発達障害 トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「みいちゃんと山田さん」のみいちゃんが、20代前半で死んでしまうのを「かわいそう!」と思った人は多いと思う
だが、みいちゃんのような知的障害、境界知能、発達障害の女は長生きした方が幸せかというと、そうとは限らない
精神疾患を発症し、ホームレスになる人も多い
https://t.co/g0MqiL074Y November 11, 2025
11RP
「みいちゃんと山田さん」を読んだ人は、知的障害や境界知能、発達障害のある女って、ちょっとボケているけど、かわいいんだなと思った人も多いと思う
だが、若い頃はそうかもしれないけど、歳と共にこうなっていく
つまり、ホストは福祉職なんだよ
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/hygQ3Oh89c November 11, 2025
5RP
「みいちゃんと山田さん」のみいちゃんがかわいそうだと言われているが、みいちゃんのような知的障害、境界知能、発達障害のある男も地獄だ
健常者のように仕事が続かず、精神病になり、酒浸りの日々を送る、アル中子供部屋おじさんになることが多い
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/5BTZCzoUhA November 11, 2025
2RP
よくこの人は発達障害者だ!って認定する人いるけど、
正直言って辞めてほしい。
こちらから見れば明らかに的外れで
健常者だし
そもそも"まともな医者"以外は安易に認定するべきでは無いのだ November 11, 2025
1RP
@Keiju_Fuchikami 渕上さんの仕事は尊い。
農薬の問題は今や全国民がステークホルダー。
子の学校の有機給食がきっかけで農薬デマに巻き込まれたり、
発達障害の子を持つ親が「慣行野菜を買った報い」と誤解で煩悶したり。
治安を悪化しない程度に広く話さなければならない時代です。陰ながら応援してます。 November 11, 2025
1RP
文句を言わずに黙って消える倭国人と、言いたい事はきちんと言葉にして伝えるべきかどうか、の話の派生。
---
まあそうなんだけど、もともと、
「ハイコンテクスト型言語(様々な知識知見を持っていることを前提に、比喩・例え・隠喩・暗喩を多用する言語)、空気・行間という非言語型言語(空白を設けて意味を読み解く時間を作る)を持つ倭国語話者」
は、「察しろ」「文脈で分かるだろ」「今まで気付かなかったの?」とかなる人多いし、それはそれで分かる。
一方で、
「全てその都度、言語化しろ。言葉にしなければ伝わらない」
という、欧米型または軽度の発達障害型の理解力の人もいる。
そしてそういう人は「文面通りに受け取り、含意を読めない」とかなるから、間違いがないように伝えようとすると今度は言語化分量が膨大になる。
ぶっちゃけ、「超長文」になる。
そうすると、読み切れないwから、「長々言うな!一言で言え!」ってなり、一言(様々な含意が圧縮された示唆や隠喩を含んだ言葉)で言うと、結局聞いた側がリコンパイルに失敗して通じない。
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」
ってなって、「じゃあもういいよ」になる。
その行程を光の速度ですっ飛ばして短縮し、定型化したのが、
「黙っていなくなる」
だとは思う。
*
そして、これはちょっと哀しいお知らせなんだけど、今後そういった
「話が通じないことを理由に疎遠になる」
というのは増えていくと思う。
これは、コロナ後遺症(≒LongCOVID)と関係する。
コロナ感染によって後遺症(≒LongCOVID)を発症した人は、脳にダメージを受けることによって、
・今聞いた、見たばかりのことを覚える(学習能力)
・前に聞いた、見た体験したことを思い出す(記憶能力)
・覚えたばかりの知見と前から知ってる知見を組み合わせて、まだ起きていないことや、目の前で起きた訳ではないことを想像/連想する(連想力、想像力、推理力、洞察力とか)
これらの能力が著しく低下する。
そうすると、
「慮ることが極めて不得手になる」
「長い文章を読んで解読することが不得手になる」
「短い文章から含意や要点を再展開することが不得手になる」
などが、後天的に起きてくる。
察するのが苦手、
取説が読めない、
同じことを何度言われても覚えない、
端的に言うとこうなる。
そして、他者とのコミュニケーション不全が頻発するようになる。
となると、辛抱強い人や絶対に縁を切れない関係性の人はともかく、そうではない人については(知己でも一見でも)、「縁を切るか、音信不通になるか、とにかく距離を取って関わりを減らす」ってなる。
コロナ感染発症とLongCOVIDは、地球上の誰にでも起き得ることで、複数回の感染のたびにその症状は重くなる。運良く治ることはあるが、意図して治す方法はまだない。
コミュニケーション能力不全は、当人には自覚できていないことも多く、最近そういえば疎遠になった人多くない?ということにも気付くことが出来なくなったりするから恐い。
ここらへんは「倭国人の悪いところ」どころか、全人類が対象の話なので、なかなか辛いものがある。 November 11, 2025
1RP
世の中は精神障害者や発達障害者に「苦しい生活」をしてほしいから、遊びに行ったり、労働できないことや障害年金も許さない。本音は「自分たち健常者よりも苦しみながら見えないところで働け」だよ。 November 11, 2025
1RP
①脳の病気を幼少期に経験して
②大学生の時に、自分の出来る・出来ないの激しさに気づいて
③テレビでごくまれに流れる(後の)発達障害の情報に自分らしさを感じて
④親からは「お前は頭が異常だ」とほのめかされ煽られ続けて
⑤全く片付かない事からADHDという言葉が思い当って
病院であの騒ぎ💥 November 11, 2025
1RP
📌投稿3/3
発達障害の子どもは「できない」のではなく、
**“整った環境ならできる”**ことが多い。
親が変えるのは、
子どもではなく 環境 と 伝え方。
焦る日も落ち込む日もあるけれど、
今日もまた一つ、二男の成長を一緒に積み上げられました。
同じ悩みを持つ親御さん、
一緒に“できた”を増やそう November 11, 2025
『みいちゃんと山田さん』に関して、私が感じていたこととほぼ同じことが書かれていました。
あれは「面白いもの」ではあるかもしれないけれど、「本当のこと」ではない。
この漫画を読んで、知的障害や発達障害について知ったつもりになってはいけない。 https://t.co/e7uz4vYN4S November 11, 2025
カサンドラさんで発達障害の特性がわかっていてでもその特性が許せないのであれば別居か離婚を考えた方が良い。
その特性に対して本人に困り感がなければ何も変わらないのでずーっとその特性にイライラして愚痴言って過ごすことになるから。
そこは結婚を決めた自分が無理だと感じたら自分で決めるところです。 November 11, 2025
その後、好きな動画を見ながら深呼吸して落ち着き、
少しずつ普段のリズムに戻っていった。
発達障害の子の育児は
“教える”より“気づく”が多い。
今日の崩れも、明日の安定につながる大事なサイン。 November 11, 2025
@915_Laz 開かれた場なのでなかなか難しいですよねえ。
きっと労働が厳しい方にしてみれば、自分だけ置いていかれた気分になるのかもしれませんね。
「但し人による」とか「場合にもよる」とか、「全ての発達障害の当事者を対象には言ってはいない」とか書くのは有効ではあると思います。 November 11, 2025
発達障害のこと、特に話し合ったりしてるわけじゃないけど知らないはずはないんだ。発達と接するにはってNHKの番組を録画してたの昔確認したし。やっぱ萎えるな。健常な子供が良かったんだな November 11, 2025
🎮して続けて動画見ようとするから、休憩するよう促すと💢私の言い方が悪かったのもあって、怖い!痛い!とメルトダウンし🧸持って別室へ。クールダウンしに行って静かになり寝ちゃった💦と思い見に行くと、電気も付けずTVある部屋で動画観てやがった😤
↓
#発達障害 November 11, 2025
小学四年生の頭ぐらいで学校行ってないから実質学歴8年分と知的と発達障害持ちのハンディキャップ背負ってて最近カタガナのンとソの書き方の違いを覚えたレベルのバカなのに3ヶ月で資格取ろうとして挑んでるの凄くね?
しかも金払ってるから絶対落ちるわけにいかんくて逃げ場無くしてるし逃げたい🥵 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



