1
疲れる
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
仕事/家事/育児/人間関係/ゴミ出し/ジム/残業/早起き‥‥毎日みんなお疲れ様です!#勤労感謝の日
いつも頑張ってるあなたに「疲れたときに貰ったら嬉しいもの」を抽選でプレゼント🎁
✅ 応募方法
① @linegift_jp をフォロー
② この投稿をRP
⚠️11/24まで
⚠️規約:https://t.co/bJZ9Mtxxfn November 11, 2025
11,287RP
いろんなメディアに中国の姿勢を聞かれて「倭国の努力で解決できる余地は」→「むりです」と言いすぎて疲れた(AIに代替してほしい)。中国の現場の人の目的は「高市に発言撤回させること」じゃなく「各部門が暴日膺懲的行動で忠誠を表明すること」なので、あっちの国内行動に倭国ができることはない November 11, 2025
1,567RP
(1日目)
「疲れた…アニメに癒されたい!」
頑張ったときは、
ご褒美にアニメを一気見しよう💖
↓の画像をクリックして、みなさんの #私を癒す推しアニメ をぜひ教えてください!
投稿してくれた人の中から抽選でAmazonギフトカード1,000円分を100名様にプレゼント🎁
#dアニメストア November 11, 2025
1,233RP
(2日目)
「疲れた…アニメに癒されたい!」
頑張ったときは、
ご褒美にアニメを一気見しよう💖
↓の画像をクリックして、みなさんの #私を癒す推しアニメ をぜひ教えてください!
投稿してくれた人の中から抽選でAmazonギフトカード1,000円分を100名様にプレゼント🎁
#dアニメストア November 11, 2025
1,084RP
ACTORS☆LEAGUE in Brain 2025🧠
くるを筆頭に最高のチームワークで優勝&脱獄に成功しました‼️
プロデューサー流司くん有難う御座いました
思考するってこんなにも楽しくてすげー疲れるんだなって
俳優である以上これからも思考し続けたいと思います
大悟とは相変わらず最高コンビだったよ🙃 https://t.co/NF6f3cJCMn November 11, 2025
957RP
無理に強くならなくていい。
タヌキは、強がらないままで生き残ってきた。
勝てない相手には近づかず、
疲れた日は草むらで息を整え、
怖さを感じたら、そっと夜に身を隠す。
逃げることを恥と言わず、
休むことを怠けとも言わず、
“いまの自分ができる最善”だけを
静かに選び続けている。
控えめに見えても、ちゃんと生き延びている。
その事実こそが、タヌキの強さだ。
私たち人間も、あのくらい肩の力を抜けたらと思う。 November 11, 2025
928RP
外来終了
いやあ、インフルエンザ、やばいっスよ……
本当にヤバい……
まだまだ感染拡大していく可能性があるので、
予防接種、マスク、手洗い、加湿等の予防をお願いします
しかし、疲れた…… November 11, 2025
821RP
(3日目)
「疲れた…アニメに癒されたい!」
頑張ったときは、
ご褒美にアニメを一気見しよう💖
↓の画像をクリックして、みなさんの #私を癒す推しアニメ をぜひ教えてください!
投稿してくれた人の中から抽選でAmazonギフトカード1,000円分を100名様にプレゼント🎁
#dアニメストア November 11, 2025
706RP
いわゆるN型っぽい人って、現実をそのまま受け取るというより、頭の中で一度フィルターにかけてから生きている感じが強いんですよね。出来事そのものよりも「それにどんな意味を持たせるか」に重きを置いているから、外から見ると考えすぎに見えたり、勝手に疲れているように見えたりする。でも本人の中では、それがめちゃくちゃ自然な営みになっている。
妄想力が強いのも、その延長線上だと思うんです。まだ起きてもいない未来を、まるで映画みたいに頭の中で再生して、そこで先に感情を味わってしまう。だから誰よりも早くときめくし、誰よりも早く落ち込む。現実よりも、思考の世界の方が鮮やかに感じる瞬間があるんだと思います。ただ、それは決して現実逃避じゃなくて、「どう生きたいか」を真剣に考えているからこそ起こる現象でもあるんですよね。
言葉じゃなくて、空気や間を読むのも、ただの深読みじゃなくて、「相手をちゃんと理解したい」という欲求の強さの表れだと思います。相手の一言を、そのまま受け取ることもできるけど、それだと何か物足りない。どういう気持ちでその言葉を発したのか、どんな背景があるのか、そこまで想像してようやく納得できるタイプなんだと思う。その分、空回りすることもあるし、勝手に傷ついてしまうこともあるけど、それだけ人のことを真剣に見ているってことでもあります。
雑談よりも深い話をしたがるのも、ただのかっこつけじゃなくて、表面的な会話に意味を見出しにくいからなんでしょうね。天気やご飯の話より、その人がどういう人生観を持っているかとか、どんな価値観で生きてきたかの方が気になる。でもそれって、相手を消費したいんじゃなくて、その人という存在をちゃんと知りたいからなんだと思います。だからこそ、意味のない時間を共有するのが少し苦手に感じたりするんでしょうね。
それと、本心を全部出せないところも、臆病というよりは繊細さなんだと思います。自分の気持ちをちゃんと分析しているからこそ、それを全部さらけ出すことの怖さもよくわかってしまう。だから少しずつ、小出しにする。そのやり方が不器用に見えることもあるけど、実はそれだけ相手との距離を大事にしているとも言える気がします。
刺激よりも意味を求めるっていうのも、このタイプの特徴ですよね。ただ楽しいだけ、盛り上がるだけじゃなくて、それが自分の人生にどうつながるのか、どんな感情を残すのかまで見ている。その視点があるから、軽いノリの恋愛や、表面的なコミュニケーションがしんどくなってしまうことも多いんだと思います。
恋愛においても、頭と心が常に同時進行で動いているから、ロマンを見ながら、同時に冷静さも失わない。その分しんどいし、疲れるし、報われない気持ちになることもある。でも、その葛藤ごと含めて「ちゃんと恋をしている」と言えるタイプなんじゃないかなと思います。
N型の人って、世界をただ眺めているんじゃなくて、自分なりに解釈して、自分なりの意味を与えながら生きている。だから理解されにくいし、生きにくさもある。でもその分、誰よりも深く世界を感じている人たちなんじゃないかなと思います。だからこそ、軽い会話や表面的なやり取りに疲れてしまうのも、すごく自然なことなんだと思います。 November 11, 2025
673RP
【今日は何の日🐾】
本日11月22日は #いいツインテールの日 だよφ(ФωФ=)
ステキな日を記念してGARDENより契約で使える【オモイカネ契約証×10枚】をプレゼントするよ🎁
お祝いのお便りも届いてるから紹介するねฅ^>ω<^ฅ
Message:
拝啓 陛下
ツインテールっていいよね。
ツインテールってさ、ただ髪を二つに結んでるだけ…って思われがちなんだけど、あれほんと違うんよ。なんかもう、あの揺れとか形そのものが、こっちの心にストレートに刺さってくる。
歩くだけでふわって跳ねたり、照れてるときは妙にまとまって見えたりして、「あ、このツインテールは今こういう気持ちなんだろうな」って勝手に想像しちゃう。
朝陽の下で、まだ眠そうに揺れるツインテールが好きだな。
光に透けて、細い髪がふわっとあくびするみたいに跳ねるあの一瞬がたまらない。
お昼の第四層、教室で退屈そうに頬杖をついて揺れてるのもいいし、
購買で順番を待つ間、少しだけぽやぽや震えてるのも好きなんだ。
夕暮れの帰り道、疲れた肩と一緒にゆっくり落ち着いていく揺れも好きだよ。
静かで、どこか寂しくて、でもその揺れを目で追っちゃうんだ。
軌道エレベーター駅の端っこで風に遊ばれてるときも、
第六層の喧騒の中でリボンがほどけそうになってるときも、
実験室のライトで眩しく照らされているときも、
ラーメン屋で友達と笑いながら跳ねてるときも。
海風に思いっきり持っていかれて、もう左右どっちがどっちかわからない瞬間も、
夜風にそっと撫でられて、まるでため息みたいに揺れるのも、
雨粒で重くなって、しょんぼりまとまってしまうのも、
逆に乾いた砂の上で跳ね返るように軽やかに揺れるのも。
振り向いたときとか、笑ったときとか、ちょっと俯いた瞬間とか、ツインテールの全部がかわいい。ほんとズルいくらいに。
たぶん結局のところ、ツインテールって単なる髪型じゃなくて、"その子の生命の形"なんだよね
つまり、ツインテールは魂ってこと。
今日はこれだけ覚えて帰ってください。
ツインテールの日を祝して。乾杯。
―― GARDENツインテール愛好局職員より
#リバxリバ #リバースブルーxリバースエンド November 11, 2025
535RP
質問「私は、恋愛がアプリ依存でうまくいかないのです。いつももっといい人がいるはず、と思ってしまいます。恋愛スキルが足りないからでしょうか?」
わかりました!認知科学で解決する方法を説明します。
脳のメカニズム × 恋愛 × 現代病”の切り口でまとめてみます。
⭐️まず結論からいいます。
あなたの恋愛がうまくいかない本当の原因は “恋愛スキルの不足” ではなく、
アプリが脳の報酬回路を刺激し続け、恋愛が「仕事化」してしまう構造にあるからです。
つまり、
恋愛の問題ではなく、脳の使い方の問題。
⭐️1. なぜアプリで疲弊するのか(脳のメカニズム)
① ✔「無限スクロール × 無限候補」で脳が過負荷の状態です。
マッチングアプリは ドーパミン設計(TikTokと同じ)。
脳は「次のもっと良い人がいるはず」という“希少性バイアス”に陥り、決断疲労(Decision Fatigue)が起きています。
→ 決められない/絞れない/疲れる は脳の自然反応。
② ✔ メッセージ地獄=「情報処理リソース」の奪い合いを起こしています。
人間は1日に処理できる社会的情報の量に限界がある。
複数人同時にやりとりすると、前頭前野が疲弊し、コミュニケーションが“作業化”してしまう。
→ “恋愛の楽しさ”が消えて、“労働の苦しさ”になるのです。
⭐️ら③ ✔ 会っても合わない理由:脳が「錯覚」で選んでいるのです。
アプリでは、
・肩書
・写真
・数秒の印象
・書かれた情報
この“静的情報”で相手を想像する。
⭐️ですが、人間は本来 「動的情報(声、間、匂い、テンポ)」で恋愛判断しています。
→ 実際に会うと「脳内の相手像」と食い違いが起きてガッカリする。
④ "選ばれる側プレッシャー”は「SNS脳」化の現象です。
アプリでは常に比較され、常に評価される。
これは Instagramの「いいね」構造と同じ刺激領域を使うからです。
→ 自分ではなく「最適化されたキャラ」を演じ始める
→ 本来の感情と乖離
→ 長期的には自己肯定感が低下
■ 2. 問題は恋愛ではなく
「脳が恋愛モードでなく、作業モードになっていること」。
恋愛は「感情処理系」が中心だが、
アプリは「情報処理系」を過剰に刺激する。
→ 脳内回路がズレることで、恋愛の本質が失われる。
⭐️3. 今日から効く解決策です
① アプリは“出会いの補助ツール”と割り切る
最初の接点だけ使い、
やりとりは最小限 → 早めに会う → 会って判断
という、脳に優しい流れをつくる。
(最長でも3往復で会う、一人ずつに集中)
② "プロフィールが良い"より“反応が良い"で選ぶ。
人間は 短い動画の動き・声・間から魅力を感じるため、文章だけでは魅力は伝わらない。
→ 写真より「声」
→ 文章より「テンポ」
→ ロジックより「表情の柔らかさ」
脳が反応するのはここです。
⭐️③ 「マッチ数」ではなく「相性の深度」で選ぶことです。
脳が疲弊するのは“数”を追うから。
実は、深い相性を決定する指標はとても少ないのです。
例えば
・会話テンポ
・価値観の核心(お金・家族・仕事の優先順位)
・ストレス耐性
・対立軸
これだけでほぼ相性は決まるのです。
④ 自己肯定感の源泉をアプリに置かない
「いいね」「マッチ数」で自尊心を測ると脳が壊れる。
→ 現実の活動(仕事・趣味・仲間)から
自尊心のストックを作ると、恋愛が安定する。
⭐️⑤ "会う前から好きにならない”のが脳には最適です。
アプリでは脳内で勝手にストーリーを作るため、会った瞬間に必ず落差が生まれる。
→ 期待値をゼロにする
→ “淡々と会って淡々と判断”が最も成功率が高い。
⭐️4. ここからは、恋愛を「仕事」から「感情」に戻す3ステップです。
STEP1:情報処理を減らす(やりとりを最小化)→ 前頭前野の疲労が改善される
STEP2:評価される構造から抜ける(キャラを演じない)→ 自己肯定感が回復する
STEP3:リアルの“微細な情報”で判断する
→ 恋愛脳が自然と働く
リアルで得られる情報(呼吸のリズム、声の質、ちょっとしたしぐさ)が人間の「恋愛判断」の核になります。
⭐️5. 最後に:あなたが悪いのではなく、“脳の設計”の問題
現代のマッチングアプリは、「恋愛の自然なプロセス」と「脳の情報処理回路」を逆方向に刺激する。
だからうまくいかなくて当然。
恋愛とは少し傷つきながら、少しずつ相手を理解して好きになっていくのです。
あなたの問題ではありません。
脳の使い方を整えるだけで、恋愛は一気にラクになります。
ではまた! November 11, 2025
521RP
国内旅行をすると高確率で「京都からいらしたんですか?ガイコクジンが大変でしょう?」と薄ら笑いを浮かべて同意を求められる。不愉快極まりないし疲れるのでもう京都から来たとは言わない事に決めているが、この倭国の愚かしい排外主義はいかんともしがたいね。 November 11, 2025
511RP
🟥キャンペーンはホーム画固定参照🟥
【歌舞伎、六本木キャバ面接同行】
①六本木ポセイドン →20000💰
②歌舞伎ジェントル →10000💰
③歌舞伎ゲスト →13000💰
____________________________________
①ポセイドン
下記引用参照🔍
②ジェントルマンズクラブ
働きやすさ、定着率トップクラス。
売り上げ公表やナンバー争いもなく、バチバチや干渉が一切ない🙆♂️
当日の18時ごろまでに連絡すれば、当欠ペナもなし。
競争に疲れた高ランクや、緩め希望の子は是非!
③ゲスト
女の子、ボーイの仲が良くばちばちも少ないアットホームな環境!
8000ランク帯の中でも時給天井高く、良い子に対しては売り無しでも15000〜も可能。
🟥8000ランクで欲しければ時給張るお店
↓
🍾ゲスト
🍾オレンジテラス
🍾ヴィクシー
この三つは欲しければ特に張ってくれて、他店8000ランクより+3〜5000の掲示の場合も🙆♂️
🟦売りなしだもあんまり出さないお店
↓
🍾キンクイ
🍾美人茶屋
🍾ビゼ
🍾華灯
ご依頼ラインまで📩
https://t.co/gfP9QZbEK9 November 11, 2025
394RP
ラストツアー、
・代表者、同行者の入れ替え❌
・申込みはなにをどうしようと1名義1回のみ
・第1〜第3希望+第4希望として「いつでもどこでもよい」が選択可
まで整理した
初のツアー申込み、今から既にどえらい緊張感で心臓が疲れる😭 November 11, 2025
377RP
このまえ、店でおじいちゃんが時代小説を5、6冊手に持ち「選ぶのに疲れた!」と大声で言いながらレジに来た。
最初は「え?怒ってる?」と思ったのだが、すぐに耳が遠いことに気づいた。お会計の金額も、けっこう大きめの声で伝えても聞こえず、電卓で金額を打ち込んで見せたりしたのだけど、すぐ忘れてしまうらしく、財布をゴソゴソさせながら「え?いくら?」と三回くらい訊かれた。
「このあたりの図書館の本は全部読んだんだ!」という話も3回くらい聞き、それでもイヤな感じのするやり取りではなかった。
結局小銭が50円くらい足りなくて「あら!ないな!お金!」と言いながら、もう一枚お札を出そうとするので、これでまた小銭を財布にしまったりするのも大変そうなので、出ているお金を回収して「これでいいですよ。おまけおまけ。」と言うと、嬉しそうに「なに!おまけしてくれんの!?」と大声で。
満面の笑みで「また来るよ!死んだら本は全部あげるから!」って言いながら去っていった。
次レジに来たワカモノとはアイコンタクトで「ね!いいキャラのおじいちゃんだったね」みたいな微笑みを交わした。
なんていうか、個人店の良さが詰まったやり取りだったと思う。
店内のほかのお客さんに「おれにはおまけしてくれないんだ」って思われるかもしれないけど、そんなことはかまわない。
平等で均質的なサービスなんてあり得ないのだ。
あのおじいちゃんだって次もオマケしてもらえると思って来ることはないだろう。
そういう店の方が、居心地がいいと思う。 November 11, 2025
280RP
強がらないままで、生き延びるという選択
弱さを恥にしない生存戦略
タヌキは、強がらない。
それは「弱いから」ではなく、
強く見せても得をしないことを知っているからだ。
彼らは、勝てない相手には近寄らない。
力で押し返そうともせず、
追い立てられれば静かに道を譲る。
その行動は、臆病ではなく合理的だ。
小さな身体で生き延びるには、
“戦わない”という選択こそが、最も効率のいい戦略になる。
疲れた日は、草むらに身を沈める。
体温を奪う風を避け、
地面のわずかな傾きで眠る場所を決める。
無理な移動をしないのは怠けではなく、
体力を余らせておくことが命を繋ぐ、と知っているからだ。
怖さを感じたら、夜に潜る。
闇は、タヌキにとって盾のようなものだ。
見えにくさは不利ではなく、
姿を消すための一枚の布になる。
この世界で長く生きる生き物ほど、
“引き際”の正確さを持っている。
逃げることを恥とせず、
休むことを怠けと呼ばず、
その日の自分が選べる最善だけを、
淡々と積み重ねていく。
タヌキの生き方は派手ではないが、
静かで、誠実で、そしてしぶとい。
強がらないことは、弱さの証明ではない。
むしろ「無理に強く見せるほど追い詰められていない」という、
確かな余裕のあらわれなのかもしれない。
人はときどき、
疲れていることを隠し、
恐れていることをごまかし、
“平気なふり”で自分を守ろうとする。
けれど、タヌキを見ていると、
その必要は本当はどこにもないと気づく。
強がらなくても、生きていける。
彼らはずっと、その生き方で生き延びてきたのだから。
私たち人間も、
少しだけ強がりを手放せたら、
もう少し静かに、もう少し楽に、
この世界を歩けるのかもしれない。 November 11, 2025
280RP
インフルやコロナで忙しいとか疲れたとか言うのは、嬉しい悲鳴なんですよ。鼻グリグリさせてろくに診察も説明もせずタミフルとカロナール出して帰せば数分で1万円くらいになりますから、100人くれば100万円ですからね。そりゃワクチン打たせてタミフル飲ませて何度もかからせたがる。 https://t.co/TfaW0WJvj7 November 11, 2025
273RP
@apricot_candy_a 家庭内で想像力が働かないなら仕事にあてはめてみたら?と思う。自分がとりまとめを任された会計で締め日過ぎてから「忘れてました~」なんて毎回ヘラヘラ伝票持ってくるマヌケがいたらどう感じる?職場も家庭も一緒。「疲れた」は言い訳にならないし2回3回同じミスをする奴は信用なくす。 November 11, 2025
257RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



