物言い トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◪新キャラビジュアル公開◪
TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』
4th season 2026.04 ON AIR
◪ルイ・アルネブ CV #小原好美
大罪司教 第三の『暴食』担当。子供っぽく奔放なライやロイとは異なり、達観した物言いと空虚な雰囲気を纏う。
https://t.co/2GtyL0Qszq
#リゼロ #rezero https://t.co/q8KAmFa8Ov November 11, 2025
950RP
「国民ごとき」という物言いは、医療者として以前に、
公的医療制度の恩恵を受けて働く立場として決して許されない発言です。
医療は国民が負担する保険料と税金によって支えられ、
医師の社会的地位も収入も、その基盤の上に成り立っています。
その国民を見下す態度を公然と示すこと自体、
公益に奉仕する専門職としての倫理も、社会的責任も欠いた行為です。
そして残念ながら倭国には、
自分を“全能の存在”であるかのように錯覚してしまう医師が少なくありません。
それは、制度が長年にわたり医師の特権を過度に保護し、
適切な競争や自己省察の機会を十分に与えてこなかった結果でもあります。
こうした構造こそ、いまの医療制度が抱える深刻な問題です。 November 11, 2025
602RP
経産婦です。すべての男性医師に対して謝ってほしい酷い投稿だと思います
長々と書いてるけど「妊娠出産したことない男性医師は黙れ」てことでしょ?元ポストから勝手に解釈して勝手に傷ついて勝手に妊婦代表女性代表みたいな物言いする政治家さんの方が市民に寄り添えてないように感じました https://t.co/yG4fshcnvH November 11, 2025
234RP
倭国という国はいつからここまで臆病になり下がったのか。隣国が露骨な恫喝を投げつければ、国内の一部はそれに合わせて尻尾を振り、兵力の数字を並べては勝てない勝てないと泣き声をあげる。国家というものの根本を忘れた姿ほど醜悪なものはない。
今回の台湾情勢への発言に対し、中国が高市首相に撤回を要求したという。さもなければ倭国が全責任を負うという。
主権国家に向かってよくもまあ、ここまで傲慢な物言いができるものだと感心すらする。
だがもっと情けないのは、それに呼応するようにSNSで勝手に震え上がり、自衛隊では勝ち目がない、倭国は逆らうな、こんな軍事力で何ができるのか?竹槍で戦うのか?と国を守る議論を他人事のように語る輩は多いことだよ。
中国の軍隊が強いとか、戦闘機や戦車や核弾頭が多いとか、国を守るというのは、そんな他国との比較の数字遊びではない。兵力の大小だけで決まるなら、かつての倭国は列強の植民地にでもなっていたはずだよ?
だが現実は逆で、資源もない島国が世界を驚かせる力を持った。それは国民が国家の矜持を失っていなかったからだよ。
台湾有事とは、台湾だけの問題ではない。東アジアの秩序が崩れるかどうか、倭国という国がまだ筋を通す覚悟を持っているのかどうかを問われる局面。
倭国が攻撃されていなければ動けない、というような青臭い理屈が通用するほど世界は甘くない。同盟とは責任であり、義務である。その代わり倭国も守られる。それが国際政治ってもの。
だが、国を守る覚悟を語った政治家に対して、国内から嘲笑や侮蔑が飛ぶ。倭国では勇気よりも卑屈さが拍手を受けるようになった。こんな国に未来があるのかとさえ思います。
中国は自国の力を誇示し、威圧で周辺を黙らせようとしている。
しかし本当に恐るべきは軍事力そのものではない。それに屈し、何も言えない国民性になってしまったときだよ?
国家の死とは外からではなく内側から訪れる。高市発言が正しいかどうかなど、もはや枝葉にすぎない。問われているのは倭国人自身の覚悟。
国家の存続とは、兵力の多寡ではなく、国民が心のどこに国家を置いているかで決まる。自国の未来を他国の顔色に委ねる民族が、生き残れるはずがない。
この動画のように、中国がどれほど武器と兵と装備と訓練された兵士を揃えたところで、国を守る覚悟を捨てた国は滅びる。
逆に覚悟を持った国は、小さくとも侮られない。倭国がどちらの道を選ぶか、その分岐点がすでに目の前に来ている。 November 11, 2025
79RP
小泉進次郎氏を今まで見てなかったんだなって感想しかない。
そもそもスンズローとか、失礼な物言いしてる自覚あるんかな https://t.co/LycL3HeyHH November 11, 2025
55RP
中国に言えよ、としか言いようがない。
◾️倭国の首相に殺害予告する総領事
◾️倭国憎悪の反日ヘイト教育、映画
◾️日の丸を踏みつける、燃やす
◾️倭国人児童を殺害
◾️倭国人をスパイ容疑で逮捕拘束
◾️新幹線をパクる
全部中国からケンカ売ってんの無視して
お互い様みたいな物言いする人は信用できない https://t.co/WZaO6qvKFx November 11, 2025
30RP
最近、ニュースで榛葉幹事長の質疑を拝見する機会が増えました。
率直で歯に衣着せぬ物言いが魅力でもありますが、良くも悪くもひと言多い場面があり、代表の「エサ米」発言のような事例もあっただけに、見ていて少しハラハラしてしまうことがあります。
ぜひ慎重さも大切にしていただきたいところです。 November 11, 2025
28RP
いい度胸してるけど言う事ないかな
交流も適度にしてるし絵の更新頻度もちゃんとしてるしクオリティも自分にできる精一杯を重ねて成長も見てとれる
こういう謙虚な発展途上絵垢にまで刺さる刃物は生憎と持ち合わせがない
棘もなくつまらない物言いで申し訳ないが
そのまま頑張れ
伸びるといいね https://t.co/kk8bNgqGXA November 11, 2025
22RP
時々、本当に倭国の国民が羨ましくなることがあります。
食品の安全、澄んだ空気、汚染のない水源、公共の場の静かで秩序ある雰囲気、そして見知らぬ同士でもお互いを傷つけるのではなく尊重し合えること。
何よりも、倭国の首相は「倭国政府が1億2千万の倭国国民を代表してどうこう」といった物言いを決してしないことです。 November 11, 2025
18RP
Bリーグvs NBA論争は毎度のことながら、「Bリーグファンが言ってる」「NBAファンが言っている」ではなく、
誰が言っている、
と捉えて話を聞いた方が良いよね。
双方のファンにも色々な考え方や物言いの人がいるよ。フォロー多いからよく見える。 November 11, 2025
13RP
@hamusoku 中国も韓国も隣国は本当にどうしようもない所ばかりですね。
しかし中国の今回の騒動に関しては倭国は絶対折れてはいけない。
一国の首相に対してのこの様な物言いは断じて許されません。
然るべき制裁を加えるべきです。 November 11, 2025
11RP
今場所の宇良関は3日目の義ノ富士との取組に物言いがつかず花道奥でのインタビューに「え?」と珍しく怒り気味だったり、
今日の安青錦との取組後の花道を下がる時も悔しさを滲ませる姿もみれて漢を感じる https://t.co/PWKUxAhsHH November 11, 2025
10RP
@sutanmiJPN 顔がいい、品がある、基本的に言葉遣いが綺麗、言語化が上手い、芯があってブレないところ、良くも悪くもストレートな物言い、表裏がないと思える、2次元のキャラのようなメンタル・言動、ノリがいい、酔うと面白い、キャラが誰とも被ってない、実はとても優しい人、顔がいい November 11, 2025
8RP
@nipponichi8 なんでここまで極端な物言いになるのか本当に分からない。高市さんの発言に批判的な人は別に「中国にひれ伏せ」とか言ってるわけじゃない。リスク管理と政策効果のバランスの話。それなのに「土下座しろと言ってる!」「中国様に逆らうな!」みたいな雑な決めつけになるの、完全に論点の読み違えだわ。 November 11, 2025
8RP
れいわ新選組なんて 正直どうなろうと知りませんけど
純粋なボランティアさんに対して「論破」するようなやり口
ビラ配りまでしてもらって4日じゃ情報が薄い 「もっとやってから文句を言え!」とも読み取れるやり取り
国政政党の党首が支持者に対して こんな物言いをするのは初めて見ましたw https://t.co/MOUiJLlp9a November 11, 2025
7RP
正しさや論理性を押しつけるだけでは、人は動いてくれない。
感情や気分を含めたリズムの同調があって、はじめて人や物事を動かすことがかなう。
自分は正しい、論理が通った話をしているのに周りが動いてくれない、考えを変えてもくれないし、自分の主張の正しさを褒めてくれも、認めてさえくれない、周りが馬鹿だからだ、自分の意見の正しさが理解できないのだ、という調子の物言いをする人は多い。
だが、正しさや論理性で、人を説得することはできない。その基本的なことに気づくことができない時点で、その人は、観察力も洞察力も欠けていると言わざるを得ないだろう。「馬鹿」というのは、観察力や洞察力に欠けている人を指した言葉ではなかったか? November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



