1
正社員
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さっき会社に怪しい訪問販売員が訪ねてきた
チーズケーキとかバウムクーヘンとか
謎の食品を売り歩くアレだ
あの集団の闇をご存知だろうか?
①求人誌等で「広告業、海外でのお仕事に興味がある方」などの謳い文句で正社員を募集
↓
②面接に行くと「夢を叶えたいならバイトが良い」などと言われ結局バイトに振り分けられる
(正社員を希望すると落とされる)
↓
③研修期間は2週間、保冷バッグに食品を詰め1日12時間ほどみっちり訪問販売させられる。
(時給は超激安)
↓
④事務所に帰り、円陣を組んで売上が1番高い人間を拍手やハイタッチで褒め称える。
(想像を絶する異様な光景)
バイトリーダー的な人は完全に洗脳されており、やりがい搾取に何の疑問も持っていない。
みんな本当に気をつけたほうがいい November 11, 2025
1,837RP
昔、夫が会社で時短のママさんが自分より評価されたことにプリプリしてて、理由を聞いたら「だって働いてる時間短いじゃん」って言ってたんですけど、怖いのがその時私も時短正社員だったんですよね。寝かしつけの後に持ち帰ってきた仕事をしてる姿が見えてなかったのかと。あー怖い怖い。 https://t.co/k7hYVQIDup November 11, 2025
1,007RP
高市早苗「働きびかえ(働き控え)はもったいない」
年収の壁についての答弁だが、違和感や気持ち悪さを感じるのは、私だけですか?例えば倭国とドイツを比べると、倭国人はドイツ人の2倍(労働時間)働いても、GDPはドイツより下位です。正社員以外の平均年収(2024年)は202万円です😠
#国会中継 https://t.co/REepR3293l November 11, 2025
709RP
会社の人と話していると「両親が健在の家庭環境が良好な中で育った大卒以上で中流階級以上で正社員、心身ともに健康でヘテロセクシャルの男女しかこの人の周りにいなくて、それ以外の人間の存在なんてまったく認識していないんだな」と感じることが多々あって、かなりしんどくなることがある November 11, 2025
586RP
現代、ある程度の水準の学校出てたら同級生女子がほぼ全員正社員で就職して働き始めるの見てるはずなんだよな…
女と見るやまず「就労経験が無い」のイメージが第一にくるあたりだいたいバックグラウンドがわかってしまう https://t.co/HWqXhc4vf6 November 11, 2025
380RP
@togootto 昔、ハローワークの求人で正社員募集があって応募し面接したら「正社員は求人してない、アルバイトなら店長である自分の裁量で採用出来る!」と言われたが、求人は正社員だからと断った
後日ハローワーク職員に内容を伝えたら、悪質と激怒し、その企業は求人停止と出禁になっていた
ヤバかったのね November 11, 2025
121RP
https://t.co/ntgcEGXWer
高市早苗首相にメールしました
国会で高市早苗首相が「法人税を上げると倭国から企業が出て行く」と発言してました。
現在の法人税率は23.2%ですが、消費税が始まる前の法人税率は、43.3%でした。
消費税をやめて、法人税を元に戻すだけです。
法人税率が43%だった時は、企業は税金を払うくらいなら社員に還元するために社員旅行やボーナス以外の決算手当など払ってくれました。
企業が内部留保することなく、社員に還元してくれました。消費税が始まった平成元年以降は、正社員を取らなくなり、派遣社員というものが増えて、いつでも首を切られる不安定な雇用体制になり、結婚することも子どもを考えることもできない若者が増えました。
法人税を上げても企業は倭国から出て行かないと思います。
消費税をやめて、法人税率を上げて下さい‼️ November 11, 2025
102RP
僕はグェン。ヤマト運輸のドライバーだ。
母国のヤマト提携のIT企業で、半年間倭国の勉強をしてきた、自動車運送業分野特定技能1号評価試験の合格者だ。
倭国語もだし、この国の文化に道路交通法、それにヤマト運輸オリジナルの安全運転の研修も毎日毎日受けてきた。
そして倭国に来てからも一年間しっかり勉強。
晴れて路上実習に出るようになり、先輩の倭国人ドライバーと一緒に各地を回ってきた。
そしてついに、昨日からは一人で仕事をさせてもらえるようになったんだ。
全ては僕を育ててくれた母さんのため。
僕はヤマト運輸の正社員として頑張らないといけない。
さて、次の配達先はここか。
扇風機が6台、段ボールの大きさに比べたら軽い荷物さ。
「すいません、ヤマト運輸です」
インターホン越しに住人が応答した。
「あ、取りに行くから下で待ってて」
しばらくすると、そこにはまさかの見知った顔があった。
「えっ?ホーじゃないか!」
「オー、グェン?倭国来たのか?」
「ホーこそ扇風機6台なんて何に使うんだ?この国はそんなに暑くないよ」
「それはお前、まあ入れよ、グェンなら大丈夫だから」
部屋に入ると甘酸っぱい匂いが充満している。
ホーは国ではダー(覚せい剤)の密売人だったけど、こっちではチャンサ(大麻)を育てていた。
扇風機は栽培に使うらしい。
空気を循環させてどうのこうの言っていたけれど、僕にはよくわからなかった。
「グェン、グェンもドライバーなんかやめて、この仕事を手伝わないか?」
続く
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバー育成へ…現地IT大手FPTと連携(レスポンス)
#Yahooニュース
https://t.co/uxiNC3LApy November 11, 2025
93RP
国会答弁を見てます!
国会答弁では、自民党は企業に賃上げをうったえてます。
しかし、売上げが伸びていないのに、社員に賃上げできる訳がない。
一方大企業は、内部留保して会社に蓄え、正社員を雇わないで、派遣社員を雇っている。
消費税が始まった平成元年以降に、法人税が43%から21%に下がり、経費をかける必要がなくなったからです。
一刻も早く、消費税を辞めて、法人税を上げる。元に戻せはいいだけです。 November 11, 2025
86RP
過去の転職回数4回5回って…ある意味で「優秀な証拠」です。普通の人は4回も転職したら雇ってくれる会社が無くなって低年収の非正規か無職になってしまいます。
4回転職しても正社員で、年収も高めに維持できてる人は、何度でも転職できるし、好きな仕事をして自由に生きることができます。本当です。 November 11, 2025
50RP
外国人を受け入れていくためには、共通の「ルール文化」を共有する必要があるという事実があります。この事実は、「車が全くいなくても赤信号を守る」という倭国と、「車がいても、渡れると思ったら自分のリスクで道路を渡る」という諸外国の違いを調整しなければ、表面上「ルール」が同じであっても、深刻な問題が起こるということを意味しています。
しかし、倭国では、この「ルール文化」の違いがあまり認識されていません。共通の「ルール文化」を共有するためには、「多文化共生」というきれいごとではなく、「同化主義」を基本方針として採用する必要があります。大量の移民を受け入れたことによる欧州の混乱は良く知られていますが、2010年ドイツのメルケル首相は「多文化主義は完全に失敗した」と認め、2017年オランダのルッテ首相は在留外国人に対して「普通に振る舞え。さもなければ出ていけ」と公言しました。協調性を強く求める倭国社会において、「同化主義」は絶対に必要です。倭国は、欧州の失敗に学んで「同化主義」を採り、在留外国人と共通の「ルール文化」を共有するための努力を継続しなければならないのですが、入管にはそういう意識がありません。それどころか、在留外国人の「ルール文化」を破壊しています。
この問題を大きくしたのは、「ルール文化」を破壊した「コロナビザ」でした。正しくは「新型コロナウイルス感染症の影響により帰国が困難な中長期在留者及び元中長期在留者からの在留諸申請の取扱いについて」という文書に基づいた「特定活動」のことを指しますが、在留外国人の間では「コロナビザ」と呼称されています。このビザは、在留カードが発行されて、「住民」としての権利が保障されるだけでなく、週28時間以内の就労が認められています。2020年12月からは、中長期在留者でなくても就労が認められるようになったため、倭国は「観光客でも就労できる」「帰国できないと言い張れば在留できる」という非常識な状態になりました。倭国は、世界で一番就労ビザが取りやすい国になったのです。
入管法において、就労ができるか否かは「出入国管理の根幹」だったはずなのですが、「コロナビザの導入」で、入管はその「根幹」を自ら放棄しました。在留外国人の「ルール文化」は、「帰国したくない」「入管法違反で逮捕されたくない」というモチベーションで支えられています。したがって、「帰国できないと言い張れば、在留できて就労できる」という環境になってしまった瞬間から、在留外国人の「ルール文化」は崩壊に向かいました。技能実習生は失踪を恐れず、留学生は退学に怯えなくなりました。驚くことに、当時の現場では、オーバースティの外国人が入管に行って、「コロナビザ」や短期滞在ビザをもらう事例すらありました。
規律が緩み切った在留外国人は、倭国の甘い制度を最大限活用しようとします。「コロナビザ」で在留と就労が保障されているので、失業保険や非課税給付金や現金アルバイトで「楽して稼ぐ」というライフスタイルに慣れてしまった外国人が極めて多く存在しているのです。彼らは、非課税証明書を持っていれば、非課税給付金がもらえたり、社会福祉協議会から特例貸付がもらえることを知っているので、正社員志望なのに現金払いの就職先を探したりします。雇用調整助成金や失業保険をもらいながら、密かにアルバイトするのも流行っており、現金払いの仕事や月8万5千円以下のアルバイトを転々としていました。そういう中、「働くのはバカ」「就職するのは損」「納税はバカ」というムードが醸成され、そういう実態がSNSで拡散し、海外で話題沸騰。分かりやすい事例で申し上げると、「私、非課税給付金でネイルサロン行っちゃった」みたいな感じでした。
こうした規律が緩んだ外国人が増殖すれば、いずれオーバースティの予備軍となり、犯罪者の予備軍になっていくのは当たり前のことでした。犯罪者の外国人比率は上昇していきます。殺人、強制わいせつ、詐欺などでは、外国人比率が急上昇。「外国人が増えても犯罪は増えない」などという事実を直視しないお花畑の戯言は止めておくべきです。
そもそも、「コロナビザ」は、「帰国できない」ことが前提だったのですが、航空便が各国に飛ぶようになってもなかなか廃止されませんでした。直行便がなくとも韓国のインチョン・タイのバンコク・UAEのドバイ経由で帰国することは可能だったのに放置でした。外国人出国者数の推移を観ても、2019年12月に4万9千人だったのが、2020年5月に1万7千人にまで落ち込んだものの、2021年12月には6万1千人にまで回復し、コロナ禍前の水準を大幅に超過。「帰国できる」のに、「帰国困難ビザ」を出し続けたという入管の大失態が、現在の外国人犯罪増加の一端につながっています。 November 11, 2025
49RP
失礼します。
出産を理由とした解雇は明確な
「男女雇用機会均等法」及び「育児・介護休業法」違反です。
関係機関へ通報しますので、会社名と発生時期をご教示ください。
>私の母はもともと正社員でしたが、産休育休を取って復職しようとしたら席がなかったそうです(形式上は自主的な退職) https://t.co/mjKxjBURhy November 11, 2025
46RP
何度も鬱や適応障害になって
正社員もアルバイトももう難しいかもしれないと思った私は
自分のできることではなく、“苦手なこと”をひたすら書き出し始めて視界が開けた。
無意識の「〜しなければならない」をほぐせていい。私の実践をまとめてみました。 https://t.co/N1SRvn1ahd November 11, 2025
42RP
『就業率』で20%も働いてないって、全然イマジナリーではなく、現実に存在してると言えるだけの十分な数だよ
『正規雇用』、『正社員率』で見たら一体どうなるんだろうね
女は未だに働かなくても生きていける証拠
働かなくても嫁に行くとかいう手段が残ってる時点で、だいぶ甘やかされてるよ https://t.co/yVlQrZ0ivw https://t.co/FJDO0kawvE November 11, 2025
31RP
@ItchinGandam2 一昔前は、ヤマト運輸の路線便は花形って言われてたし、10年以上契約社員で我慢しても正社員にはなれなかったんです。
給料も凄く良かった。
なんでこんな事にしちゃったんでしょうかねえ😞😞😞
ため息しか出ません。
しかもこれ、移民政策の一環ですよね。 November 11, 2025
24RP
@nBwQSzmg3qU2ysd 「倭国に脅威を感じてた」過去のアメリカが付けた税金で
「賃上げ防止税です」
正社員にはかかって、派遣社員にはかからない、経費の内、人権費が「安かったら」負担も少なくなって、経営者に「賃金に還元するよりも」って、グローバリストが増えた一因だから
消費税は、廃止一択です! November 11, 2025
22RP
今話題の渡辺てる子さん激ヤバじゃん。
「野宿しながら子ども2人を出産」正社員以上に働いた派遣シングルマザーが58歳で言い渡された雇い止めの非情 新生児を抱えてホームレス5年…家族からは「出ていけ! 」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://t.co/fvzqrN2OhI November 11, 2025
21RP
断言しますがこれに惹かれたら人生詰む。
▶︎「深夜限定 社員募集 年収 375万〜 ※深夜手当含む ✔ 賞与年2回あり ✔ 昇給・昇格あり ✔ 奨学金返還支援(代理返還)制度あり 基本給 240,000円〜 ※別途残業手当・深夜手当支給
この求人、とある店舗のトイレに貼ってあったんです。これ見て
「アリかも」って少しでも思った人、ごめん、ほんの少しだけ言わせて。
そのときめき、“あなたの人生が
疲れすぎてるサイン”です。
「正社員」
「賞与あり」
「昇給あり」
こういう言葉に希望を見つけたくなる
気持ち、すごくわかる。
でもね、世界にはちゃんと別のルートも
あるんですよ。それを教えてくれたのが
Kindle出版→横展開の黄金ルート。
・1冊が小さな資産になる
・深夜に働かなくても収入を作れる
・実績が新しい仕事を連れてくる
・未来に“光”が増える
時間を削らない働き方を知った瞬間
心の重さがふっと軽くなった。
もしこんな求人を見て少しでも
惹かれたなら
それはあなたが悪いんじゃなくて
まだ別の選択肢を知らないだけ。
好きな時間に好きな場所で
やさしく人生変えるルート
ちゃんとあります👇
私はKindle出版に出会ってから
✔️月3〜10万の不労所得
✔️Kindle作家仲間との出会い
✔️感謝されながら実績も積んでいける
こんな考えもしなかった素晴らしい
第2の人生を手に入れました。
人生変えるなら最初は
本業×副業でスキルアップですね👍
「Kindle × AI時代を勝ち抜く! あなたの「売れる強み」を見つける7つの視点」という3,300文字越えの記事を限定配布します。
ほしい人は
フォロー・いいね・リポスト
リプで【 勝ち抜く 】と送ってください。通知欄でプレゼントします🎁 November 11, 2025
19RP
年収は上がってるのに、手取りが減っていく。
副業しても、思ったほど残らない。
なぜ、そんな“奇妙な現象”が起きているのか?
ニュースで話題になる【年末調整の廃止】や【金融課税の強化】よりも、
本当にヤバいのは、静かに進行しているもう一つの増税です。
それが社会保険料。
この仕組みの恐ろしいところは、
多くの人が課税されていることに気づかないまま、
毎月、確実に手取りを削られ続けている点にあります。
・年収800万でも生活がカツカツ
・副業で稼いでも、全然残らない
・昇給したのに、手取りが増えない
これらはすべて制度の設計通りに起きている結果です。
しかもこの社会保険料、国会審議なしで引き上げ可能。
税金よりも簡単に、静かに、そして確実に負担が増やされていきます。
対象者の範囲もどんどん拡大中。
今や正社員だけでなく、週20時間のパートも巻き込まれ、
いずれすべての労働者が抜け出せなくなる構造です。
制度は、気づかれないように作られている。
だからこそ、気づいた人だけが逃げ道を見つけられる。
合法的に守る方法、存在します。
でも、それを知らなければ、
気づいた時にはもう、自由な選択肢は残っていないかもしれません。
構造を知り、今のうちに備えてください。
未来の手取り差は、気づいたかどうかで決まります。
この事実、初めて知った方はぜひブックマークしておいてください。
他にも税務調査の裏側、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
18RP
【募集】
うちの会社で正社員で働いてくれる方1名探しています。
勤務地:東京23区内
勤務時間:平日9:00〜17:30
業務内容:PC関連製品のテクニカルサポート(電話・メール)
アプリの操作説明や不具合の切り分けが多いです
給与:要相談
リプかDMいただければぶいちゃで話したりもできます。 November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



