたら、めちゃくちゃ眠くなって、気づけば一日の半分くらい寝てしまった…
これは経済的にはよくない🥲
でも、かなりの睡眠不足だったから眠れたのは良かったのかもしれない。 November 11, 2025
@appgennari @orichallcom @stillblue_s @empty0ven 疲れ、肩のこりと腰の痛み、慢性的睡眠不足、やる気のでない感じ、あたりを回復したいです! November 11, 2025
ダイエット中、食欲バグったらコレ思いだして👇
①甘い物とまらん→『血糖値の乱高下 or たんぱく質不足』
・プロテイン or おにぎり
②しょっぱい物欲望→『ミネラル or 電解質不足』
・フルーツ or 味噌汁 or ナッツ で回復
③油物欲しい→『低血糖 or エネルギー切れ』
・バナナ or キウイ or さつまいも
④パン・麺中毒→『睡眠不足で脳が炭水化物欲しがってる』
・卵 or おにぎりでリカバリー November 11, 2025
マジで広がってほしいこと
・睡眠6時間以下だと風邪リスクが約2倍になること
・睡眠7〜8時間が最も風邪をひきにくいこと
・睡眠9時間以上でもリスクは上がること
・「睡眠の質」と風邪リスクに明確な関連は証明されていないこと
・睡眠不足はワクチンの効果も半減させること
・風邪予防に最強の生活習慣は「適切な睡眠時間」であること
睡眠時間を削るのは、免疫力を削ること。 November 11, 2025
おはようございます(゚∀゚)ノ🌼
(=_=)今日は8時迄寝ておりました☀️
今回のお休みの間に睡眠不足に疲労改善を全力投球
!⚾️
今朝は『ザクザクのり塩チーズれんこん』なるものを食べました~🧑🍳💕
蓮根モチモチ青海苔のポテトチップス味😆
今日も良い1日を🌈✨
#OnigiriAction
#おうちごはん
#朝ごはん https://t.co/2tKmLzhXLv November 11, 2025
その不調、治ってないのではなく身体がそれを『普通』に書き換えただけ。
本来、身体には
元に戻ろうとする力(ホメオスタシス)があります。
でも…ストレス,睡眠不足,感情の負荷,環境の変化が長く続くと、身体はこう判断します。
「もう戻れないなら…これを『新しい正常』にしよう」
・疲れが抜けない。
・肩こりが当たり前。
・気分が落ちやすい。
・眠れない。
・原因不明の不調が続く。
その一部は『異常」ではなく、
身体が生き延びるために基準値そのものを書き換えた状態(アロスタシス)なのです。
怖いのは、放置するとその不調がどんどん『定着』してしまうことです。
この仕組みを知っていると、
身体の見え方がガラッと変わります。
また必ず必要になる視点なので、どうか保存しておいてください。https://t.co/Gm6mPDyW6B November 11, 2025
これ、介護をしている家族にこそ知っておいてほしい“メンタルケアの話”です!
家族の介護は、
“がんばり屋さんほど無理をしてしまう”もの。
身体だけではなく、心のケアがとても大切です。
✔ つらさは“弱さ”ではなく“サイン”
✔ 一人で背負わなくていい
✔ 小さな工夫で心の負担が軽くなる
【家族介護者が陥りやすい負担】
・「私がやらなきゃ」と抱え込みすぎる
・睡眠不足・食事の乱れ
・気持ちが張り詰める
・怒りやイライラが増える
・“罪悪感”を抱えやすい
(休むと悪い気がする、施設に預けるのが申し訳ない…など)
→ これらは 誰にでも起こる自然な反応 です。
【今日からできる、心を守る介護のコツ】
■ ① 完璧を目指さない
「できる範囲でいい」と自分に言ってあげる。
完璧な介護より、“続けられる介護”が大切。
■ ② 1日5分の“介護から離れる時間”を持つ。
深呼吸、外の空気、コーヒー一杯。
これだけでも脳の緊張がゆるみます。
■ ③ 誰か一人、話せる人をつくる
家族でも職員でもなくてOK。
「愚痴が言える相手」は心のセーフティネット。
■ ④ 手を抜くのは“悪”ではなく“技術”
介護サービス・ショートステイは罪悪感ではなく、
“介護を続ける工夫”です。
■ ⑤ 気持ちの変化はノートに書く
イラッとした、涙が出た…
書き出すだけで心が整理されて軽くなります。
【それでもつらいときは】
気持ちが限界のサインです。
✔ 眠れない
✔ 涙が止まらない
✔ 何もやる気が出ない
✔ 介護を続ける自信がなくなる
こうした時は、早めに相談することが大切です。
【困ったときの窓口】
📍地域包括支援センター(家族の相談OK)
📍介護保険サービス(ヘルパー・デイ・ショートステイ)
📍家族介護者の会・認知症カフェ
📍かかりつけ医・メンタルヘルス相談窓口
介護は一人で背負うものではありません。
あなたが“心穏やかでいられること”が、長くやさしい介護を続けるいちばんの力になりますね🍀 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



