機能不全家族 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
機能不全家族の会話には、「情報交換」はあっても「情緒の交換」がない。たとえば子どもがケガをして「痛い」と言ったとき、「そりゃぶつけたら痛いよ」「もう病院行ったから大丈夫」と、“事実”では返ってくるけれど、“気持ち”では返ってこない。本当は「痛かったね」「怖かったよね」と寄り添ってほしかったのに。感情のやりとりを知らない親には、その感覚がすっぽり抜け落ちている。だから子どもは「会話=情報交換」だと覚えてしまう。「寒いね」と言えば「冬だからね」で終わる世界。そこに、ぬくもりもつながりもない。やがて大人になっても、夫婦関係も親子関係もどこか空虚になる。心と心の会話を知らないまま、毒は静かに連鎖していくのだ。 November 11, 2025
2,152RP
私、機能不全家族で育っている身なので今これを読むまで「情緒の交換」が家族間で必要だと言うことを知らなかった。情緒は保持も処理も自分だけでするものでそこに家族含む他人の共感や情緒の交換は無くても支障ないと思って生きてるんだけど、普通の家庭育ちの人は違うの⁇普通とは⁇ https://t.co/tVp4Nl1l2r November 11, 2025
863RP
機能不全家族では、大人になってから兄弟の間に“溝”が生まれることがある。それは――親の問題に気づきACを自覚した“目覚めた側”と、「親に感謝してる」「もう自立した」と感情を抑えたまま真実を見ない兄弟とのズレだ。毒親はもうどうでもいい。でも、せめて兄弟だけはわかってほしかった。同じ家で育ったのに、共感されない。話が通じない。見えている景色がまったく違う。その瞬間、気づく。毒親は親子関係だけでなく、兄弟の絆にまで毒を撒いていたのだと。そして、ずっと空気を読み、家族の調整役を担ってきた“あなた”が家族から離れたとき――機能不全家族の崩壊のカウントダウンは、静かに始まるんだ。今回は毒親界隈のアンチの問題と絡めて考察していく。
⬇️毒親育ち界隈のアンチから考える、機能不全家族の崩壊過程
https://t.co/Y0U4aYnBPF November 11, 2025
43RP
機能不全家族が崩壊しないのは、誰も“生々しい感情”を持っていないからだ。「誕生日だから嬉しいべき」「記念日だから祝うべき」──そんな“規範意識”が先に働き、本当の気持ちは置き去りにされる。「自分はこうしたい」ではなく、「人から見たらこうすべき」で動く家族。だから、問題が起きても問題にならない。浮気を知っても見て見ぬふり。怒りや悲しみが湧いても、「そんなこと言っちゃダメ」と抑え込む。こうして、心が通わない“形だけの家族”が出来上がっていく。でも――感情を取り戻した瞬間、ようやく気づく。あの家族の“異常さ”に。そして背中がゾクッとするんだ。
⬇️機能不全家族は、なぜ崩壊しないのか?
https://t.co/eLjnZEvTXQ November 11, 2025
26RP
機能不全家族で育つと、ワーカホリックになりやすい。幼少期に「頑張らないと見捨てられる」「役に立たなければ価値がない」と感じさせられる“条件付きの愛”の中で育つからだ。家に安心できる居場所がなかったぶん、外で成果を出すことで自分の価値を証明しようとする。その結果「もっと頑張らなきゃ」「結果を出し続けなきゃ」と自分を追い込み、何もしないと不安で、休むことさえ怖くなる。無意識に働きすぎてしまい、気づけば仕事が人生のすべてになり、心も身体もボロボロに──それでも止まれない。だって、仕事をしているときだけしか“自分の価値”を感じられから。本当に、しんどいよね。 November 11, 2025
15RP
機能不全家族。親子関係ハードモード。『お前が悪い』としか言わない家庭育ちの人いる?わたしもそう。
・「親の言い分」を守るために「自分を罰し続ける」
・「自分の人生」を守るために「親の裁きから降りる」
あなたはどっちを選ぶ? https://t.co/TF1PVbpubv https://t.co/7RhWaCnQsA November 11, 2025
13RP
改訂新版、おめでとうございます!
校正者として初版を拝読した際、今の世に求められる本だと感じました。表立っては見えにくいですが、DVや虐待、機能不全家族といった問題は意外に身近に我々の傍にあります。
情報を新たに生まれ変わった本が、もっと多くの方の手に届きますように。 https://t.co/5iHu3IKG9L November 11, 2025
8RP
機能不全家族で子どもへのいじめが起きるのは、親が子どもに「いい顔」をしてきたからだ。毒親は、子どもが自分に寄ってくれることで「私は価値のある人間だ」と実感する。だから、自分の本音を犠牲にしてまで“優しい親”を演じる。しかしその裏で、言いたいことを言えずに我慢し続けた親の内側には、少しずつ“憎しみ”が積もっていく。それは本当は、子どもに向けられた憎しみだ。けれど、親として絶対に認めたくない感情でもある。「これだけ尽くしてきたのに」「いい親であろうと頑張ってきたのに」。その矛盾に本人も苦しむ。そして、その苦しみを消化するために、子どもへの“いじめ”が始まる。表面上は「愛」を装いながら、心の奥では憎しみを処理している。これが、機能不全家族におけるいじめの正体だ。 November 11, 2025
6RP
🔔週間スケジュール🔔
11/24~
毒親持ち座談会機能不全家族編✨
メン限/withny/cien限定
withnyFestaリアイベ💗
今週ちょっとお休み多くてごめん~!
今年最後の実写チェキチャンスのリアイベもあります!
新規グッズ告知をお楽しみに!🐄💗
🍉チャンネル登録はこちらから
https://t.co/NHMwktLwP9 https://t.co/4HtsWYiQ4C November 11, 2025
5RP
11月21日(金)船橋ココトモの会
発達障害者、引きこもり、機能不全家族など様々な生きづらさを抱えた方が交流•対話する会です。
千葉付近でお住まいの生きづらさを抱えた方。親睦を深めましょう。
特にトークのテーマは定めておりませんので、自由な歓談をお楽しみ下さい。
【日時】11月21日(金)19時〜22時
※事前にお申込みなしでも参加できます。
【会場】フレッシュネスバーガー 船橋店
〒273-0005 千葉県船橋市本町7丁目10−2 ユニマットガーデンスクエア 1階
※駅からのアクセス
JR中央・総武線 / 船橋駅北口 徒歩5分
京成本線 / 京成船橋駅 徒歩7分
※事前予約なしでもご参加頂けます。
【参加費】
☆ココトモクラブ会員・・
無料
☆サロン会員以外・・参加費1000円
※飲食代は別途ご用意をお願い致します。
詳細◦お問合せのリンクはコメント欄のURLよりお問合せください。 November 11, 2025
5RP
その言葉は、これまで孤軍奮闘されてきた方の「魂の叫び」そのものだと感じました。
精神保健福祉士として、その深い洞察と、これまで生き抜いてこられた道のりに、心からの敬意と共感をもってお返事させてください。
ご自身が言語化されたことは、福祉の現場にいる人間こそが、もっと社会に向かって叫ばなければならない真実だと感じました。
精神保健福祉士として最も強くお伝えしたいのは、「安心・安全」は、内省するための絶対的な前提条件であるということです。
戦場のような家庭や環境にいた子供にとって、最優先されるのは「自分と向き合うこと」ではなく、「今日を生き延びること」です。常に神経を張り詰め、危険を回避することに全エネルギーを使っている状態で、自分自身を振り返る余裕などあるはずがありません。
仰る通り、それは逃げではなく、過酷な環境下での「正当な生存戦略」でした。自分と向き合えなかったのではなく、向き合う余裕を与えられなかったというのが正しい認識です。
トラウマからの回復には、適切な知識(心理教育)と、安全な他者(支援者)が不可欠です。しかし、虐待や機能不全家族の中で育った場合、「自分が受けていることが不当である」と知る術(情報)も、助けてと言える相手(資源)も奪われています。
本来であれば、大人が責任を持って提供すべきそれらの「外的サポート」がないまま、たった一人で大人にならざるを得なかった。それは社会的な損失であり、周囲の怠慢であって、決してご本人様の責任ではありません。
「努力不足」という言葉で片付けることは、構造的な問題(環境の欠如)を個人の問題にすり替える、最も暴力的な行為だと自分は考えています。 November 11, 2025
4RP
機能不全家庭で育ったACは、強い劣等感を抱えやすい。劣等感は、人がもっとも感じたくない感情のひとつだ。だからこそACは、この苦しさを打ち消すために、他人に優越しようと異常なほど執着してしまう。しかし見逃せない「自然の摂理」がある。それは――人は物事を始めた“動機”を、結果に関係なく強化してしまうという原理だ。つまり、劣等感を埋めるために始めた仕事・恋愛・結婚ほど、むしろ劣等感を深めてしまう。これに気づかないまま生きれば、人生は劣等感に始まり、劣等感で終わってしまう。だから今、「劣等感の構造」と「癒し方」を理解する必要がある。
⬇️機能不全家族における劣等感と癒し方
https://t.co/EAEqZfnie7 November 11, 2025
4RP
機能不全家族が表面上うまく回るために家族の誰か1人が生贄にされる。noteを読んでいて納得できる事が多かった。
社会集団の単位が変わっても、基本的にこの仕組みで利用される人が出てくるのだと思う。 https://t.co/9eH6YcRWNO November 11, 2025
4RP
@my_favorite_tea 機能不全家族育ちだと、家族間会話は最低限の報告程度で情緒的会話が一切無いから、言葉から得られる安心感が無く、対人関係の距離感や普通が分からず悩む事が多い。
何故人付き合いに困難や辛さを感じるのか、成長して自分に欠けたものに気が付いてからが地獄の始まり。 November 11, 2025
4RP
私も機能不全家族育ちなのだけど、状況を知った友人に「(メンタル面では)無課金育児って感じだねぇ」って言われたのが言い得て妙すぎて、めっちゃ好き。(衣食住・教育にはそれなりに課金してもらえたけど、情緒面でのフォローは基本拒否されてた) https://t.co/JJLT3Sps9z November 11, 2025
4RP
機能不全家族で怖い父の顔色を見ながら育った私は、人の精神状態に合わせる呪いにかかってしまった。
この呪いに自覚的になれたのはこの数年で、以後はこの能力を精神科医としての長所、武器として活かしている。
スパイダーマンの台詞の逆だ。
This is my curse, my gift. https://t.co/7raeMCdNSJ November 11, 2025
3RP
11月21日(金)船橋ココトモの会
発達障害者、引きこもり、機能不全家族など様々な生きづらさを抱えた方が交流•対話する会です。
千葉付近でお住まいの生きづらさを抱えた方。親睦を深めましょう。
特にトークのテーマは定めておりませんので、自由な歓談をお楽しみ下さい。
【日時】11月21日(金)19時〜22時
※事前にお申込みなしでも参加できます。
【会場】フレッシュネスバーガー 船橋店
〒273-0005 千葉県船橋市本町7丁目10−2 ユニマットガーデンスクエア 1階
※駅からのアクセス
JR中央・総武線 / 船橋駅北口 徒歩5分
京成本線 / 京成船橋駅 徒歩7分
※事前予約なしでもご参加頂けます。
【参加費】
☆ココトモクラブ会員・・
無料
☆サロン会員以外・・参加費1000円
※飲食代は別途ご用意をお願い致します。
詳細◦お問合せのリンクはコメント欄のURLよりお問合せください。 November 11, 2025
2RP
アドラー心理学のこの辺の話は、機能不全家族育ちにはすごく効果あると思う。
劣等であることと劣等感を持っていることはイコールではない、みたいな表現だったかな。それ初めてアドラー心理学の本で読んだ時、自分意味がわからなかったんだよね。
思い出すと懐かしい。 https://t.co/Z3oFrt0ewl November 11, 2025
2RP
機能不全家族育ちの人が「親の裁きから降りる」と決める。でもそこからのその最初の一歩が一番むずかしい。1000人以上の悩みを聞いた経験と、私自身の回復の経験から見つけた「自分を罰する声」から自由になるための方法まとめました。https://t.co/aYH8t7Vqj1 November 11, 2025
2RP
「機能不全家族の子供 / 4話目 大人」投稿しました! https://t.co/xeO8X1vCEv #narou #narouN5758LJ
小説家になろう、機能不全家族4話目更新しました!
よかったら読んで下さい!
よろしくお願いします! November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



