毒親 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
20歳若い東京出身者に「じゃりン子チエって知ってる?」って聞いたら「なんか、すごい毒親のアニメですよね?」って言われた。まあ、そう。 https://t.co/NtMdslfLkQ November 11, 2025
1,209RP
息子がミソジニーにならないように、正しく育てたいと言うと
「毒親だ」
「ありのままの子供を愛するのが母親だろ」
と女叩き界隈からリプが飛んでくるのですが、
私はあなた達の母親のように子育て失敗したくないので。
ありのままが歪んでいて、周りから嫌われて問題を起こしても
「あなたはあなたのままでいいの。
あなたを受け入れない女性が悪いのよ」
ってヨシヨシしてたら、マザコンのミソジニーのような化け物に育ってしまうじゃないの😱
間違いを正すのが親の愛情じゃない? November 11, 2025
321RP
わたしの母が毒親だったのの負の連鎖で、わたしの姉も最低の毒親なんだけど、わたしが昔、母を階段から突き落とそうと思ったけど一発で仕留められなかったら怖いからやめといたって話を姉の娘(姪っ子)にしたら、その後姪っ子も姉を階段から突き落とそうとしてギリ踏みとどまったって話をしてくれたから「人間て案外丈夫だから、たぶん死なないからやめといた方がいい。大学卒業したらすぐに逃げることを考えた方がいい。引越し先の保証人とかにはわたしがなるから」ってことで話がまとまりました。でも熊本の3,333段ある倭国一の階段だったらひょっとして…って思ってます。 November 11, 2025
166RP
毒親だと断じて親を許さないのは、子どもの「性格が悪い」からではなく、無条件に親を愛していた子どもの純粋な気持ちに付け込み、傷つけた親の責任。
それは親として絶対に許されない行為。許すか許さないかは、子どもの当然の権利。
その選択が「正当だ」と世の中が当たり前に認める日が来てほしい https://t.co/px9vXywFaI November 11, 2025
121RP
占いが好きだから占い師になりたいという人のほとんどは、
「占いを通してお客様に感謝されたい❤」という希望があると思う。
でも、本当の意味で占いの最前線に立つということは福祉の現場と同じく「真の弱者は助けたくなるような姿をしていない」を体験することになる。
相談内容としては、
・知的障害、精神障害者のケア
・健康、毒親などのどうしようもない相談内容
・同じ相談を繰り返す相談者(特に不倫)
が多かったりするから、占いというものに夢があって志が高い人からやめていくよ。 November 11, 2025
117RP
母はたまに「頑張っているのに誰も褒めてくれない」と愚痴っていました。
いやいや、未熟な親に育てられ、否定ばかりされて苦労した子どもの頑張りも褒めて欲しかったな(苦笑)
毒親は親子逆転してるから「親の方が苦労したに決まっている。感謝しなさい」になって、子が与えることになってしまう‥ https://t.co/QegvQgSqLU November 11, 2025
80RP
毒親が変わることは、まずない。
なぜなら「自分が悪い」と考える人は、そもそも毒親にはならないから。
他人を傷つけても反省せず、正当化し、責任をすり替える。
そんな人間が、都合の悪い現実に向き合うはずがない。
毒親を変えるよりもまず毒親から離れることを最優先したほうがいい。 November 11, 2025
73RP
ものすごい遅れてやってくる何十年レベルの毒親由来の怒りや哀しみ、抑圧してた感情に戸惑いがある。ほんとに遅すぎるから。遅すぎるけど、やっとやっと出てきてくれたんだねと、ありがとう辛かったよねと沢山話しかけます。今なら受け止めてもらえるかもと今の自分が過去の自分に信頼されてきたのかな https://t.co/VzMTQPsgi8 November 11, 2025
61RP
毒親さんは子供の欠点を探すのが得意で子供の才能に気づけない人が多いです。だから、毒親育ちさんには持ってる力を全く生かしてこれなかった人が大勢いる。否定されて育つと自分を否定するようになりますが、自己否定してると自分の力を全く出せない人になります。力がある人が伸びるわけじゃないんです。 November 11, 2025
57RP
私が毒親ポストすると定期的に
「愚痴っていても変わらない」
「親の言葉の解釈を変えろ」
「そんなだから前に進まない」
みたいなお説教くるけど、親切なつもり
なのか、偉い自分の進言を与えてやるつもりなのか知らないが、「そうか、気づきをありがとう」と思ったことは一度もない。 November 11, 2025
55RP
毒親が「子育ては大変だった」「苦労した」と言うとき、それは“子どもに愛を求めている”サインかもしれない。たしかに子育ては大変なこともある。けれど本当に成熟した大人は、「与えること」に喜びを感じる。それは苦労ではなく、愛そのものだ。だが毒親は違う。まだ「与えてほしい側」の未成熟な存在。だから「こんなに大変だったのに感謝もされない」「我慢したのに報われない」と思ってしまう。その結果、子どもは「自分は迷惑な存在なんだ」「親に苦労をかけたダメな子なんだ」と感じる。こうして感謝を強要され、罪悪感を抱えたまま育った子どもは、自己肯定感を持てなくなる。子育てを「苦労」と語るその裏には、“子どもではなく自分”しか見えていない親の姿があるんだ。 November 11, 2025
34RP
みなさんお忙しいとは思いますが「東京最低最悪最高!」3巻発売記念で12/7(日)19:00〜下北沢で真船佳奈先生とトークイベントをすることになっておりますので、よかったらお越しください。育児、労働、毒親、ワーママ、私生活のことなどたぶん、なんでも喋るハズです。配信もあるそうなので、何卒🙇 https://t.co/LSpWRIoVvh November 11, 2025
28RP
自己愛との関係性においてタゲが陥りやすい定番《役職》3パターン
①お世話係ママ(パパ)
⇒だいたいこれ。毒親ー子供関係の場合ほぼヤングケアラーになる。
実際のお世話ばかりではなく仕事の肩代わりや、感情の始末、感情の受け皿としての《世話》もさせられること大いにあるで。金も価値も全部吐き出させられること多い。異性なら性処理まで入るからもうフルコースや。共通するのは《奴らに使われる》っていうこと。
②見せびらかし用のハンドバッグ
⇒奴らの虚栄心を満たすための外行き用のハンドバッグにされることは多々ある。
特に見た目が良かったり、学歴や家柄、ほかにも何か秀でた能力があったらそこを搾取されてしまう。友達関係でも見せびらかされるように色んな所つれまわされたりな。お前のものではないやろwというタゲの属性を人に自慢気に言う姿はやっぱ境界性のなさをひしひしと感じるよな、、、
③サンドバッグ
⇒脱価値はいるとどんなに優秀なタゲでも、いや優秀だからこそ脱価値の酷い扱いを受ける。
美人だろうがシゴデキだろうがめっためにやられるんや。自己愛はどいつもこいつも劣等感のバケモンやから、優秀で人格を備えたタゲをボコボコにする瞬間に劣等感が癒されるような風ではある。ここまで来ると、ちょっとギア入れ替えて離れるか反撃施なあかんねん。
どれも兼ね備えたスーパーミックスママメイドとして重宝がられる時期もあるが、結局はよく働くおむつ替えてくれるサンドバッグやからな。碌なもんやないねん。これどれかに心当たりあったらだいぶ深くやられとるから高級ハンドバッグがサンドバッグになる前に逃げ出さなあかんで。 November 11, 2025
25RP
「私お母さんが大好きで毎日電話してるしなんでも相談してるんだ」という30歳の友人、全ての人生の決定権と感情が母親のアドバイス()によって決まっていて「でもね、お母さんが言うには」という結論になる。静かなる支配でしかなくて私から見たら毒親だけど彼女にとっては大好きなお母さんなんだね。 November 11, 2025
23RP
毒親は自分の満足や承認欲求を満たすために、子どもを“道具”のように使う。
「あなたのため」と言いながら、実際は“自分のため”。
そういう関わり方、本当にやめてほしい。
子どもは親の人生のアクセサリーじゃない。
ひとりの人間として、
ちゃんと尊重されるべき存在なんだよ。 November 11, 2025
22RP
前橋ウィッチーズ
1話は面白くなるんか?これ?状態
まどマギ、プリキュア?何目指し?
2話からそれぞれルッキズム、毒親、ヤングケアラーと現代の社会問題的な要素ガッツリ入れてるのでまぁまぁキチィ…ってなる
杉田が杉田してる、要はエモエモ最強MAXだね!
まぁ見て
#にゃんひこのアニメ備忘録 https://t.co/z7HKPXJqTO November 11, 2025
19RP
「いつか親も分かってくれる」は、優しい希望じゃなくて“一生ほどけない鎖”。
頭では「もう期待しても無駄」と分かっているのに、心のどこかで「いつか…」を手放せない。
それはあなたの性格じゃない。親に刷り込まれた“呪い”だ。今日はその鎖の正体を、言葉にして一緒に外していきませんか。
『いつか分かってくれる』は、あなたを縛る“呪い”だ|毒親卒業 #62
🔗 noteはこちら👇
https://t.co/6CYVKVtwer November 11, 2025
17RP
毒親は、子どもの「感情」を支配する。「感じていい感情」と「感じてはいけない感情」を、空気や言葉で強要する。たとえば、子どもが「車掌になりたい」と思っても、親は「医者こそ素晴らしい」と押しつけ、車掌は価値がないと無言で否定する。やがて子どもは、本当の願いを無価値だと感じ、“理想の自分”を目指すようになる。でもそれは、「自分を否定しながら努力する」地獄の道。その劣等感を隠すために理想像にしがみつき、本当の自分からどんどん遠ざかっていく。崩壊に向けて誰よりも努力するAC。すべては、毒親が子どもの“感情”に土足で踏み込んだことから始まった悲劇なんだ。 November 11, 2025
16RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



