1
消費者庁
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
消費者庁に関するポスト数は前日に比べ63%減少しました。男性の比率は23%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「国会」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先日、「香害をなくす議員の会」のオンラインの会に参加しました。
倭国臨床環境医学会と室内環境学会が昨年実施した
『子どもの「香害」および環境過敏症状に関する実態調査』の
“中間報告” が今年8月に公表されました。
全国約8,000人の小中学生を対象とした調査で、10%が “香りで不快な症状を感じたことがある” と回答。
子どもの健康に直結する、看過できない結果です。
🔹そもそも「香害」とは?
柔軟剤・洗剤・芳香剤・消臭スプレーなどの化学物質の香りによって、
頭痛・吐き気・倦怠感・呼吸困難・集中力低下などの体調不良が起きる健康被害のこと。
🔹強い香りだけが問題ではない
近年とくに深刻なのが、
“無臭タイプ”の製品にも使われている「マイクロカプセル」。
香り成分を閉じ込めたこのカプセルが摩擦で弾け、
香りの強弱に関係なく体調不良を引き起こすケースが多数報告されています。
つまり、
見えない化学物質による健康被害が進行しているということです。
🔹国への働きかけも進んでいます
香害をなくす連絡会が、厚生労働省・経済産業省・環境省・消費者庁・国民生活センターに
「要望書」を提出し、今年9月に面談を行った ことも報告されました。
行政としての対応や情報提供、製品の安全性に関する取り扱いなど、
課題は多く、国レベルでの対策の必要性が強く指摘されています。
地方でも、
まずは知ってもらうこと。
そして、香害や化学物質過敏で苦しむ方々を守る対策を進めていくことが大事だと考えています。 November 11, 2025
6RP
これ実は通販会社に消費者庁が対策を呼びかけているので、ジャパネット以外の通販会社も対応していたりする。同じような状況で困っている人は相談した方が良い。
https://t.co/dzg597BGzq https://t.co/LDPBfZ9YfH November 11, 2025
6RP
@Sankei_news 契約の常識として「未納が続けば契約破棄」です。
消費者庁を「省」に格上げしたうえで
総務省管轄の放送法やNHK法を上書きする形(憲法を利用)での、「消費者保護としてのNHKとの契約の自由化」をメディア側からも提案してほしいです。 November 11, 2025
3RP
@HyogoSeijoukai 11月11日も滅茶苦茶な答弁でしたね 高市早苗総理の答弁との齟齬が有るかの質問の後に (引用)兵庫県としては、事業者として判断させていただいております。などと答弁、消費者庁さんがどう動くか観察していきたいと思っております 11月19日の書き起こし拝見します ありがとうございます November 11, 2025
1RP
アメリカの消費者庁みたいなとこが感謝祭を前にして「各TV局は朝6時のニュースで毎日これ流すべき」って言ってる七面鳥調理での火災注意動画。
毎年この時期に啓発してるみたいだけど、そんなに七面鳥火災多いんや… https://t.co/EW7nIw3PBq November 11, 2025
1RP
@punktion この整体院は昔からありますね。
関西からも行く方がおられます。
あはき、柔整広告ガイドラインに違反すると思います。
側弯症はこんなものでは治るものではありません。
厚労省あるいは消費者庁に動いてもらいたいです。 November 11, 2025
1RP
福島さん、ありがとうございました。
#消費者庁
#経産省
#文科省
#香害 は認知、でも因果関係不明と同じ答弁。
質問者の後ろにいる被害者にも答えてる自覚、ありますか?
一体どうやって因果関係を検証するつもりなのか。
#厚労省 には具体的に回答して欲しい。 https://t.co/t3WbBnhIOB November 11, 2025
1RP
@mCJ20Ku72tpDG0H @9DMNAjvfqy29484 @JACKALL20250519 @abcmark100001 @sunaohyogo それどころか、何号通報か決められるのは消費者庁だけだそうです。
そしてそれが公益通報者保護法の2条に明記されていると😮💨
ぼく『内部通報しよう』
会社『あ、これは何号通報かわからないので消費者庁にれんらくだ』
国『うーんこれは内部通報なので1号!』
…この報告必要ありますかね🤔? November 11, 2025
Amazonくん!!荷物を返して!!!簒奪しないで!!!!!今日中に届きますよって言ってたじゃない!!!!!!!可能性って言い方で逃げて凄い騙された…元々届ける気なんてなかったんだ😭
消費者庁への通報でいいよね https://t.co/sdd5ughrPU November 11, 2025
@sekaino_umichan 是非、質問してほしいですね。なにせ元彦は記者会見で「3号通報は含まれない」と発言してしまっている。それに対して消費者庁から指導が入るが、その時の返答は「齟齬はない」と答えている。ダブルスタンダードだ。どっちが本当なのか確認する必要はある。 November 11, 2025
おっしゃる通りです。
「一目で分からない設計」が意図的なケースもあり、その一部がダークパターンとして問題視されていますよね。
消費者庁の動きもまさに重要で、単なる罰則だけでなく、表示の可視性向上、誤認防止のデザイン、利用者保護の仕組み化といった施策が広がれば、多くの人が自分の支払い状況を自然に把握できる社会に近づくと感じています。
規制とUX改善の両面から、安心して利用できるデジタル環境になることを期待したいですね。 November 11, 2025
ガチで詐欺にひっかかった話。
過去にフリーランス名鑑に登録していた頃に、そこ経由で1件の電話があって、「官公庁の動画編集案件で月40万円くらいのご依頼になるのですが、いかがでしょうか?」という依頼があったので、後日詳しく話を聞くと”Webサイトを作って案件獲得しませんか?”という内容だった。話が全然違ったので「月40万円の編集案件はどうなったんですか?」と聞くと、「それはWebサイトを作成した後にご依頼が来る形となります」と言われた。「じゃあ結構です」と断ると相手が「本来300万円の制作費がかかるのですが、今回特別に100万円で制作できますし、こんなオイシイ案件は二度とないですよ!また福利厚生倶楽部からのご依頼なので健全ですし安定的に案件が供給されます!契約すれば100万円なんて2~3ヶ月で簡単にペイできますよ!」と言われて、当時は収入にも困ってたのでそのまま勢いで契約してしまった。
後日、そのWeb制作会社を調べると悪い口コミしかなく「詐欺だ」という声が無数に出てきた。怖くなったので「契約を取り消したい」と伝えると「あなたは事業者なのでできません」と一点張り。消費者庁に相談しても「あーそれはあなたが事業者だから無理ですね~」で適当な返答しか返ってこない。怒りで煮えたぎった僕は「契約破棄してくれないならSNSで悪評広めます」と伝えると「それは困ります」と言いながらすんなり契約破棄してくれた。
結論、何が言いたいかというと
詐欺には気をつけましょうねという話
詐欺師はクリーンな会社を装って
至るところに転がってます November 11, 2025
@t_nihonmatsu 確かに一目見て分からないのは親切設計ではないこともありますね。(意図してやってるパターンも中にはありますが)
また、最近は「ダークパターン」について、消費者庁などが罰則を設けるような取り組みもしているようなので改善されることを期待します。 November 11, 2025
そもそもdmサポートが課金の売りなのに、適当な返信繰り返して話が長期化すると勝手に案件番号振って返信無くなって、しばらくしたら返答あるけどもうそっから一切返事しなくなる。サブ垢の返答次第ではさすがに消費者庁に問い合わせしようかな…… November 11, 2025
知的障害の子は守ったらなあかんねんな、
うちも弟のサポートしてるよ!
消費者トラブル防止へ気配り
障害のある人は、詐欺や悪徳商法などの被害に遭う心配もある。
「知らない人からメールが届き、もうけ話を信じてしまった」「健康食品を気づかないまま定期購入し、多額の請求がきた」――。消費者庁が2019年にまとめた障害者の消費者トラブル事例集は、知的障害の場合、人を信じやすく疑うことを知らなかったり、知識が不足し繰り返し同じようなトラブルに遭いやすかったりすると分析している。
消費者トラブルを防いだり、早期に解決したりするには、まずは家族や周りの人が問題に気づくことが大事だ。国民生活センターの担当者は「日頃からコミュニケーションを取り、いつもと違った様子はないか、不審な商品や請求書はないか、気を配ってほしい」と呼びかけている。(2025年11月1日付の読売新聞朝刊に掲載された記事です) November 11, 2025
@snow0713 @urara_money ほんとですよね!掛け流しすればよく、親は何もしなくていいとか言われて、、詐欺ですw隣で親が何年も伴奏しなきゃいけない、親が先生として導く、親が勉強方法を学ばなきゃいけない、ってちゃんと説明してほしいですね。いつか、消費者庁等当局から指導とか入るんじゃないかと思ってますw November 11, 2025
@snow0713 @urara_money ほんとですよね!掛け流しすればよく、親は何もしなくていいとか言われて、、詐欺ですw隣で親が何年も伴奏しなきゃいけない、親が先生として導く、親が勉強方法を学ばなきゃいけない、って説明してほしいですね。いつか、この売り方、消費者庁等当局から行政指導とか入るんじゃないかと思ってますw November 11, 2025
@hochi2019 あのさ。これ消費者庁に助言されて兵庫県が齟齬うないといってるやつだろ?
つまり助言はされてるんですよ。
兵庫県側が知事が今の時点で認識に齟齬がないとしてるだけ過去の事では無い。
それに俺は個別案件とは言ってません。
一般論ですが助言されてると言ってます。
ちゃんと読め。 November 11, 2025
@cc156897 @slugger1002 斎藤がお出かけしようが、パワハラ研修受けようがそんなことどうでもよくて、斎藤自ら国に出向いて、消費者庁なり総務大臣なりと会談して、今回の公益通報の対処のなにがまずくて、どう改めてくべきがをやるのが第一だと思うんよ。
根本見直しなしに、他で斎藤叩きやっても支持者が反発するだけ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



