1
正社員
0post
2025.11.27 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正社員以外の生き方って正社員を辞めてみないと本当に分からない。
辞めてみると見える景色が変わる。良い意味でも悪い意味でも。
これまで私は正社員だったけど、辞めた。
正社員時代はみんな会社で安定して働いていて、それが普通で、そうでない人はヤバいと思っていた。
よっぽど能力が高いかあるいはその逆か。
振り返ってみると、自分の視野は狭すぎた。
今周りを見渡してみると、世の中にはこんなにも無職の人やバイト・派遣などを収入の柱にしている人がいる。
今までは全く見えてなかった。
どういう生き方が最適かは人によるので一概に言えないけれど、多様な生き方があるってことは知っておくべきだと思う。
世間の常識、正社員になるべきとか安定が一番とかを意識していると見えない景色がある。
レールに乗っているうちは良いかもしれないけれど、突然降りることになった場合が一番つらいと思う。
人によってはなんとかレールに乗っていても、レールの上以上に自分に合った生き方が見つかるかもしれない。
私の場合は自分の意思でレールから降りてみて、今絶賛苦しんでいるわけですが、自分で決めたことだから仕方がないなと思っています。
自分にとって生きやすい道を探ってみます。
「できない」を認めることが人生の始まりです。 November 11, 2025
10RP
🌟本日の退職代行実績🌟
正社員 :9名
パート・アルバイト:3名
契約社員 :2名
派遣社員 :3名
雇用形態不明 :1名
計18名
-特記事項-
事務所に設置されたカメラで社員を常に監視していたという社長。自身が出張の日も始業前であっても毎日欠かさず見張っていたそうです。
特筆すべきはこのカメラに「録音機能」が付いているという点。
会話をしていたら社長から電話で注意を受けたこともあるようで、それ以降社員同士の会話は簡単なジェスチャーや小声で行っていたといいます。
防犯や業務改善が目的のカメラ設置のはずが、いつの間にか働きやすさは守られなくなっていました。 November 11, 2025
1RP
@kkuummaa198807 @3vGsxpa7asRaoR8 やたらと正社員がー就労がー言ってるのはそこにコンプレックスを感じてるって事だわな。
久しぶりに家族か知り合いに発破でも食らったんかな? November 11, 2025
1RP
派遣はマジでキツイっすよね。
やったことありますよ。
ボーナス 退職金無し。仕事は正社員並み。正社員がやりたくない仕事回ってくる。不況になれば真っ先に
雇い止め。体調不良や会社都合で休み多い月とか明細見たくないし。
将来とか見えないし子どもとか育てられる気がしない。
徐々に貧困化していきます。負のスパイラルから
抜けるのがかなり大変。
毎日一生懸命働いてるのに生活するので精一杯。そんな方多分沢山おられるのでは?
私にはがんばって!としか言えません November 11, 2025
1RP
落ちこぼれ24卒既卒で約1年遅れで既卒就活して正社員になれました
なので似たような23卒、24卒、25卒の既卒で就活うまくいってない、怖いならエージェントつけてサポート受けた方が賢明
職場の雰囲気や年齢層も教えてもらえたので逆に企業に興味持てたし相性も見てもらえた
エージェント詳細はプロフに November 11, 2025
履歴書の志望動機の文章出来ました...AI様々です...流石に丸々コピーは即バレで死亡動機になっちまうから色々手を加えて誤魔化し誤魔化し...
正社員登用したいやつなんて金欲しい!以外ないんだから履歴書要らないだろ!と思う今日この頃 November 11, 2025
自動運転が広がるとは良いことだね。頭の中大丈夫かな?っていう運転手が運転するより、安全な鉄道だよ。
自動運転に乗ってる奴は、バイトで十分だよね。
あんなの正社員がやるとかあり得ないね。 November 11, 2025
既卒や第二新卒で就活してる人はエージェントは絶対登録しておけ求人の情報量や質の安定はもちろんどういった働き方や職種に興味があるか、長い目で見て働ける企業を分析して紹介と書類添削や面接対策もあって良かった
25卒24卒23卒22卒で正社員就職向けのエージェントをプロフに貼ってます November 11, 2025
最近タイミーさんとして「中学生以上の子どもが3人以上いる正社員のおじさん」ばかり来る→定職があっても子育てのお金が足りない人が多い? https://t.co/X2Z2TYdivX #Togetter November 11, 2025
渋谷で「ゲームセンタースタッフ」
アドアーズ 渋谷店
渋谷区宇田川町
仕事内容:
◆お客様の笑顔をつくるゲームセンタースタッフのお仕事!◆
アドアーズの店内で、お客様が気持ちよく過ごせるようサポートするお仕事です。
UFOキャッチャーの景品補充、メダルゲーム機の簡単なメンテナンス、店内の清掃など、お客様が快適に過ごせる空間づくりをサポートします。 お客様からの質問対応や、遊び方の説明なども行い、お客様の「楽しい!」を間近で感じられる、やりがいのある仕事です。
未経験の方も大歓迎!「いらっしゃいませ!」の元気な挨拶からスタートし、先輩スタッフが一つひとつ丁寧に指導しますのでご安心ください。チームで協力して楽しい空間をつくりましょう。
◆ライフスタイルに合わせて働ける柔軟シフトが魅力!◆
学校・家事・育児・プライベート、他の仕事との両立など、あなたの生活スタイルに合わせた柔軟なシフト体制がアドアーズの大きな魅力です。
週1日からの勤務や短時間勤務も相談可能で、「しっかり稼ぎたい」方も「空いた時間を有効活用したい」方も、それぞれの希望に合わせた働き方が実現できます。 学生、主婦(主夫)、フリーター、副業希望の方など、多様なバックグラウンドを持つスタッフが多数活躍中。 お互いを尊重し、助け合う温かい職場環境で、あなたらしく輝ける場所がここにあります。
◆ゼロから始める安心サポート!成長できる環境◆
「接客経験がない」「ゲームセンターで働くのは初めて」という方も、安心してスタートできます。
はじめは簡単な業務からお任せし、慣れてきたら景品コーナーのレイアウトやイベント運営などにもチャレンジ! 先輩スタッフが丁寧に教えるので、未経験でもしっかり成長できます。人を笑顔にする仕事にチャレンジしてみませんか?
◆アイデアを活かしてお店を盛り上げよう!◆
季節ごとのイベントや装飾など、自分のアイデアを形にできるのもこの仕事の魅力! 「こうしたらお客様が喜びそう」と思ったことを提案できる自由な職場です。 スタッフ同士のチームワークも良く、みんなで工夫してお店を盛り上げています。
やりがいを感じながら楽しく働ける環境です。 社員登用制度も整っているため、アルバイトから正社員へのステップアップも可能! 好きなことを仕事にしながら、長期的なキャリアを築きたい方にとって、アドアーズは最適なステージです。
◆楽しい空間を生み出し、全国で展開するエンターテイメント企業◆
ワイドレジャーは全国にエンターテイメント施設を展開する企業で、お客様に「笑顔」と「楽しさ」を提供することをモットーにしています。 ゲームセンターをはじめ、幅広いアミューズメント施設を運営し、ファミリーや友人同士で楽しめる空間を作り上げています。
対象となる方
資格
・学歴、経験不問
・未経験者
・経験者
・接客初めて
・初バイト
・扶養内勤務
・Wワーク
・学生
・新卒者
・第2新卒者
・長期できる方
年齢の条件と理由:18歳未満は不可(風営法の為)
アルバイト・パート
時給1,300円以上
アドアーズ 渋谷店
https://t.co/HBz8YuyEOS November 11, 2025
「また勝手にシフト変えられてた…」
「辞めたいけど代わりがいなくて困る」
「人間関係も悪くて性格悪くなりそうでもう無理…」
そんな時は退職代行がおすすめ🌈
✨LINEで即相談・引き止めなしで退職完了
✨バイト 派遣 正社員対応OK
辞めて新しい楽しい職場へGO🌱
[PR]https://t.co/wTcuAGozdt November 11, 2025
ウォーターフォールかつ、ガチガチドキュメントの開発現場にいた頃の実感としては、
ウォーターフォールはガバナンスを効かせることに特化していて、ガチガチのドキュメントやエビデンスで、受発注両者が互いに言い訳を確保するのを第一に置いている
まず巨大なシステム開発を労働集約的になんとかしようという発想から出発しており、
正社員を解雇するハードルが高い倭国では、
大量の開発者を自社で抱え込むのは高リスクで、
多重請負構造でいろんな会社を経由して準委任契約やら派遣契約で人を集める
人を出す側は人工のビジネスになるから、出した人間が作業をトチってない証拠(工程ごとの設計書やテスト証跡)を残すことが最重要になる。
BPは契約通りに働きさえすればよく、SESや派遣会社は時間をかけるほど儲かる
そうして証跡を集めることに躍起になっていると、大量のドキュメントが必要になり、開発工程ごとの必要人数が一層流動的になる(大体テスト時に爆発する)
そうなると安くてもいいから大量に人間が必要になり、安い(低スキル)人間をかき集める
もはや設計以前にコードを読むだけでも難がある関係者が膨大になり、作業内容はなおのこと信用されず、倭国語で書かれたドキュメントが一層求められる
このように、とにかく労働集約的なビジネスなので、品質や生産性は二の次。
メンバーも流動的なため、自分がいるかもわからない後々のことは知ったこっちゃ無く、質の悪いコードが乱立する。
とはいえ、それでも巨大システムが完成するので、凄いっちゃ凄いし、当然敬意を払うべきではあると思います。
ただ、この大AI時代にあっては、出発点である「巨大システムの開発には、多くの人間で開発する必要がある」という発想から見直す必要があると思う。
開発した人間がそのシステムに関わり続ける体制の方が、後々痛い目見る答え合わせが待っているので、品質や生産性を上げるインセンティブが確保され、ビジネスにも精通できる。
そのためのアジャイルだと思っています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



