沖縄戦 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
沖縄戦に関するポスト数は前日に比べ448%増加しました。女性の比率は2%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「倭国」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「兵庫県」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
兵庫県遺族会・兵庫県主催の「のじぎくの塔」「島守の塔」慰霊祭に参列いたしました。
沖縄戦で亡くなられた兵庫県出身の方々、そして島田叡元沖縄県知事をはじめとする県職員の方々へ心からの慰霊と感謝を捧げます。
兵庫県と沖縄県が手を取り合って平和を祈るこの想いを胸に、これからも県民の皆さまのために頑張ってまいります。
そして沖縄視察にあたり各関係者の皆様、本当にありがとうございました。
・沖縄科学技術大学院大学
・うるま市浜比嘉島地域交流拠点施設
HAMACHU
・MICEによる産業振興(沖縄県議会/沖縄コンベンションセンター)
#躍動の会
#増山誠
#岸口みのる
#白井たかひろ
#齋藤知事
#島田叡
#兵庫県知事
#沖縄県知事
#兵庫県遺族会
#居酒屋トークは増山チャンネルみてね November 11, 2025
112RP
兵庫県遺族会・兵庫県主催の「のじぎくの塔」「島守の塔」慰霊祭に参列いたしました。
沖縄戦で亡くなられた兵庫県出身の方々、そして島田叡元沖縄県知事をはじめとする県職員の方々へ心からの慰霊と感謝を捧げます。
兵庫県と沖縄県が手を取り合って平和を祈るこの想いを胸に、これからも県民の皆さまのために頑張ってまいります。
そして沖縄視察にあたり各関係者の皆様、本当にありがとうございました。
・沖縄科学技術大学院大学
・うるま市浜比嘉島地域交流拠点施設
HAMACHO
・MICEによる産業振興(沖縄県議会/沖縄コンベンションセンター)
#躍動の会
#増山誠
#岸口みのる
#白井たかひろ
#齋藤知事
#島田叡
#兵庫県知事
#沖縄県知事
#兵庫県遺族会
#居酒屋トークは増山チャンネルみてね November 11, 2025
41RP
のじぎくの塔、島守の塔慰霊祭
太平洋戦争末期の沖縄戦で犠牲になった兵庫県出身戦没者3073柱の御霊を慰めるため、沖縄本島摩文仁の丘に「のじぎくの塔」が建立されており本日兵庫県沖縄県の両知事出席の下慰霊祭が実施されました。
その後場所を変え沖縄戦で殉職された兵庫県出身で沖縄県の最後の官選知事となった島田叡氏、及び沖縄県職員を慰霊する島守の塔前において、「島守の塔」慰霊祭が行われました。
今我々が生きている世界は沖縄戦で犠牲になった方々の未来。改めて平和の尊さを噛み締め、戦争の悲惨さを語り継いで行く日になりました。 November 11, 2025
18RP
11月10日、刻む会上田、沖縄戦遺骨収集ボランティアガマフヤーの具志堅さん、沖縄の南部遺骨土砂の使用反対に取り組む皆さんが、沖縄県に要請
「沖縄県民が5人も長生炭鉱の中に今もいるんだから、デニーさんから、
国に遺骨収容真剣に支援するよう訴えてほしい!」 https://t.co/uopSx1YiQD November 11, 2025
12RP
@motohikosaitoH お疲れ様です💕
沖縄出張ご苦労さまでした🙇♀️
沖縄戦で兵庫出身の方もたくさん亡くなられてるんですね😓🙏
また知事に教えていただきました😊
いつもありがとうございます🙇♀️
知事でよかった~💕
#齋藤知事ありがとう
#齋藤知事がんばれ
#齋藤知事応援してます November 11, 2025
11RP
@motohikosaitoH 2回目のポストありがとうございます
沖縄は何度も訪れていますが、知事が行かれた南部は子どもの頃に行っただけ
同行した親たちがなぜ涙しているのか、当時は分かりませんでした🥹
毎年6月には沖縄戦の凄惨な報道がされますね
平和な倭国に心から感謝します🙏
#さいとう知事おつかれ様 November 11, 2025
8RP
沖縄がアメリカの管理下にあった期間
1945年(昭和20年)4月~1972年(昭和47年)5月15日
1945年4月:沖縄戦の終結により、アメリカ軍が沖縄を占領
1951年:サンフランシスコ講和条約で倭国は独立するが、沖縄の施政権はアメリカに残る
1972年5月15日:沖縄返還により倭国へ施政権が戻る(ただし米軍基地は継続)
実質 27年間 の米統治でした。
■ アメリカの統治はどのようなものだったか
1. USCAR(アメリカ民政府)による軍事占領統治
1945~1950年代はアメリカ軍政府が直接統治(軍政)
1950年以降は USCAR(United States Civil Administration of the Ryukyu Islands / 米国民政府) が行政を執行
住民は倭国国籍のままだが、法律や行政はアメリカが決定するという特殊な体制
2. 倭国の法律は適用されず、アメリカの軍・民政府の布令が適用
最高権限は米軍司令官
倭国の国会・裁判所は及ばない
パスポートも倭国のものは使えず、琉球政府旅券が用いられた
3. 大規模な米軍基地の建設
土地の強制接収(いわゆる「銃剣とブルドーザー」)
島の広い範囲が基地となり、住民生活に大きな制約
北谷・嘉手納・読谷などに大規模基地が集中
4. 経済はドルが基準
「B円」→後に「ドル」が流通
経済面もアメリカ依存が強く、物価・賃金体系も本土と異なる November 11, 2025
8RP
沖縄戦でお亡くなりになられた方への哀悼の意を知事とともに…
#さいとう知事がんばれ
#さいとう知事ありがとう https://t.co/BmSAKpzL3d November 11, 2025
7RP
@motohikosaitoH 斎藤知事✨️
沖縄戦では3,073名もの方が亡くなられていたのですね。
全然知らなかったです。
たくさんの方の犠牲の上に今の平和があるのだと、改めて意識できるポストをありがとうございます。
知事には本当にたくさんのことを教えていただいています。感謝しかありません🙏
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
7RP
@motohikosaitoH 斎藤知事
本日は遠方への公務
お疲れ様でした
先の沖縄戦で
兵庫県出身の方も
たくさん犠牲になられていたんですね…
今回
躍動の会の皆さんもご一緒だったので
心強かったです🥹
知事の小指の絆創膏が
気になります🤭
ちょっとした怪我にも
気をつけて下さいね😅
#斎藤知事ありがとう November 11, 2025
7RP
@motohikosaitoH 沖縄でのご公務、お疲れさまでした。
末期の沖縄戦は激しかったと言い伝えられています。兵庫県出身の方も沢山いらしたんですね。
命の大切さを、次の世代に語り継ぐのは私たちの使命でもあると感じています。
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
6RP
@motohikosaitoH さいとう知事、お疲れ様です。沖縄戦にて3073名の兵庫県民の方が亡くなられてたのですね。県民として、知りませでした。多くの先人の尊い犠牲のうえに今の倭国がある事にありがたみを改めて感じております。 November 11, 2025
6RP
@motohikosaitoH 知事お疲れ様です😊
今日は沖縄に行かれたのですね
沖縄戦で兵庫県出身の方が3000人以上亡くなられているとは知りませんでした
いつか沖縄に行った時は この事も忘れることなくのじぎくの塔と島守の塔に行ってみたいです
色んなことを考えそうですが…
今夜は早くお休みになって下さいね😊 November 11, 2025
6RP
@motohikosaitoH 斎藤元彦知事、のじぎくの塔・島守の塔慰霊祭、御疲れ様でした、ですわ😌
沖縄戦で犠牲に成られた方々への哀悼の誠を捧げると共に、いつか、戦争も紛争も無い平和な世界に成ります様に。。。御祈り申し上げますわ😌
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
6RP
@motohikosaitoH 慰霊祭、無事執り行われたようですね。
沖縄戦で亡くなられた兵庫県出身の方々への慰霊を感謝を捧げます。
今週も東京、大阪、沖縄とかなりハードな公務日程でした。
疲れはホッとした時に出やすいですから、週末はゆっくりお休み出来ますように。
一週間お疲れ様でした😊
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
6RP
@motohikosaitoH 斎藤知事☺️
戦争末期の沖縄戦で兵庫県民3073名もの方が犠牲になられたことを知りとても悲しいです…
慰霊に行っていただき感謝…
平和と繁栄を繋げていくため
外交と軍備と、国力も上げていくように賢く冷静に皆で頑張る、でしょうか🙄
斎藤さん、県内外や海外在住の方々
、みんなで応援してます💝 November 11, 2025
2RP
沖縄県島尻郡伊平屋村の公式ホームページによる歴史説明に出てくる全キーワード関連地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/tNjA9gSN50
伊平屋の発祥
伊平屋は、数千年前から人も住みついていた古い島です。
島全域は、沖縄の最北端の地点に散在せる列島で、大昔から伊平屋島といわれていたのは、島の面積の大きさから取って伊平屋島と唱えられたといいます。
その内、伊平屋島・野甫島の伊平屋地方二島と伊是名島・具志川島・屋那覇島・屋の下島・降神島の伊是名地方五島、両地方合せて、「伊平屋の七離れ」と呼ばれていました。
島の呼び方は色々と古書に記され、いぢへな(伊是名)えひや(伊平屋)伊瀬名(伊是名)恵平也(伊平屋)。
また、支那の冊封使が伊平屋島を葉壁山と称し金箔の書掛軸を与えられました。
由緒ある島
伊平屋は、倭国史、琉球史にかかわりの深い島として知られています。
江戸時代の学者藤井貞幹は『神武天皇の母玉依姫は、海宮(あまみ)の玉依彦の娘、豊玉姫の妹で、海宮とは、琉球国の恵平也(伊平屋)島』と唱えています。
琉球史においては琉球五王統のうち第一王統の祖先、屋蔵大主が伊平屋に住み、第二尚王統の尚円王は、伊是名島に産れ、二王統の発祥の島として賞讃されています。
尚円王が王位につかれてから、その姉君を、伊平屋アンガナシとして、神職を与えて、島の根神の統治にあたらせ、尚円王の即位後も王発祥の地として、毎年もち米とうるち米の玄米を粒選らび、各三斗づつ御初米として献上。
それが昭和六年まで続いていました。
戦前の伊平屋
明治12年の廃藩置県により、琉球藩が廃止され、沖縄県として倭国国の制度のもとスタートすることになりました。
明治42年4月1日村制施行、「伊平屋島」を「伊平屋村」、「伊是名島」を「伊是名村」と改称。
間切が村となり、これまでの村が字になりました。
当時の字は、我喜屋、島尻、野甫、田名、田名から分割した前泊の五字でした。
伊平屋村役場は、伊是名村字伊是名に置かれ、初代村長に島尻出身の諸見守蔵氏が任命され村行政を施行しました。
村役場が伊是名島に設置されていたため、諸会議、役員吏員、一般民衆の不利不便は想像を絶するものがあり、村議会に分村問題を提起も取り上げ採択されず、民衆は苦境になげく状況が続きました。
しかし、分村熱はますます高まり、大正5年伊平屋島(後島)有志が伊是名村との分村請願書を沖縄県に提出。
伊平屋においては「分村期成会結成会」も結成され、住民の意向をうけた村議会、村当局も国、県に請願したことで、分村が実現の方向に進み県当局、県議会の調査決議を経て、ついに昭和14年5月23日、内務省令により分村許可、百有余年の懸案であった伊平屋島(後島)住民の嘆願が実現のものになりました。
昭和14年7月1日、伊平屋村誕生、初代村長に諸見清吉就任、伊平屋尋常小学校内に事務所を設置。
行政運営は財政が脆弱なため幾多の困難を余儀なくされたが、村民一丸となり、離島苦解消のため航路船の購入、昭和15年5月に住民の奉仕汗の結晶により新庁舎が完成し、行務を執いました。
昭和16年5月17日不運にして庁舎失火により建物、書類一切を全焼、分村後の大きな損失を被ったが国、県の指導に従い援助を経て対策を講じ、行政事務の充実を図りましたが、県より経済更生村に指定され、その主旨に従い村民を督励して増産体制をとり、米作、養蚕、さとうきび甘薯等の生産強化により、昭和 16年4月1日農林省主催の全国米作共進会で沖縄県より米作増産の一等賞に表彰され、自給自足が可能な村として称賛されるまでになりました。
戦中の生活と米軍上陸
昭和16年12月8日大東亜戦争勃発。
物資統制令により、米作農家に増産体制の強化と割当配給制、強制供出米を徴収され(昭和20年終戦時まで続く)、流通機関も絶え苦難な戦争中の生活を余儀なくされ、戦況はますます激化の一途をたどっていました。
昭和19年には、本村も始めて空襲され田名集落で数棟焼失、同年6月3日、突如米軍機動部隊が当村に上陸し、空中射撃や艦砲射撃により、40余名の村民の犠牲者と全て焼土に化し米軍占領統治となり、米軍使役労務に強制従事させられる。
同年11月22日米軍が、伊平屋から引き揚げたことで村民収容解除され、田名より各集落へ復帰し戦後の混乱期の生活が始ました。
戦後の伊平屋
昭和21年、沖縄諮詢会の時代米軍の施政権下にあって地方行政の改正と変遷を経て自治の進歩と諸産業も斬次進展し、生活も進歩していきましたが、まだまだ幾多の困難な問題があり、占領施政権から脱却して本土復帰の運動が高まり、昭和47年5月15日念願の本土復帰になり、諸制度が適用されています。
昭和46年1月15日国務大臣山中貞則ご来村、沖縄復帰担当大臣村内ご視察、村の要請を快諾、離島苦解消のため野甫橋架橋建設を決断され村民に公約、実現の糸口となり、昭和47年10月より調査実施、同49年より工事施行、同54年6月19日夢の架橋野甫大橋が開通し野甫島が道路により結ばれ利便となる。
村は復帰後の新しい制度に適用するため、総合計画基本構想を設定(昭和52年12月23日)に基づき農林水産業の基盤整備、道路、建設、環境整備、航路交通の整備、空港設置要請、教育施設等の整備に同52年より着手、同55年、過疎振興計画の策定適用によって、補助事業を積極的に促進し、整備を推進している状況であるが財政が脆弱のため自主財涯に乏しく困難な財政運営を余儀なくされているが地域住民の定住と生活の安定のため生産基盤の確立と諸産業振興を図るため諸事業を選択して推進しています。
伊平屋村、伊是名村が分離、分村して、平成元年7月1日を以て50周年の時代の節目を迎え、幾多の困難と世代変遷を経て早カされた当局先輩諸氏村民の労苦に対し敬意を表し、一層行政の高率と地域住民福祉向上を図るため分村50周年記念事業として鉄筋コンクリート2階建、役場庁舎の建設、21世紀に向けて活力ある「快適で豊かな生産活動が出来る村づくり」を目指して推進しています。
沖縄県島尻郡伊是名村の説明に出てくる下記全キーワード関係地点群と、それら周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/tGHOCX68HM
伊是名村(いぜなそん)は、沖縄県の北部、沖縄本島(本部半島)の北方約35kmに位置する伊是名島とその周辺に位置する無人島で構成される村[1]。
島尻郡に属す。
歴史
琉球国王第二尚氏の始祖・尚円(金丸)の生まれた島として知られ、2015年には尚円生誕600周年祭が行われた。
沖縄貝塚時代の前半(縄文時代にあたる)時期の遺跡が多く、特に貝塚時代前半の伊是名貝塚からは竪穴建物や土器などがみつかっている。
また、北側にある具志川島遺跡群ではオオベッコウガサガイ製の腕輪(貝輪)をはめた人骨が県内で初めて発見された。
琉球王国においては、伊是名島および伊平屋島は琉球王統発祥の地として王府直轄領とされた。
この経緯から1896年(明治29年)に県内において郡制度が施行された際、かつての王府領や聖域も多い沖縄本島南部と同じ島尻郡に属され、現在に至る。
2008年(平成20年)度決算における実質公債費比率が自治体財政健全化法における早期健全化基準を超過したため、翌年度より財政健全化団体となっている。
人件費削減と船舶運航事業への繰出削減などにより総額4,600万円を捻出し、2011年(平成23年)度までに実質公債費比率が早期健全化基準を下回ることを目標としている。
2015年、新しいフェリーが就航した。
2021年(令和3年)10月から11月にかけて、福徳岡の場の噴火で生じた軽石が沿岸部に漂着。
フェリーが接岸できなくなり、ガソリンなどの生活物資が不足する影響が出た[3]。
医療
施設名の後にある括弧書きは字名である。
沖縄県立北部病院附属 伊是名診療所(仲田)
時間外診療および医師不在時は伊是名村役場に連絡することとしている。
民間救急ヘリコプター(ドクターヘリ)「MESHサポート」
村内の4箇所(内花、仲田、諸味)がランデブーポイントに指定されている[7]。
【港湾】
仲田港
内花港
飛行場
伊是名場外離着陸場
MESHサポートのランデブーポイントに指定されている。
伊是名場外離着陸場と沖縄本島など他の島を結ぶ定期航空路線は現存しない。
【名所・旧跡】(いずれも危険度最高レベル!!!!)
(写真は、伊是名玉陵、サトウキビ畑ごしに見た伊是名城、みほそ所=尚円王生誕の地)
二見ヶ浦海岸
伊是名玉陵
伊是名城跡
尚円王生誕地
尚円王御庭公園
銘苅家住宅
伊是名村ふれあい民俗館
※※※※※※※※
下記は引き続き、最も危険なエリアです!!!!地下世界を徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼし、トドメも念入りに刺しまくって、さとっぴ軍が地下世界の全てを完全制覇征服占領支配せよ!!!!!!
斎場御嶽
https://t.co/gQn34Q84L3
斎場御嶽(せーふぁーうたき[1]/サイハノうたき)は沖縄県南城市知念にある史跡。
15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。
「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。
正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。
御嶽 (沖縄)(うたき)
https://t.co/aBhccFevLI
御嶽(うたき)は、琉球神道における祭祀などを行う場所である。
「腰当森(くさてぃむい)」、「拝み山」などともいう。
概要
琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球神道における聖域の総称で、それ以前はさまざまな呼び名が各地方にあった。
「うたき」という呼称は主に沖縄本島とその周辺の島々のものであるが、16世紀まで琉球に属していなかった宮古地方では「すく」、八重山地方では「おん」(石垣島、竹富島、西表島)・「うがん」(新城島、西表島)・「わん」(黒島、小浜島、新城島)・「わー」(波照間島)等と呼ばれる(近年では「うたき」と呼ばれることもある)。
信仰上の位置
御嶽は琉球の神話の神が存在、あるいは来訪する場所であり、また祖先神を祀る場でもある。
地域の祭祀においては中心となる施設であり、地域を守護する聖域として現在も多くの信仰を集めている。
琉球神道では神に仕えるのは女性とされるため、王国時代は完全に男子禁制だった。
現在でもその多くが一定区域までしか男性の進入を認めていない。
形態
御嶽(国営沖縄記念公園)
御嶽の多くは森の空間や泉や川などで、島そのものであることもある。
御嶽によっては空間の中心にイベあるいはイビ石という石碑があるが、これは本来は神が降臨する標識であり、厳密な意味でのご神体ではない(ご神体として扱われているところも多い)。
宮古や八重山地方では、過去に実在したノロの墓を御嶽とし、そのノロを地域の守護神として祭っていることが多く見られる。
大きな御嶽では、「神あしゃぎ(神あしゃげ、神あさぎ)」と呼ばれる前庭や建物といった空間が設けられていることがある。
これは信仰上、御嶽の神を歓待して歌ったり踊ったりするための空間である。
語源は「神あしあげ(神が足をあげる場=腰を下ろす場)」と考えられている。
御嶽やグスクにある鳥居
御嶽やグスクの入口に鳥居が設置されているものが、現代も沖縄県内に多く残っている。
近世琉球までの御嶽にはそもそも無かったものと考えられている(ただし、察度王の代に神仏習合の形で倭国神道の神々を勧請した波上宮などは当初から鳥居を供える)。
これは、明治維新から琉球処分以降の「皇民化政策」による神道の施設となった結果であると説明され、県社建立や「一村一社」構想により、県内各地の御嶽やグスクが神社として再編されていった[1][2] 。
例えば今帰仁城跡は1930年(昭和5年)に鳥居が設置されたが、2000年(平成12年)11月30日に登録された世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する施設となって以降、景観保護上の観点で2003年(平成15年)に撤去された。
しかし、本島北部の名護城や、伊平屋島の田名神社、伊江島の阿良御嶽など、倭国領以降に設置された鳥居が未だに残っているものもある。
また、先島諸島(宮古・八重山)では、特に撤去しようとする動きもなく、そのままになっているのがほとんどと言われる。
倭国本土で現存する最古の鳥居は、平安時代のものであり歴史は古いが、鳥居が必ずしも本土神道式の神社を象徴するものとは限らない。
そもそも奄美・琉球(沖縄)における神社は、世持神社のように1936年(昭和11年)ながらも沖縄県有志総出で琉球偉人を祀る神社(郷社)建立に走った例もある。
徳之島における「神社」のように、鳥居が立っていて「神社」と呼ばれていても必ずしも本土のような手水舎、神殿や拝殿がある訳でもなく、ただ沖縄の御嶽のように小屋や祠、はたまた石だけが置かれているものも多く、奄美古来のグスク(あるいはモリ、ハラ)、古の風葬墓跡や拝所などが判然とせず、聖地と見なされている状況である[3]。
起源
斎場御嶽の大庫理(ウフグーイ)
御嶽はもともと古代社会において集落があった場所と考える説が有力である。
その証左として、御嶽の近くから遺骨が見つかる例が少なくない。
これは、祖先崇拝であることに強く関係していると考えられる。
また、多くの川や泉が御嶽もしくはそれと同格の扱いをされているが、これは保水力の乏しい琉球石灰岩からなる沖縄県周辺の土地性などから、古代社会では水源が神聖視されたためと考えられる。
グスクには拝所が存在するものも多いが、このことから、グスクは元々は御嶽を中心にした集落であったものが発展し、城砦化したと指摘する説がある。
また、首里城、玉城城など、城そのものが御嶽とみなされていた城もある。
現代における実情
現代も琉球の信仰は地域に根付いており、御嶽はその信仰の中心となる場所として、地域に手厚く保護されているものも多いが、放棄され、存在自体不明のものもある。
著名な斎場御嶽や園比屋武御嶽のように観光資源化している御嶽もあるが、それはどちらかといえば稀な例であり、多くの御嶽は、現在も地域の人々(女性)や、そこを管理するノロによって維持されている。
御嶽はほぼ年間を通してたびたび行われる地域の様々な祭事の中心となるばかりでなく、東御廻りや今帰仁上りなどの巡礼地として崇められているものもある。
また、米軍による土地接収や、発掘調査や開発にともない立入が禁止または制限されたほか、破壊された御嶽もある。
一例として、首里城敷地内にあった十御嶽のいくつかは、かつては現在の首里城再建以前には信仰者が来訪することができたが、同城の再建などの整備にともない立入の制限または有料観覧区域となったり、埋め立てられるなどした地域がある。
【主な御嶽】
以下に、信仰上重要かつ著名な御嶽を列挙する。
なお、琉球王国時代の古い集落についてはおおむね集落ごとに1箇所以上の御嶽があると考えてよいが、当時から現在にわたって存在する集落の場合は御嶽もまた残っていると考えられることから、以下はごく一部の例示である。
【琉球開闢九御嶽】
琉球の神話では、日の大神(天にある最高神、日神、天帝)が開闢の神アマミキヨ(アマミク)に命じて島作りをさせた。
アマミキヨはこの命を受け、沖縄本島を作り、そこに9つの聖地[4]7つの森[5]を作ったとされる。
現在では、アマミキヨによって作られた聖地のうち7つが、琉球開闢九御嶽として語り継がれ、琉球神道においてもっとも神聖な御嶽として位置づけられている。
このうち王国の祭政一致体制において最重視された御嶽は、斎場御嶽である。
聞得大君の就任式などはこの御嶽で行なわれた。
現在の斎場御嶽からは、アマミキヨ降臨の聖地である久高島が遥拝できるが、これは王国時代の史料には記録されていない。
また国王就任に際しては、君手摩(きみてずり)が安須森御嶽に現れ、5つの御嶽を順に巡り、最後に首里真玉森御嶽に現れるという。
以下、アマミキヨが作ったとされる順番に列記する。
安須森御嶽(あすむぃうたき):国頭村辺土
クボウ御嶽:今帰仁村今帰仁グスク内
知念森 : 南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
薮薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城、玉城グスク内
クボー御嶽(くぼーうたき):南城市知念(久高島)
首里森御嶽(しゅいむいうたき):首里城十嶽の一つ
真玉森御嶽(まだむいうたき):首里城十嶽の一つ
このうち、首里真玉森御嶽は沖縄戦と首里城改築工事による整備で失われており、県によって敷地内への侵入は禁止されている。
【東御廻りの御嶽】
園比屋武御嶽、石門の後方
現在も行われている聖地巡礼である東御廻り(あがりうまーい)は、太陽の昇る東方を、ニライカナイのある聖なる方角と考え、首里からみて太陽が昇る東方(あがりかた)といわれた玉城、知念、佐敷、大里にある御嶽を巡るものである。
起源は国王の巡礼と考えられており、以後時代が下るに従い、士族、民間へと広まった。
現在では、士族の流れを汲んでいる門中(むんちゅー:男系血族)を中心に行われている。
巡る御嶽は門中によって多少異なるが、起点の園比屋武御嶽から以下の順に巡るのが一般的である。
園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき):首里城外
与那原親川(よなばるうぇーがー):与那原町
御殿山(うどぅんやま):与那原町
場天御嶽(ばてぃんうたき):南城市佐敷
佐敷上グスク(さしきうぃぐすく):南城市佐敷
テダ御川(てぃだうかー):南城市知念
斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念
友利ノ御嶽(とむいのたけ):南城市知念知念グスク内
知念大川(ちねんうっかー):南城市知念
ミントングスク(みんとぅんぐすく):南城市玉城
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー):南城市玉城
アイハンタ御嶽(あいはんたうたき):南城市玉城
藪薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城
ヤハラヅカサ:南城市玉城
潮花司(すーぱなつかさ):南城市玉城
浜川御嶽(はまがーうたき):南城市玉城
浜川受水走水(はまがーうきんじゅはいんじゅ):南城市玉城
雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城玉城グスク内
玉城祝女殿内(たまぐすくぬんどぅち):南城市玉城
志堅原仁川(しちんばるじんがー):南城市玉城
【今帰仁上りの御嶽】
現在も門中を中心に、今帰仁一帯の聖地を巡礼するものが今帰仁上り(なきじんぬぶい)である。
起源は定かではないが、琉球王国王統発祥の地である伊是名島、伊平屋島を擁する旧北山国領と、その首府があった今帰仁には、士族のルーツも多くあることが理由ではないかと考えられる。
巡る御嶽や経路は門中によって多少異なる。
主な御嶽は以下の通りである。
カラウカー:今帰仁グスク内
火の神の祠:今帰仁グスク内
テンチギの御嶽(カナヒヤブ。開闢2番目に作られた御嶽):今帰仁グスク内
ソイツギの御嶽:今帰仁グスク内
クボウ御嶽:今帰仁グスク内
阿応理屋恵祝女殿内(あおりやへのろどぅんち):今帰仁村
今帰仁祝女殿内(なきじんのろどぅんち):今帰仁村
供のカネー祝女火の神(とぅむなはーにーのろひぬかん):今帰仁村
今泊の親川(えーがー):今帰仁村
中城(仲尾次)祝女殿内(なかぐすくのろどぅんち):今帰仁村
今泊の津屋口墓(ちぇーぐちばか):今帰仁村
諸志の赤御墓(あかうばか):今帰仁村
池城墓(いちぐすくばか):今帰仁村
大北墓(うーにしばか:または按司御墓/あじうはか):今帰仁村
百按司墓(むむじゃなばか):今帰仁村
ティラガマ:今帰仁村
勢理客祝女殿内(じっちゃくのろどぅんち):今帰仁村
【先島諸島の御嶽】
先島諸島には王国の支配を受ける以前からの聖地が多くあるほか、八重山列島では司の墓が御嶽となっている例が多く見られる。
八重山列島では御嶽のことを「おん」、「わん」と呼ぶ。以下に主なものを列挙する。
【宮古諸島】
漲水御嶽(ぴゃるみずうたき、はりみずうたき)
宮古島(宮古島市)。宮古島を作った神・古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)の二神を中心として、水を司る「竜宮神」、宮古島を守護する「子方母天太」等の神々が祭られており、島内最高の霊場として島の人々の信仰を集め、その周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として仲宗根豊見親が奉納したと伝えられている。
島尻元島(しまじりもとしま)
宮古島(宮古島市平良字島尻)。奇祭「パーントゥ・プナハ」の中心となる一帯にある。
大主御嶽(ウパルズ御嶽、ナナムイ)
池間島(宮古島市)。大主神社(標準語風の名称)ともいう。宮古島に住んでいる人々の運命を司る神「うらせりくためなうの眞主(まぬす)」を祭る御嶽。池間島から移民した人々が伊良部島、字西原にも新しく同名の御嶽を建立した。現在でも池間島にルーツがある人々から信仰を集め、この御嶽を中心として、多くの神事が行われている。
大神御嶽(おおがみうたき)
大神島(宮古島市)。秘祭「祖神祭(うやがん)」の中心となる御嶽。
【八重山列島】
真乙姥御嶽(まいつばおん)
石垣島(石垣市)。王府のオヤケアカハチ軍征討に縁のある祝女を祭った御嶽。
美崎御嶽(みしゃぎおん)
石垣島(石垣市)。沖縄県の有形文化財・史跡に指定されている。
群星御嶽(んにぶしおん/んにぶしうたき)
石垣島(石垣市)。奇祭「マユンガナシ」の中心になる御嶽。
西塘御嶽(にしとうおん)
竹富島(竹富町)。西塘を祀る御嶽。沖縄県の史跡に指定されている。
国仲御嶽(ふいなーおん/くになかうたき)
竹富島(竹富町)。園比屋武御嶽から勧請された八重山で唯一の王府縁の御嶽。
三離御嶽(ふなふら/みちゃーりおん/さんりうたき)
西表島(竹富町古見(クン))。請原御嶽とともに、秘祭アカマタ・クロマタ・シロマタ祭の中心になる御嶽。
十山御嶽(とぅやまうがん)
与那国島(与那国町祖納)。
【奄美群島】
奄美群島にもノロ制度はあるが御嶽と呼ばれる拝所は存在していない。
ただし「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)と呼ばれる、斎場御嶽と似たものが存在する。
また「拝み山」と呼ばれる山や、「立神」と呼ばれる類するものもある。
厳島神社や高千穂神社という名称でありながら実際には御嶽と思われる拝所が多く存在する。
薩摩藩の統治時代に神社に移行したものと考えられる。
京都府福知山市の全体と、周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺にそびえる大江山(=千丈ヶ嶽)の山頂(標高832メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群の全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/BPo0QlCMAK
大江山ニッケル鉱山とがあったらしいので、大江山と鳩ヶ峰と鍋塚山と鬼の岩屋と「大江山航空管制塔」までの5連山の全体の地下深くと、周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町北原303−1にある鬼嶽稲荷神社と、鬼の洞窟の中全部と北原遺跡と、「鬼嶽不動尊」と「不動の滝」と、酒呑童子供養碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町佛性寺にある鳩ヶ峰の山頂(標高746メートル)と、鍋塚の山頂(標高762.7メートル)と、これら周辺一帯広めで。
京都府福知山市大江町仏性寺909にある倭国の鬼の交流博物館(河守鉱山の施設群の跡地)と、周辺にある源頼光一行山伏像、大江山グリーンロッジと公衆トイレ、平成の大鬼瓦、酒呑童子の里・体育館、テニスコートと、その西南方向そばにある大江山 酒呑童子の里と、河守鉱山坑口跡と、更に西にある千丈ヶ滝、「大聖不動明王」と「明王の滝」「千丈ヶ原 子安地蔵」と、これら周辺一帯。
京都府福知山市大江町佛性寺951にある鬼のモニュメントと、西隣にある大江山グリーンロッジグラウンドと、これら周辺一帯。
京都府福知山市上佐々木にそびえる三岳山の山頂(危険度最高レベル!!)と、南へ約300メートルに位置する三嶽神社と、三岳山の祠と、その西方向へ約60メートルに位置する行者神社と、其処から南に連続して連なる十七地蔵の全地点と、その末の麓にある金光寺と祠と桜と紅葉と山門と、これら周辺一帯。
京都府福知山市上紺屋30にある厳の郷(出口なお生家)と、周辺一帯広めで。
京都府与謝郡伊根町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町の全体と、周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町与謝にそびえる赤石ヶ岳の山頂(標高736メートル)と、周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
京都府与謝郡与謝野町滝にある中華人病没者供羪塔と、北隣に在る梅崎稲荷神社と鳴滝不動明王と、これら周辺一帯。
京都府与謝郡与謝野町滝941にある加悦鉄道 倭国冶金工業大江山鉱山 鉱石積込場跡と、旧大江山ニッケル鉱山製錬所煙突と、滝グラウンドゴルフ場、トロッコ広場と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町滝にある権現宮と、東隣に在る与謝野鉄幹歌碑と、高浜虚子句碑と、更に東へ約150メートルに位置する与謝野町立江山文庫 (短歌と俳句の資料館)と与謝野晶子歌碑と、これら周辺一帯広めで。
京都府与謝郡与謝野町金屋1603にある比丘尼城本丸跡と、南隣に在る金屋比丘尼城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府宮津市の全域と、周辺一帯。
京都府宮津市小田にある大江山航空管制塔(標高740メートル)とハンググライダー広場と、西へ約250メートルに位置する鬼の岩屋(標高686メートル)と、これら周辺一帯。
京都府京丹後市の全体と、周辺一帯。
兵庫県養父市大屋町横行にそびえる氷ノ山の山頂(標高1509メートル)と、周辺一帯広めで。
大本教(おおもと おほもと)
https://t.co/zAIVODi1J3
本部梅松苑:京都府綾部市本宮町1-1
天恩郷:京都府亀岡市荒塚町内丸1番地
東光苑:東京都台東区池之端2-1-44
霊場
沓島(めしま)・冠島(おしま)[4][5][6]
→
京都府舞鶴市の全体と、周辺一帯広めで。
京都府舞鶴市野原にある冠島(おしま)と沓島(おしま)の島全体と、周辺海底一帯広めで(危険度最高レベル!!!)。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
京都府綾部市の全体と、周辺一帯。
京都府綾部市若竹町8−1にある綾部市役所と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市本宮町16−1にある本宮山の山頂と、北隣に在る旧岡花家住宅(木の花庵)(大本教本部)と、金竜海という庭園と「大八洲の岩戸の中(危険度最高レベル!!!)」と、金水明(危険度最高レベル!!!)と、大本本部梅松苑と、みろく殿(祖霊社・万霊社)、緑寿館(大本教教主公館)、長生殿(本殿)などの宗教関係地点群と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町笹谷にそびえる四尾山の山頂(標高287.1メートル)と、西北方向へ約330メートルに位置する配水場と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町田野山1−15にある綾部市斎場と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市田野町才ケ首にある天王平奥津城(出口なお、出口王仁三郎墓)(危険度最高レベル!!!)と、彩霞苑という墓地と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市野田町井根山にある井根山秋葉神社と、野田城跡と、これら周辺一帯広めで。
京都府綾部市西原町平井にある釈丈ヶ嶽城跡(標高270メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市鷹栖町にそびえる猪才山城跡(標高264メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市上野町藤山にある杵ノ宮・九鬼霊神社と、周辺一帯広めで。
京都府綾部市於与岐町宮谷にそびえる弥仙山(みせんざん)の山頂(標高664メートル)と金峰神社(弥仙山奥宮)と、西北方向へ約120メートルに位置する大岩磐座と、更に西へ約100メートルに位置する於成神社(弥仙山中の宮)、於成寺古跡、修練の滝の不動明王と、これら周辺一帯広めで(いずれも危険度最高レベル!!!)。
京都府亀岡市の全体と、周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯向山97にある源義経の腰掛岩と、周辺一帯。
京都府亀岡市荒塚町内丸1にある天恩郷と、北隣に在る無名の池と南郷公園と、西隣にある亀山城趾と大本本部と宣霊社と、南隣に在る大本みろく会館と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市荒塚町内丸1番地にあるIRUHA(イルーハ)事務所と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太の全域と、周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46にある穴太寺と、周辺の多宝塔などの聖地群史跡群水辺群と、西隣にある佐川印刷 亀岡グラウンドと、これら周辺一帯。
京都府亀岡市曽我部町穴太口山にある穴太城跡(標高167メートル)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市曽我部町穴太柳原7−1にある蘇州園悠久亭平和・友好の鐘と、公衆トイレと、亀岡運動公園の全体と、これら周辺一帯広めで。
京都府亀岡市にある高熊山ご座所と、北へ約150メートルに位置する丁塚山の山頂(標高357メートル)と、これら周辺一帯。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷にある高岳城跡と、周辺一帯。
京都府亀岡市本梅町平松車谷にそびえる朝日山の山頂(標高460メートル超)と、周辺一帯広めで。
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝にある大正池の池底と、西隣にある神蔵寺と、これら周辺一帯広めで。
大阪府豊能郡能勢町吉野にある関西電力送配電能勢変電所(今すぐ強制停止シャットダウンさせろ!!!!その地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!)
東京都台東区の全体。
東京都台東区池之端2丁目1−44にある大本東京本部と、東方向すぐにある不忍池の全体と、不忍池ボート場、不忍池辨天堂、上野東照宮、五條天神社・花園稲荷神社と、これら周辺一帯広めで。
東京都文京区の全体。
兵庫県姫路市家島町真浦にある上島灯台と、高台の平地にあるらしい斎場と神祠と、上島の全体と、海岸にあるらしい「岩の洞穴」と、周辺海底一帯広めで。
https://t.co/Gd6HFMIkAk
神島(かみしま)は兵庫県高砂市の西南海上、約10キロに位置する無人の小島で、綾の聖地から西南(坤・ひつじさる)の方角に位置します。
大正5年6月25日(旧5月25日)、出口王仁三郎聖師と出口直日三代教主をはじめ一行60人は、3隻の船に分乗し神島に上陸。聖師を先頭に生い茂る矢竹を切り開いて進み、高台の平地を斎場にしました。
聖師は竹で弓矢を作り、東北(艮・うしとら)と西南(坤)の空に向かい弓を射る型をして四方を祓い、神祠(ほこら)に坤の金神を鎮祭し、その神祠を捧持して帰途に就きました。
28日、綾部の龍宮館に神霊を奉迎。その意義は艮の金神と坤の金神のご対面にあると解されています。 November 11, 2025
1RP
観音寺かんのんじ519-2214三重県多気郡多気町車川146
景徳寺げいとくじ515-2343三重県松阪市小阿坂町2936番地
慈眼寺じげんじ486-0844愛知県春日井市鳥居松町1丁目400568-81-3698
大龍寺だいりゅうじ464-0046愛知県名古屋市千種区城山新町2丁目71-1052-751-8855
東輪寺とうりんじ460-0017愛知県名古屋市中区松原3丁目15-18052-331-2726
壽福寺じゅふくじ491-0101愛知県一宮市浅井町尾関字同者1320586-51-1204
廣福寺こうふくじ462-0813愛知県名古屋市北区山田町4-42-1052-911-9360
龍雲寺りょううんじ479-0852愛知県常滑市神明町2丁目410569-42-2065
真聖寺しんしょうじ453-0841愛知県名古屋市中村区稲葉地町3丁目62052-411-8688
先聖寺せんしょうじ484-0084愛知県犬山市大字犬山字南古券480568-61-1289
薬師寺やくしじ491-0914愛知県一宮市花池2丁目15-240586-45-1718
長福寺ちょうふくじ464-0004愛知県名古屋市千種区京命1丁目12-10052-771-0434
清蓮寺せいれんじ462-0865愛知県名古屋市北区下飯田町4丁目62052-913-1592
大乗寺だいじょうじ485-0012愛知県小牧市小牧原2丁目277番0568-77-6650
永福寺えいふくじ470-0344愛知県豊田市保見町御山前910565-48-2115
東禅寺とうぜんじ445-0006愛知県西尾市小島町本郷700563-52-1207
明智教会
(薬林寺)みょうちきょうかい
(やくりんじ)470-0214愛知県西加茂郡三好町明知東谷39
瑞林寺ずいりんじ416-0909静岡県富士市松岡4890545-61-1449
瑞應寺ずいおうじ259-0313神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋4400465-62-3589
普門寺ふもんじ419-0114静岡県田方郡函南町仁田546-1
紹太寺しょうたいじ250-0031神奈川県小田原市入生田3030465-22-7760こちら
白岩寺はくがんじ427-0053静岡県島田市御仮屋町99570547-36-1478
法田寺ほうでんじ416-0948静岡県富士市森島1910545-62-0032
西願寺ざいがんじ411-0934静岡県駿東郡長泉町下長窪386055-986-1411こちら
慈眼寺じげんじ250-0000神奈川県小田原市城山2-27-60465-34-0831
東光庵とうこうあん410-0013静岡県沼津市東熊堂349-10559-21-3390
聖光寺しょうこうじ422-8032静岡県静岡市駿河区有東1丁目15-35054-282-8177
円成寺えんじょうじ417-0821静岡県富士市神谷4940545-34-1252
慈祥院じしょういん416-0907静岡県富士市中島130
涼月院りょうげついん416-0909静岡県富士市松岡508-10548-63-6437
梅岡寺ばいこうじ416-0909静岡県富士市松岡1629
千手寺せんじゅじ424-0871静岡県静岡市清水区上原2丁目4-520543-45-7554
寿真庵じゅしんあん427-0029静岡県島田市日之出町3-90547-37-5934
実相寺じっそうじ258-0202神奈川県足柄上郡山北町玄倉3050465-78-3207
三観寺ざんかんじ259-1124神奈川県伊勢原市上平間143
不動寺ふどうじ434-0041静岡県浜松市浜北区平口5052053-586-3205こちら
寳林寺ほうりんじ431-1304静岡県浜松市北区細江町中川65-2053-542-1473こちら
大雄寺だいおうじ430-0808静岡県浜松市中区天神町16-43053-461-5422
長福寺ちょうふくじ435-0056静岡県浜松市東区小池町2356053-463-0372
白華寺はっかじ433-8122静岡県浜松市中区上島7丁目14-50053-471-2690
慈雲寺じうんじ431-1204静岡県浜松市西区白洲町3472-1053-487-1350
實性寺じっしょうじ431-3124静岡県浜松市東区半田町3382
弘福寺こうふくじ131-0033東京都墨田区向島5-3-203-3622-4889
圓成院えんじょういん187-0002東京都小平市花小金井1-6-29042-461-1126
洞雲寺とううんじ171-0014東京都豊島区池袋3-5-3003-3971-2374
禅林寺ぜんりんじ181-0013東京都三鷹市下連雀4-18-200422-44-8365こちら
祥應寺しょうおうじ185-0011東京都国分寺市本多4-2-2042-321-0523こちら
廣済寺こうざいじ134-0003東京都江戸川区春江町4-2303-3653-2737こちら
福聚寺ふくしゅうじ289-0624千葉県香取郡東庄町小南6900478-87-0057
鳳林院ほうりんいん185-0005東京都国分寺市並木町2-33-13042-322-1855こちら
海福寺かいふくじ153-0064東京都目黒区下目黒3-20-903-3712-5616
大龍寺だいりゅうじ140-0004東京都品川区南品川4-2-1603-3474-7743
泰耀寺たいようじ133-0071東京都江戸川区東松本1-3-303-3657-0422
海蔵寺かいぞうじ107-0061東京都港区北青山2-12-2903-3408-4865
寿昌院じゅしょういん133-0043東京都江戸川区松本1-9-1403-3652-7562
法眼寺ほうげんじ292-0813千葉県木更津市上烏田257-10438-36-2558
大雄寺だいおうじ285-0821千葉県佐倉市角来429-2043-485-6532
寳林寺ほうりんじ370-0505群馬県邑楽郡千代田町新福寺7050276-86-3077こちら
達磨寺だるまじ370-0868群馬県高崎市鼻高町296027-322-8800こちら
国瑞寺こくずいじ379-2311群馬県みどり市笠懸町阿左美16140277-76-2292
不動寺ふどうじ370-2801群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-10274-87-3037こちら
真福寺しんぷくじ320-0034栃木県宇都宮市泉町4-17028-625-1085
聖明寺しょうみょうじ379-0134群馬県安中市簗瀬甲236027-385-7059
龍興寺りゅうこうじ961-0925福島県白河市向新蔵1310248-22-1653
圓中院えんちゅういん340-0141埼玉県幸手市平野5340480-48-2374
済興寺ざいこうじ346-0016埼玉県久喜市東1-8-330480-23-1262
安光寺あんこうじ367-0111埼玉県児玉郡美里町古郡104
臥龍庵がりゅうあん379-2312群馬県みどり市笠懸町久宮330
龍門寺りゅうもんじ370-2202群馬県甘楽郡甘楽町小幡10740274-74-3218
水月院すいげついん327-0305栃木県佐野市船越町16800283-62-3780
智光庵ちこうあん360-0005埼玉県熊谷市今井
長福寺ちょうふくじ370-0321群馬県太田市新田木崎町503-10276-56-0150
大慈寺だいじじ020-0828岩手県盛岡市大慈寺町5-60196-22-4709
法眼寺ほうげんじ036-0300青森県黒石市山形町820172-52-3644
薬師寺やくしじ036-0411青森県黒石市温湯字鶴泉12-40172-54-8365こちら
吉王寺よしおうじ028-5300岩手県二戸郡一戸町小井田7601953-3-3887
三井寺ざんいじ013-0031秋田県横手市鍛冶町7-10-150182-32-2523
福聚院ふくじゅいん039-1532青森県三戸郡五戸町観音堂120178-62-5844
桃源院とうげんいん984-0816宮城県仙台市若林区河原町2丁目14-10022-225-1576
大年寺だいねんじ982-0845宮城県仙台市太白区門前町3-22022-249-6255
萬壽寺まんじゅじ981-0907宮城県仙台市青葉区高松2丁目14-18022-233-3747
佛心寺ぶっしんじ999-3725山形県東根市沼沢字川原14230237-44-2601
正眼院しょうげんいん981-4411宮城県加美郡加美町谷地森字根岸0229-69-5844
臨済院りんざいいん989-3201宮城県仙台市青葉区芹沢字臨済院1-2
海門寺かいもんじ986-0853宮城県石巻市門脇村境17
妙法寺について・アクセス
【所在地・連絡先】
〒523-0827
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
宗教法人 普陀山妙法寺
(八幡仏教会会長寺院)
→
滋賀県近江八幡市の全体と、周辺一帯。
滋賀県近江八幡市宮内町19−9にある瑞龍寺と、八幡山(鶴翼山)の山頂(標高271.6メートル)と、近江八幡山城跡と、これら周辺一帯広めで。
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地にある宗教法人普陀山妙法寺と、周辺一帯広めで。
https://t.co/MB7dEE7NOL
滋賀県の山一覧 の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
特に、下記の近江八幡市にある山4つの山頂あたりは、危険度最高レベルです。
https://t.co/Cd2hh4rqXZ
滋賀県近江八幡市の山一覧の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯。
1鶴翼山(=八幡山)
2竜石山
3長命寺山
4岡山
https://t.co/6CUBJGLWpC
滋賀県近江八幡市の橋・トンネル一覧の全地点とトンネルの中全部と、それら周辺一帯。
1
寅目橋
2
白鳥川橋
3
白鳥川橋
4
日吉野橋
5
本町橋
6
大江大橋
7
大江小橋
8
桐原橋
9
安吉橋
10
雪野山トンネル
11
日野川大橋
https://t.co/AaCdJJveym
滋賀県近江八幡市の河川・湖沼・海・池・ダム一覧の全地点と、水底と、それら周辺一帯。
1
黒橋川
2
平和川
3
白鳥川
4
西の湖
5
西の湖
6
日野川
7
日野川
8
琵琶湖
9
琵琶湖
滋賀県近江八幡市沖島町にある沖島(琵琶湖の中の島です)と、周辺湖底一帯。=危険度最高レベル!!!!!琵琶湖全部も!!!!滋賀県の全ての山々の山頂の上空の大宇宙も!!!!!
https://t.co/dKiVNd4GpE
滋賀県近江八幡市の河川・湖沼・海・池・ダム一覧
https://t.co/AaCdJJveym
1
黒橋川
2
平和川
3
白鳥川
4
西の湖
5
西の湖
6
日野川
7
日野川
8
琵琶湖
9
琵琶湖
滋賀県近江八幡市の下記のウィキペディアで出てきた地名や施設の全地点と、それら周辺一帯広めでが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HUG8HkkCjC
近江八幡市
近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸(湖東)に位置する市。近江商人や安土城で知られる。
【概要】
近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。
いわゆる近江商人の発祥の地である。
近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズが住み、多くの近代建築作品を遺した地としても知られている。
2005年9月1日には水郷地域160ヘクタールが景観法に基づく「景観計画区域」に指定された。
これは同法の適用第1号である。
さらに2006年1月26日には「近江八幡の水郷」として重要文化的景観の第1号に選定された[1]。
【地名の由来】
「近江八幡」を冠する神社があるとしばしば誤解を受けるが、地名のもととなった神社名は「日牟禮八幡宮」である。
市名に旧国名の「近江」を冠しているのは、1954年の市制施行時に福岡県八幡市(やはたし)が存在したためである。
しかし福岡県八幡市は1963年に合併し、北九州市の一部となり消滅した。
その後、1977年に京都府八幡市(やわたし)が誕生したが、この時点では既に福岡県八幡市は消滅していたため、同名回避は行われなかった。
このため、先に市制を敷いた側が冠称を付けるというねじれ現象が生じた。
また近江八幡駅は市制施行前の1919年に八幡駅から近江八幡駅に改称しているが、これも福岡県の八幡駅との同名回避によるものである。
【地理】
位置
近江八幡市は滋賀県の中央部、琵琶湖東岸に位置する。
市域は全般に平坦地で、鈴鹿山系に源を発する諸河川により形成された湖東平野の一角をしめる。
地形
山地
小高い山が平野に浮かぶように点在する。
【主な山】
雪野山
瓶割山
八幡山(鶴翼山)
岡山
長命寺山
津田山(奥島山)
【湖沼】
琵琶湖上には同湖で最大の島である沖島と呼ばれる有人島がある[2]。
また市の北東部には、西の湖が水郷地帯を展開しており、「安土八幡の水郷」として琵琶湖八景の一つに数えられている。
なお、同区域の一部は景観法に基づく「景観計画区域」に指定されている。
主な湖
琵琶湖
西の湖
島嶼
主な島
沖島
【歴史】
近世
安土桃山時代の1585年~1590年、豊臣秀次が八幡城を築き、碁盤状の城下町を建設するとともに、織田信長が築いた安土城の城下町の人々を八幡(元八幡)城下に移した。
江戸時代には中山道六十九次の武佐宿が置かれた。
近江商人らが出入りした巨大な八幡花街があり、江戸時代後期が最盛期であったが、昭和前半にかけて衰退し、現存しない[3]。
施設
【警察】
警察署
滋賀県近江八幡警察署
交番
近江八幡駅前交番(近江八幡市鷹飼町)
八幡山交番(近江八幡市鍛治屋町)
武佐交番(近江八幡市友定町)
警察官駐在所
馬淵警察官駐在所(近江八幡市馬淵町)
桐原警察官駐在所(近江八幡市中小森町)
篠原駅前警察官駐在所(近江八幡市上野町)
北里警察官駐在所(近江八幡市江頭町)
安土警察官駐在所(近江八幡市安土町上豊浦)
水上派出所
近江八幡水上派出所(近江八幡市長命寺町)
【消防】
消防署
東近江行政組合近江八幡消防署(近江八幡市小船木町819)
【医療】
主な病院
近江八幡市立総合医療センター
運動施設
近江八幡運動公園(津田町)
近江八幡市駅南総合スポーツ施設 サン・ビレッジ近江八幡(鷹飼町)
あづちマリエート(安土町桑実寺)
近江八幡市立健康ふれあい公園(竹町)
葬祭施設
火葬場=さざなみ浄苑(船木町)
【観光 名所・旧跡】
城郭
安土城跡 - 特別史跡、琵琶湖国定公園第1種特別地域。サクラの名所でもある。
北之庄城
観音寺城跡:国史跡。
八幡山城跡
水茎岡山城跡
長光寺城跡 - 観音寺城の支城
【寺院】
観音正寺(西国三十三所、三十二番札所)
長命寺(西国三十三所、三十一番札所)
教林坊
瑞龍寺
伊崎寺
本願寺八幡別院
桑実寺
摠見寺
浄厳院 - 浄土宗と日蓮宗による安土問答(安土宗論)が行われた寺。
正寿院
岩戸山十三仏
光明院
帝釈寺
長光寺
【神社】
日牟禮八幡宮
沙沙貴神社 - 佐佐木源氏発祥の地。
大嶋神社奥津嶋神社
天之御中主神社
天津神社(帝釈天)
小田神社
福島弁財天
よしの龍神
金色稲荷大明神
市神神社濱宮
百々神社
活津彦根神社
新宮神社
藤ヶ崎龍神社
菅田神社
奥津嶋神社
賀茂神社
老蘇の森(おいそのもり)
奥石神社 - 本殿が国の重要文化財
【観光スポット】
【博物館】
滋賀県立安土城考古博物館
安土町城郭資料館
安土城天主信長の館 - セビリア万国博覧会に出展された安土城の復元天守(5・6階部分)を移築。
近江八幡市立資料館
郷土館 - 旧伊庭家住宅(1913年建造、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の西洋館)
曳山とイ草の館
歴史民俗資料館
かわらミュージアム
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
【近代建築】
池田町洋館街
ヴォーリズ記念館
ハイド記念館・教育会館
アンドリュース記念館(旧近江八幡YMCA会館)
旧八幡郵便局
白雲館
旧伊庭邸
【風景・保存地区】
西の湖と長命寺川(近江八幡の水郷として水の郷百選)
八幡伝統的建造物群保存地区
旧西川家住宅(国の重要文化財)
旧伴家住宅
八幡堀
【その他スポット】
旧中山道武佐宿
セミナリヨ跡
あきんどの里
八幡公園
宮ヶ浜水泳場(1977年から1979年まで「鳥人間コンテスト選手権大会」はここで行われていた)
八幡山ロープウエー
安土瓢箪山古墳
大中の湖南遺跡
常の浜
梅の川
福島弁財天
文芸の郷
旧宮地家住宅 - 1754年建造、国の重要文化財。
旧安土巡査駐在所 - 1885年建造、登録有形文化財。
旧柳原学校校舎 - 1876年建造、滋賀県指定文化財。高島市新旭町太田にあったものを移築。
文芸セミナリヨ
あづちマリエート
【文化・名物 祭事・催事】
左義長まつり(3月中旬)
八幡まつり(4月14日-15日)
篠田の花火(5月4日)
賀茂神社の祭礼
浅小井祇園まつり
八幡てんびんまつり
伊崎の竿飛び(8月初旬)
鳥人間コンテスト
BIWAKOビエンナーレ(2004年、2007年実施)
安土のぶなが祭り
https://t.co/J8LogsHcMF
近江八幡市の神社(神社総数は81社)の統計一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/k4WomJuxkD
近江八幡市のお寺・仏教寺院(寺院総数は208カ寺)の統計一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/wowsbw7TXR
滋賀県の倭国百選(308箇所)の全地点と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/XwguJml0dj
滋賀県にある古墳63箇所の全地点と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/iyWOHuh1it
倭国全国の八幡神社4808社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/QjvLwn0foR
全都道府県の『八幡宮』(神社総数は1,270社)の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/lDWdY955K5
全国の『八幡社』《総数は755社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/0Ac3mE8mxD
◆全国の観音菩薩霊場の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりが、今の危険予想地点です。
https://t.co/FxQKwO9QBt
宇佐神宮(八幡神社の総本社)
https://t.co/QbxKGlMcp3
大分県の神社・大社【2,091社】の統計一覧
https://t.co/P3iPZwxpL0
大分県の仏教寺院・仏閣【1,228カ寺】の統計一覧
https://t.co/To11szAeIc
福岡県の神社・宮殿「総数は3,391社」を探索する
https://t.co/UbH2XQisga
福岡県の仏教寺院「総数は2,279カ寺」を探索する
倭国の全ての古墳!!!特に天皇陵!!!
天皇陵
https://t.co/NexEMktNIm
宮内庁治定陵墓の一覧
https://t.co/HKQ9jYdrEF
古墳マップ6931箇所
https://t.co/15UdYDcPdn
前方後円墳
https://t.co/J2srTMAiBz
長野県にある諏訪湖の湖底全部と、周辺一帯。
天岩戸の関係地点全地点と、それら周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です(いずれも危険度最高レベル!!!)
https://t.co/7VmmkGVn63
天の岩戸(あめのいわと、あまのいわと)[注釈 1][1]は、倭国神話に登場する、岩でできた洞窟である。
天戸(あめと、あまと)、天岩屋(あめのいわや)、天岩屋戸(あめのいはやと、あまのいわやと)[注釈 2]ともいい、「岩」は「磐」、「盤」あるいは「石」と書く場合もある。
太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台である。
天岩戸説話は天上界の出来事であるが、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在する。
【天の岩戸】
滋賀県米原市弥高 - 平野神社。
京都府福知山市大江町 - 皇大神社(元伊勢内宮)、天岩戸神社。
滋賀県高島市 白鬚神社 - 岩戸社。
奈良県橿原市 「天岩戸神社」 - 天香久山の南麓。
三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 - 「高倉山古墳」。昭和時代に入山が禁止された。
三重県伊勢市二見町 二見興玉神社 - 「天の岩屋」
三重県志摩市磯部町恵利原 - 恵利原の水穴 皇大神宮の一宮、伊雑宮の神域にある。皇大神宮と新海誠の信仰する猿田彦神社のバス停から次のバス停が、当地の入り口である天の岩戸口であること、『すずめの戸締まり』の岩戸姓の元ネタになり、さらには『君の名は。』のヒロインの名前の元ネタになった罔象女神(ミツハノメノカミ)が岩戸の左側に祭られている事から、近年では若者の参拝が増えている。
岐阜県各務原市「手力雄神社」「史跡めぐり」
岐阜県高山市位山 - 飛騨一宮水無神社の神体山。
兵庫県洲本市安乎町 - 岩戸川の河口北。
兵庫県洲本市先山 - 岩戸神社。
岡山県真庭市蒜山 - 茅部神社の山の上方。
徳島県美馬郡つるぎ町 - 天の岩戸神社の神域にある。
山口県山口市秋穂二島岩屋 - 塩作りの海人の在住地、防府市の玉祖命の神社に近い。
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 - 天岩戸神社の神域にある。同神社西本宮の背後、岩戸川を挟んだ対岸の岸壁にあり、社務所に申し込めば案内付きで遥拝所へ通してくれる。周辺には天安河原など、倭国神話、特に岩戸隠れ神話にまつわる地名が多く存在する。
沖縄県島尻郡伊平屋村字田名「クマヤ洞窟」 - 全国に数多ある「天の岩戸伝説」の中で最南端地。
【岩戸】
千葉県袖ケ浦市坂戸市場 坂戸神社。天岩戸のかけらという伝承の岩、天磐戸の石碑がある。
長野県長野市戸隠 戸隠神社には、岩戸が落下してきた伝承がある。
岐阜県郡上市和良町 戸隠神社。天岩戸のかけらという伝承の岩がある。
奈良県奈良市柳生 天石立神社。この地まで飛ばされてきたという岩がある。
新潟県上越市尾神 - 岩戸寺観音堂。天岩戸が飛んできた際、空中で割れて岩戸の端の部分『神の尾』が当地に落ちてきた伝説があり、地名の『尾神』となり、岩戸がお祀りしてある。
福岡県那珂川市岩戸村。福岡県筑紫郡にあった村。現在の那珂川市の一部。天岩戸は筑紫にあるという伝説による[19]。
沖縄県島尻郡伊平屋村字田名 伊平屋天巌戸神社 クマヤ洞窟。同村北部田名区あるクマヤ洞窟は天岩戸伝説が残る倭国最南端の地とされており、昭和43年(1968年)、沖宮宮司を中心に「天の岩戸開き」の神事と神楽が、伊平屋村・伊是名村の共催によって執り行われた。
【その他】
鶏[注釈 3]を集めて鳴かせたことから、伊勢神宮の内宮では「神苑」という庭園に「神鶏」と呼ばれる鶏を放し飼いにしている[20][21]。
太平洋戦争末期の沖縄戦において首里城地下に構築された司令部壕はこの故事に準えて「天ノ巌戸戦闘指令所」と呼ばれた[22][23]。
https://t.co/yKAQgKP46L
「岩戸」を含む地名— 28 件
「岩戸」を含む町域名
生田原岩戸(いくたはらいわと) 北海道紋別郡遠軽町
市島町岩戸(いちじまちょういわと) 兵庫県丹波市
岩戸(いわと) 高知県土佐市
岩戸(いわと) 岡山県和気郡和気町
岩戸(いわと) 千葉県印西市
岩戸(いわと) 宮崎県西臼杵郡高千穂町
岩戸(いわと) 神奈川県横須賀市
岩戸町(いわとちょう) 東京都新宿区
岩戸町(いわとちょう) 愛知県岡崎市
岩戸町(いわとちょう) 愛知県名古屋市南区
岩戸町(いわとちょう) 北海道函館市
岩戸山町(いわとやまちょう) 京都府京都市下京区
岩戸(いわど) 広島県山県郡北広島町
岩戸(いわど) 高知県吾川郡仁淀川町
岩戸北(いわどきた) 東京都狛江市
岩戸町(いわどちょう) 鹿児島県枕崎市
岩戸南(いわどみなみ) 東京都狛江市
小野岩戸(おのいわと) 京都府京都市北区
上岩戸(かみいわと) 宮崎県西臼杵郡高千穂町
川尻町岩戸(かわじりちょういわど) 広島県呉市
国東町岩戸寺(くにさきまちいわとうじ) 大分県国東市
小岩戸(こいわと) 茨城県小美玉市
長森岩戸(ながもりいわど) 岐阜県岐阜市
福部町岩戸(ふくべちょういわど) 鳥取県鳥取市
峯岩戸(みねいわど) 高知県吾川郡仁淀川町
虫生岩戸(むしゅういわと) 新潟県上越市
山川町岩戸(やまかわちょういわと) 徳島県吉野川市
山城町岩戸(やましろちょういわど) 徳島県三好市
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神 社
鎮座地( )内は連絡先
電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/ia4f9Br1rk
全国のお寺と神社157,167箇所収録の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
特に真言宗!!!!
https://t.co/ZJhIMQDYRW
Category:真言宗の寺院
倭国全国の石鎚本教(平家系)の拠点群と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂あたりも、今の危険予想地点です。
https://t.co/YKAfbHtsGy
教会・遙拝所一覧
全国の教会・遙拝所については下記にて検索下さい。但し、アップしていない教会・遙拝所があります事、お含みおき下さい。
石鎚本教 佐川教会 (三等教会)
高知県高岡郡佐川町甲2069-2
石鎚本教 吉見教会 (一等教会)
山口県下関市吉見古宿町9-7
石鎚本教 大阪教会 (一等教会)
大阪府大阪市北区本庄東1丁目5-4
石鎚本教 防府教会 (準一等教会)
山口県防府市桑山2-1-2
石鎚本教 龍雲山肱川教会 (二等教会)
愛媛県大洲市肱川町宇和川1385
石鎚本教 赤坂教会 (二等教会)
広島県福山市赤坂町大字赤坂1086-1
石鎚本教 西条協和教会 (二等教会)
愛媛県西条市神拝甲120-1
石鎚本教 敬祥教会 (準二等教会)
福岡県北九州市小倉南区葛原4丁目16-50
石鎚本教 伊予教会(三等教会)
愛媛県伊予郡砥部町三角328番地
石鎚本教 大島教会 (三等教会)
山口県大島郡周防大島町大字椋野1753-1
石鎚本教 宇和教会 (三等教会)
愛媛県西予市宇和町伊賀上1101-1
石鎚本教 福岡田川教会 (三等教会)
福岡県田川郡福智町上野1060番地
石鎚本教 広島西教会 (準三等教会)
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
石鎚本教 香春教会(四等教会)
福岡県田川郡香春町大字香春735-9
石鎚神社 初心遙拝所
高知県高知市大津乙3175-163
石鎚神社 海田遙拝所
広島県安芸郡海田町国信2丁目15-13
石鎚神社 中村遙拝所
高知県四万十市有岡1108-2
石鎚神社 堀江遙拝所
愛媛県松山市堀江町1583 (真福寺内)
石鎚神社 大打山遙拝所
広島県呉市北塩屋7-16
石鎚神社 石鎚千早遙拝所
愛媛県松山市南吉田町2155-1 (千和エンジニアリング(株) 内)
石鎚神社 伊予市伊予郡遙拝所
愛媛県伊予市上三谷3165 廣田神社境内
石鎚神社 瑞明遙拝所
大阪府岸和田市上松町1025-1
石鎚神社 土佐山田遙拝所
高知県香美市土佐山田町西本町4-4-28
石鎚神社 神峰山遙拝所
広島県豊田郡大崎上島町中野字天狗山
石鎚神社 西宇和遙拝所
愛媛県八幡浜市大平字壱番地877番
石鎚神社 神心講千年遙拝所
広島県福山市沼隈町能登原白浜
石鎚神社 宮山遙拝所
大分県津久見市上宮本町
石鎚本教 土佐野市教会
高知県香南市野市町西野370番地3
愛媛県西予市野村町予子林にある石鎚神社嶽山遥拝所 November 11, 2025
1RP
11:08
再生中
[韓国登山・ソウル]龍馬山(ヨンマサン)~峨嵯山(アチャサン) 東西縦走コース ※初心者向け / [서울] 용마산~아차산 (용마산역~용마산~아차산~아차산역 종주코스)
698 回視聴
4 年前
9:36
再生中
[韓国登山・ソウル]水落山(スラッサン) 長岩(チャンアム)駅コース ※中級者向け / [서울] 수락산 (장암역석림사~수락산~수락산역 코스)
463 回視聴
4 年前
11:12
再生中
[韓国登山・ソウル]南山(ナムサン)・Nソウルタワー 城郭コース ※初心者向け / [서울] 남산 한양도성 성곽길 (숭례문~남산~N서울타워~국립극장~반양트리호텔~동대입구역 코스)
994 回視聴
4 年前
11:41
再生中
[韓国登山・ソウル]仁王山(イナンサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 인왕산 한양도성 성곽길 (경복궁역~사직공원~인왕산~창의문~경복궁역 코스)
1387 回視聴
4 年前
13:43
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 北側コース ※初心者向け / [서울] 북악산 북측 둘레길 (창의문~1번출입구~4번출입구~북악팔각정~북악스카이웨이~창의문 코스)
593 回視聴
4 年前
12:18
再生中
[韓国登山・ソウル]北岳山(プガッサン) 城郭コース ※初心者向け / [서울] 북악산 한양도성 성곽길 (한성대입구역~혜화문~와룡공원~숙정문~북악산~창의문~경복궁역 코스)
976 回視聴
4 年前
8:57
再生中
[韓国トレラン・自主イベント]ファイヤーシスターズ・ソウル100k / [트레일러닝]불 태울 시스터즈 서울100km
426 回視聴
4 年前
10:19
再生中
[韓国登山・ソウル]仏岩山(プラムサン) 花郎台(ファランデ)駅 往復コース ※初心者向け / [서울] 불암산 (화랑대역~공릉산백세문~불암산 정상 왕복코스)
428 回視聴
4 年前
9:45
再生中
[韓国登山・ソウル]鞍山(アンサン) 1周コース ※初心者向け / [서울] 안산 봉수대 (독립문역~안산자락길~안산 정상~독립문역 환종주코스코스)
860 回視聴
4 年前
11:21
再生中
[韓国登山・ソウル]道峰山(トボンサン)頂上 神仙台(シンソンデ) 道峰山駅 往復コース※中級者向け / [서울] 도봉산 신선대 (도봉산역~마당바위~신선대~주봉~마당바위 코스)
525 回視聴
4 年前
13:05
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) 碑峰(ピボン) 仏光駅1周コース ※中級者向け / [서울] 북한산 비봉 (불광역~구기동~승가사~비봉~탕춘대능선~불광역 환종주코스)
318 回視聴
4 年前
10:58
再生中
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン)頂上 白雲台(ペグンデ) ※中級者向け / [서울] 북한산 백운대 (북한산우이역~백운대~용암문~도선사~북한산우이역 환종주코스)
1079 回視聴
4 年前
12:51
再生中
後で見る
キューに追加
[韓国登山・ソウル]北漢山(プカンサン) チョットゥリ峰(トッパウィ駅往復コース) ※初心者向け / [서울] 북한산 족두리봉 등산 (독바위역 왕복코스)
503 回視聴
4 年前
https://t.co/Ljge35Vrpw
韓国名山100登山記録★1座~50座★
🏔️名山100🏔️
2020年
(1/100) 10月25日 逍遥山
京畿道 果川市 東豆川市 上鳳岩洞 587m
(2/100) 11月 1日 清渓山
京畿道 果川市 莫渓洞 582m
(3/100) 11月 2日 摩尼山
仁川広域市 江華郡 華道面 472m
(4/100) 11月 8日 有明山
京畿道 加平郡 雪岳面 訪逸里 862m
(5/100) 11月 9日 龍門山
京畿道 楊平郡 龍門面 新店里 1157m
(6/100) 11月14日 冠岳山
京畿道 果川市 果川市 中央洞 629m
(7/100) 11月15日 紺岳山
京畿道 坡州市 積城面 675m
(8/100) 11月16日 道峰山① 道峰山②
ソウル特別市 道峰区 道峰洞 740m
(9/100) 11月22日 北漢山
京畿道 高陽市 徳陽区 北漢洞 837m
(10/100) 11月23日 水落山
ソウル特別市 蘆原区 上渓洞 640m
(11/100) 12月16日 鶏龍山
忠清南道 公州市 盤浦面 鶴峰里 845m
(12/100) 12月17日 大屯山
全羅北道 完州郡 雲洲面 山北里 878m
2021年
(13/100) 1月 1日 広徳山
忠清南道 天安市 東南区 広徳面 699m
(14/100) 1月 3日 雉岳山
江原道 原州市 所草面 鶴谷里 1288m
(15/100) 1月10日 徳裕山① 徳裕山②
全羅北道 茂朱郡 雪川面 三公里 1614m
(縦走登山) 1月17日 天摩山~鉄馬山~鑄錦山
(16/100) 1月24日 白徳山① 白徳山②
江原道 寧越郡 武陵桃源面 1350m
(17/100) 1月27日 天摩山
京畿道 南楊州市 和道邑 墨峴路 812m
(18/100) 1月31日 恋人山
京畿道 加平郡 加平邑 升安里 813m
(19/100) 1月31日 明智山① 明智山②
京畿道 加平郡 北面 道大里 1267m
(20/100) 2月 7日 龍華山
江原道 華川郡 下南面 龍岩里 875m
(21/100) 2月 7日 五峰山 五峰山②
江原道 華川郡 看東面 看尺里 779m
(22/100) 2月14日 五台山 老人峰
江原道 洪川郡 内面 1338m
(23/100) 2月14日 五台山 毘盧峰
江原道 平昌郡 珍富面 1563m
(24/100) 2月16日 三岳山
江原道 春川市 西面 京春路 654m
(25/100) 2月19日 小白山 小白山②
忠清北道 丹陽郡 佳谷面 於義谷里 1440m
(26/100) 3月14日 雲岳山
京畿道 抱川市 花峴面 937m
(名山100除外)3月21日 鳴聲山(近日公開)
(27/100) 3月29日 八峰山
江原道 洪川郡 西面 八峰里 328m
(28/100) 4月 5日 華岳山(近日公開)
京畿道 加平郡 北面 1468m
(29/100) 4月18日 億山-雲門山-加智山-陵洞山-天皇山
加智山:蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1244m
(31/100) 4月19日 載薬山-霊鷲山-神仏山-肝月山-ペネ峰 載薬山: 慶尚南道 密陽市 丹場面 1189m
神仏山: 蔚山広域市 蔚州郡 上北面 1159m
(32/100) 5月 2日 黄梅山
慶尚南道 山清郡 車黄面 法坪里 1108m
(33/100) 5月 3日 天台山
慶尚南道 梁山市 院東面 714m
(34/100) 5月 9日 智異山 般若峰 1732m
(35/100) 5月 9日 智異山 天王峰 1915m
2023年6月7日 智異山 天王峰 最短コース
慶尚南道 咸陽郡 馬川面 湫城里
(36/100) 6月 9日 雪岳山
江原道 麟蹄郡 北面 寒渓里 1708m
(37/100) 10月31日 桂芳山
江原道 洪川郡 内面 倉村里 1577m
(38/100) 11月 7日 咸白山
江原道 旌善郡 古汗邑 1573m
(39/100) 11月 7日 太白山
江原道 太白市 穴洞 1567m
(41/100) 11月14日 内蔵山•白岩山① ②
内蔵山:全羅北道 井邑市 内蔵山路 763m
白岩山:全羅南道 長城郡 北下面 新城里 741m
(42/100) 12月 6日 動岳山
全羅南道 谷城郡 谷城邑 新基里 735m
(43/100) 12月12日 黄岳山
慶尚北道 金泉市 代項面 雲水里 1111m
(44/100) 12月13日 八公山① 八公山②
慶尚北道 軍威郡 缶渓面 東山里 1193m
(45/100) 12月19日 七宝山
忠清北道 槐山郡 七星面 双谷里 773m
(46/100) 12月27日 母岳山
全羅北道 完州郡 九耳面 793m
2022年
(47/100) 1月 1日 金井山
慶尚南道 梁山市 東面 801m
(48/100) 1月 2日 俗離山
忠清北道報恩郡内俗離面上板里 1058m
(49/100) 1月 9日 達摩山
全羅南道 海南郡 松旨面 西亭里 470m
(50/100) 1月 10日 無等山
光州広域市 北区 金谷洞 1187m
https://t.co/LZ7mbn7Cv0
韓国名山100登山記録 ☆51座~100座☆
🏔️名山100🏔️
2022年
(51/100) 1月 16日 琵瑟山
大邱広域市 達城郡 慕賢邑 陽里 1083m
(52/100) 1月 23日 火旺山
慶尚南道 昌寧郡 昌寧邑 756m
(53/100) 1月 24日 烏棲山
忠清南道 洪城郡 広川邑 淡山里791m
(54/100) 1月 30日 白雲山
全羅南道 光陽市 玉竜面 1222m
(55/100) 1月 31日 七甲山
忠清南道 青陽郡 大峙面 561m
(56/100) 2月 2日 九屏山
忠清北道 報恩郡 俗離山面 九屛里 877m
(57/100) 2月 6日 鷹峰山
慶尙北道 蔚珍郡 温井面 徳仁里 998m
(58/100) 2月13日 雲長山
全羅北道 鎮安郡 程川面 1126m
(59/100) 2月14日 伽倻山
忠清南道 瑞山市 海美面 山水里 678m
(60/100) 2月20日 智異山 パレ峰
全羅北道 南原市 雲峰邑 1165m
(61/100) 2月21日 珉周之山
忠清北道 永同郡 龍化面 1242m
(62/100) 2月27日 道楽山
忠清北道 丹陽郡 丹城面 佳山里 964m
(63/100) 6月2日 祝霊山
全羅北道 高敞郡 古水面 隠士里 621m
(64/100) 6月3日 加里旺山
江原道 旌善郡 旌善邑 1561m
(65/100) 6月4日 八影山
全羅南道 高興郡 影南面 錦蛇里 608m
(66/100) 6月9日 曹渓山
全羅南道 順天市 松光面 888m
(67/100) 6月11日 方丈山
全羅北道 高敞郡 新林面 加平里 742m
(68.69/100) 6月13日 鳥嶺山•主屹山
慶尚北道 聞慶市 聞慶邑 1026m
(70/100) 6月17日 金烏山
慶尚北道 亀尾市 南通洞 977m
(71/100) 6月19日 佛甲山
全羅南道 靈光郡 仏甲面 母岳里 516m
(72/100) 6月21日 辺山
全羅北道 扶安郡 鎮西面 石浦里 424m
(73/100) 7月 1日 南山
慶尚北道 /慶州市 拝洞 468m
(74/100) 8月17日 加里山
江原道 洪川郡 斗村面 泉峴里 1051m
(75/100) 8月19日 黄石山
慶尚南道 咸陽郡 西下面 1192m
(76/100) 8月24日 頭蛇山
江原道 東海市 三和洞 1353m
(77/100) 8月29日 月出山
全羅南道 靈巌郡 靈巌邑 開新里 809m
(78/100) 9月11日 禅雲山
全羅北道 高敞郡 心元面 蓮花里 336m
(79/100) 9月12日 月岳山
忠清北道 堤川市 徳山面 寿山里 693-1 1097m
(80/100) 9月14日 九鳳山
全羅北道 鎮安郡 朱川面 1002m
(81/100) 9月15日 大耶山
慶尚北道 聞慶市 加恩邑 931m
(82/100) 9月21日 紺岳山
江原道 原州市 神林面 黄屯里 945m
(83/100) 9月23日 青華山
忠清北道 槐山郡 青川面 三松里 970m
(84/100) 9月28日 錦繍山
忠清北道 堤川市 水山面 上川里 1016m
(85/100) 9月29日 馬耳山
全羅北道 鎮安郡 馬靈面 東村里 686m
(86/100) 10月3日 千聖山
慶尚南道 梁山市 下北面 922m
(87/100) 10月6日 太華山
江原道 寧越郡 寧越邑 1027m
(88/100) 10月7日 長安山
全羅北道 長水郡 渓南面 1237m
(89/100) 10月14日 天冠山
全羅南道 長興郡 冠山邑 724m
(90/100) 10月16日 白曇山
江原道 旌善郡 新東邑 雲峙里 882m
(91/100) 10月17日 徳龍山
全羅南道 康津郡 道岩面 鳳凰里 432m
(92/100) 10月20日 周王山
慶尚北道 青松郡 周王山面 上宜里 406 721m
(93/100) 10月23日 清凉山
慶尚北道 奉化郡 明湖面 管漲里 870m
(94/100) 11月10日 内延山
慶尚北道 浦項市 北区 松羅面 711m
(95/100) 11月12日 伽倻山
慶尚南道 陜川郡 伽倻面 緇仁里 1430m
(96/100) 11月16日 頭輪山
全羅南道 海南郡 北日面 興村里 703m
(97/100) 11月19日 徳項山
江原道 三陟市 新基面 安衣里 1071m
(98/100) 12月1日 芳台山
江道 麟蹄郡 上南面 美山里 1444m
(99/100) 12月9日 龍鳳山
忠清南道 洪城郡 洪北邑 381m
(100/100) 12月14日 漢拏山
済州特別自治道 西帰浦市 吐坪洞 1950m
🏔️名山100+plus 🏔️
2021年
(1/104) 4月18日 雲門山
慶尚南道 密陽市 山内面 三陽里 1188m
(2/104) 12月19日 君子山
忠清北道 槐山郡 七星面 948m
(3/104) 12月27日 高徳山(近日公開)
2022年
全羅北道 完州郡 上関面 603m
(4/104) 2月14日 八峰山
忠清南道 瑞山市 八峰面 金鶴里 362m
(5/104) 7月1日 吐含山
慶尙北道 慶州市 普徳洞 745m
(6/104) 12月9日 徳崇山
忠清南道 礼山郡 徳山面 495m
2023年
(7/104) 6月14日 玄城山
慶尚南道 居昌郡 渭川面 上川里
下記に列挙した天皇の慰霊の旅の全ての説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺一帯が、再度!!!!今の危険予想地点です!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!「攻撃大部隊!!!!」をそれら全地点へ急派し包囲し、地下深くを先制総攻撃して焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
本日も下記地点が危険であろう!!!!!
本日2025年10月17日金曜日の倭国時間午前3時33分頃、遅くとも午前4時11分11秒までに、下記全地点の地下世界の全てを焼き滅ぼし、トドメを刺しまくって大掃除を敢行し、さとっぴ軍による倭国全土(地下深くも地上も!!!!)の完全制覇占領征服支配を完成させろ!!!!
残りあと5分だ!!!!急げ!!!!
https://t.co/wetQ4d3w8O
「戦争を知らない皇室」が求められること 戦後80年、天皇家の新たな一歩とは
2025/10/12 47NEWS
【写真】長崎を訪問された愛子さま=9月13日(代表撮影)
天皇、皇后両陛下と愛子さまは長崎訪問を終えられ、「戦後80年」の一連の訪問は終了した。
各地で交流した若者たちは、「戦争を知らない第3世代の天皇家」と立場は同じ。長い戦後の時を超えて、いま、平和のため、天皇家に何が求められるのか。
旅に関わった人々の声を聴いた。(共同通信=大木賢一)
▽慰霊だけでは限界
【写真】硫黄島の「鎮魂の丘」で献花される天皇、皇后両陛下=4月7日、東京都小笠原村(代表撮影)
20年近く皇室を取材してきた私は、天皇、皇后両陛下は両親である上皇ご夫妻の行いに固執することなく、自分世代ならではの、戦争との向き合い方を示していくべきだと常々思っていた。
旅の始まりは太平洋戦争の激戦地・硫黄島(4月)だったが、ここは、かつて上皇ご夫妻も慰霊に訪れたことがある。
どんな訪問になるのか報道に注目していると、共同通信の記事が目についた。
「陛下は自分が戦後世代であることを強く意識されている」「社会が変遷していく中で、自分の行動が両親と同じ慰霊だけにとどまることには限界があると考えている様子だ」。側近がそう語っているという。
「限界」というのはまさにその通りだと思う。
では、自分世代の新しい行動とは何なのか。
出した答えの一つは、愛子さまを連れていくことだったように思う。
両陛下の強い意向で、次の沖縄訪問(6月)に愛子さまが同行した。
より若い世代の愛子さまが国民の前で戦争を学ぶのは、記憶継承の現場を、目に見えるかたちで示すことにほかならない。
「象徴」としてのふさわしい務めになり得る。
▽戦争防ぐ心構え
【写真】沖縄県平和祈念資料館で証言の展示に見入る天皇、皇后両陛下と愛子さま=6月4日、沖縄県糸満市(代表撮影)
3人と懇談した狩俣日姫さん(27)は沖縄県宜野湾市出身で、平和教育のプログラムをコーディネートする仕事をしている。
兵役を控える韓国の友人ができ、戦争を身近なものと感じるようになった狩俣さんが「ぜひ一緒に」と平和学習に誘うと、愛子さまは笑顔を見せたという。
3人の沖縄への気持ちはどうだったのか。
推し量る材料の一つは沖縄県平和祈念資料館の展示の終わりにある「展示むすびのことば」だ。
時間が押していたが、愛子さまが足を止めた。
「近づいて読んでもよいでしょうか」と両陛下に声をかけ、3人で近寄ってじっと見つめた。
【写真】沖縄県平和祈念資料館にある「展示むすびのことば」(同資料館提供)
沖縄戦の実相にふれるたびに、戦争というものは、これほど残忍で、これほど汚辱にまみれたものはないと思うのです。
このなまなましい体験の前では、いかなる人でも戦争を肯定し美化することはできはいはずです。
戦争をおこすのはたしかに人間です。
しかしそれ以上に、戦争を許さない努力のできるのも、私たち人間ではないでしょうか。
戦後このかた、私たちは、あらゆる戦争を憎み、平和な島を建設せねばと思い続けてきました。
これが、あまりにも大きすぎた代償を払って得た、ゆずることのできない私たちの信条なのです。
「戦争をおこすのは たしかに 人間です しかし それ以上に 戦争を許さない努力のできるのも 私たち 人間 ではないでしょうか」
ここに書かれているのは、過去の戦争の悲惨さを訴える記憶というよりは、未来の戦争を防ぐための心構えだ。
展示室を出ると海が見える明るい回廊がある。
重苦しい気持ちから解放されたように3人は少しほっとした表情を見せたという。
▽怖ろしさに目を背ける子も
【写真】広島平和記念資料館(原爆資料館)で被爆者や伝承者と懇談される天皇、皇后両陛下=6月19日、広島市(代表撮影)
広島(6月)では、もっと直接的に「未来」について思いを深めたようだ。
「被爆体験伝承者」として交流した小学校教諭の庄野愛梨さん(23)は日頃、子どもたちと平和について話している。
「子どもたちは、戦争はいけないと頭で理解してはいるものの、自分事として考えられていない。だから、友だちとのトラブルを話し合いで解決できないことがある。平和は身近なところから始まることをわかってほしい」。
そう話すと、天皇陛下は「大切なことですね」と深くうなずいた。
【写真】広島原爆資料館に展示されている、13歳の少年が持っていた弁当箱。父親が弁当箱だけ見つけて、遺骨の代わりに砂を入れて持ち帰った。「親子は結局会うことがかなわなかった」との説明に、皇后さまは「残念なことでした」と言って、いつまでも見つめていたという。(寄贈/竹田俊二、竹田昭義 所蔵/広島平和記念資料館)
庄野さんには、もう一つ話したいことがあった。
「皮膚の垂れ下がった悲惨な被爆者の絵を見せると、下を向いてしまう子もいるんです」。
庄野さんの勤務する本川小学校は、原爆ドームに最も近い小学校として知られ、平和教育が盛んだ。
そんな学校の児童であっても実相は怖くて見られない。
核兵器の恐ろしさの、それが現実であることを両陛下に伝えたかったが、時間がなくてできなかった。
▽知ったような顔をしない
【写真】原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
天皇陛下は「背伸びをして戦争を語る」ことを決してしない人だと思ってきた。
最近では、自分の思いを「両親と昭和天皇の行動に託す」ような言い方をすることもあった。
そうした陛下の謙虚な態度に通じる心がけを持っているのは、広島で懇談したもう一人の伝承者大河原こころさん(35)だ。
「経験していない人間が、経験したかのように感情を込めて話したらうそになる。聞いている方も引いてしまう。だから私は感情を入れず、淡々と話すようにしています」
大河原さんは福島県出身で、東倭国大震災を経験している。
震災への怒りや原発への恨みなど感情がむき出しになると、経験していない人にはかえって受け入れにくいことを知った。
だからこそ「第三者が伝える」ことに意義があると感じている。
▽「おめでとう」という一歩
【写真】長崎原爆資料館を見学される天皇、皇后両陛下と愛子さま=9月12日、長崎市
長崎(9月)にも愛子さまが同行した。
私が注目したのは、昨年のノーベル平和賞を受賞した倭国原水爆被害者団体協議会(倭国被団協)の田中重光代表委員(84)と対面し、両陛下が「おめでとうございます」と祝意を伝えたと報じられたことだ。
田中さん自身は「私はおめでとうと言われたという認識はないのですが」と困惑の表情を見せるが、この何げない一言にも、実は、「戦後」を乗り越えなければ踏み出せない新たな一歩が秘められていたと思う。
被団協は、核兵器禁止条約への倭国の参加を巡って政府と対立関係にある。
その活動を「祝う」ことは、特定の政治活動を後押しする「天皇の政治的行為」だと言えなくもない。
また、戦争の経緯に深く関わった天皇家の代表が被爆者団体に「おめでとう」と言うこと自体に抵抗を感じる人も少なくはないだろう。
昭和天皇の終戦の決断がもう1カ月早ければ原爆投下はなかったとの見方もある。
1975年、原爆投下について「戦争中のことなのでやむを得ない」と語ったことも、重い足かせになったはずだ。
両陛下がどんな思いでこの「祝意」の伝達に踏み切ったのかはわからない。
しかし、当の田中さんに気持ちを聞いてみると、こだわる様子はまるでなかった。
「私は昭和天皇に戦争責任はあったと思いますが、もうそんなことは言いたくない。長い戦後を超えて、皇室の平和への思いはゆるぎないものとして理解を得ました。
3代目である陛下が、現在の国民の象徴としてずっと平和に心を寄せてくださることに、私は何のわだかまりも感じません」
【写真】訪問を終え、長崎空港で見送りを受けられる愛子さま=9月13日(代表撮影)
長崎で懇談した伝承者の松山咲さん(20)は、小学生の頃、「高校生平和大使」を務める高校生を見て「かっこいいな」と思ったという。
「平和のことって、学校の先生とか〝大人〟がやるものだと思っていました。でも、私たちがやってもいいんだ、と思えました」
皇后さまから「活動していて嬉しいことは何ですか」と尋ねられ、松山さんはこう答えた。
「子どもたちに話した後、感想文を書いてもらうと、『私は食べることが幸せです』と言ってくれることがあります」。
子どもが自分の身近にある幸せに気づいて自覚を持ってくれることが嬉しいという。
その小さな幸せを守ることこそ、平和への第一歩だと考えるからだ。
皇后さまは「若い子たちにも松山さんの思いが届いているなって思います」と答えた。
そんなやり取りをした後、3人は「私たちも、みんなでできることがあったらやっていきたい」と話したという。
「私たち」とは、天皇ご一家、そして皇室、ひいては国民全体を指しているのだろう。
松山さんは、皇室の方々がこれからどんな活動をしてくれるのか楽しみにしている。
背伸びをすることなく、「知らないことの引け目」に萎縮することなく、平和のために何ができるのか。
これからの皇室はずっと考えていくのだろうと思わされた。
© 一般社団法人共同通信社
→
https://t.co/25gEeBLNhQ
東京都小笠原村硫黄島ご視察
令和7年4月21日
宮内庁総務課広報室
令和7年4月7日(月)、天皇皇后両陛下は、東京都小笠原村硫黄島をご訪問になりました。
両陛下は、硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)、硫黄島島民平和祈念墓地公園、鎮魂の丘において、それぞれご拝礼になり、犠牲になられた多くの方々に深い哀悼の意を捧げられました。
海上自衛隊硫黄島航空基地ご到着
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地でお出迎えをお受けになる天皇皇后両陛下
小笠原の自然概要ご聴取
両陛下は、我が国で初めて原生自然環境保全地域に指定されてから50年の節目を迎える南硫黄島を含む、小笠原の自然概要についてお聞きになりました。
【写真】小笠原の自然概要をご聴取になる天皇皇后両陛下
硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)
【写真】硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)にご拝礼になる天皇皇后両陛下
【硫黄島戦没者の碑(天山慰霊碑)】
倭国政府が建立した戦没者慰霊碑で、2万余名の硫黄島戦没将兵の慰霊のため昭和46年3月26日に竣工しました。
旧海軍指揮所のあった天山壕の上に作られており、この地は最後の拠点として組織的戦闘の行われた場所です。
【写真】硫黄島島民平和祈念墓地公園においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
硫黄島島民平和祈念墓地公園
昭和19年、戦争の激化に伴い硫黄島においても島民の強制疎開が行われました。
島民の中でも健康な若者103名は軍属として徴用され、そのうち、82名の島民が犠牲になりました。
本公園は、小笠原村が未来永劫の平和の願いを込めて、平成2年に戦前の島民墓地の敷地に整備しました。
鎮魂の丘
【写真】鎮魂の丘においてご拝礼になる天皇皇后両陛下
【鎮魂の丘】
鎮魂の碑は、硫黄島で戦没した全ての方々の慰霊のため、島の東北部台地の南先端(南地区)に建立されました。
ここは、島の最南端にある摺鉢山を望み、南海岸を一望のもとに見渡せる眺望の優れたところです。
また、米軍が上陸した南海岸に面していたため激戦地となった場所でもあり、数々の戦跡が残っています。
東京都は、碑の建立にちなんで、このあたり一帯の台地を「鎮魂の丘」と名づけました。(竣工:昭和58年8月31日)
両陛下は、鎮魂の丘でのご拝礼後、その基壇の地下にある粟津壕を壕の入口からご覧になりました。
両陛下は、激しい戦いの中で尊い命が失われた戦跡を実際にお訪ねになり、改めて戦争の悲惨さを肌でお感じになるとともに、平和の尊さを心に刻み、平和への思いを新たにされました。
関係者とのご懇談
両陛下は、ご質問も交えつつ、お一人お一人のお話に耳を傾けられました。
それぞれの方のこれまでの取組をおねぎらいになるとともに、関係者の長年の苦労や悲しみに改めて心をお寄せになりました。
また、戦争の記憶を風化させずに次の世代に継承する活動についてもお聞きになり、そのような活動は、今後ますます意義深くなっていくものとお思いになりました。
【写真】関係者とご懇談になる天皇皇后両陛下
海上自衛隊硫黄島航空基地ご出発
【写真】海上自衛隊硫黄島航空基地をご出発になる天皇皇后両陛下
両陛下は今回、昭和20年に硫黄島で激しい戦闘が行われ、多くの方が尊い命を落とされてから80年という節目の年を迎える中、硫黄島を訪問されて戦没者の慰霊をおできになったことを感慨深くお思いになりました。
https://t.co/AzEJjZhN26
沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察(沖縄県)
令和7年6月26日
宮内庁総務課広報室
令和7年6月4日(水)から同5日(木)、天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄国際海洋博覧会 50 周年記念事業 企画展 海-その望ましい未来をご覧、併せて地方事情をご視察になるため、沖縄県をご訪問になりました。
両陛下が沖縄県をご訪問になったのは令和4年以来3年ぶり、愛子内親王殿下は初めての沖縄県ご訪問になります。
両陛下は、沖縄戦で亡くなられた方々や、戦争によって苦難の道を歩まざるを得なかった方々に思いを寄せつつ、平和の尊さを心に刻まれ、平和への願いを新たにされました。
また、若い世代を含め、国民の沖縄に対する理解が更に深まり、これまでの多くの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願われました。
そのような中で、沖縄県を初めてご訪問になった愛子内親王殿下が、戦争体験者などから直接お話をお聞きになれたことは、貴重な機会であったとお考えになりました。
両陛下は、今回の沖縄県ご訪問に当たって、多くの沖縄県民の皆さんに温かく迎えていただいたことに感謝されました。
1日目
国立沖縄戦没者墓苑
平和の礎(いしじ)
沖縄県平和祈念資料館
お泊所
2日目
小桜の塔
対馬丸記念館
国営沖縄記念公園首里城地区
【写真】沖縄県平和祈念資料館において、戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/SyXcdONAMJ
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:国立沖縄戦没者墓苑】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦で亡くなられた方々のご遺骨を納めた国立の墓苑である国立沖縄戦没者墓苑(糸満市)をご訪問になり、御供花台においてご供花及びご拝礼になりました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、先の大戦において激しい地上戦が行われ、多くの尊い命が失われた沖縄の人々の苦難に思いを寄せられ、犠牲となられた方々に哀悼の意を表されました。
【写真】遺族の方々等から、お亡くなりになったご家族のことなどをお聞きになりました。
https://t.co/4eE2W21T87
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:平和の礎(いしじ)】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄戦などで亡くなられた全ての人々の氏名を刻んだ記念碑である平和の礎(糸満市)をご覧になりました。
【写真】平和の礎をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下と愛子内親王殿下は、国籍を問わず、また、軍人、民間人の別なく、沖縄戦の全ての戦没者の氏名が刻まれ、令和7年も新たな名前が加えられていることについての説明をお聞きになり、眼前に広がる海を眺められながら平和の火を実際にご覧になって、沖縄の人々の平和に対する深い思いを改めてお感じになりました。
【写真】平和の礎
【写真】平和の火
https://t.co/OTEecfcoJe
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:沖縄県平和祈念資料館】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、沖縄県平和祈念資料館(糸満市)をご訪問になり、常設展示をご覧になったほか、戦争体験者等とご懇談になりました。
【写真】戦争体験者等とご懇談になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
両陛下は、沖縄戦に関する実物資料、写真パネル、沖縄戦体験者の証言等の展示をご覧になり、凄惨な沖縄戦の様子や、当時の人々の苦難について、改めて理解を深められました。
初めてのご訪問となった愛子内親王殿下も、苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史を深く心に刻まれました。
【写真】展示(住民の見た沖縄戦「証言」)をご覧になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下がご覧になった展示(住民の見た沖縄戦「証言」)
常設展示をご覧になった後、両陛下と愛子内親王殿下は、戦争体験者等とご懇談になりました。
戦争体験者や遺族の方々が経験された想像を絶するような苦難の一端に触れられ、深くお心を痛められるとともに、戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを新たにされました。
また、経験を後世に引き継いでいくために辛い体験を言葉にされる勇気に、敬意を表されました。
戦後80年が経ち、戦争を実際に知る世代が少なくなってきている中で、戦争の記憶を次の世代に継承し理解を深めようとされている語り部の活動について、大変意義深いものであるとお感じになりました。
【写真】戦争体験者からは鉄血勤皇隊や戦後の遺骨収集のお話等を、ご遺族からは犠牲になられたご家族のお話等を、語り部の方からは活動を始めたきっかけ等を、それぞれお聞きになりました。
https://t.co/xAu767kva4
【令和7年6月4日(水)行幸啓1日目:お泊所】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、お泊所(ザ・ナハテラス(那覇市))において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになりました。
両陛下は、沖縄豆記者等のお出迎えを受け、お話しになったことをうれしく思われました。
沖縄豆記者等の中には、平成時代に東宮御所でお会いになった方も含まれており、両陛下は、当時のことを懐かしく思い出されながら和やかにお話しになりました。
【写真】お泊所において、沖縄豆記者等にお声をお掛けになる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
https://t.co/xB009lggcP
【令和7年6月5日(木)行幸啓2日目:小桜の塔】
天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下は、小桜の塔(那覇市)をご訪問になりました。
両陛下と愛子内親王殿下は、ご供花及びご拝礼になり、先の大戦で犠牲になった子どもたちに深い哀悼の意を表されました。
【写真】ご供花及びご拝礼になる天皇皇后両陛下と愛子内親王殿下
【写真】小桜の塔 November 11, 2025
1RP
そんな戦闘はどのようにして始まったのか?住民が見つめたものとは何だったのか?その歴史の記憶を克明に描く。沖縄戦体験者12人の証言と専門家8人による解説、そして米軍が撮影した記録映像を駆使して紹介(C)浄土真宗本願寺派(西本願寺) 青空映画舎~詳しくはユーチューブで観ていただければ幸い! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



