物言い トレンド
0post
2025.11.22 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
キツい物言いをして申し訳ないが、品位のかけらもないこのレベルの男を外交官にするのが中国という国の成熟度合いなのでしょうね
外交の場に出るなら、最低限の作法は守った方が良いと誰か教えてあげましょう
一生懸命にイキってて本当に恥ずかしい
https://t.co/8rbUWCgAxp November 11, 2025
32RP
大相撲九州場所十三日目
結びの大の里×安青錦
誰も手を挙げることなく大の里に軍配。
舞の海氏も「物言いを付けても良かったんじゃないですか?」
体が先に落ちたのは横綱に見えるが…安青錦の体も飛んでいる訳で。
物言いが欲しかったよなぁ…。 https://t.co/aMUcocO8nl November 11, 2025
2RP
We stand with Japan. 対中政策で各国議員が連携するIPACが、高市首相を名指しで支持し、中国総領事の威嚇発言を「到底容認できない」と断じた。台湾有事をめぐる「存立危機事態」の答弁を、彼らは「挑発ではなく、慎重で戦略的」と評価している。
世界はもう、倭国の一部野党や一部マスコミが流してきた「右傾化だ」「軍国主義だ」といった古びたレッテルには付き合っていない。
台湾海峡の緊張がエスカレートすれば、世界経済が大恐慌に落ち込む。この現実を、彼らは冷徹に計算している。
そもそもIPACは、香港の民主化弾圧をきっかけに2020年に生まれた。今や40カ国以上、約290人もの議員が名を連ね、イギリス、アメリカ、フランスをはじめ、リトアニアや台湾、ウクライナなど、
中国の圧力を肌で感じてきた国々が顔をそろえている。
そこが「倭国の首相を支持する」「台湾の人々には自らの未来を決める権利がある」と、わざわざ各国政府に向けて声明を出した。
これは単なる同情でも、儀礼的な挨拶でもない。
G7が「現状変更に反対する」と口で言うだけでは足りない。
倭国を支援すること、台湾周辺に越えてはならない一線を引くこと、衝突を抑止する政治、経済措置を整えること。そこまで踏み込め、と迫っている。
つまり彼らは「倭国よ、もう被害者』 のふりをしている場合じゃない。最前線の国として、世界と一緒に中国にノーを突きつけろ」と背中を押しているのだ。
一方で、中国の大阪総領事はどうか。
倭国の首相に対して、品性も外交儀礼も投げ捨てたような威圧的な物言い。
IPACはこれを「近年世界各地で繰り返されてきた、中国の外交規範の崩壊の延長」と断じた。
銃を持たずとも、言葉で相手を萎縮させ、国内世論を分断させる。
それが北京の常套手段になっている。
倭国の政界や財界にも、こうした圧力に弱い人たちは山ほどいる。
「中国市場が」「パンダが」と、いつまでも現実から目を逸らしてきた連中だよ。
だが今回は、世界の議員たちが先に声を上げた。「そんな恫喝は許さない。倭国の首相の判断は正当だ」とね。
倭国国内より先に、海外が倭国のリーダーをかばったのである。
ここに、戦後倭国の歪な構図が露わになる。
これまで「国際社会」を錦の御旗にして倭国を縛りつけてきたのは、むしろ倭国の内側だった。
国連がこう言っている。
海外メディアが批判している。
だから倭国は頭を下げろ、我慢しろ。
ところが今度は逆だよ。
国際社会が、倭国にもっと主権国家として振る舞えと要求している。
台湾の自由を守れ、海の秩序を守れ、と。
このとき国内の一部勢力は、どう動くのか。
いつものクセで「海外ガー」と言えば、今度は自分たちが窮地に立たされる。だから今は、必死にこの声明を無視し、報道の扱いを小さくしようとしている。
高市内閣にとって、これはチャンスであると同時に試練でもある。
世界が「We stand with Japan」と言ってくれたからといって、倭国が自動的に守られるわけではない。
防衛力を増強するのも、経済安全保障のコストを負担するのも、中国市場への依存を減らす痛みを引き受けるのも、結局は倭国の国民です。
それでもなお一歩を踏み出すかどうか?
ここで腰が引ければ、世界はすぐに悟るだろう。
倭国は守られるべき民主国家ではなく、自分の運命すら自分で決められない、ただの経済属国に過ぎなかった、とね。
Xには「とうとう国際社会が倭国を支持し始めちゃったよ。中国さん、どうすんの?」と揶揄する声もあった。
だが本当に問われているのは、中国ではない。
どうするんだ、倭国だよ。
世界がここまで言ってくれてもなお、パンダだの、観光客だの、目先のビジネスだのにしがみついて、
波風は立てたくないと眠り続けるのか。
それとも、台湾と共に立ち、アジアの自由と繁栄を守る側に、はっきりと舵を切るのか。
IPACの声明は、
「倭国よ、もう言い訳はできないぞ」
という最後通告でもある。
高市内閣が試されているのは、世界に対してではない。自国民の腑抜けた現実感覚を、どこまで揺さぶれるかだよ。
そして我々一人一人もまた、問われている。
We stand with Japan に、
自分の胸を張って「Yes😤」と答えられるかどうかをね。 November 11, 2025
1RP
倭国的な「察してほしい」文化は、特に現代に増えた文字チャットによるコミュニケーションにおいては罪悪なのかもね。
問題解決を目的にした柔らかいいい方するのが大事。
なのだけど、特にうまく話が通じにくい相手に対して、いわゆる「Passive aggressive」な言い方をしてしまいがち。
しかしこれは、コミュニケーション問題をより広げてしまう。
不機嫌っぽい反応を返してしまうとか、皮肉込めた返しとか、以前の発言を無言で引用するとかは、文字コミュニケーションでやると大きな傷を残すことになっちまう。
ストレートな物言いにももちろんリスクはあるので、心がけるのはAssertivenessかな。
反論的な反応するときほど、まずは枕言葉として相手への感謝を入れて、あとは事実を明確にしとくなどね。
これはたぶん、心がけさえすればさほど難しくはないはず。でも心がけることを忘れると落とし穴にハマる。 November 11, 2025
1RP
@ganbaro_bangaro 描く工程大変かとは思いますが私も応援しております......!ありふれた物言いですが、紙になるとなかなか嬉しいので、(無理なく)是非......! November 11, 2025
皆さん、おはようございます!本日の山口県西部、冷え込みの厳しい朝です。日中はよく晴れて気温もそこそこ上がる予報です。今日から三連休という方も多いでしょう。インフルエンザが途轍もない勢いで流行しているのは気がかりです。大相撲九州場所、昨日の大の里と安青錦の一番は物言いがついてもおかしくなかった。しかし、安青錦にも望みは残っています。今日も皆さま、どうぞご安全に♪ November 11, 2025
これ言おうか迷ったけど、🇨🇳エンタメ初心者の方はウェイボの芸能人たちの政治関連一斉投稿を見て戸惑うのは当たり前だと思う。自分は5年以上界隈にいるけど未だに少しモヤるし慣れてはいない。
だから“なら推し活辞めれば?”みたいな物言いはどうなのかなと思いますね… November 11, 2025
@route359driver 焼き卵さん、おはようございます☀️
昨日の取組、すごい迫力でしたね🫧
たしかに物言いの場面は印象的でした🤔
今日もわくわくする一日になりますように🍀✨ November 11, 2025
@Ichiro_SUMO 高田川審判長は「(物言いは)つけようがない。(安青錦が)飛んでいた。吹っ飛ばした、大の里が」
自己弁護が過ぎる。NHK解説の舞の海さんはスロー再生を観た上で「物言いをつけても良かったのでは」、芝田山親方も「際どかった。確認くらいはあっても良かったかも知れない」と語っていたくらいなのに。 November 11, 2025
確かに白崎は稀有な人(好きな相手には天真爛漫、正直率直、裏表なし、演技に真面目、美形、スタイル良、自分の作ったもの超美味しそうに食べるetc)だからな…これを逃せない、気を抜いたら取られると思う気持ち、わかるよ……
まあ人によっては敬遠されるタイプの性格(物言いがきついこと有)だが… November 11, 2025
@Japangard どういう物言いか。
中国に住む邦人はキミの部下か目下の者かなにかかね?
たとえば私は国際結婚をしているが、わが子らも含めそれも『自業自得』と冷笑するのかね?キミという人間は。
ふつうの人間は「どの段であれ同情はする」「どの段であれ、もし協力できることがあればする」のではないのか。 November 11, 2025
@shirouhirasaka2 @Witchwatch99 仮に自分がロック?な左派論者だとしても、この物言いはダサいと思うだろうよ・・・亡くなって嬉しそうに嗤う連中の方が筋が通っていて幾分かマシ(もちろん大嫌いだが。
https://t.co/W2srlcb0rR https://t.co/MrIL4BgvVZ November 11, 2025
大の里安青錦の際どい結果について物言いが付かなかったことに批判的な意見が多く見られます。
これには反論も無いし、疑わしきは手を挙げればそれで良くて、その結果どういう説明でも理解は出来ます。
悲しいのは物言いが無かった結果、倭国人優遇という差別的な見解が蔓延ってしまったことです。 November 11, 2025
有馬記念の投票なんかスプリンターやダート馬ですら上位に来るのだからどんな馬(好きな馬)に入れてもいいとは思ってるけど既に亡くなってる馬を入れるのはなんか違うくない?とは思う
あとわざわざ怒らせるような一言余計な物言いもいらんでしょ、あの派閥が嫌われるの"そういうところ"じゃないの? November 11, 2025
大の里と安青錦の取り組みの判定で、不満を述べる人がいる。勝負審判が物言いを付けないのは、安青錦の体が浮いたまま土俵の外に出ていると判定したからだ。角度が違う位置に配置された五人の元力士が見ている。土俵下と、やや上の映像とでは違うように見えることも有り得るだろう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



