1
法人税
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【いまさら聞けないJ-REITの話】
▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら
https://t.co/DzhUgHSDnF
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
今回は「いまさら聞けないJ-REITの話」と題し、
・実物の不動産投資とどう違うのか?
・株式や投資信託などの投資商品とどう違うのか?
について、解説しようと思います。
今回のブログをご覧いただければ、
・J-REITのリスクとリターン
・国内のJ-REITの数と種類
・J-REITへの投資をおすすめしたいのはこんな人
が分かるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いまさら聞けないJ-REITの話
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J-REITは倭国版の“不動産投資信託”で、僕も投資をしています。
株式市場に上場しており、ネット証券などでいつでも売買できます。
通常の株式や投資信託と何が異なるかというと、J-REITは「実際に不動産を保有している投資信託である」という点です。
つまり、株式のような紙の資産とは少し違い、万が一潰れたとしても資産価値が完全にゼロになることはないので、一定の安心感があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J-REITはミドルリスク・ミドルリターンの投資商品
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般的にJ-REITは高配当だと言われています。
実際、年間の配当利回りは商品によって3.4%、4.5%、6%などがありますので、他の金融商品と比べると高配当な傾向があります。
なぜこれほど高配当なのかというと、利益の90%以上を株主へ配当することを条件に、法人税が免除されているからです。
一般的な株式会社は、税金を支払った後の残ったお金から株主へ配当を行ないますが、J-REITの場合は、税金を支払う代わりに儲けをほぼ全額投資家に配ってしまいます。
その結果、高配当になるということです。
家賃に対する資産規模からの利回りで判断する投資なので、キャピタルゲインはあまり見込めませんが、その代わり比較的安定した配当が見込めるのが特徴です。
通常の賃貸用不動産もそうですが、いくら景気が悪くなったとしても、入居者が突然ゼロになることはありません。
景気が良かろうが悪かろうが家賃は毎月入ってきますから、配当の安定性が高いんですね。
しかしその反面で、キャピタルゲインを大きく狙うことは出来ません。
例えば、コロナ禍のJ-REIT指数と現在の同指数を比べてみると、銘柄にもよりますが10%~15%くらいプラスマイナスしたというところで、コロナ後に上がっていると言ってもせいぜい10%くらいだと思います。
これが株式であれば、日経平均株価は今や5万円を超えていますから、投資資産が何倍にもなるような、ちょっとした夢のある投資になり得る可能性があります。
つまり、J-REITは配当が安定している反面、キャピタルゲインで儲かる商品ではないということです。
そのため、J-REITは株式より安全で債券より儲かる、ミドルリスク・ミドルリターンの投資商品の代表格といえるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国内のJ-REITの数と種類
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、上場しているJ-REITは63銘柄あります。
その内容は、オフィスだけに投資するもの、住宅だけに投資するもの、物流だけに投資するもの、オフィスと住宅の複合型、ホテルと商業施設の複合型、全部が混ざったミックス型など、様々な商品があります。
中で最も特徴的なのは、ホテルのJ-REITです。
コロナ禍ではインバウンドが全く来なくなり、どのホテルもガラガラでホテル型のJ-REITは非常に値が下がりました。
しかし、今はインバウンド需要が活況ですから、ホテル型のJ-REITは価格が上昇していますし配当も高くなっています。
一方で、もしまたパンデミック等でインバウンドが来なくなってしまったら、価格は急落する恐れもあります。
また、オフィス系や商業施設系は景気に左右されやすいです。
まとめると、手堅く行くのであれば住宅系、攻めるのであればホテル系やオフィス系、商業施設系で投資をしていくのがいいのかなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずはJ-REITへ投資してみるのもいいかもしれません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕がおすすめしたいのは、もし今あなたが不動産投資の準備段階にあって、自己資金を貯めているのであれば、J-REITに投資してみてはいかがでしょうか?ということです。
なぜなら、J-REITはその銘柄がどの物件を所有しているのか?が全て開示されているからです。
例えば、ホテル系であれば毎月の稼働率もきちんと報告されていますし、その銘柄が持っているビルや住宅、商業施設がどんな建物なのかを実際に見に行くこともできます。
これが不動産の目利きのチャンスになるんですね。
また、J-REITは半年先の不動産市場を見て動いていると言われています。
ですので、J-REITの指標や利回りをずっと見ていると、半年後の不動産市場の動きがなんとなく読めるようになってくると思います。
・J-REITの価格が下がる→これから不動産価格も下がっていくだろうな
・J-REITの価格が上がる→これから不動産価格も上がっていくだろうな
・利回りが良くなっている→家賃が上がっていくんだろうな
・利回りが止まる→家賃はもう高止まりで上げることが出来ないのかな
こんな予測もつくようになります。
自分でJ-REITを買っていれば、値動きや報告書も自然と見るようになると思いますので、将来自分で実物不動産に投資をする際の訓練になると思います。
また、J-REITの値動きは比較的緩やかなので、不動産投資をするために自己資金を貯めている途中の方は、オルカンやS&P500、日経平均だけでなく、J-REITを投資の選択肢として考えてみるのも面白いかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、今回は「いまさら聞けないJ-REITの話」というテーマでお話ししました。
最後に、少しでもJ-REITに興味を持っていただきたいので、参考となるサイトをいくつかご紹介したいと思います。
まずは、https://t.co/aWGXpnxKktというサイトです。
https://t.co/QqV4MysCK0
こちらのサイトにはマーケットの概況が掲載されていますから、ご覧いただくと面白いと思います。
また、全ての上場J-REIT銘柄の値動き、目論見書や開示情報を見ることができるJAPAN-REIT(不動産投信情報ポータル)もおすすめです。
https://t.co/0JVAOqQBqg
J-REITのあらゆるデータが掲載されており、利回りだけでなく、各銘柄の所有物件の情報まで全て見ることができますので、ぜひチェックしてみてください。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
https://t.co/E4W3tZ1f67
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
https://t.co/ct5urnDqen November 11, 2025
政治に参加して消費税廃止させよう🩷
#ブラックフライデー #消費税廃止
#輸出還付金 #法人税 #選挙に行こう https://t.co/J2luOzzON0 https://t.co/jEiJuanJaz November 11, 2025
【勘定科目省略法】
簿記の受験生で、まさか勘定科目を丁寧に書いている人っていませんよね?
簿記の下書きは真面目に書いたらダメですよ。
今の試験は「スピード重視」
いかに効率良く下書きができるかは超重要です。
今日はよく使う勘定科目の省略例を【127科目】という大ボリュームでお届けします。
勘定科目が大量にあるので何度も復習して見返してくださいね。
大事なのはこれを使いこなせるようになるまでやり込むことです。
僕の受講生も、この省略法が身に付いた人はみんな本番で時間が余ったと言っているので、ぜひ取り入れてみてください。
【資産の部】
現金→C
小口現金→小口
当座預金→当よ
当座預金○○銀行→銀行名
普通預金→普よ
普通預金○○銀行→銀行名
定期預金→定よ
定期預金○○銀行→銀行名
受取手形→受手
売掛金→う×
クレジット売掛金→クう×(クは丸で囲む)
電子記録債権→E権(ElectronicallyのE)
貸倒引当金→貸引
繰越商品→くり(丸で囲む)
貸付金→貸
手形貸付金→手貸
従業員貸付金→従貸(従は丸で囲む)
役員貸付金→役貸(役は丸で囲む)
立替金→立替
従業員立替金→従立替(従は丸で囲む)
前払金→省略しない
未収入金→省略しない
仮払金→仮払
受取商品券→商品券
差入保証金→保証金
貯蔵品→貯
仮払消費税→仮払消
仮払法人税等→仮法
前払費用→前ヒ
前払保険料→前保
未収収益→未収
未収家賃→未家
建物→た(丸で囲む)
※固定資産は最初の1文字を丸囲いします。(以下省略)
建物減価償却累計額→た減る
備品→ビ
備品減価償却累計額→ビ減る
車両運搬具→車
車両運搬具減価償却累計額→車減る
土地→土
【負債の部】
支払手形→支手
買掛金→か×
電子記録債務→E務
前受金→省略しない
借入金→借入
役員借入金→役借入(役は丸で囲む)
手形借入金→手形借入
当座借越→借越
未払金→省略しない
仮受金→仮受
未払費用→未ヒ
未払利息→未利
前受収益→前収
前受地代→前地
預り金→預
従業員預り金→従預(従は丸で囲む)
所得税預り金→所預(所は丸で囲む)
住民税預り金→住預(住は丸で囲む)
社会保険料預り金→社預(社は丸で囲む)
仮受消費税→仮受消
未払消費税→未払消
未払法人税等→未法
未払配当金→未配
【純資産の部】
資本金→本
利益準備金→利準
繰越利益剰余金→くり利J(くりは丸で囲む)
【収益の部】
売上→う上
受取家賃→受家
受取地代→受地
受取手数料→受手数
受取利息→受利
雑益→省略しない
雑収入→雑収
雑収益→雑収
貸倒引当金戻入→貸引戻入
貸倒引当金戻入益→貸引戻入
償却債権取立益→s取立益(s丸で囲む)
固定資産売却益→固売益
備品売却益→ビ売益
土地売却益→土売益
建物売却益→た売益
【費用の部】
仕入→し入
売上原価→UG
発送費→発ヒ
給料→給
給料手当→給
法定福利費→法福ヒ
社会保険料→社保
広告宣伝費→広ヒ
支払手数料→支手数
販売手数料→販手数
支払利息→支利
旅費交通費→旅ヒ
貸倒引当金繰入→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒引当金繰入額→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒損失→貸損
減価償却費→減ヒ
建物減価償却費→た減ヒ
備品減価償却費→ビ減ヒ
通信費→通シンヒ
消耗品費→消ヒ
事務用消耗品費→事消ヒ
水道光熱費→水光ヒ
支払家賃→支家
支払地代→支地
地代家賃→地家
保険料→保ケン
支払保険料→支保
火災保険料→火保
租税公課→租公
修繕費→修ヒ
雑費→雑ヒ
雑損→雑ソン
雑損失→雑ソン
固定資産売却損→固売損
備品売却損→ビ売損
建物売却損→た売損
土地売却損→土売損
保管費→保カンヒ
諸会費→会ヒ
法人税、住民税及び事業税→法
法人税等→法
【その他】
現金過不足→現過
損益→省略しない
当期純利益→TJ
※商工会議所「商業簿記標準・許容勘定科目表」を参考にしています。
あと今回紹介したのはあくまでも僕の省略法なので、他に良い省略法があるよ!って方は、引用リポストで受験生にお届けしましょう。
僕は心配性なので、あまりガンガン省略しないのですがもっと省略する方いますよね? November 11, 2025
高市総理:
「参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。」😉
11/14この質問の中で
#あんどう裕 議員は、
✨【消費税は賃上げ阻害税】✨
だとし、
片山財務大臣から
「消費税は第2法人税。」
「消費税の納税者は事業者であり。
法律上、益税は存在しない。」
との明確な言質を。
売上から全ての経費を差し引けないので
赤字事業者でも課税される。
応能負担となっていない。
賃金は課税仕入れでは無いので
賃金には10%の消費税が課せられる。
これが消費税。
だから賃金が上がらない。
中小企業は経営が悪化するところが続出し倒産は過去最高数を毎年更新しています。
消費税を価格に上乗せできないので
事業者が丸かぶりしているのです。
和歌山のような地方は
中小零細企業と個人事業主で経済を支えています。
消費税が上がるたびに
宝のような事業者が倒産廃業し、
有能な若者が都会へと
流れて行きました。
この流れが30年も続き、
地方を支える企業も人も
居なくなって
更に倒産廃業が加速しています。
この悪循環をどこかで断ち切る
思い切った減税と積極財政
が待った無しで必要な深刻さです。
消費税一律減税から廃止
が最も簡単で効果がある
と考えます。
大変だけれど
政府が決断し
国民みんなで力を合わせ
悪循環を断ち切らねば
ズルズルと地方は衰退し続け
私たちの宝である土地、
企業、山々、人々の営みそのものが、
お金の力で
外資に買われて行きます。
#参政党
#和歌山 November 11, 2025
本来、オーナーである法人に法人税かけてる上に、税金を抜いた純利益から更に配当に課税してる二重課税なのに、それを増税するの?
75歳以上を対象に金融所得増税+金融資産課税ならギリギリ許せる。
生前贈与を促して、その贈与税で税収を稼いでほしい https://t.co/Y6kjOVUJ4L November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



