発達障害 トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この切り抜き、ASDとか発達で悩んでる人は見てみてほしいな。
相性はあると思うけど、たぬかなの発達障害系の悩み相談シリーズは俺にとっては心療内科のカウンセリングなんかより遥かに効果があったよ https://t.co/gpTPXoMeOc November 11, 2025
20RP
「みいちゃんと山田さん」の、みいちゃんのような知的障害、境界知能、発達障害のある人は、同じような障害者とケンカをすることが多い。
健常者のようにケンカを回避する知恵など無く、各自自分のことしか考えられないため、ケンカが起こりやすい。
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/l8tjq7VmlB November 11, 2025
11RP
みんな気軽に「ADHDかも」とか「ハッタショかも」って言う割に「ホンモノ」を見たら凍りつくの、やめた方がいいよ。そんな反応するなら、はじめから発達障害をネタにするなよ。 November 11, 2025
8RP
たぬかなにハマり村民になったきっかけはこの動画を見てからだな。ASDで人間関係で悩んでたんだけどこの動画を見て考えを改めたわ。
【たぬかな相談室】「女にホンマに嫌われる、発達障害かも、でももう大人やけん直らん」←そういうとこが嫌われんねんw
https://t.co/cVUEYSHLU9 November 11, 2025
6RP
【note更新・無料記事】
ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の人は、どのような過程を経て、買い物依存症になってしまうのか
#ADHD #ASD #発達障害 https://t.co/GBL8N0ez0T November 11, 2025
3RP
私も発達障害者だけどこの態度は本当に良くないと思っていて…
発達障害に限らずだけど「自分たちが絶対に一番つらい、他の人たちの苦しみは大したことがない」なんてこと軽々しく言ってはいけないはずです。
それぞれのつらさや苦しみがあるということを認め合うことからしか啓発は始まりません。 https://t.co/H9mIvYrXUn November 11, 2025
3RP
発達障害で書くのが苦手な事をからかわれたり、
いじめられて学校へ行けなくなったけど、
学校を休ませて家で好きな事に取り組ませたら、
熱中できる事を見付けて、自信も付き、
博士ちゃんから取材依頼が来るほど熱狂し、
毎日充実した日々を送っています!🫡
普通で無いことが誇らしいです!🤭 https://t.co/0LxeGKYNs4 https://t.co/3muoulqYQw November 11, 2025
2RP
子どもに発達障害があることが分かった、簡単にいえば死にたい|はやかわ https://t.co/50rvbnX3E2
子どもに発達障害があった、私は順風満帆な人生だったのにって書き出しが文学だった
ピンちゃん好きでしょ
@ibukuroUNIVERSE November 11, 2025
1RP
発達障害の長男(当時5歳)はどっか行ったら戻ってこない自由人なんだけど、歩き始めた娘(当時1歳)が私から離れて歩いていってしまったとき、長男が優しく娘を引き止め、連れてきてくれたのは今でも目に焼き付いてる。 https://t.co/1xtjk3KqTY November 11, 2025
1RP
発達障害のある人は、現実の場ではコミュニケーションが難しくても、アバターやチャットを通じたオンラインの世界なら自然に会話ができることがあります。これは、表情や声のトーンを読み取る必要がなく、自分のペースで表現できる環境だからです。
福祉の世界(地域活動支援センター、グループホームなど)にも大切な「居場所」はありますが、居場所は福祉の中だけにあるわけではありません。SNSやMMORPGのチャットなど、インターネット上に数えきれないほどのコミュニティが広がっています。
知的障害を持つ人が、文字を打ち込む環境で90分集中し、2000字弱を書き上げた事例からも、自分に合った「環境」を探すことの重要性が示されます。福祉はあくまで「手段」であり、自分を表現する方法はもっと自由でいいのです。 November 11, 2025
1RP
本当なら梅子さんが問題行動に出てもおかしくない状況
問題行動をすることなく、年下に対しても自分が周りにされた適切なことをするのだと知った。
重度発達障害者は、本当に奥深くて面白い November 11, 2025
1RP
精神障害や発達障害の「障害のことを理解してほしい」という一方的な主張や、それに対する共感が目立ちますが、
彼らが身体や知的といった他の障害に対する理解をどれだけしているか(理解する意志があるか)疑問です。
一緒に働いてたら「手帳を持ってる健常者」なんて軽はずみに言えません。 https://t.co/YPZiizDhAH November 11, 2025
1RP
ちょっとツイートさかのぼって見てみたけど旦那が傾向ありの自覚持ってるらしく、正直見てる感じこの人も…だから遺伝だろうなぁ。特性.. https://t.co/Hg483aO3dP
「自分の子どもに発達障害があることが判明した親が本音を吐露、子どもを愛する想い..」https://t.co/5z9XD6muLZ にコメントしました。 November 11, 2025
プログラマーには発達障害が多いはず
"採用候補と位置づけるのが自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害を抱える人材だ。チームワークは苦手でも、集中力が高く、開発業務に適性があるとみる。"
https://t.co/hMXgNCDRmU November 11, 2025
ASD&ADHDダブル持ちの当事者として。
> 本当に愛しているので、幸せにしたくて、悲しませたくなくて、苦しい思いをしてほしくなくて、笑顔で生きていてほしいんです
と、あるけど、僕は当事者だけど、色んなことに恵まれていることは大前提の上で、少なくとも今幸せに生きてます。
noteを読んで思ったけど、このお母さんの辛さは
> 私はこの子に幸せになってほしいんです。私がいなくなった世界でも、笑って過ごしてほしいんです。
その解決策がないことがつらくて、しんどくて、耐えられない。
と書いてあるように、そして、noteに書いてある彼女の生きた来た人生を考えると
『幸せとはこういうことである』『そのためにはこういう行動をすると幸せになれる』という、幸せの定義も、その中で幸せになるためのルールと勝ちパターンも、かなりはっきりした状況で、勝ちパターンをきちんと実行してきた人生なんだと思う。
そして、同様に「これが幸せである」「そのためにはこれを実行すればよい」という所与のゲームルール下で人生を送るつもりだった。
さらに言えば、「いかに勝ちパターンから脱落しないか」にも余念なく取り組む人生だった。
それがいきなり、「そもそもこの子にとっての幸せとは何か?」を考えなきゃいけない。これはゲームのルールと目的から考えなきゃいけないということ。そして、当然新しいゲームだから「必勝法」など存在しない、勝ち方も探り探りやってかなきゃいけない状態になった。
「ルールがハッキリして、それに沿う生き方」から「そもそも何を幸せというのかという定義とルールの創作」からやらなきゃいけなくなった。
このストレスが大きいんだろうなと思う。
そして、そのストレス状況は、今までは勝ちパターンだった『情報を集めて、できるだけ確度が高い方法を着実に実行する。そして、リスクも調べ尽くして、リスクが発生しないように着実に避ける』という行動と相性が悪すぎる。結果、情報過多で負のループに入ってる。
将来のことを考えるのは大事だけど、個別具体的に、このお母さんは将来を考えすぎてるから、まずは目の前のお子さんのこと、
「昨日まで出来なかったことができるようになった」みたいな、目の前の小さな変化を親子一緒に喜んで、幸せを感じる力を親子で育んでいくことが大事なんじゃないかなと、思ったりします。
子どもに発達障害があることが分かった、簡単にいえば死にたい|はやかわ https://t.co/UfBFMmikru November 11, 2025
@Msakamoto82 満子さん、こんばんは😃。
今日は仕事が終わってから心療内科に行ってきましたが、発達障害が認められるとのことでした。
後日、診断書と所見の資料をもらいに行くのですが、1万円近く払わないといけないという😅。
障害者手帳も発給されることに…。 November 11, 2025
私は adhdとasdだから 本当に色々人間が向いてないと思うことがたくさんある中で 法律はそれを忘れさせてくれた 過集中ってのも特性らしいけれど 楽しかった だから 今 なにしたらいい? もう勉強したくないけど 開業とかそいいい情報は集めたい 中卒と発達障害隠していいですか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



