前頭 スポーツ
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌞【中学受験】「“心が安全”だから“創造性”が生まれる」
「失敗しても大丈夫」
「困ったら親に相談できる」──
そんな“心の安心感”がある時、
子どもの脳の司令塔・前頭前野(判断・計画)がしっかり働き、柔軟な発想や創造的な問題解決ができるようになります。
一方で、
「失敗は許されない」
「頼ると怒られる」
と感じる環境では、
不安や恐怖を感じる扁桃体が優位になり、
本来の判断力や創造性が抑え込まれてしまうんです。
つまり──
親が“安心感”をつくることこそ、子どもの学習力と生きる力の土台。
では、あなたは子どもにとって
「本当に安心できる場所」になれていますか?
#子育て #脳科学 #心理学 November 11, 2025
🌞【中学受験】『頭いいね』という褒め方が、実は子どもを『失敗に弱い子』にしてしまう
テスト。子どもが90点を取って帰ってきた。
親:『すごい!頭いいね』
子どもの顔が一瞬、ピカッと輝く。✨
ですが、その時。
子どもの脳では、ある『怖いスイッチ』
が入っているんです。💦
次のテストで80点だった。
子どもは親の表情を見て,
ショックで言葉を失う。
『あれ。なんか親の表情,変わった』
もしかして、この一言の褒め方が
子どもの『6年間の学習姿勢』を作ってるのかも。
💡【こういうことなんです】
『頭いいね』と褒められた子ども。
子どもの潜在意識は
知能は固定的だという信念を形成してしまうんです。
すると,脳は次の課題も完璧にこなさないと
というプレッシャーを感じ始める。💦
子どもは失敗を避けようという心理が働き始める。
失敗した時:『あ、自分の能力がない証拠だ』
と解釈してしまう。
その時、脳の扁桃体
(恐怖を感じる部分)が活性化。⚡
テストが『成功/失敗』の二項対立に。
怖いですよね?
【逆のパターンもあるんですよ】😊
『頑張ったね』『工夫したね』と褒められた子ども。
子どもの潜在意識は
『能力は努力で伸びる』という信念を形成するんです。
すると,子どもは『失敗を乗り越えるチャンス』💪
と捉え始める。
次に『どう工夫しようか』と『前頭前野』が活性化
セロトニンが分泌される(心の安定)😊
『努力による成長』が脳に記録される。✨
【研究で証明されています】
スタンフォード大学のCarol Dweck博士の研究。
この先生の20年間の追跡研究によると、
1-3才の時に『プロセスを褒められた子ども』は
その後、『チャレンジシーキング行動』が高まり
『能力を褒められた子ども』と比べて
学習への向き合い方に大きな違いが出る
ということが報告されているんです。
つまり、
今の褒め方が『これからの6年間の学習姿勢』
を形作っている。
驚きですよね?
【だから、ここが大事】✨
小3の子どもがテスト90点を取って帰ってきた。
❌言わない方がいい言葉
『頭いいね』『すごいね』
✅今から試す言葉
『90点取るまでにどんなことをしたのかな』
『この問題、工夫した点ってありますか』
『得意な部分と次に伸ばしたい部分は、どこ?』
この『聴く×確認する』という対応。
実は、これが子どもの脳で
■『努力プロセス』に気づかせ
■『次への工夫』を考える『前頭前野』を活性化させ
■『成長できる自分』という信念を形成
してしまうんですよ。
驚いちゃいますよね?
👉12:00で『世代間継承』と『親の心理的安定』について。 November 11, 2025
🌞【中学受験】帰宅直後の『最初の言葉』が、その日の効率学習を決める
子どもが帰宅。
『ただいま』と玄関に入ってきた、その一瞬。
「宿題は?」
「ちゃんとやった?」
と聞いた瞬間、
子どもの胸のあたりが、
少しキュッと緊張した。
このとき、子どもの体の中では、
「また評価される」⚡
と感じてコルチゾール(ストレスホルモン)が
じわっと上がって、
呼吸が浅く速くなり、
心拍も少し速くなりました。
脳科学では、
その間ストレス反応が続くと、
「考える司令塔」である
前頭前野の働きが一時的に落ち、
「とにかくその場をやりすごすモード」に
なりやすくなることが報告されています。
心理学では,
この繰り返しを「条件付け」と呼び ます。
実は、これはたくさんの中学受験家庭で
見られるパターン。
教育現場で29年間、
多くの親子と成功してきた経験からも、
『帰宅直後の最初の一言』で
親子関係の質が決まる家庭は本当に多いんです。
とりあえず、
「おかえり、今日どうだった?」と
まず受け入れられたとき、
子どもの脳では
「安心してもいい」
というサインが出て、
セロトニン(心の安定に関わる物質)が
じわっと出やすくなります。
呼吸が少しゆっくりに戻り、
「このあと、宿題も慌てずにやろう」と、
自分から行動が順調に進んでいきます。
その違いは『親の工夫ひとつ』で、
今からでも始められます。
#脳科学 #心理学 November 11, 2025
@buttanoteragoya 脳科学的に見ると、「1人旅を平気で楽しめる人」って、実は人生のあらゆる場面で強すぎるスペックを持ってるらしい。
短くまとめると:
【一人旅できる人=生存能力バグってる人】
- ドーパミン系が好奇心寄り(不安より「面白そう」が勝つ)
- 前頭前野が柔軟すぎて、予定崩壊=ストレスじゃなく November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



