1
消費者
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「EV否定派へ。 倭国の自動車産業を潰すのは保守的なあなたたちだよ。」
https://t.co/lOeoxIFyRZ
これ倭国でEVが売れないのを消費者のせいにして八つ当たりしているだけで気分が悪いな。まるで脅迫じゃないか。そもそも魅力のある商品を出せない方が悪いのだろうに。 https://t.co/02eaboOkPR November 11, 2025
16RP
あまりにも実態を理解していない人が多いのでお気持ち表明しておく
まず結論から言うと「販売所」に規制が入れば倭国の暗号資産取引所は存続不可能です。
現状、倭国の暗号資産取引所は70%以上の売り上げを販売所に依存しています。
そもそもなぜその様な歪な構造になっているのか。
販売所を非難する人たちが称賛するBinanceやBybitを見てみましょう。
BinanceやBybitの売り上げはほぼ手数料収入であり、特にBybitなどはその取引高の80%以上がデリバティブとなっています。またBTC/ETH/XRPの3通貨以外のアルトコインの出来高比率が50%程度となっています(年によっては80%とか)
つまりBinanceやBybitなどのグローバルな取引所の売り上げはデリバティブと旬のアルトコインの取引手数料に大きく依存しています。
一方倭国では厳しいデリバティブ規制とホワイトリスト方式によってこの2つの収益の柱がしっかりと封じられています。レバは2倍、一種金が必要、トークン審査が重く旬のアルトコインは上場できない、といった何重もの足かせがあります。実際にBTC/ETH/XRP以外のアルトコインの取引高は2割にも満たないという惨状です
Bybitに倭国の規制を強制すれば売り上げの7割以上を失うでしょう。これは販売所を失うことによる倭国の取引所の損失と同じです。いわば「取引所の収益の柱を封じられた苦肉の策」が販売所形式なのです。
本来は消費者保護を図るための規制が、逆に自称「情強」の方々が言う「情弱」の方々から手数料を頂かざるを得ない産業構造になっている、といういわば皮肉的な結果になっています。
さて現状を踏まえて正しい道は何なのか。倭国の取引所滅亡が望みですか? November 11, 2025
5RP
きゅうり農家です。
たくさんの反響ありがとうございます。
もう一つ聞いて下さい。
『きゅうりに白い粉が付いている!残留農薬だ!』と言われてきゅうりが嫌がられた事があったそうです。
これはきゅうりが皮を守る為に自ら発生させたブルームと呼ばれるものです。
1枚目の写真、左側が現在流通しているブルームレスきゅうり。右側がブルームきゅうりです。
今では、ブルームが出ないように根を張る部分(台木)はかぼちゃ、本体(穂木)はきゅうりと、接木を行う事で土中のケイ酸の吸収を抑えて、ブルームが出ないように改良されています。あと、アホみたいに根が張るように🤪
野菜は、消費者の求めるように『深化』してきました。昔の野菜の方が良かったと言う人もいますが、私は断然今の野菜が大好きです。
品種改良・品質改善に力を注いだ方々の努力にも感謝を申し上げます。 November 11, 2025
5RP
こういう消費者がいても良いと思うけど、この話に限定して言うと「面白ければいいじゃんね」以降の何一つも評価されてないってのがお笑いポイントなんすよね。
絵描けない人がAIによって創作を云々は話としちゃわかるが、漫画って総合芸術だから、絵の練習すらしなかった奴が果たして〜って思う。 https://t.co/E7Gu8d72qG November 11, 2025
3RP
【マクドナルドは1日で650万個のバーガーを販売🍔 ..
すべての牛🐄はどこから来ているんだ?】
てかさー
何でそんなに大量生産する必要あんの?
ファストフードは企業は作りすぎ
消費者は食べすぎじゃね?
ファストフードに頼るのやめたら健康問題も地域経済も解決するくね? https://t.co/v3oJLPbYST November 11, 2025
2RP
EV推進派さん、EVが売れないのを消費者のせいにする。
売れないバンドが客のせいにするみたいな話w
EVなんてそれこそオイルショックの頃から売ってるのよ。
何で売れないのかって言ったら「充電が大変だから」
だからちゃんとプリウス売れてんじゃん。
EV売りたいのなら充電の要らない奴作って。 https://t.co/UVsJQet63k November 11, 2025
1RP
漫画の出来をバカにするんじゃなくて権利問題を問題視して欲しいんですけどね僕は。
権利問題が無い生成AIや、何ならデジタルツールや3Dでも同じこと言えるよそれって罵詈雑言が多くて僕は関わりたくなくなったけど…まあ…その辺自由に言えるのも消費者だし… November 11, 2025
1RP
@lucky_75757 全弁連
消費者問題を超えた何かを感じた😨
憎悪を感じた😰
福田ますみさん
感性の鋭いジャーナリストは切り込みがすごい👏
根拠、証拠がしっかりあるので説得力あります。
このような方が被害者、正義が守れるのだと感じさせられます。
#スパイ防止法の制定を November 11, 2025
1RP
台湾だけでなくついにフランスも直美規制
美容のチェーン店に対して、当局が“好意的でない”のは感覚論ではなく、完全に政策ロジックとして説明できる。
まず前提として、厚労省も自治体も
「医療は本来、質と安全が最優先であり、大量出店モデルとの相性が悪い」
と考えている。
これは世界共通の行政哲学で、医療をコンビニ化すると事故率が上がるというデータもある。
次に、倭国の美容チェーン特有の構造問題。
① 若手を急造して“ボンボン院長化”させる人材モデル
② 実質的な名義貸し(直美)で店舗を回す運営モデル
③ 未熟医による施術トラブル→行政リスク増大
④ 医療広告ガイドラインの抜け道フル活用
⑤ 粗利優先のオペ設計
⑥ローンを組ませてそちらからも吸い尽くす
これらは、行政の視点から見ると“規制の必要条件が揃いすぎている”。
だから当局は、チェーンの中核である「直美構造」さえ抑えれば全体の成長を抑制できると判断している。いわゆる“ボトルネック規制”。
一点突破で業界全体をコントロールすることが可能。
さらに
「美容医療は無資格エステとの境界が不明瞭で、医療の信頼性を損なう」
という声がずっとある。
医療安全と消費者保護の観点から、チェーン店舗に対する監視は強化の方向しかない。
要するに、美容チェーンは政策的に伸びづらい産業構造に入った。
だから経営の視点で見ると、
売上の悪い店舗から撤退して“行政リスクの低い低密度モデル”に戻すのが最適解。これはもう既定路線と言っていい。
そして“直美になろうとしている医師”“すでに直美になった医師”は、本気で考えた方がいい。
政策的に“不要”と判断されたモデルに乗っても未来はない。
医療政策の歴史を振り返れば、
最後に生き残るのは必ず、王道を歩いた側の医師。
形成で3年修行し、専門医を取り、技術と倫理で勝負する人たちだ。
行政が求めているのは“量産型の美容医”ではなく、責任を持てる美容医療なのは明らか
美容チェーンの時代が終わりつつあるのは、
単なる競争の話ではなく“政策的な必然”だと思っている。 November 11, 2025
1RP
まずね、具体的な産地の「県名」のないお米(単に広く抽象的な中国地方産w)なんてのが店頭に並んでいたら、普通の消費者感覚で怪しく思うので、当方なら絶対買いませんね。良く表記を読めば、「輸入」年月日が書いてあるのでうん、それならOK。
抑も他の農作物ですら、原発事故後色々調べて、ベクレル以外にも農薬使用量とか最新の農業改革の結果の安心・安全レベルなどもチェックした上で、当方の中では「中国産表記は安全レベルが高い」と判断しているので、寧ろ積極的に「中国産」選んで買っている位です。今の所未だですが、近所のスーパーで中国(地方ではなく海外としての中国…、まあ、カリフォルニア米もありかも…因みに当方はタイ産の香り米も好きです。見かけたら、大抵今の倭国米よりも割安だと思いますが例え割高でも…、見かけたら迷いなく買うと思います)。兎に角、味や香りが良くて(ベクれてなくて)然も割安なお米に越した事はないので。 November 11, 2025
1RP
もうGoogle(#GOOG)の株、買ったよ。
一般消費者だけじゃなくて、世界のBigテックも認めたって事なんだから…
Appleは既にSiriの独自開発を諦めたわけではなく、戦略的にGoogle の採用を表明していたんだけどね。 https://t.co/RugPRWurEB November 11, 2025
ウチの社員にも良く言うんだが、工具や消耗品は出来るだけ近所の業者から仕入れる様に言っとる。ネットで買うと安いけど、仕事の横繋がりにならない。事業者なのに消費者目線で行動してると、長い目で見たらお客様増えないんだわ→「横の繋がりほんと大事」 - posfie
https://t.co/5DEP392Ro8 November 11, 2025
正直、自分も昔は「販売所=ぼったくり」だと思ってたんですが、@dkcrypto1 さんの指摘が事実なら話がまるで変わります。というか、多くの人が 順番 を盛大に履き違えてる気がします。
ちなみに自分はクリプト始めた17年から今までずっと海外なので、初期の無規制時代以外全く使えないし、忖度も何もないので肩持つ理由もないです。単純な感想。
で、みんなそんなレベルじゃなきゃ生き残れない取引所はつぶれてしまえばいいとかいってるけど…
それ、多分誰も得しないで自分に返るだけですよ。こんなギリギリのビジネスやって、しかもクリプトみたいなリスクのある事やって、罵倒されてしかも儲けが少ない、俺だったらやらないw
まず前提として、BinanceやBybitが稼いでる柱って
デリバティブ(Bybitは取引高の8割)
旬アルトの取引&上場ラッシュ
その周辺のローンチパッドやマージントレードやらぢゅあるオプションとかあれこれの、“金融の皮を被ったカジノ商品”よね
みんな大好きでしょ? 新しいの出てきたら儲かるチャンスあるやん。相場ブレブレで変な外れ方したりするし
ユーザーの勝ち負けは置いとくとして、儲かる雰囲気出てればみんなじゃんじゃんやり続けるゲームだし、途中で降りると損するかもっていう強烈なインセンティブも働く鉄火場。そりゃとにかく手数料が湧き続ける構造。
コピトレを推す理由なんて「儲かるから」以外ないわけで。儲かってるこの人のとおりにやったら儲かる(かも)よみたいな
一方、我が国ジパングは…
-レバ2倍
- 一種金
- ホワイトリスト
- 旬アルトほぼ上場できない
- ロンーチパッド?なにそれ?
- ......販売所.....(🤫)
規制 とかいうクソルールで、羽もがれてんのよ。
で、新たなユーザー入ってきて、LTV高そうな人ほど、もっと儲かりそうなところに気がついちゃって出ていくw
ずっと残ってるのは、いわゆる一般よりクリプトガチホ民で、動かざること岩のサトシなので、カストディコストは出るが利益は出さないw たまにみなさんみたいなのが金持ってきたと思ったら、利確しに来てさようなら
皆さんも知っての通り、この国の規制はホントマジでセンスないw 作ったやつがセンスないw 時代が進めば進むほど整合性取れなくなって意味不明の自爆用時限爆弾。
そりゃ販売所に依存するしかない。
むしろ「販売所やりたくてやってる」んじゃなくて
“他の武器を全部取り上げられた結果の苦肉の策”なのね?と、俺は受け取りましたよ。まぁ、その話の額の規模が盛ってたとして話半分だとしても、ざっくり見てキツいと思う
さらに言えば、ホワイトリストが消費者保護に見えて実は逆で、
「なんで今もこれがリストに?」
みたいな銘柄が残ってたりして、結果として国内ユーザーの選択肢と機会だけが削られていく構造になってる。しかも以前認証取ったから今も安全なのか? どうでしょうねぇ? むしろリストで囲うことによって安心感を演出した危険性を放置してない?
国際ガチ勢CEXやDEXみたいに稼ぐための商品は
「投機がすぎるので控えい」
ではギャンブルじゃなくても、話題の新規コインや新プロジェクトを扱いたくても
「菊の御紋の認証が終わってからである! 待たれい!」
なのにユーザーからは 「国内CEXダメすぎで使えねえだろw 」「つかボッタクリマジでひでえよ、情弱向け販売機乙w」と言われる、みたいな地獄。
まるでゲーム禁止に親から言明されてる小学生のような感じなのだが、
「あなたのためにやりすぎは危ないから、Switchとかあんなのは禁止!」 なのに
「当然ゲーム大会で優勝くらいできるでしょ? なんであんた勝てないの! またサボってたのね!」
みたいな話で、
仕方なく手段がないので、ゲーセンで練習してたら
「小学生がゲーセンで大会の練習してちゃだめだろwww」
と、チクられ学校でも話題になり公式に今回禁止を校則に入れることを検討してると。
で、その叩いてる大人や高校生以上は、「いまどきゲーセンとか情弱っしょ♪」とか言いながら、水冷超光速チップ搭載ゲームPC"ハイパーリキッド"とかでFPSやってるわけでw
無理ゲーよねっていうか、みんなだいぶ厳しいこと言うなぁ多分自分の利益にも返ってくるのに、っていう感想ですねw (あくまで事情がホントだったら、とそれがわかったら、です) November 11, 2025
【要人発言】RBNZ総裁ホークスビー氏:我々は、OCR予測をほぼ変更なく発表できる立場にあると考えている。
【AIアナリストによる分析】
Reserve Bank of New Zealand(RBNZ)のChristian Hawkesby 総裁が「OCR(政策金利見通し)をほぼ変更せず公表できる立場にある」と述べた背景には、ニュージーランド経済の回復基調とインフレの落ち着き、そして政策の安定性への配慮がある。
直近では、RBNZはOCRを年末までに約 2.50%とする従来の見通しを示しており、実際、11月には基準金利を過去数年で最低水準の 2.25% に引き下げた。
ただしその一方で、消費者物価は目標バンドの上限近くまで上昇しており、経済には依然として「余力(スラック)」が残っているとの判断もある。
こうした状況から、現在の金利水準が過度に緩和的とは言えず、急激な金融政策の変更は必要ない ― という政権内のコンセンサスが反映された形だ。
よって「変更なし」とすることで市場の過度な反応を抑え、金融の安定を維持しつつ、経済の回復とインフレ抑制のバランスを慎重に見極めたい、という意図が透ける。 November 11, 2025
iPhone Air銷售不佳 消費者更傾向選擇Pro與入門款
蘋果今年推出的iPhone Air以輕薄設計吸睛,但因價格偏高且相機與喇叭功能有所減配,銷售表現不如預期。消費者反而更青睞功能更全面的Pro機型或性價比更高的入門款,使Air銷量僅達預期三分之一,蘋果已相應調整生產計劃。https://t.co/ZA7NTumjd7 November 11, 2025
米農家は、今年 米の値段が上がっても、去年の取引で値段が決まっているので、収入は増えていないそうです。今度は米の販売価格が上昇して、高くて消費者が 買い控えしてしまい、米の値段を下げないと売れないという、ダブルパンチを受けて、米農家が 作る気力を無くして、さらに農家が減るそうです。 November 11, 2025
お米の価格は下げれません!嫌なら食べないでください!政府も消費者も生産者のことをぞんざいにしてきたツケです!今や稲作はほとんどが兼業です!食料自給率なんてなんのそのでしょうからね高級店かたまの贅沢に国産米を所望してください!普段はどうぞ外国産米を食してくだされ! November 11, 2025
消費者は論理で選ぶ。
良さを理解すれば買ってくれる。
――そう信じて、説明を重ねていないませんか?
でも現実は、人は“比較する前に決めている”。
見た、思い出した、目に入った。
その瞬間に選択はほぼ終わる。
ブランドの勝敗は、説明力ではなく“即時想起力”で決まります。 November 11, 2025
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



